JPS60157291A - 半導電性回路の形成方法 - Google Patents

半導電性回路の形成方法

Info

Publication number
JPS60157291A
JPS60157291A JP1293784A JP1293784A JPS60157291A JP S60157291 A JPS60157291 A JP S60157291A JP 1293784 A JP1293784 A JP 1293784A JP 1293784 A JP1293784 A JP 1293784A JP S60157291 A JPS60157291 A JP S60157291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ultraviolet
semiconductive
curing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1293784A
Other languages
English (en)
Inventor
小島 慶一
佐藤 泰敏
片ノ坂 明郷
興一 伊藤
的場 典子
山本 厚子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1293784A priority Critical patent/JPS60157291A/ja
Publication of JPS60157291A publication Critical patent/JPS60157291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導電性を有する組成物してより所要配線図を
印刷して成る半導電性回路の形成方法シー関するもので
ある。
〔発明の背景〕
電子機器配線では、配線レイアウトのノ」)型軽量化、
単純化、或は回路特性や信頼性の17TJ上刃;可fJ
旨であることから、印刷配線板が多く使用されるように
なって来た。かかる印刷配線板して於νAてシよ、配線
回路の全部或は一部分を半導電性組成物シてより印刷し
て形成し、導電回路や抵抗回路となすことがしばしば行
なわれる。従来これらに用いられる塗料は、常温又は加
熱により硬化する化学反応型の樹脂をベースとするもの
が主であった。印刷回路を常温又は加熱下で硬化せしめ
る場合、硬化時間を数十分〜数時間必要とするため、塗
膜の迅速化並びに機器組立ラインの連続化や合理化がは
かりにくいことが問題であった。また、基板に耐熱性の
ない材料を用いたものでは、回路が変形するため塗膜の
硬化条件に制約を受けることが多かった。また、電子部
品の組立て後回路を形成する場合には、電子部品には高
温に加熱すると変質するものがあるため、この場合も塗
膜の硬化条件に制約を受けることがあった。
最近、これらの諸問題を解決するために主剤と硬化剤と
の化学反応による従来からの半導電性塗料に替えて、電
子線や紫外線硬化型の塗料を用いて半導電性塗膜を形成
することが検討されはじめている。本発明者らも、電子
線や紫外線で硬化しうる半導電性塗料について検討を進
めた。電子線や紫外線硬化性の塗料は電子線や紫外線を
照射することによって迅速に硬化することができるので
製造工程の合理化をはかることが期待できる。
さて、半導電性塗料は樹脂ベースにカーボンブラック等
の導電性粒子を分散きせたものである。従って通常これ
を紫外線で硬化させようとしても光が遮断されて内部迄
エネルギーが到達しないので硬化が不十分となり良好な
塗膜を形成することができないと考えられていた。電子
線硬化であれば硬化については問題はなく、硬化迅速化
や工程の合理化の効果は損なわれるものではないが、機
器組立ラインで利用するには高価な照射設備が必要であ
り、また紫外線照射設備と比べると保守、管理も煩雑で
ある。
また、電子部品の組立て後回路を形成する場合には、電
子線によって電子部品が損傷きれる恐れもある。
の問題点を解決するために、特に印刷された回路を紫外
線を照射して硬化せしめる方法について鋭意研究を進め
た。その結果数多くの紫外線反応性樹脂の中で、特に紫
外線官能性ルイス酸塩とエポキシ樹脂とを主成分とする
樹脂ベースを塗料ベースとして用い、これにカーボンブ
ラックやグラファイトを添加して成る組成物により回路
を印刷しその回路に紫外線を照射することによって、カ
ーボンブラックやグラファイトが添加してあって塗膜内
部への紫外線の入射が遮られるのてはないかと予測され
たのにもかかわらず、不思議なことに回路が内部まで硬
化しうるという思いがけない現象を見出した。
〔発明の要約〕
本発明は上記の知見に基づいて成されたものであって、
その要旨とするところは、エポキシ樹脂、紫外線官能性
ルイス塩酸及びカーボンブラック及び/又はグラファイ
トとを主成分として含む組成物により回路を印刷しその
回路を紫外線を照射して硬化せしめることを特徴とする
半導電性回路の形成方法にある。
〔発明の詳細な説明〕
本発明に於いて用いる塗料ベースとなる樹脂ベースはエ
ポキシ樹脂及び紫外線官能性ルイス酸塩を主成分として
構成される。ここで、紫外線官能性ルイス酸塩とは、紫
外線の照射によってエポキシ樹脂のカチオン重合を引き
起こすルイス酸を生成するものをいう。エポキシ樹脂と
ルイス酸塩とは塗料作成時点で調合されていても、或は
印刷直前に調合されても良い。
エポキシ樹脂としては従来から知られているグリシジル
エーテル型や脂環式のエポキシ樹脂を用いる。ルイス酸
