JPS601563B2 - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JPS601563B2
JPS601563B2 JP53162707A JP16270778A JPS601563B2 JP S601563 B2 JPS601563 B2 JP S601563B2 JP 53162707 A JP53162707 A JP 53162707A JP 16270778 A JP16270778 A JP 16270778A JP S601563 B2 JPS601563 B2 JP S601563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
plate
electrode
rotation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53162707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587955A (en
Inventor
裕章 田中
成行 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP53162707A priority Critical patent/JPS601563B2/ja
Publication of JPS5587955A publication Critical patent/JPS5587955A/ja
Priority to US06/318,854 priority patent/US4418347A/en
Priority to US06/343,015 priority patent/US4418348A/en
Publication of JPS601563B2 publication Critical patent/JPS601563B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2412Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
    • G01D5/2415Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap adapted for encoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車におけるエンジンのクランク軸等の回
転位置を検出する装置において、クランク軸等の回転物
体の回転速度にかかわらず、おくれることなく回転位置
を検出する回転位置検出装置に関するものである。
従来、例えば、自動車のエンジンのクランク軸等の回転
を検出する装置としては、磁性体にコイルを巻いて回転
体に対向せしめ、回転体の凹凸による磁束変化によって
コイルに交番起電力を誘起して回転体の回転を検出する
ものがある。
しかるに、この種の装置においては、コイルに誘起され
る交番起電力は、それに供する磁束変化すなわち回転体
の回転速度に影響され、回転体の回転速度が低い場合に
は、コイルに交番起電力がほとんど発生せず、回転体の
回転検出が不可能であるという欠点がある。
本発明は上記欠点を解消するものであり、第1のプレー
トとそのプレートに対向配置された第2のプレートとを
有し、かつ前記第1のプレートに一定間隔で円周方向に
交互に配列された入力側の第1及び第2の電極を有し、
第2のプレートに入力側の第1、第2の電極と対向させ
て一定間隔で円周方向に配列された出力側の電極を有し
、各プレートのうち一方の回転により第1のプレートの
第1の電極と第2のプレートの出力側の電極とが対向し
、または第1のプレートの第2の電極と第2のプレート
の出力側の電極とが対向し、これら2つの状態を、第1
のプレートの第1、第2の電極に印加した、互いに逆位
相のパルス電圧(または交流電圧)により第2のプレー
トの出力側の電極にて検知することにより、良好に前記
回転体の回転を検出する回転検出装置を提供することを
目的とするものである。
さらに、第1、第2のプレートをいずれも固定側に設け
ると共に、第2のプレートの出力側の電極をリング状と
なし、この第1、第2のプレート間に、前記第1のプレ
ートの入力側の第1、第2の電極と対向する突出片を有
する金属板を回転自在に配置し、金属板の回転を出力側
の電極によって検出することにより、回転側と固定側と
の間の信号伝達を必要とすることなく、良好に回転体の
回転を検出する回転検出装置を提供することを目的とす
るものである。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
まず、第1図乃至第5図に示す第1実施例について説明
する。第1図において、10川まベアリング110の外
側に固定されているハウジング、120‘まベアリング
