JPS60158254A - 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS60158254A
JPS60158254A JP1395684A JP1395684A JPS60158254A JP S60158254 A JPS60158254 A JP S60158254A JP 1395684 A JP1395684 A JP 1395684A JP 1395684 A JP1395684 A JP 1395684A JP S60158254 A JPS60158254 A JP S60158254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
component
paint
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1395684A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoji Miyama
深山 美代治
Masayuki Onishi
正之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP1395684A priority Critical patent/JPS60158254A/ja
Publication of JPS60158254A publication Critical patent/JPS60158254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に
関する。詳しくは、室温硬化後のシリコーンゴム表面に
塗料を容易に塗装することができる室温硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物に関する。
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は一般にシリ
コーン・シーリング材と呼ばれ、耐候性、耐疲労性、耐
熱・耐寒性などに優れていることから、建築用シーリン
グ材、一般工業用接着剤として使用されている。しかし
ながら、シリコーン・シーリング材には、硬化した表面
に塗料を塗装(塗料を塗布・接着すること、以下同じ)
できないという欠点があり、用途が限定されてきた。
本発明者らはこの塗装性の改良について検討し、既に、
脱アミド型および脱アミノキシ型シリコーン・シーリン
グ材にアミ7基含有ジアルコキシシランを添加する方法
(特願昭57−38965)を提案している。しかしな
がら、この方法は硬化前の流動性が大きすぎるため垂直
な目地に使用した場合、ブレが出やすく、また硬化後に
は表面が粘着性を帯び、はこりが付着しやすいという欠
点があった。またこの方法では一液包装した場合、貯蔵
安定性に劣るという欠点があった。
本発明者らは、かかる欠点を解消すべく更に鋭意検討を
進めた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A) 25℃における粘度が20〜1,000゜00
0センチボイズであり、分子鎖末端が水酸基で封鎖され
たオルガノポリシロキサン 100重量部 (B) 一般式 R’n5iX4−n (式中、R1は
1価の置換または非置換炭化水素基、又はオキシム基、
アルコキシ基およびアルケニルオキシ基から選ばれた基
、nはOまたは1を表わす。)で表わされるオルガノシ
ランまたはその部分加水分解縮合物 0.5〜30重量部 (C) 一般式 R3 ’l−82−Si(OR’)2 (式中、Vは置換または非置換の1価アミ7基、R2は
2価の有機基、R3およびR4は置換もしくは非置換の
1価炭化水素基を表わす。
で表わされるアミ7基含有ジアルコキシシランまたはそ
の部分加水分解縮合物 0.1〜20重量部 (D) 炭酸カルシウム 10〜300重量部 からなることを特徴とする室温硬化後、塗装可能となる
オルガノポリシロキサン組成物に関する。
これを説明するに、 (A)成分は、本組成物の基材となるものであり、一般
式 110−[R25iO]n−H(式中、Rは同一ま
たは相異なる置換もしくは非置換の1価炭化水素であり
、nは該オルガノポリシロキサンの粘度が25℃におい
て20〜i、ooo、oooセンチボイズになるような
値)で表わされるα、ω−ジヒドロキシ−オルガノポリ
シロキサンが好ましく使用される。しかしく直鎖状の一
部が分枝し、1分子中の水酸基数を3個以上有する形態
のものも使用可能である。Rとしてはメチル基、エチル
基、プロピル基、オクチル基のようなアルキル基、ビニ
ル基、アリル基のようなアルケニル基、フェニル基、ト
リル基などのようなアリール基、クロロメチル基、シア
ノエチル基、3,3.3−)リフルオロプロピル基のよ
うなハロゲン化炭化水素基などが例示されるが、合成の
容易さ、硬化後の必要な機械的性質と未硬化の組成物の
適度な粘性のバランスなどから、Rの70%以」二がメ
チル基であることが好ましく、さらには、Rの全てがメ
チル基であることが好ましい。オルガノポリシロキサン
の粘度は20センチボイズより小さいと、硬化後のゴム
状弾性体に優れた物理的性質、特に、柔軟性と高い伸び
を与えることができない、また、1゜000.000セ
ンチボイズより大といと、組成物の粘度が高くなり、施
