JPS60155791A - 紡織繊維の染色、捺染又は光学増白する方法 - Google Patents

紡織繊維の染色、捺染又は光学増白する方法

Info

Publication number
JPS60155791A
JPS60155791A JP59274991A JP27499184A JPS60155791A JP S60155791 A JPS60155791 A JP S60155791A JP 59274991 A JP59274991 A JP 59274991A JP 27499184 A JP27499184 A JP 27499184A JP S60155791 A JPS60155791 A JP S60155791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
groups
dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59274991A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルク ヘラー
ブルノ キツシユリンク
テイボル ロビンソン
サルバトーレ バレンテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS60155791A publication Critical patent/JPS60155791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は紡織繊維の染色、捺染及び光学増白に関する
本発明は、窒素又はヒドロキシ基含有紡織繊維の染色、
捺染又は光学増白方法を提供するものであって、この方
法は、繊維基材をアニオン染料又は塩基性染料又は増白
剤で処理し、予め、同時に又は引き続いて、エピハロヒ
ドリン又はその前駆体とポリアルキレンポリアミン(B
)との反応によって得られる高分子化合物(A)で処理
することを特徴とする。
紡織繊維は、好ましくは、ヒドロキシ基含有繊維、特に
天然又は再生セルロース繊維、とりわけ木綿である。ま
た、ポリアクリロニトリル及び天然又は合成ポリアミド
、好ましくはウール、絹又はナイロンの如き儀素含有繊
維に対しても有用な結果が得られる。酸性ヒドロキシ基
を有する酸変性ポリエステル及びポリアミドも用いるこ
とができる。
繊維はばら毛状又は糸又は布帛状にあってもよく、或い
は如何なる適当な形にあってもよい。布帛は便利で好ま
しい形態である。繊維は本発明の方法で処理しやすい他
の繊維又はそうでない繊維とブレンドされてもよい。例
えば、木綿及び再生セルロース繊維はポリエステル繊維
と一緒に又は個々にブレンドすることができ、後者は分
散染料で染色される。繊維ブレンド及び糸のブレンドを
用いることもできる。
この方法はまた皮革の染色に用いることもできる。
予備処理でれた繊維は直接染料、酸性染料及び反応性染
料を含むアニオン染料又は塩基性染料で染色され又は捺
染される。好ましい染料は直接染料であり、好ましくは
分子中に少なくとも2個のスルホン酸又はスルホンアミ
ド基、更に好ましくは3〜8個の、特に4〜6個のその
ような基を有するものである。特に好ましいものは、通
常の吸尽方法により染色された時に木綿上に高い吸尽度
を示す高い直接性を有する直接染料、例えば、沸騰にお
いて1/1標準標準−染色された時に木綿に対して70
〜100係、好ましくは80〜100係の吸尽度を有す
る染料である。好ましくは、直接染料は1000以上、
更に好ましくは1200以上の分子量を有する。好まし
くは、直接染料は、1:1又は1:2金属錯塩、特に銅
錯塩の形にある。
特に適当な直接染料は米国特許4410652に記載さ
れた規準に合致するようなものであり、そのような染料
の式はこの米国特許に挙げられており、また米国特許4
439203においてもそれらのカラーインデックスナ
ンバーにより列挙されている。
特に適当な染料の他の一群のものは直接染料と反応性染
料との両者の性質を有するものである。
それらは上述したような高い直接性を有し、また分子中
にアルカリ固着条件下にアニオンとして解離され得る、
芳香族複素環に結合された1個又はそれ以上のハロゲノ
を含む。このタイプの好ましい染料は、1個又は2個の
、モノ−もしくはジーハロ(特にクロロ)f換トリアジ
ニル基を含む。
1個のそのような基を有する染料の例は下記式■に相当
するものである。
R5a R3m 上式中、R3l1はそれぞれ独立に水素;(C1〜4)
アルキル;又は1個の−OH,−CN又はフェニル基に
より置換された(C)アルキルを表し、Rlmは1〜4 Ct又はF、特にCtを表し、Eは同一の又は相異なる
発色性の基を表す。
2個のトリアジニル基を有する染料の例は下記式■を有
するものである。
以下全白 上式中、R1a%Ja及びEは前記規定に同一のものを
表し、Bは直接結合又は二価の脂肪族、芳香族、環式脂
肪族又は複素環式橋架は基を表すか、又はこれと結合し
ている2個の−N−基と一緒にAa なって複素環式橋架は基を形成している。
式V及び■の化合物において、発色性の基Eは、同一の
又は相異なる、モノもしくはポリアゾ染料の残基又はア
ントラキノン、スチルベン、ヒドラゾン、メチン又はア
ゾメチン染料の残基であってよく、モノもしくCt、y
tリアゾ染料の残基は1;1銅、クロム、コバルト、ニ
ッケル又ハマンガン又は1:2クロム、コバルト又は鉄
錯塩の如き1:1又は1:2金属錯塩の形にあってよい
橋架は基Bは、好ましくは、下記式を有するものである
上式中、Xは4,4−13,4−又は3,3−位置に結
合して−てもよく、直接結合又は直接染料の化学に通常