110の内側に固定されているシャフトであり、例えば
エンジンのクランク軸に結合され、シャフト120の回
転によりねじ190でシャフト120に固定されている
回転体160が回転する。また、回転体16川こはねじ
180によつて、電極を印刷形成したプリント板よりな
る第2のプレート150が固定されており、回転体16
0の回転により回転する。また、電極を印刷形成したプ
リント板よりなる第1のプレート140はねじ170に
よって前記ハウジング10川こ固定されており、ハウジ
ング100に固定されているプリント板13川こ設置さ
れている検出回路部101からの信号線141,142
,143,144が接続されている。第2図aは前記第
1のプレート140の第2のZプレート150と対向す
る側の面140aを示す図であり、前記信号線141,
142,143,144はそれぞれ結線部21,22,
23,24を介して第1のプレート140のくし歯状の
第1電極145、〈し歯状の第2電極146、リングZ
状の第3電極147、リング状の第4電極148に接続
されている。
そして、第1、第2の電極145,146は所定の間隔
でもつて交互に噛み合わせて円周方向に配設放射状にし
てある。また、第2図bは前記第2のプレート150の
2第1のプレート140と対向する側の面150aを示
す図であり、そのくし歯状の第1電極151は引き出し
線153によりリング状の第3電極156に接続されて
おり、くし歯状の第2電極152は引き出し線154に
よりリング状の第4電極2155に接続されている。
そして、第1、第2の電極151,152は所定の間隔
でもつて交互に噛み合せて円周方向に放射状に配設して
ある。また、各プレート140,15川ま、電極146
と151、電極145と152、電極147と15 3
6、電極148と155がそれぞれ対向する位置に印刷
されている。第3図は前記検出回路部101の電気結線
図を示すものである。
この第3図において、端子301は電源端子で一定電圧
Vcが印加してある。端3子302はアース端子である
。31川ま周知のCR発振回路であり、320‘ま基準
信号発生回路、33川ま前記上部電極151,152,
156,155及び下部電極146,145,147,
148よりなる検出部、また34川ま比較回4路、35
0は位相検出回路、360は出力回路である。
また、303は出力端子である。次に、上記構成におい
てその動作を説明する。
第3図において、前記CR発振回路310のィンバータ
ゲート311,312,313、抵抗314,315、
コンデンサ316とで構成される発振回路によって第5
図aに示すパルス状の発振波形10を得る。この発振波
形10は前記基準信号発生回路3201こ伝達され、こ
こで発振波形10と同位相の信号及び第5図bに示す逆
位相の信号20が現われる。ここで、第4図aに示す如
く、シャフト120(第1図図示)の回転により第2の
プレート150が回転し、その第1電極151が第1の
プレート140の第1電極145と対向する位置に、ま
た第2プレート150の第2電極152が第1のプレー
ト140の第2電極146と対向する位置に回転された
場合について説明する。
前記信号線141により発振波形10と同位相の信号が
第1のプレート140の第1電極145に印加されると
、この第1電極145と第2のプレ−ト150の第1電
極151とで構成されるコンデンサ(第3図中331)
により、第2図bに図示した信号線153には発振波形
10と同位相の信号が現われ、第2のプレート150の
第3電極156及び第1のプレート140の第3電極1
47とで構成されるコンデンサ(第3図中332)によ
り、結線部23を経て、比較回路340へ第5図cに示
す信号30として伝達される。同様に信号線142によ
り第1のプレート140の第2電極146に伝達された
信号2川よ、その第2電極146と第2のプレート15
0の第2電極152によって構成されるコンデンサ(第
3図中333)により、第2のプレート150の第2電
極152に信号20と同位相の信号として現われ、第2
のプレート150の第4電極155及び第1のプレート
140の第4電極148とで構成されるコンデンサ(第
3図中334)により、結線部24を経て前記比較回路
340へ第5図dに示す信号40として伝達される。但
し、信号30及び40は、前記比較回路340の抵抗3
43及び344によって決定された第5図c,d図示の
電圧Vaを基準とする波形となっている。さて、信号3
0及び40は前記比較回路340の演算増幅器(以下単
にOPアンプという)346及び抵抗345とによって
構成される差動増幅回路により差動増幅され、発振波形
10と時間△Tだけ遅れた第5図eに示す波形が信号5
0として現われる。ここに時間△Tはコンデンサの応答
遅れ時間及びOPアンプ346のスイッチング遅れ時間
である。そして、信号50は前記位相検出回路350の
ィンバータゲート351及び352により波形整形され
、信号50と同位相の波形がDタイプフリップフロップ