工時の作業性が著しく悪くなる。従って、20〜1,0
00,000センチボイズの範囲が選らぽれ、さらに好
ましくは200〜200 、000センチボイズの範囲
が選ばれる。
本発明に使用される(B)成分のオルガノシランまたは
その部分加水分解綜合物は、室温で湿気存在下に(A)
成分のオルガノポリシロキサン中の水酸基と反応して架
橋、硬化させるために必要な成分である。
前記した一般式中、R1は置換または非置換の1価炭化
水素基であり、これには例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、オクチル基、フェニル基、ビニル基、3.3
.3−)リフルオロプロピル基がある。Xはオキシム基
、アルコキシ基およびアルケニル基から選ばれた基であ
り、これには例えば、−O’N=C(C11,)2、 基、−QC)+3、−QC21(5、 −0C31,、 113 一0CHC113、−0CH2C1+20C11,、な
どのアルコキシ基、ビニロキシ基、シクロヘキセノキシ
基などがある。nは0または1である。
このようなオルガノシランとしては、 例えばcLsi(oc)13)3、C1l−5i(OC
2tl−)3、C112=C11Si(OCIl3)3
、C6t15Si(OC211s)3.5i(OC21
1s)+、5i(OC3117)4、C112=C11
C11□5i(OCIl3)9、(C6115)2Si
(OCIl3)2.5i(oc112cl12ocll
ffL、などのアルコキシシラン、Ctl−Si[0N
=C(Ctl−)211、c6115si[oN=c(
cll3)2]、、C11,5ifON=C(C112
)、CH□13、CH3 / Cl1sSi[0N=CC211513、CH,=Cl
l5ilON=C(CII*)2]3などのオキシムシ
ラン、C)12 cll、5i(0−c−Cll−)3、Cll2 C112=CIISi(OCCII−)z、Cu2=C
1lSi←0±○)7、 Cll3Si←0−O)2 などのアルケニルオキシシ
ランがある。
これらのオルガノシランは、1種または2種以]二を使
用することがでとる。またその部分加水分解縮合物も使
用でき、この場合分子内に平均して2個以上のXを有す
ることが硬化特性の点で好ホしい。
(B)成分の添加量は、少なすぎると硬化が不十分にな
ったり、−包装化する場合の保存安定性が悪くなり、ま
た、多すぎると硬化速度が遅くなったり、経済的に不利
となるため、(A)成分のオルガノポリシロキサン10
0重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜
15重量部の範囲である。
本発明に使用される(C)を分の7ミノ基含有ジアルコ
キシシランまたはその部分加水分解縮合物は本発明の目
的とする、本!1戒物の室温硬化後のシリコーンゴム表
面に塗装性を付与するための重要な成分である。(C)
I&分を添加しない場合には、硬化したゴム弾性体表面
には、塗料を塗布・接着できないが、(C)成分を添加
した場合には極めて容易に各種塗料を塗布・接着でbる
。また、(C)成分を7ミノ基含有シアルフキジシラン
またはその部分加水分解縮合物に限定する理由は、例え
ば、アミノ基含有トリアルコキシシランを使用した場合
には、本発明の目的とする塗装性は得られず、雷くべb
ことには、アミノ基含有ジアルコキシシラン化合物を使
用した場合にのみ、本発明の目的とする塗装性が得られ
る。
前記した一般式中、Yは置換または非置換の1価アミ7
基である。ここで言う置換とは、CIt 3CIt 2 C113C112−N−基、)12MCII□C112
Ni1−基や11□N(C112C112NI+)2−
基などを含むことを意味する。
R2は2価の有機基であり、これにはメチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、ブチレン基、クロルエチレン基
、フルオロエチレン基、フェニレン基、−C1120C
II□CII□CI+、−基、−C112C1120C
II2C112−基、−C)120C112C1120
CH2CH2−基、およびこれらの基の2個以上の組み
合わせからなる2価の有機基が例示される。R3および
R4は置換もしくは非置換の1価炭化水素基であり、こ
れにはメチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、
フェニル基、ビニル基、3.3.3−トIJフルオロプ
ロピル基などが例示される。R4としては、特に、アル
キル基またはアルコキシアルキル基が好ましい。
(C)成分のアミ7基含有ジアルコキシシランとしては
、例えば、γ−7ミノプロビル・メチル・ジメトキシシ
ラン、γ−アミ7プロビル・メチルエトキシシラン、γ
−(β−アミノエチルアミ7)プロピル・メチルジメト
キシシラン、γ−(β−アミノエチルアミ/)プロピル
・メチルエトキシシラン、 ♀1(。
IhN(C112)2N11(C112)2N11(C
H2)3Si(OCIl、)2113 1 112N(Ct12)2N!1(CI+2 )+S i
 (OC112CI+20CH3)2などがある。中で
も、エチレンノアミン誘導体が好ましい。
(C)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対し
て、0.1〜20重量部の範囲であり、好ましくは0.