の例としては、PF5やBFs等がありその塩の例とじ
℃はルイス酸ジアゾニウム塩(例えばp−メトキシベン
ゼンジアゾニウムへキサフルオロホスフェ−1−)、ル
イス酸ヨウドニウム塩(例エバ、ジフェニルアイオドニ
ウムへキサフルオロホスフェ−1−)、ルイス酸スルホ
ニウム塩(例エバ、トリフェニルスルホニウムへキサフ
ルオロホスフェート)等がある。まり、塗料ヘースには
紫外線官能性を高めるためにカルボニル系や含窒素系の
一般に用いられる光増感剤が添加される。
本発明に於いては導電性粒子としてカーボンブラック又
はグラファイトを夫々単独で用いるか或いはカーボンブ
ラックをグラファイトとを併用する。カーボンブラック
としては通常半導電性塗料の製作に用いられるファーネ
スブラックやアーレチレンブラック等を用いる。またグ
ラファイトも通常半導電性塗料の製作に用いるものでよ
いが、好ましくは粒径が01〜50μm程度の鱗状黒鉛
が良い。
本発明に於いて用いる半導電性塗料は、塗料へ一スとな
るエポキシ樹脂及びルイス酸塩の合計:11:100重
量部に対してカーボンブラック及び/又はグラファイト
を10〜100重量部添加する。添加量が10重量部に
満たないと十分な半導電性を1!Iることかできない、
また添加量が1.00重量部を超えると半導電性につい
ては良好となるが、塗布作業性が低下して回路の仕上が
り状況が悪くなる傾111 向にある。特に好ましくは平均粒径が30〜50mff
1程度のアセチレンブラックの場合に於いては10〜4
0重量部、平均粒径が20−40μm 程度の導電性フ
ァーネスブラックの場合に於いては10〜30重量部、
平均粒径が1〜5μ程度の鱗状黒鉛の場合に於いては2
0〜60重量部、平均粒径が30〜50μm程度のアセ
チレンブラックと平均粒径が1〜5μ程度の鱗状黒鉛を
混合したものに於いては20〜50重量部である。
本発明にて於いては、塗料形態を整えるために他ニシリ
コーン系化合物、脂肪酸エステル類、アミン系化合物、
界面活性剤などの粘度調節材料などを添加することも可
能である。塗料ベースとなる樹脂にカーボンブラックや
グラファイトを添加して組成物を作るには、通常塗料を
調整する方法、例えばロール混合により、均一に十分混
練することによって得ることができる。半導電性塗料組
成物を塗布する方法としては、刷毛やローラーによる塗
布或はスクリーン印刷法等がある。
印刷された回路は紫外線を照射して硬化せしめる。
紫外線照射条件としては、50〜200 W/cm程度
の紫外線ランプを用いて、10〜60秒程度照射を行な
うことが望ましい。尚印刷回路を紫外線照射により硬化
せしめた後、硬化をより十分進行せしめるために基板や
電子部品等を損傷しない限りにおいて80〜200°C
の温度で5〜60分間加熱処理を行なってもよい。
実施例1゜ アブカウルトラセラ1−AD7200 100重量1部
(エポキシ樹脂 旭電化工業(転)製品商品名)硬化触
媒 PP33 3重敗部 アセチレンブラック 15重量部 を三本ロールで混練して塗料を作成した。この塗料を厚
さ50μmのポリイミドフィルム上に30μmの厚さで
スクリーン印刷し、半導電性印刷回路となし、これにI
KWの紫外線ランプ2灯で30秒間紫外線を照射して硬
化せしめた。硬化後印刷配線板ヲメチルエチルケントの
中に5分間浸漬した。
取出し後、塗膜を強くこすったが塗膜には何等異常は生
じず、塗膜の内部まで硬化が良く進んでいることか確認
された。回路の導電性を測定したところ103〜104
Ω程度の抵抗値を示すことがわかった。
実施例2゜ ガラスクロス/エポキシ樹脂積層板の表面に銅箔を貼り
付け、エツチング法によって回路を形成して、印刷配線
板の所要位置に実施例1で作成した塗料を用いて回路を
印刷し、実施例1と同じ条件で硬化せしめて所要抵抗回
路を形成した。
比較例1 実施例1に於いて塗料の組成を アロエックスオリゴマ−80重量部 リポキン樹脂 VR−8020重量部 光増感剤 ベンジルジメチルケタール 5重量部アセチ
レンブラック 15fi量部 に替えて、他は実施例1と同じ′条件で半導電性回路を
作成した。塗膜表面はよく硬化していたが、メチルエチ
ルケントに浸漬した後、塗膜をこすると塗膜はベースフ
ィルムからずれ、内部まで十分硬化していないことがわ
かった。
上述の如く、本発明にもとづく半導電性回路の形成方法
に於いては、ルイス酸反応型紫外線硬化型エポキシ樹脂
にカーボンブラックやグラファイトを添加して成る組成
物により回路を印刷し、その回路を紫外線を照射して硬
化せしめるので、回路形成工程は極めて簡便であり、回
路形成や機器組立ラインの連続化並びに合理化をはかる
ことができる。
第1頁の続き 0発 明 者 的 場 典 子 大阪市西淀用区千曲所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂、紫外線官能性ルイス酸塩及びカー
    ボンブラック及び/又はグラファイトとを主成分として
    含む組成物により回路を印刷し、その回路を紫外線を照
    射して硬化せしめることを特徴とする半導電性回路の形
    成方法。