354のクロツク端子に入力され、また信号60と逆位
相の波形がDタイプフリップフロップ355のクロツク
端子に入力される。
またDタイプフリツプフロツプ354及び355のデー
タ端子にはCR発振回路310よりインバ−Zタゲート
353を介して発振波形10と逆位相の信号が入力され
ており、Dタイプフリツプフロツプ354の出力端子Q
,は“1”に、Dタイプフリップフロップ355の出力
端子Q2は“0”になる。そして、NANDゲート35
6,357,3 Z58,359により信号線6川こは
第5図fに示す“0”の信号が現われる。この信号は前
記出力回路36川こ伝達され、抵抗361を介して、ト
ランジスタ362はオフされて、出力端子303には第
2のプレート150の第1電極151が第21のプレー
ト140の第1電極145と対向している(または第2
のプレート150の第2電極152が第1のプレート1
40の第2電極146と対向している)ことを示す信号
“1”(第5図gに示す信号70)が現われる。
2また、第4図bに示す如く、第2のプレー
ト150の第1電極151が第1のプレート140の第
2電極146と対向し、第2のプレート150の第2電
極152が第1のプレート140の第1電極145と対
向した場合には、第2のプレート3150の第1電極1
51には信号20と同位相の信号が現われて前述のよう
にVaを基準とする第5図cに示す信号31が第1のプ
レート140の第3電極147に現われ、第2のプレー
ト150の第2電極152には発振波形10と同位相の
信3号が現われて第1のプレート140の第4電極14
8にはVaを基準とする第5図dで示す信号41が現わ
れる。すると、前記比較回路340の出力端には、第5
図eの信号51で示す如くの信号が現われて位相検出回
路350の出力端子には第45図fの信号61が現われ
、出力端子303には第2のプレート150の第1電極
151が第1のプレート140の第2電極146と対向
していることを示す信号“0”(第5図gに示す信号7
1)が現われる。このように第2のプレート150に配
置された第1電極151及び第2電極152がシャフト
120の回転によって第1のプレート14川こ設置され
た第1電極145及び第2電極146上を通過する際、
出力端子303には“1”または“0”の信号が交互に
現われ、第2のプレート150の回転、つまりシャフト
120の回転を検出することができる。
この第1実施例のように第2のプレート150の第1、
第2の電極151,152に現われる信号差を比較回路
34川こよって比較することにより、比較回路340‘
こは上記第1、第2の電極151,162に現われる信
号差に応じた大きな出力が得られるため、回転の検出が
確実にできる。
なお、上述した第1実施例では、信号線141により発
振波形10と同位相の波形を結線部21を介して第1の
プレート140の第1電極145に、また信号線142
により発振波形10と逆位相の波形20を結線部22を
介して第1のプレート140の第2電極146に伝達し
ているが、発振波形10の同位相の信号波形を結線部2
3(あるいは24)を介して第1のプレート140の第
3電極147(あるいは第1のプレート140の第4電
極148)へ、信号20を結線部24(あるいは23)
を介して第1のプレート140の第4電極148(ある
いは第1のプレート140の第3電極147)へ伝達し
、結線部21及び22から比較回路340へ伝達するよ
うにしてもよい。第6図乃至第10図は本発明の第2実
施例を示すもので、上記第1実施例に対し、第2のプレ
ート150の出力側の電極を第1の電極151の1つの
みとし、かつ回転側の第2のプレート150より固定側
の第1のプレート140への信号伝達をするための電極
147,156を各プレート140,1501こ1個ず
つ設けて1つのみのコンデンサを形成したものであり、
この場合、検出部330は第1の電極151の出力信号
のみが表われ、この信号と抵抗343,344により決
定される所定レベルの信号とをOPアンプ346によっ
て比較するようにしたものである。
この第2実施例によれば、発振回路310のィンバータ
ゲート311,312及び313、抵抗314,315
、コンデンサ316より構成される発振回路にて信号線
101こは第10図aで示す如くのパルス状の発振波形
10を得る。
この発振波形1川ま前記基準信号出力回路320のイン
バータゲート321,322によって、同位相の信号に
、またインバータゲート323によって逆位相の信号(
第10図bの20)に波形整形され、検出部330へ伝
達される。そして、まず、第9図aに示す如く、電極1
46と電極151とがシャフト120の回転により相対
した場合について説明する。電極145及び151には
第10図aの10、bの201こ示す如く逆位相のパル
ス電圧が加えられており、電極151には電極145に
加えたのと同じ位相の波形が現われる。この波形は電極