5〜15重量部の範囲である。
添加量が少なすぎると塗料の塗装性が事実上不十分な程
度になり、添加量が多すぎると経済的に不利となるため
である。
本発明に使用される(D)成分の炭酸カルシウムは(C
)成分と共に塗装性を発現させるための必須の成分であ
る。
炭酸カルシウムの種類は特に限定されず、各種の粒径・
形状のものが使用でき、2種以上の炭酸カルシウムを混
合して使用しても良い。表面処理の有無は特に限定され
ず、無処理の炭酸カルシウムでも良く、脂肪酸、樹脂酸
、界面活性剤、有機けい素化合物などで表面処理された
炭酸カルシウムでも良い。(D)成分の炭酸カルシウム
の添加量は、(A>成分1()0重量部に対して、10
〜300重量部であり、好ましくは、30〜200重量
部の範囲である。これより少なすぎると本発明の目的で
ある塗装性が十分得られず、多すぎると、組成物の粘度
が上がりすぎたり、良質のゴム状弾性体が得られないか
らである。
本発明の組成物には、(A)〜(D)成分以外に、さら
に微粉末状の無機質充填剤を添加しても良い。無機質充
填剤の例としては、例えば煙霧質シリカ、焼成シリカ、
沈澱シリカ、石英微粉末、酸化チタン、はいそう土、水
酸化アルミニウム、アルミナなどがある。これら無機質
充填剤は、ポリジメチルシロキサン、オクチルメチルテ
トラシロキサン、ヘキサメチルシラザンなどの化合物に
より表面処理されていても良い。さらに、必要に応じて
、有機溶剤、防カビ剤、難燃剤、可塑剤、チタン性付与
剤、接着促進剤などを添加することがでべろ。
本発明のm酸物は硬化反応を促進させるために触媒を添
加することもできる。この触媒としては例えば、オクタ
ン酸スズ、ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズ
ジラウレート、ジオクチルスズジラウレートなどのスズ
化合物、テトラブチルチタネート、テトラ・イソプロピ
ル・チタネート、ンイソプロボキシ・ビス(アセト酢酸
エチル)チタンなどのチタン化合物などがあげられる。
これらの添加量は特に限定されないが、例えばジブチル
スズジラウレートの場合、(A)成分100重量部に対
して0.05〜1重量部か好ましい。
本発明の組成物は(A>、(B)、(C)、(D)各成
分および必要に応じて、触媒および/または各添加剤を
、湿気遮断下で混合し、密閉容器中に保存し、使用時に
空気中の湿気にさらすことによって硬化せしめる、いわ
ゆる−包装型シリコーン・シーリング材として用いるこ
とができる。また、(A)、(B)、(C)、(D)成
分および必要に応して触媒のうも、いくつかの成分を別
の容器に入れて保存し、使用時に混合する、いわゆる二
包装型または三包装型シリコーン・シーリング材として
も用いることができる。
本発明の組成物は流動性が小さいためにダレにくく、ま
た特に−包装型シリコーン・シーリング材として用いた
場合には、粘度変化が少なく保存安定性に優れている。
さらに硬化後には表面の粘着性がないのでほこりが付着
しにくく、またその表面に各種塗料をはじくこともなく
塗布することができ、塗料との接着性も良好なゴム状弾
性体を得ることができる。特にシーリング材打設後、塗
料を塗装する必要がある建築物外壁廻り目地のシーリン
グ、シーリング材の色合わせが困難な特殊色の部材の接
着などに好適に使用できる。
以下、本発明を実施例によって説明する。実施例中、部
はいずれも重量部を示す。
実施例1 (A)成分として、25℃における粘度が12000セ
ンチボイズの両末端水酸基封鎖のジメチルポリシロキサ
ン100部に、(D)成分の脂肪酸処理された軽微性炭
酸カルシウム100部を配合して均一になるまで混合し
た。この混合物に(B)成分の 113 / CH,5i(ON=C−C112CH3)315部、触
媒としてのジブチルスズジラウレート0゜03部および
(C)成分として、 C;113 112Nc1+2c112Nll(C112)、5i(
ocl+3)24部またはC11゜ 112N(C112)3Si(OC211s)24部を
それぞれ添加し、湿気遮断下で均一になるまで混合し、
本発明のオルガノポリシロキサン組成物を得た。
また比較例として、上記組成の(C)成分の代h ’)
 1:112NC112C112N11(C112)3
Si(OCII3)34部添加したものと、(C)成分
を全く添加しないもの、および(D)成分の炭酸カルシ
ウムの代わりにヒユームシリカ10部を使用したものを
それぞれ調製した。
これら4種類の組成物を用いてそれぞれ2゜5mmの厚
さのシートを作成し、室温で1週間放置して硬化させシ
ート状弾性体を得た。
得られたシート状弾性体について各種塗料の塗布性、接
着性を次の様に評価し、その結果を表−1に示した。
また、JTS K2SO3に準じて測定したダンベル物
性も併記した。
[塗料の塗布性1 厚さ2.5a+n+のシート状弾性体の表面Sc+n四
方の部分に塗料を塗布(はけにより1度塗り)し、次の
3通りに評価した。
○・・・・塗料が均一に塗布できる。
△・・・・塗料が全体の5〜9割塗布できる。
×・・・・塗料が全体の4割以下しか塗布できない。
