JPS62234540A - ゲル状エマルシヨン及びこれから得られるo/wエマルシヨン - Google Patents

ゲル状エマルシヨン及びこれから得られるo/wエマルシヨン

Info

Publication number
JPS62234540A
JPS62234540A JP61300664A JP30066486A JPS62234540A JP S62234540 A JPS62234540 A JP S62234540A JP 61300664 A JP61300664 A JP 61300664A JP 30066486 A JP30066486 A JP 30066486A JP S62234540 A JPS62234540 A JP S62234540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
gel
oil
water
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61300664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048104B2 (ja
Inventor
Seiji Yamazaki
誠司 山崎
Toshiyuki Suzuki
敏幸 鈴木
Takako Hirata
平田 登子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPS62234540A publication Critical patent/JPS62234540A/ja
Publication of JPH048104B2 publication Critical patent/JPH048104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は界面活性剤相を連続相とするゲル状エマルショ
ンに関し、更に詳細には水相を添加することにより容易
に、優れたO/Wエマルションを得ることのできるゲル
状エマルション及びこれから得られた0/Wエマルシヨ
ンI/C関fる。
〔従来の技術及びその問題点〕
一般に、微細で均一なエマルションを得るための乳化方
法としては、転相(反応)乳化法及び非イオン性界面活
性剤をもちいたケル乳化法があげられる。このうち、転
相乳化法は油に界面活性剤tm解または分散し、水を添
加してゆくことでWloから0/Wへの転相を起し、そ
の転相の際に微細で均一なエマルションを得るものであ
る。
しかし、この方法では、界面活性剤の乳化できる油量に
は限界があり、微細なエマルションを得るには、多量の
界面活性剤を要する。また、適切な乳化状態を得るため
に、乳化する油に合せて界面活性剤系の親水性/疎水性
パラどスを調節しなければならないこと、さらには、エ
マルション粒径が機械的シェアに依存するため、調製条
件の許容度がせまい等の煩雑さがある。
また、非イオン性界面活性剤を用いたゲル乳化法は、水
溶性溶剤あるいは、水溶性溶剤に水相を加えたものに、
非イオン性界面活性剤を溶解し、界面活性剤連続相を作
り、そこに徐々に油を添加することにより、ゲル状エマ
ルションを得、このゲル状エマルションに更に水を添加
して、O/Wエマルションを得るというものである。こ
の方法では、均一で微細なエマルションが得られるが、
やはり乳化する油に合せて適当な非イオン界面活性剤1
に選択しなければならず、また、非イオン界面活性剤の
性質上、活性剤自体のE−LLBが温度の影響を受は易
く、乳化系の所1)ILBとのバランスが崩れるために
、上記ゲル状エマルションの製造時、保存時、あるいは
後のO/Wエマルションの調製時及び保存時、エマルシ
ョンの安定性において温度からの制約を受けるという不
都合があった。即ち、低温でゲルエマルションを形成で
きても高温ではゲルエマルションが出来ない、あるいは
ゲルエマルションカラ調gした。/Wエマルションは高
温での保存安定性がよくないなど、製造操作上、品質上
の問題点があった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは従来の方法のこれらの欠点を克服した微細
で均一なエマルションを得る乳化方法を研究した結果、
イオン性界面活性剤であるモノアルキルリン酸モノ塩が
、多価アルコール、水、油でゲルを形成すること、及び
該ゲルに水相を添加すれば微細かつ安定な0/Wエマル
シヨンが得られること、及びこれら乳化プロセス操作、
生成エマルションの安定性は温度による影響を受は難い
ことを見出した。
したがって、本発明は次の式(I) R R−0−P−OX       (I)(式中、Rは炭
素数12〜24の炭化水素基を示し、Xはアルカリ金属
、塩基性アミノ酸、有機塩基を示す) で賢わされるモノアルキルリン酸塩、多価アルコール及
び水から形成される界面活性剤連続相に油を添加、混合
することにより製造されたゲル状エマルション及びこれ
に更に水相を加え混合することにより得られるO/Wエ
マルションを提供するものである。
本発明のゲル状エマルションは、モノアルキルリン酸塩
(【)と、多価アルコール及び水とで界面活性剤連続相
を作成し、これに油を添加混合することにより調製され
る。更に具体的には、多価アルコールを60−以上、好
ましくは、80%以上含有する多価アルコール水溶液に
対し、重量で。
0・1〜60′s好ましくは、0.5〜5%のモノアル
キルリン酸塩(1)t−溶解させ、界面活性剤連続相を
調製する。この界面活性剤系に対し、重量で10〜75
チ、好ましくは、20〜50チの油を添加混合すること