156及び電極147とで構成されるコンデンサ(第8
図図示の332)を介して信号線30へ伝達される。こ
の時の波形は第5図cの30に示してある。但し、この
信号30は比較回路340の抵抗343及び344で決
定される電圧値Va(第10図c)を基準として現われ
る。さらに信号30は、比較回路340のOPアンプ3
46及び抵抗345とで構成される差動増幅回路へ伝達
され、前言己抵抗343及び344とで決定された電圧
Vaと比較され、信号線4川こ第10図dで示すごとく
時間△Tだけ遅れた信号40となって現われる。ここに
△Tは、コンデンサの応答遅れ時間ならびにOPアンプ
346のスイッチング遅れ時間である。さて、信号40
は前記位相検出回路350のィンバータゲート351及
び352によって波形整形され、信号40と同位相の波
形がDタイプフリップフロツプ354のクロツク端子に
、また信号40と逆位相の波形がDタイプフリップフロ
ップ355のクロツク端子に入力される。さらに、Dタ
イプフリツプフロツプ354,355のデータ端子には
、CR発振回路310よりィンバータゲート353を介
して発振波形10と逆位相の信号(信号20と同位相)
が入力されており、Dタイプフリツプフロツプ354の
出力端子Q,には1が、またDタイプフリツプフロップ
355の出力端子Q2には0が現われ、NANDゲート
356,357,358,359により、信号線5川こ
は「“0”信号(第10図eの50)が現われる。そし
て、前記出力回路360の抵抗361を介してトランジ
スタ362をオフさせ、信号線601こは第10図fの
60で示すごとく“1’’の信号が現われる。また、第
9図bに示す如く、シャフト120の回転により電極1
46が電極151と対向した場合は、信号線30には、
信号20と同位相の第10図cの31で示す信号が現わ
れ、以下前述と同様にOPアンプ346には第10図d
の41で示す信号が現われて位相検出回路350の出力
端子に第10図eの51で示すごとく“1”が、よつ0
て信号線601こは第10図fの61で示すように“0
”が現われる。
このように、シャフト120の回転により、第2のプレ
ート150が回転し、第2のプレート150の第1電極
151が第1のプレート140の第1電極145と対向
したと夕さ、“1”信号を、また第2のプレート150
の第1電極151が第1のプレート140の第2電極1
46と対向したとき“0”信号を出力端子303に出力
し、回転物体の回転を検出する。なお、この第2実施例
では、第6図aに図示した第1プレ−ト140をハウジ
ング100に固定し、第7図に図示した第2のプレ−ト
150をシャフト120と共に回転させているが、第1
1図bに示す第1のプレート140を前記回転体16川
こ固定して、シャフト120と共に回転させ、第11図
aに示す第2のプレート150をハウジング100‘こ
固定して回転を検出してもよい。この場合、第10図a
の信号10及び第10図bの信号20‘ま、第11図の
結線部23及び24を介して第2のプレート150の電
極156及び電極155へ伝達し、第2のプレート15
0の電極156と第1のプレート140の第3電極14
7とで構成されるコンデンサと、第2のプレート150
の電極155と第1のプレート140の第4電極148
とで構成されるコンデンサとによって、第1のプレート
1401こ信号伝達し・′それぞれ引き出し線163及
び154を介して第1のプレート140の第2電極14
6及び第1電極145に伝達する。そして、第1のプレ
ート140の回転は、第2のプレート150の第1電極
151にて検知され、結線部21を介して前記比較回路
340へ伝達される。また、上記第1、第2実施例にお
いては、2枚のプレート140,150を対向させ、そ
のうち一方を回転させて回転を検出しているが、第12
図に示す第3実施例のごと〈、第2のプレート150と
第1のプレート140とを対向させていずれもハウジン
グ1001こ固定し、第12図bに示す様な形状をなし
た金属板700を前記各プレート150と140との間
に対向させて挿入し、この金属板700を回転体160
とともに回転させ、第2のプレート150のリング状の
電極151Aに現われる信号を検出してもよい。
この場合、各プレート150と140との間に挿入する
金属板700は第1のプレート140の第1、第2の電
極145,146に対向する突出片710を有しており
、この金属板700はアースされていてもよいし、アー
スされなくてもよい。まず、アースされない場合を第1
3図について説明する。
まず、第13図aに示す如く、金属板700の突出片7
10が電極145及び151Aで構成されるコンデンサ
の間にあるときは、電極145と151Aで構成される
コンデンサの容量が電極146と電極151Aとで構成
されるコンデンサの容量よりも大きくなるので、互いに
逆位相のパルス信号を電極145及び146に加えると
、電極151Aには、電極145に加えた信号と同位相