[塗料の接着性1 上記塗料の塗布性を評価した後、塗料をはじくものにつ
いては、2〜3度はけ塗りを行ない極力全面に塗布する
。塗料が十分硬化していることを羅認後、塗膜上に18
mm幅のセロハンテープを貼付し、それぞれ引きはがす
ことによって塗膜の剥離状態を観察し、次の3通りに評
価した。
○・・・・塗膜とシート状弾性体とが良好に接着してい
る。
Δ・・・・塗膜とシート状弾性体とがわずかに剥離する
×・・・・塗膜とシート状弾性体とが、はとんど抵抗な
く剥離する。
実施例2 (A)を分として25℃における粘度が5000センチ
ポイズの両末端水酸基封鎖のジメチルポリシロキサン1
00部に(D)成分の軽微性炭酸カルシウム30部、お
よび軽質炭酸カルシウム40部を配合し、均一になるま
で混合した。
このベース混合物100部に、(B)成分のメチルトリ
メトキシシラン2.5部、触媒のジイソプロポキシ・ビ
ス(アセト酢酸エチル)チタン2部、および(C)成分
として □ CH。
If2NC112C112NII(C1M3Si(OC
IM2 1部、または、 113 112N(C112)2N11(Ct12)Jll(C
112)3Si(OCII3)=1.5部を添加し、湿
気遮断下で均一になるまで混合し、本発明のオルガノポ
リシロキサン組成物を得た。
また比較例として、上記組成の(C)I&分の代わりに
112N(C112)ssi(OCII:+)+ 1部
を添加したもの、および(C)成分を全く添加しないも
のを調製した。
これら4種類の組成物をそれぞれ実施例1と全く同様に
シート状弾性体を作成し、各種塗料の塗布性、接着性を
評価した。
この結果を表−2に示した。
実施例3 (A)成分として25℃における粘度が180()0セ
ンチボイズの両末端水酸基封鎖のジメチルポリシロキサ
ン100部に、(D)成分としてカチオン系界面活性剤
で処理された軽微性炭酸カルシウム50部および重質炭
酸カルシウム80部とを均一になるまで混合した。この
ベース混合物100部に、(B)成分の 112 C11,=C11Si(OCC)I3)36部、触媒と
してのジブチルスズオクトエート0.1部、および(C
)成分の C113 11□NC11□Cl2NII(C112)isi(O
CII3)22部を添加して、湿気遮断下で均一になる
まで混合した。この組成物を使用して実施例1と同様に
2.5+*l厚のシート状弾性体を作成し各種塗料の塗
布性、接着性を評価した。その結果、実施例1で使用し
た塗料A、塗料B、塗料Cとも良好に塗布、接着できた
× 塗料A、B%Cは実施例1と同一のものを使用した
実施例4 (A>成分として25℃における粘度が3000センチ
ポイズの両末端水酸基封鎖のジメチルポリシロキサン1
00部と(D)成分の軽質炭酸カルシウム30部とを均
一になるまで混合した。
このベース混合物100部に、(B)成分のI+ −プ
ロピルオルソシリケート2部、触媒のジブチルスズジラ
ウレート()、1部および(C)成分として 113 112NC112C112N11(C112)3Si(
OC112CI+20CI+、)22部を添加し均一に
なるまで混合した。この組成物を使用して作成した2゜
Smm厚のシート状弾性体について、実施例1と同様に
塗料A、塗料Bおよび塗料Cの塗布性、接着性を評価し
たところ全て良好に塗布、接着できた。
実施例5 (A)成分として25°Cにおける粘度が20000セ
ンチボイズの両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン
100部と(D)成分の脂肪酸処理された軽微性炭酸カ
ルシウム1()0部とを均一になるまで混合した。この
ベース混合物100部に(B)成分の 8部、(C)成分として 3部を添加し、湿気遮断下で均一になるまで混合して本
発明の脱オキシム硬化型のポリオルガノシロキサン組成
物を調製した。
比較例として、上記組成のベース混合物10()部に対
し、 3部を添加し、湿気遮断下で均一になるまで混合して脱
アミノキシ硬化型のオルガノポリシロキサン組成物を調
製した。
この2種類の組成物を使用して2,516111厚のシ
ート状弾性体に硬化させ、実施例1と同様に塗料の塗布
性、接着性を評価した、また、これらの組成物をJ4S
 A3758に準じてスランプ、タックフリータイムを
測定した。これらの結果を表−3に示した。
なお、これら2種類の組成物をチューブ内に密閉し、3
0℃で3箇月後の状態を観察したところ、本発明の組成
物は製造直後と全く変化がなかったが、比較例の脱アミ
7キシ硬化型の組成物はチューブ内ですでに硬化してい
た。
表 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)25℃における粘度が20〜1,000゜(l 
    O(lセンチボイズであり、分子鎖末端が水酸基で封鎖
    されたオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B) 一般式 R’n5iX、−n (式中、R1は
    1価の置換または非置換炭化水素基、Xはオキシム基、