によpO/Dの透明もしくは半透明ナケル状エマルショ
ンヲ得ル。
本発明のゲル状エマルションは、従来の非イオン界面活
性剤を用いたゲル乳化法と異なり、ひろい温度範囲で調
製することができ1通常、室温から80℃付近で操作し
て同様の良好な性状の透明もしくは半透明なゲル状エマ
ルションを得る。
なお、ゲル状エマルションの調製において加える水は、
多くの場合多価アルコールが水溶液となっているので特
別に加える必要はないが、それ以外の場合においては、
組成中で5〜20%となるよう加える必要がある。
本発明において使用される、式CI)のモノアルキルリ
ン酸塩は公知化合物でアリ、該化合物は予め別の系で、
モノアルキルリン酸を塩基性物質で中オロし調製したも
のを配合しても、また使用時両者を個々に配合して、そ
の系中で調製させてもよいが特に系中で調製することが
有利である。モノアルキルリン酸を塩基性物質によシ中
和する場合は、必ずしも完全中和である必要はなく、部
分中和でもよく、更に塩基性物質が中和量以上の過剰に
存在してもよい。すなわち、塩基性物質の景は、目的の
乳化物のpHにあった量において選択されるものである
が、一般には、モノアルキルリン酸に対し塩基性物質が
0.2〜1.8モル、特に0.4〜1.0モルが好まし
い。このモノアルキルリン酸塩(【)の具体例としては
、(t)式中、Rが炭素数10〜24のアルキル基、特
に炭素数が12〜18のアルキル基であるものが挙げら
れる。炭素数が10未満のものは臭いが悪いとともに乳
化性が劣り、また、炭素数が24を超えるものは乳化性
が低く経時的に乳化状態が悪化するので好ましくない。
このうち、特に好ましいものとしては直鎖アルキル基、
直鎖アルケニル基及び以下に示す分岐アルキル基が挙げ
られる。
(1)  次の式(II)で表わされるメチル分岐アル
キル基。
(式中、hは2〜14の数、iは3〜11の数を示し、
h+iは9〜21、特に11〜19が好ましい) (11)次の式(I)で表わされるβ−分岐アルキル基
(式中、kは5〜11の数、tは3〜10の数を示し、
k+Lは8〜20、特に10〜1Bが好ましい) (II)次の式(IV)で表わされるα−分岐アルキル
基。
(式中、pは1〜20の数、qは1〜20の数を示し、
p+q=は9〜21、特に11〜19が好ましい) (1v)例えば次の式(V)で表わされる多分岐アルキ
ル基。
これらの分岐アルキル基のうち(1)及び(11)が特
に好ましい。また、対イオンであるXの例としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属及びア
ルキニン、オルニチン、リジン、オキシリジン等の塩基
性アミノ酸;トリエタノールアミン、ジェタノールアミ
ン、モノエタノールアミン等の炭素数2又は3のヒドロ
キシアルキル基を有するアルカノールアミンから導かれ
る基が挙げられる。
直鎖アルキル基の場合、塩基性アミノ酸、特にアルキニ
ンが好ましく、分岐アルキル基の場合はどの対イオンも
好ましい。
また、多価アルコールとしては、グリセリン、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ヘキサンジオール、ブチレングリコール、ヘプ
タンジオール、ヘキシレンクリコール、ベンタンジオー
ル、ブタンジオール、プロピレンクリコール、フチレン
ゲリコール、ジプロピレングリコール(分子量60〜2
000 )、ソルビトール、マルチトールなどが挙げら
れ、好ましくは、三価以上の多価アルコール、例えばグ
リセリン、ソルビトール、マルチトール等が用いられる
更に油としては、液体油及び固体脂のいずれをも使用す
ることができ、化粧品原料として認められているすべて
の油の使用が可能である。この油の例としては、炭化水
素類、高級アルコール高級脂肪酸エステル類、高級アル
コール類、高級脂肪酸類、動植物油脂、コレステロール
脂肪酸エステル類等が挙げられ、好ましいものとしては
流動ノくラフイン、固形パラフィン、ワセリン、オリー
ブ油、スクワラン、硬化ヤシ油、ホホノ<油、2−エチ
ルヘキサン酸トリグリセライド、ミリスチン酸ォクタテ
シル、イソステアリルコレステリルエステル、シリコン
オイルなどが挙げられる。これらは単独又は2種以上を
組み合わせて使用される。
このようにして得られたゲル状エマルションは安定性に
すぐれたもので、低温域から高温域まで保存安定性が良
好であり、それ自体ナイト・クリーム、クレンジングク
リーム等の化粧料あるいは化粧料、外用剤基剤として有
利に使用できるものである。たとえば、分岐アルキルリ
ン酸塩を用いた場合水で流しても皮膚表面、毛髪などに
油分等が一部残存してモイスチャー効果の高い、透明な
いし半透明のゼリー状化粧料を得ることができる。
本発明のゲル状エマルションは、更にこれを原料として
0/Wエマルションt−調製することもできる。
斯くして得られたゲル状エマルションか60/Wエマル
シヨンを調製するには水相を添加すれば良いが、ここで
加える水の量は、0/Wエマルシヨンを作る範囲で任意
に定められる。
本発明のゲル状エマルションは後記実施例1に示す如く
、乳化温度40℃で、350倍の油を乳化し、微細な0
/Wエマルシヨンを得ることができる。したがって転相
(反応)乳化の限界(約20倍の油の乳化)との比較か
ら転相乳化法よシはるかに少ない活性剤量で乳化するこ
とが可能である。
また、活性剤量を増やせば活性剤:油=1=3の条件で
は、既存乳化系ではみられない透明なO/Wマイクロエ
マルションを得た。以上のことから、油と活性剤の比を
調整することにより、マイクロエマルションカラサブミ