の信号が現われる。同様に第13図bで示すごとく突出
片710が電極146と電極151Aとで構成されるコ
ンデンサの間にあるときは、電極146に加えた信号と
同位相の信号が電極151Aに現われる。また、金属板
700がアースされている場合は、第13図aの場合、
電極146と電極151Aとで構成されるコンデンサの
容量の方が大きくなり、電極151Aには、軍3極14
6に加えた信号と同位相の信号が現われ、第13図bの
場合、電極151Aには電極145に加えた信号と同位
相の信号が現われることになる。そして、電極151A
に現われた信号を第8図図示の比較回路340へ伝達す
れば、金属板7300の回転により、第8図図示の端子
303には“1”または“0”の信号が現われ、金属板
700の回転が検出できる。また、上述した第1、第2
実施例においては、回転側と固定側との間の信号の伝達
にコンデンサ4結合を利用したが、その他の無接触の信
号伝達手段や、ブラシとスリップリングとを用いた接触
式の信号伝達手段を用いることも可能である。
以上述べたように本発明の第1番目の発明においては、
同一間隔で円周方向に交互に配列した入力側の第1、第
2の電極を有する第1のプレートと、この入力側の第1
、第2の電極と対向させて同一間隔で円周方向に配列し
た出力側の電極を有する第2のプレートと、第1のプレ
ートの入力側の第1の電極と第2の電極とに所定周期の
パルス状の信号を互いに逆位相で供給するための周期信
号供孫台回路と、前記各プレートのうち一方の回転に伴
なつて前記第2のプレートの出力側の電極に現われる信
号と周期信号供給回路の信号との位相状態を検出してパ
ルス状の回転信号を発生する回転信号発生回路とを備え
るから、第1のプレートの第1、第2の電極と第2のプ
レートの出力側の電極との対向状態の変化によるコンデ
ンサ容量の変化によって回転信号を発生し、従って回転
体の回転速度が遅い場合にも回転位置を正確に検出する
ことができるのみならず、周期信号供給回路は互いに逆
位相のパルス状の信号を発生するのみでよいから、印加
信号を容易に作ることができると共に何ら調整を必要と
せず、かつ信号の供給端子も少なくて済み、さらに出力
側の電極に表れる信号と周期信号供給回路との位相状態
を検出してパルス状の回転信号を発生するものであるか
ら、第1、第2のプレート間のェアギャップ変化がパル
ス状の回転信号にほとんど影響を与えないため、軸受の
精度もあまり精密なものを必要とせずに正確な回転位置
検出ができ、また、交互に配列した第1、第2の電極間
の静電容量変化を、互いに逆位相のパルス状の信号によ
って検出しているから、隣り合う第1、第2の電極間の
電位強度差が大きくなって、比較的小さな印加電圧によ
っても精度よく回転の検出ができるという優れた効果が
ある。また、上記出力側の電極を、交互に配列した2つ
の電極により構成してこの2つの電極の信号差を比較す
るようにすれば、この2つの電極の信号差に応じた大き
な出力が得られるため、回転の検出がより確実になる。
また、出力側の電極を1つの電極により構成してこの1
つの電極の信号と所定レベルの信号とを比較するように
すれば、第2のプレートに形成する電極の形状を簡素化
できる。また、第1、第2のプレートにリング状の信号
伝達用電極とそれぞれ設けて、この各電極により構成さ
れるコンデンサによって信号を伝達するようにすれば、
回転側と固定側との各プレートの信号を無接触にて伝達
することができる。また、各プレートをプリント板によ
り構成し、このプリント板に各電極を印刷形成するよう
にすれば、簡単な構成で容易に電極付きのプレートを形
成することができ、かつ電極の形状も任意のものが得ら
れる。さらに、本発明の2番目の発明においては、第1
、第2のプレートをいずれも固定側に設けると共に、第
2のプレートの出力側の電極をリング状となし、この第
1、第2のプレート間に、前記入Z力側の第1、第2の
電極と対向する突出片を有する金属板を回転自在に配置
し、金属板の回転を出力側の電極によって検出するから
、前述した本願の第1番目の発明の効果のほとんどすべ
てを満足するのに加えて、回転側と固定側との間の信号
伝Z達を必要とすることなく、良好に回転体の回転を検
出することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明になる回転検出装置の第1実施例
を示す要部横断面図および縦断面図、第2図a,bは第
1図図示装置における第1のプレートおよび第2のプレ
ートをそれぞれ示す正面図、第3図は第1図図示装置の
検出回路部の一実施例を示す電気結線図、第4図a,b
は第1図図示装置の作動説明に供する回転体の回転に伴
なう各電極の位置関係を示す電気回路図、第5図は上記
第1実施例の作動説明に供する各部信号波形図、第6図
a,bは本発明装置の第2実施例を示す要部正面図、お
よび縦断面図、第7図は第6図図示装置における第2の
プレートを示す正面図、第8図は第6図図示装置におけ