JP1293784A 1984-01-26 1984-01-26 半導電性回路の形成方法 Pending JPS60157291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293784A JPS60157291A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 半導電性回路の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293784A JPS60157291A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 半導電性回路の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157291A true JPS60157291A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11819193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293784A Pending JPS60157291A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 半導電性回路の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811879A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Resist material and fabrication method thereof
AU706060B2 (en) * 1994-12-15 1999-06-10 Cabot Corporation Carbon black reacted with diazonium salts and products

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU706060B2 (en) * 1994-12-15 1999-06-10 Cabot Corporation Carbon black reacted with diazonium salts and products
EP0811879A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Resist material and fabrication method thereof
US6177231B1 (en) 1996-06-07 2001-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Resist material and fabrication method thereof
US6395447B1 (en) 1996-06-07 2002-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Resist material and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2843667A2 (en) Transparent conductive ink, and method for producing transparent conductive pattern
JPH06196304A (ja) 重合体厚膜抵抗体組成物
USRE31411E (en) Radiation curable inks
US9085705B2 (en) Photosensitive conductive paste and method of producing conductive pattern
US9869932B2 (en) Conductive pattern fabrication method
JP2008293821A (ja) 導電性ペースト、それを用いた回路基板および電子電気機器
JPS60157291A (ja) 半導電性回路の形成方法
JP2016029638A (ja) レーザー加工用導電性ペースト
JP3736977B2 (ja) プリント配線板用感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP5412357B2 (ja) メンブレン配線板
JPS6122684A (ja) 半導電性回路の形成方法
JP2844074B2 (ja) 塗料の硬化方法
JPS60226193A (ja) 半導電性回路の形成方法
JPS61148896A (ja) 導電性回路の形成方法
WO1990008809A1 (fr) Composition conductive pateuse et son durcissement
JP2847563B2 (ja) 電子線硬化型の導電性ペースト組成物
JP2967117B2 (ja) 電子線硬化型導電性ペースト組成物
JP3098638B2 (ja) 無電解めっき用レジストフィルム
JPS6036578A (ja) 紫外線硬化性導電性塗料組成物
JP2758432B2 (ja) 電子線硬化型導電ペースト
JPS60133069A (ja) 紫外線硬化性半導電性塗料組成物
JPH0238459A (ja) 有機厚膜抵抗素子に適した組成物
JPS60156735A (ja) 半導電性テ−プの製造方法
JP2008184599A (ja) 導電性インキ、導電回路および非接触型メディア
KR101404761B1 (ko) 비아홀 형성용 감광성 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 비아홀 형성방법