クロンエマルションまで、油の種類によらず、調装する
ことができる。また、転相乳化と比較して、界面活性剤
が少食で乳化可能であることから、さらには低刺激性の
リン酸塩活性剤であることから生成したエマルションは
、低刺激で安全性の高いものとなる。
また、後記実施例に示す如(20℃〜80℃の間で、乳
化温度を変化させても本発明のゲル状エマルションで微
細かつ均一なO/Wエマルションを得ることができ、当
該0/Wエマルシヨンは低温域から高温域まで保存安定
性が良好でアシ、従来の非イオン性界面活性剤と比較し
て・格段の温度非依存性を示した。
本発明の乳化方法において、界面活性剤成分としては、
モノアルキルリン酸塩のみならず1脂肪酸モノグリセリ
ド、ポリオキシエチレン付加型非イオン界面活性剤など
、他の界面活性剤、補助界面活性剤を併用することがで
きる− これらはゲルエマルション製造時にモノアルキルリン酸
塩とともに添加するのが好ましく、また、水相を添加し
てO/Wエマルション1に製造する際に添加してもよい
これら他の界面活性剤、補助界面活性剤を併用しても、
従来の乳化法の如く、乳化系全体のHLB値の変化によ
る主界面活性剤の選択のやシ直しをすることなく、モノ
アルキルリン酸塩単独の場合と同様に良好なエマルショ
ンを得ることができる。
また、これら他の界面活性剤、補助界面活性剤の併用に
よシ、各種の付随的効果を得られることがらシ、たとえ
ばレシチンなどの天然リン脂質(臭気、化粧料としての
使用感からは水添したものが好ましい)を併用した保湿
クリームをつくる場合、保湿剤の保湿効果が著しく持続
するという利点を得る。
本発明のO/Wエマルションはそれ自体でモイスチャー
クリーム、マツサージクリームなどのクリーム類、ある
いは乳液類等の皮膚化粧料として使用でき、また、メイ
クアップ化粧料基剤、毛髪化粧料基剤、皮膚外用剤基剤
等として使用できる。
また、前記他の界面活性剤、補助界面活性剤のほか、天
然、合成の水溶性高分子などの各種増粘剤、消炎剤、血
行促進剤、創傷治癒剤、皮膚賦活剤などの薬効剤、NM
F因子などの保湿剤、香料、色素、防腐剤など、各糧常
用成分をさらに添加して化粧料、皮膚外用剤とすること
ができる。
〔作用〕
本発明ノゲル状エマルションの有する諸性質は、モノア
ルキルリン酸塩の有する物性に基づくものと考えられる
。すなわち、イオン性界面活性剤は。
一般に、多価アルコールに対する溶解性がよくないが、
本発明におけるモノアルキルリン酸塩は、多価アルコー
ル中で分子会合体を形成して溶解し、この性質が本発明
の優れたエマルションを形成するものと考えられる。
〔効果〕
本発明のゲル状エマルションは製造時も、保存時も温度
条件に影響をほとんど受けない、安定な透明ないし半透
明ゲルであり、また、それから調製されるO/Wエマル
ションは微細かつ均一なもので、製造時、保存時の安定
性が極めてすぐれ、さらに低刺激性のアルキルリン酸塩
界面活性剤を低含量で含むため、低刺激で安全性の高く
、化粧品、医薬品及びその他工業製品用途に有用なもの
である。
また、本発明の乳化法によれば、従来の乳化法のように
、対象の油ごとに適切な1−ILBの界面活性剤系を選
択してゆくという煩雑さがなく、広い範囲の油分を一つ
のモノアルキルリン酸塩系で乳化が可能という利点があ
る。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ、本発明を説明する。
実施例1 第1表の組成で、30℃、70℃でゲル状エマルション
を製造した。■、■、■を混合し、均一化する。こOゲ
ルに■の油を添力口し、混合した。
同麦に示すように、モノアルキルリン酸塩はいずれも透
明ないし半透明の均一ゲルを形成できたが、ステアリン
酸カルシウム塩は30’Cにおいて、POE (20)
ヘキサデシルエーテルは70℃においてゲルを形成でき
なかった。
また、製造したゲルを各種温度での保存安定性を調べた
(保存日数1週間)。その結果を第2表に示す。なお、
Dは70℃で製造したゲル、それ以外は30℃で製造し
たゲルを用いた。
A、Cの本発明のゲルはいずれの温度においても安定で
あったのに対し、D、Eのゲルは結晶化、分離、白濁な
どが起り不安定なものであった。
(づ下余白 第2表 ○:初期と変化のないゲル 実施例2 次に示す組成及び製法でゲル状エマルションからO/W
エマルションを調製した。得られたO/Wエマルション
の平均粒子径、外観と安定性を第3表に示す。
以下41白 (製法) ■〜■を混合し、均一にする。40℃の条件下で、この
ゲルにカロ熱溶解した■〜■の油性分を添加し、ゲル状
エマルションを得る。これにかくはん下で精製水を加え
O/Wエマルションを得た。
第3表 1) 平均粒子径は光子相関分析法(コールタ−・サブ
ミクロンアナライザー)により測定した。
2) 保存安定性試験は各温度に1週間保存後、目視に
よシ判定。
○:変化なし 実施例3 次に示す組成及び製法でゲル状エマルションを調製した
。このゲル状エマルションに40℃テ合計100重量部
となる量の水を加えてO/Wエマルションを作り、その
粒径を光子相関分光法(コールタ−・サブミクロンアナ
ライザー)により測定した。この結果を第4表に示す。
【す下金、白 過 一一〇 ○  d   ロ   ロ   り   り諺 票 CI:1  へ   ロ   ロ   り   1冶 ; く ロ   ロ   ロ   り   り−e   θ
  e  @  ■ (製法) ■と■を混合し、均一化する。このゲルに40℃で溶解
し九〇〜■の油を添加し、ゲル状エマルションを得た。
(結果) 第4表 以上の結果より、モノアルキルリン酸塩の添加量を調整