る検出回路部の一実施例を示す電気結線図、第9図a,
bは第6図図示装置の作動説明に供する回転体の回転に
伴なう各電極の位置関係を示す電気回路図、第10図は
上記第2実施例の作動説明に供する各部信号波形図、第
11図a,bは、第6図図示装置に適用する第2、第1
のプレートの他の実施例を示す正面図、第12図a〜c
は本発明装置の第3実施例における第2のプレート、金
属板および第1のプレートの平面図、第13図a,bは
上記第3実施例の作動説明に供する回転体の回転に伴な
う各電極の位置関係を示す電気回路図である。 140……プリント板よりなる第1のプレート、146
,146・・・・・・入力側の第1、第2の解題、15
0……第2のプレート、151,152・・・・・・出
力側の電極をなす第1、第2の電極、151A・・・・
・・出力側の電極をなすりング状の電極、147,14
6,155,156・・・・・・信号伝達手段を構成す
るりング状の信号伝達用電極、310,320・・・・
・・周期信号供給回路を構成するCR発振回路と基準信
号発生回路、340,350・・・…回転信号発生回路
を構成する比較回路と位相検出回路、700・・・・・
・金属板、710…・・・突出片。 第4図第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第13図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一間隔で円周方向に交互に放射状に配列した入力
    側の第1、第2の電極を有する第1のプレートと、この
    第1のプレートの入力側の第1、第2の電極と対向させ
    て同一間隔で円周方向に放射状に配列した出力側の電極
    を有する第2のプレートと、前記第1のプレートの入力
    側の第1の電極と第2の電極とに所定周期のパルス状の
    信号を互いに逆位相で供給するための周期信号供給回路
    と、前記各プレートのうち一方の回転に伴って前記第2
    のプレートの出力側の電極に現われる信号と前期周期信
    号供給回路の信号との位相状態を検出してパルス状の回
    転信号を発生する回転信号発生回路と、前記各プレート
    のうち回転する側のプレートと固定側との間の信号伝達
    をするための信号伝達手段とを備えることを特徴とする
    回転検出装置。 2 前記第2のプレートの出力側の電極は交互に放射状
    に配列した第1、第2の電極より構成され、かつ前記回
    転信号発生回路は前記出力側の第1、第2の電極に現わ
    れる信号差を比較してパルス状の出力信号を発生する比
    較回路と、この比較回路の出力信号と前記周期信号供給
    回路の信号との位相を検出し、前記周期信号供給回路の
    信号位相に対して前記比較回路の出力信号の位相が反転
    するごとに反転するパルス状の回転信号を発生する位相
    検出回路とを含んでなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の回転検出装置。 3 前記第2のプレートの出力側の電極は円周方向に放
    射状に配列した1つの電極より構成され、前記回転信号
    発生回路は前記出力側の1つの電極に現われるパルス状
    の信号と予め決められた所定レベルの信号とを比較して
    パルス状の出力信号を発生する比較回路と、この比較回
    路の出力信号と前記周期信号供給回路の信号との位相を
    検出し、前記周期信号供給回路の信号位相に対して前記
    比較回路の出力信号の位相が反転するごとに反転するパ
    ルス状の回転信号を発生する位相検出回路とを含んでな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転検
    出装置。 4 前記信号伝達手段は前記各プレートにそれぞれ対向
    して設けたリング状の信号伝達用電極を含み、この各信
    号伝達用電極により構成されるコンデンサによって無接
    触で信号を伝達することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項あるいは第2項あるいは第3項記載の回転検出装置
    。 5 前記各プレートはプリント板よりなり、前記各電極
    はこのプリント板に印刷形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項のうちいずれかに記
    載の回転検出装置。 6 同一間隔で円周方向に交互に放射状に配列した入力
    側の第1、第2の電極を有する第1のプレートと、この
    第1のプレートの入力側の第1、第2の電極と対向する
    リング状の出力側の電極を有する第2のプレートと、こ
    の第2のプレートと前記第1のプレートとの間に回転自
    在に配置され、かつ前記第1のプレートの入力側の第1