    アルコキシ基およびアルケニルオキク基から選ばれた基
    、nは0または1を表わす。)で表わされるオルガノシ
    ランまたはその部分加水分解綜合物 0.5〜30重量部、 (式中、Yは置換または非置換の1価アミ7基、R2は
    2価の有機基、R3およびR4は置換もしくは非置換の
    1価炭化水素基を表わす。 )で表わされるアミ7基含有ジアルコキシシランまたは
    その部分加水分解縮合物 0.1〜20重量部、 (1)) 炭酸カルシウム 10〜300重量部 からなることを特徴とする室温硬化後、塗装可能となる
    オルガノポリシロキサン組成物。
JP1395684A 1984-01-27 1984-01-27 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物 Pending JPS60158254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395684A JPS60158254A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395684A JPS60158254A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158254A true JPS60158254A (ja) 1985-08-19

Family

ID=11847659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395684A Pending JPS60158254A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158254A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220733A2 (en) * 1985-10-30 1987-05-06 Toray Silicone Company, Ltd. Organosiloxane primer composition
JPS6383167A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH01141951A (ja) * 1987-10-29 1989-06-02 Bayer Ag オキシムの除去によって硬化する、一成分ポリシロキサンrtv組成物
JPH0317158A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンゴム組成物
WO1995020019A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-27 Toshiba Silicone Co., Ltd. Composition adhesive et procede permettant de la faire durcir
US7253237B2 (en) 2003-10-17 2007-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane composition
KR100869384B1 (ko) 2007-07-09 2008-11-19 한국생산기술연구원 내구성이 개선된 에어로겔 모노리스 투광성 단열재 및 이로제조된 복층유리
WO2016117206A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313503A (en) * 1976-07-21 1978-02-07 Mitsui Constr Earth and sand shifting device
JPS5776055A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Toshiba Silicone Co Ltd Sealing method
JPS57157860A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Mitsubishi Motors Corp Controller of torque transmission
JPS58157860A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313503A (en) * 1976-07-21 1978-02-07 Mitsui Constr Earth and sand shifting device
JPS5776055A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Toshiba Silicone Co Ltd Sealing method
JPS57157860A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Mitsubishi Motors Corp Controller of torque transmission