することにより、数十nmのマイクロエマルションから
、数百nmのサブミクロエマルションの微細なエマルシ
ョンを製することができて、保存安定性も極めて良好な
ものであった。一方、P OE (20)オクチルドデ
シルエーテルを用いたものは、粒径が1μm以上であり
、保存安定性も不良であった。
実施例4 次に示す組成及び製法でゲル状エマルションを調製し、
これを20〜80℃の温度範囲で39.5重tmの水を
用いて乳化させO/Wエマルションを得た。このエマル
ションの粒径を実施例1と同様に測定した結果を第2表
に示す。
■ グリセリン水溶液       30(グリセリン
含量86%) ■ スクワラン          10■ トリグリ
セライド         5(製法) ■と■を混合溶解し、■〜■を添加、均一化してゲル状
エマルションヲ得り。
(結果) 乳化温度によらずほぼ一定の粒径のエマルションができ
ることがわかる。
実施例5 乳液: 下記の組成にて、乳液を調製した。
■ L−アルギニン          0.25■ 
グリセリン水溶液        20.0(グリセリ
ン86%含有) ■ スクワラン           30.0■  
はリステン酸イングロビル         10.0
■ 脂肪酸グリセリン        10.0の 防
腐剤            適量■ 香 料    
      微量 ■ 精製水                   バ
ランス(製法ン ■に■を分散させ■を加えて中和し、均一溶解させる。
これに■〜■を混合溶解したものを徐々に加え、均一化
して、ゲル状エマルションを得る。
ツツいて、■全添加して、0/Wエマルシヨンを得る。
実施例6 クリーム: 下記の組成にてクリームを調製した。
(組成) (%) ■ モノセチルリン酸        0.5■ L−
アルギニン         0625■ グリセリン
水溶液        10.0(グリセリン含1j1
86%) ■ セタノール           3.0■ ステ
アリルアルコール      2.0■ 脂肪酸グリセ
リンエステル        20.0の スクワラン
           10.0■ オリーブ油   
         5.0■ ホホバ油       
     5.0Φ 防腐剤            
適量0 香料         微量 ■ 精製水                  バラ
ンス(製法) ■に■を分散させ、■を加えて中和し、均一に溶解させ
る。これに、■〜■及び0を徐々に加え、均一化して、
半とうめいゲル状エマルションを得る。つづいて、 c
o、 o’を添加して、0/Wエマルシヨンを得る。
実施例7 クリーム: (組成〕 (%) ■ モノミリスチルリン酸0.5 ■ L−アルギニン         0.25■ ス
テアリン酸           2■ ミリスチン酸
           0.2■ スクワラン    
       1゜■ 流動パラフィン       
   4■ オリーブ油            5■
  ミリスチン酸オクチルドデシル       5Φ
 パラフィン           30 防腐剤  
          適量0 香 料        
 微量 (製法) ■及び■を■に分散させ、この分散液に■〜Oを溶解さ
せて添加し、攪拌する。更に0及び0を加え、ゲル状半
透明クリームを得る。
実施例8 クリーム: (組成) (%) ■ モノミリスチルリン酸0.5 ■ L−アルギニン         0.25■ ス
テアリン酸          2■ ミリスチン酸 
          0.20 スクワラン     
      10の 流動パラフィン        
 4■ オリーブ油            5■  
ミリスチン酸オクチルドデシル       5Φ パ
ラフィン            30 防腐剤   
         適量0香料      微量 O精製水                  バラン
ス(製法) ■及び■を■に分散させ、この分散液に■〜0を溶解さ
せて添加し、十分に撹拌してゲル状エマルションを得る
。このゲル状エマルションに更にO−Oを加え、攪拌し
てO/Wクリームを得る。
実施例9 乳液: (組成) ■ モノミリスチルリン酸0.5f%)■ L−アルギ
ニン         0.25■ トリグリセライド
         5■ ミリスチン酸オクチルドデシ
ル      1゜■ スクワラン         
  5■ 防腐剤            適量■香料
      微量 ■ 精製水                  バラ
ンス(製法) ■及び■を■に分散させ、この分散液に■〜■を融解さ
せて加えて均一化し、ゲル状エマルションを得る。この
ゲル状エマルションに■〜■ヲ加え、攪拌して乳液を得
る。
実施例10 乳液: 次に示す処方で乳液を調製した。
(組成) ■  ミリスチン酸オクチルドデシル      20
.0■ 精製水             49.5(
製法) ■、■を均一になるまで60℃で攪拌し、このゲルに■
、■の油分を添加し混合して、ゲル状エマルションを得
る。これに攪拌下で精製水を加え乳液を得た。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数12〜24の炭化水素基を示し、X
    はアルカリ金属、塩基性アミノ酸、有機塩基を示す) で表わされるモノアルキルリン酸塩、多価アルコール及
    び水から形成される界面活性剤連続相に油を添加するこ