    、第2の電極と対向する突出片を有する金属板と、前記
    第1のプレートの入力側の第1の電極と第2の電極とに
    所定周期のパルス状の信号を互いに逆位相で供給するた
    めの周期信号供給回路と、前記金属板の回転に伴なつて
    前記第2のプレートの出力側の電極に現われる信号と前
    記周期信号供給回路の信号との位相状態を検出してパル
    ス状の回転信号を発生する回転信号発生回路とを備える
    ことを特徴とする回転検出装置。 7 前記回転信号発生回路は前記出力側の電極に現われ
    るパルス状の信号と予め決められた所定レベルの信号と
    を比較してパルス状の出力信号を発生する比較回路と、
    この比較回路の出力信号と前記周期信号供給回路の信号
    との位相を検出し、前記周期信号供給回路の信号位相に
    対して前記比較回路の出力信号の位相が反転するごとに
    反転するパルス状の回転信号を発生する位相検出回路と
    を含んでなることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の回転検出装置。 8 前記第1、第2のプレートはプリント板よりなり、
    前記各電極はこのプリント板に印刷形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項あるいは第7項記載
    の回転検出装置。
JP53162707A 1978-12-27 1978-12-27 回転検出装置 Expired JPS601563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53162707A JPS601563B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 回転検出装置
US06/318,854 US4418347A (en) 1978-12-27 1981-11-06 Rotational position detecting apparatus
US06/343,015 US4418348A (en) 1978-12-27 1982-01-26 Rotation position detector using stationary and rotatable disk plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53162707A JPS601563B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587955A JPS5587955A (en) 1980-07-03
JPS601563B2 true JPS601563B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=15759757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53162707A Expired JPS601563B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 回転検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4418348A (ja)
JP (1) JPS601563B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791429A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Nippon Soken Inc Torque detector
JPS6038221Y2 (ja) * 1981-01-22 1985-11-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式回転検出器
JPS57148262A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Soken Inc Detecting device for rotating direction
US4499465A (en) * 1981-03-18 1985-02-12 Nippon Soken, Inc. Capacitive-type incremental and reference angular rotation detecting apparatus
ATE22627T1 (de) * 1981-09-04 1986-10-15 Contraves Ag Vorrichtung zur kontaktlosen uebertragung von informationen zwischen relativ zueinander rotierenden bauteilen.