JPS58157860A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220733A2 (en) * 1985-10-30 1987-05-06 Toray Silicone Company, Ltd. Organosiloxane primer composition
JPS6383167A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH01141951A (ja) * 1987-10-29 1989-06-02 Bayer Ag オキシムの除去によって硬化する、一成分ポリシロキサンrtv組成物
JPH0317158A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンゴム組成物
WO1995020019A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-27 Toshiba Silicone Co., Ltd. Composition adhesive et procede permettant de la faire durcir
US5717009A (en) * 1994-01-21 1998-02-10 Toshiba Silicone Co., Ltd. Adhesive composition and process for curing the same
US7253237B2 (en) 2003-10-17 2007-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane composition
KR100869384B1 (ko) 2007-07-09 2008-11-19 한국생산기술연구원 내구성이 개선된 에어로겔 모노리스 투광성 단열재 및 이로제조된 복층유리
WO2016117206A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN107109064A (zh) * 2015-01-21 2017-08-29 信越化学工业株式会社 室温固化性有机聚硅氧烷组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58215453A (ja) 室温硬化後塗装可能なオルガノポリシロキサン組成物
JPS61278582A (ja) 接着用プライマ−組成物
JPS6314019B2 (ja)
JPS62101652A (ja) プライマ−組成物
JPS58167647A (ja) シ−リング部ないしその周囲の汚染防止方法
JPS6383167A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60158254A (ja) 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物
JPS61225250A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2543760B2 (ja) プライマ―組成物
JPS6151056A (ja) 室温硬化後塗装可能なオルガノポリシロキサン組成物
JPS5971363A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0786172B2 (ja) 室温硬化性シリコーンゴム組成物
JP2819371B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPS6043868B2 (ja) 室温で硬化しうるポリシロキサン組成物
JPS58157860A (ja) 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物
JPS60166344A (ja) 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物
JP7249291B2 (ja) コーティング剤組成物および構造物のコーティング方法
JPS6221022B2 (ja)
JPS61200167A (ja) 湿気硬化性シリコ−ン組成物
JPS6189269A (ja) シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JPH07116362B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2991513B2 (ja) 防汚加工剤を配合したシーラントまたは塗料
JPS6315954B2 (ja)
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物
US4515834A (en) RTV Polyorganosiloxane compositions yielding paintable elastomers