    とにより製造されたゲル状エマルション。 2、次の式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数12〜24の炭化水素基を示し、X
    はアルカリ金属、塩基性アミノ酸、有機塩基を示す) で表わされるモノアルキルリン酸塩、多価アルコール及
    び水から形成される界面活性剤連続相に油を添加するこ
    とより製造されるゲル状エマルションに、更に水相を添
    加することにより得られたO/Wエマルション。
JP61300664A 1985-12-23 1986-12-17 ゲル状エマルシヨン及びこれから得られるo/wエマルシヨン Granted JPS62234540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28980085 1985-12-23
JP60-289800 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234540A true JPS62234540A (ja) 1987-10-14
JPH048104B2 JPH048104B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=17747926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300664A Granted JPS62234540A (ja) 1985-12-23 1986-12-17 ゲル状エマルシヨン及びこれから得られるo/wエマルシヨン

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0227012B1 (ja)
JP (1) JPS62234540A (ja)
KR (1) KR950003411B1 (ja)
AT (1) ATE56135T1 (ja)
DE (1) DE3673968D1 (ja)
ES (1) ES2016795B3 (ja)
HK (1) HK49692A (ja)
MY (1) MY101125A (ja)
PH (1) PH23561A (ja)
SG (1) SG47592G (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225312A (ja) * 1986-10-02 1988-09-20 Kao Corp 透明ないし半透明のジエリー状の化粧料
JPH0331208A (ja) * 1989-06-22 1991-02-12 Unilever Nv 化粧用組成物
JPH0892059A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Shiseido Co Ltd 透明化粧水
JPH0977653A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Advance Co Ltd 化粧料
JP2009526753A (ja) * 2005-12-30 2009-07-23 ルバンス セラピュティックス インク. 局所投与用アルギニンヘテロマー
JP2016094396A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 東洋紡株式会社 乳化組成物
WO2017209182A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 日光ケミカルズ株式会社 油性ゲル状組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH681427A5 (ja) * 1987-07-01 1993-03-31 Zambon Spa
JPH0667818B2 (ja) * 1988-06-20 1994-08-31 花王株式会社 半透明乳化化粧料
DE69121976T2 (de) * 1990-06-11 1997-02-06 Kao Corp Haarreinigungsmittel
JPH04217612A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Kao Corp ゲル状毛髪化粧料
WO1992017159A2 (en) * 1991-04-03 1992-10-15 Richardson-Vicks Inc. Stabilized emulsion compositions for imparting an artificial tan to human skin
ES2111923T3 (es) * 1993-04-16 1998-03-16 Procter & Gamble Composiciones para impartir un bronceado artificial y proteger la piel de la radiacion ultravioleta.
US5514437A (en) * 1994-03-29 1996-05-07 The Procter & Gamble Company Artificial tanning compositions having improved stability
DK0752843T3 (da) * 1994-03-29 2001-03-19 Procter & Gamble Sammensætninger til kunstig solbrændthed, som har forbedret farveudvikling