JPS58187807A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Nippon Soken Inc 車両用走行方向検知装置
DE3337653A1 (de) * 1983-10-17 1985-05-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zur signaluebertragung und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS60257307A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Nippon Soken Inc ハンドル回転検出装置
US4862752A (en) * 1986-05-21 1989-09-05 Ferrotec, Inc. D.C. excited capacitive shaft rotation transducer
US4998103A (en) * 1989-04-25 1991-03-05 Cummins Electronics Company, Inc. Electrostatic position sensing angle resolver
US5012237A (en) * 1989-05-26 1991-04-30 Cummins Electronics Company, Inc. Reflected electrostatic field angle resolver
US6725734B1 (en) * 2001-07-25 2004-04-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Rotation sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3222668A (en) * 1961-08-16 1965-12-07 Lippel Bernard Capacitive coder
US3355806A (en) * 1964-03-02 1967-12-05 Bendix Corp Test standard device for discrete angle values
US3702467A (en) * 1971-11-23 1972-11-07 Ibm Shaft position sensing device
US3760392A (en) * 1972-05-15 1973-09-18 Allis Chalmers Capacitive position sensor
US3938113A (en) * 1974-06-17 1976-02-10 International Business Machines Corporation Differential capacitive position encoder
US3961318A (en) * 1975-01-17 1976-06-01 Inductosyn Corporation Electrostatic position-measuring transducer
US4092579A (en) * 1976-12-15 1978-05-30 Contraves Goerz Corporation Brushless printed circuit resolver

Also Published As

Publication number Publication date
US4418348A (en) 1983-11-29
JPS5587955A (en) 1980-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601563B2 (ja) 回転検出装置
US4350981A (en) Capacitive rotational position detector
US6774642B2 (en) Capacitive angular position sensor
US4257040A (en) Engine rotational information detecting apparatus
GB1373868A (en) Shaft position sensing device
IE62182B1 (en) "Magnetic field transducer"
US4477810A (en) Capacity type rotation detecting apparatus
US3517282A (en) Variable capacitance transducer
JPS62189945A (ja) モ−タ
US4499465A (en) Capacitive-type incremental and reference angular rotation detecting apparatus
US4418347A (en) Rotational position detecting apparatus
EP0407020B1 (en) Electrostatic angle resolver
JP3323082B2 (ja) 内燃機関用回転位置検出装置
JPS6038221Y2 (ja) 静電容量式回転検出器
US4523195A (en) Rotational direction and angle detecting apparatus
JP2005241376A (ja) 回転角度センサ
RU200279U1 (ru) Емкостный дифференциальный датчик угла поворота вала
JPH10332738A (ja) 静電トルカ式加速度計
JPS5939185Y2 (ja) 点火分配器に内蔵の点火信号発生装置
JPH0127368B2 (ja)
JPS5828526B2 (ja) 回転検出装置
JPH0442629B2 (ja)
JPS58178259A (ja) 静電容量式回転検出器
JP2542575B2 (ja) 波形整形回路
JPS5817236Y2 (ja) 振動検出装置