DE19707800A1 (de) 1997-02-27 1998-09-03 Clariant Gmbh Mischungen von Alkylphosphorsäureestern und deren Verwendung als kosmetische und pharmazeutische Emulgatoren
DE19740069A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Clariant Gmbh Mischungen von langkettigen Phosphorsäurealkylestern
DE19756373A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Clariant Gmbh Phosphorsäurealkylester
DE10308565A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-09 Symrise Gmbh & Co. Kg Universell einsetzbarer Emulgator vom Typ O/W basierend auf einem voll neutralisierten Phosphorsäureester und Palmglyceriden zur Herstellung von Cremes, Milchen und sehr niederviskosen, sprühfähigen Lotionen
PL2205202T3 (pl) 2007-09-19 2011-11-30 Symrise Ag Emulgator O/W, emulsje O/W i sposób ich wytwarzania
FR2940117B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-18 Oreal Emulsion huile dans eau presentant un ph allant de 3 a 5,5
FR2984117B1 (fr) 2011-12-14 2014-03-07 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670826A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Oil-in-polyhydric alcohol type emulsion composition
JPS577235A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Preparation of emulsion
JPS5863750A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Asahi Denka Kogyo Kk シリコ−ン油乳化乃至可溶化物
JPS596938A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS5946123A (ja) * 1982-09-05 1984-03-15 Pola Chem Ind Inc ゲル状エマルシヨン及び水中油型エマルシヨンの製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE325667B (ja) * 1968-03-06 1970-07-06 Medisan Ab
SE442705B (sv) * 1979-05-08 1986-01-27 Viktor Kare Larsson Medel for bildande av ett skyddsskikt pa ett underlag i form av hud eller slemhinna samt forfarande for att bilda ett skyddsskikt pa huden i icke-terapeutiskt syfte med hjelp av detta medel
FR2485921A1 (fr) * 1980-07-01 1982-01-08 Oreal Composition cosmetique a base d'une dispersion aqueuse de spherules lipidiques
US4536519A (en) * 1981-06-15 1985-08-20 Kao Soap Co., Ltd. Emulsifying agent and emulsified cosmetics
EP0088046B1 (de) * 1982-02-17 1987-12-09 Ciba-Geigy Ag Lipide in wässriger Phase
EP0102324A3 (de) * 1982-07-29 1984-11-07 Ciba-Geigy Ag Lipide und Tenside in wässriger Phase
DE3484392D1 (de) * 1983-12-19 1991-05-08 Hitachi Ltd Fluessiges schmiermittel vom emulsionstyp fuer das formen von metall, verfahren zur herstellung dieses schmiermittels und verfahren fuer das formen mit diesem schmiermittel.
JPS60130693A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Hitachi Ltd 金属加工用潤滑油及びその使用方法
EP0152379A3 (de) * 1984-02-15 1986-10-29 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von pharmazeutischen Zusammensetzungen enthaltend unilamellare Liposomen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670826A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Oil-in-polyhydric alcohol type emulsion composition
JPS577235A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Preparation of emulsion
JPS5863750A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Asahi Denka Kogyo Kk シリコ−ン油乳化乃至可溶化物
JPS596938A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS5946123A (ja) * 1982-09-05 1984-03-15 Pola Chem Ind Inc ゲル状エマルシヨン及び水中油型エマルシヨンの製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225312A (ja) * 1986-10-02 1988-09-20 Kao Corp 透明ないし半透明のジエリー状の化粧料
JPH0331208A (ja) * 1989-06-22 1991-02-12 Unilever Nv 化粧用組成物
JPH0892059A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Shiseido Co Ltd 透明化粧水
JPH0977653A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Advance Co Ltd 化粧料
JP2009526753A (ja) * 2005-12-30 2009-07-23 ルバンス セラピュティックス インク. 局所投与用アルギニンヘテロマー
JP2013028633A (ja) * 2005-12-30 2013-02-07 Revance Therapeutics Inc 局所投与用アルギニンヘテロマー
JP2016094396A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 東洋紡株式会社 乳化組成物
WO2017209182A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 日光ケミカルズ株式会社 油性ゲル状組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE56135T1 (de) 1990-09-15
HK49692A (en) 1992-07-17
PH23561A (en) 1989-08-25
JPH048104B2 (ja) 1992-02-14
SG47592G (en) 1992-06-12
EP0227012B1 (en) 1990-09-05
KR950003411B1 (ko) 1995-04-12
KR870005681A (ko) 1987-07-06
MY101125A (en) 1991-07-31
ES2016795B3 (es) 1990-12-01
DE3673968D1 (de) 1990-10-11
EP0227012A1 (en) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62234540A (ja) ゲル状エマルシヨン及びこれから得られるo/wエマルシヨン
US4767625A (en) Lamella type single phase liquid crystal composition and oil-base cosmetic compositions using the same
US4868163A (en) Transparent or semitransparent jelly-like cosmetic composition
EP0245756B1 (en) O/w type emulsion composition
US5362418A (en) Gel-like emulsion and O/W emulsion obtained from the gel-like emulsion
EP0084341B2 (en) Emulsion-type composition for external use
JPH09110635A (ja) 微細エマルション組成物
JPS63126543A (ja) マイクロエマルシヨン
JPH08283303A (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JPS6186940A (ja) 水中油型乳化組成物
EP0062352B1 (en) Soap composition
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JPH09151112A (ja) 微細エマルション組成物
JPH0669532B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2854767B2 (ja) 増粘ゲル化剤
JPS63221835A (ja) 安定な水中油型エマルジヨンの製造方法
JPS588545A (ja) 乳化化粧料
JPS60166604A (ja) 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法
JPS6111137A (ja) 油中水型乳化組成物
JPS63154606A (ja) 透明皮膚化粧料
JPH06271420A (ja) 化粧料または皮膚外用剤の吸水性改善剤
JPH08245370A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH01176446A (ja) 親水型ゲル状組成物及び水中油型乳化組成物
JP2724852B2 (ja) ミクロエマルション
JP2007169174A (ja) O/w型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term