のものであるような橋架は基を表すか、又はこれが結合
している2個の−N−基と一りてよい。
適当なトリアゾニル基含有染料は、公告された英国特許
出願2106126A、2111538A及び2122
634Aに開示されている。
本発明に従って予備処理されたポリアミドの染色に用い
るのに適当な染料はC,1,アシッド染料の記載のもと
に公知である。
予備処理された紡織繊維は反応性染料、特に芳香族特性
を有する5又は6員の複素環を含み、固着の間にアニオ
ンとして解離され得る1〜3個のハロダン原子により置
換された2又は3個の窒素原子を含む反応性染料により
染色又は捺染される。
反応性基はまたビニルスルホニル、ビニルカルブニル、
スルファト又ハスルフェートエステル基テあってよい。
そのような染料はC,1,リアクティブ染料の表示のも
とに公知である。
適当な反応性染料は、例えば、C,1,lJアクティブ
レッド118、C,1,リアクティブゾル−23、C,
1,リアクティブプルーフ9及びC,I。
リアクティブバイオレット23である。
本発明に係る予備処理工程に用いるのに適当な塩基性染
料は、一般に、C,I・ベーシック染料として表示され
るようなものである。これらはグロトン化され得る@1
級、第2級又は第3級アミン基及び/又は第4級アンモ
ニウム基を含み、またスルホン酸基をも含むことができ
、但し、塩基性基の数は分子中の酸基の数よりも大きい
ものとする。塩基性染料はまた1;1又は1:2金属錯
塩の形にあってもよい。適当な塩基性染料は、例えば、
米国特許4439208に記載されている。
上記のアニオン染料及び塩基性染料に加えて、処理され
た紡織繊維をフタロシアニン、バット、ホルマザン、ノ
ーもしくはトリーフェニルメタン又はインノボ染料によ
り染色又は捺染す−ることも可能である。
光学的増白剤を用いることもでき、好ましくは木綿に対
し直接性を有するアニオン型の光学的増白剤である。基
材が本発明に従って予備処理されている場合には、カチ
オン型の増白剤を用のることも可能である。
染色、捺染又は増白は、基材及び用いられる染料又は増
白剤に適当な通常の方法で実施することができる。基材
は既に高分子化合物(A)で予備処理されていてもよく
、また中間乾燥工程に付されても付されなくてもよい。
特に好ましい方法は、予備処理し、引き続いて酸性条件
下に、例えば、P[(3〜7、特にpH4〜6において
、反応性染料で染色することである。これは、例えば、
混合木綿/ 、t? リエステル布帛を、酸性条件下に
分散染料及び反応性染料の混合物を用いて、−浴プロセ
スで染色することを可能にし、これにより染色時間がか
なり節約される。
高分子化合物(A)は、ポリアルキレンポリアミンCB
)とエビハロヒドリン又はその前駆体との反応生成物で
ある。エビハロヒドリン前駆体の例は下記式を有するジ
ハロヒドリンである。
Ha 1−−CH2−CHOH−CH2−HaL上式中
Hatはフッ素、塩素又は臭素、好ましくは塩素又は臭
素、特に塩素を表す。好ましり反応体はジクロロヒドリ
ン及びエビクロロヒドリン、特に後者である。
好ましくは、ポリアルキレンポリアミンの分子中の各塩
基性窒素原子(即ち第1級、第2級又は第3級アミノ基
)に対して0.15〜2.5モル、更に好ましくは0.
2〜1.35モルのエビハロヒドリンが反応される。
好ましいポリアルキレンポリアミン(B)は下記式■又
は■′を有するものである。
上式中、nは1〜5の整数を表し、Rはそれぞれ02〜
6アルキレン、好ましくは02〜4アルキレンを表し、
R1はそれぞれ独立に水素、フェニル、Cアルキル又は
OH%C1〜4アルコキシ、ハロ1〜4 グン又はフェニルにより置換された01〜4アルキルを
表し、R5は水素、C1〜2□アルキル、C2〜227
/l/ケニル又はC2〜2□アルキニルを表し、R15
はそれぞれ独立にCアルキレン、R46はそれ2〜4 ぞれ独立に水素又は基−+R1rNT(+;−Hを表し
、X及びyは式■′の化合物の分子量が300〜700
00の範囲になるような整数である。
化合物I及び■′は遊離塩基形又は全体的に又は部分的
に酸付加塩形であってよい。好ましい塩形は、鉱酸特に
硫酸の塩である。弐■及びI′の化合物は公知であるか
又は入手可能な材料から公知の方法で製造することがで
きるものである。弐■′の特定の化合物は、市販されて
詮り1.t? IJアルキレン前クリアミン呼ぶことの
できるものである。
好ましいポリアルキレンポリアミンは下記式のものを含
む。
*) H2NCH2CH2CH2NR,CH2CH2C
H2NI(2b) H2N(CH2CT(2NH揄cH
2cH2冊2c)H2NCH2CH2CH2NHcH2
cH2Nl■2d) H2NCf(2CT(2CH2N
HCH2CH2NHCH2CH2CH2NFi2e )
 Rb→NHCH2CH2CH2−i NH4I)H2
N−+CH2CH2NR7+−H上式中、R8は)(又
はCH,を表し、 mは0〜4を表し、R6は08〜2
□アルキル又はC8,□アルケニル、好ましくはC42
〜、8アルキル又はc、2〜,8アルケニルを表し、R
7は−(−CH2CH2NH7Hヲff t、、X及び
yは前記規定に同一のものを表し、式f〕の化合物は5
00〜50000の分子量を有するものとする。
上記のポリアルキレンポリアミンa)〜e〕に対しては
、qが窒素原子に結合している水素原子の数であり、r
が分子中の第1級、第2級及び第3級アミン基の合計数
であるならば、1モルのアミンと反応するエピハロヒド
リン益共曇yのモル数は1〜(q+r)モル、好ましく
は1〜qモル、更に好ましくは1〜rモルである。しか
しながら。
既に高分子であるポリアミンf)に対しては、反応は反
応体単位当り0.05〜0.2モル、好ましくは0.1
モルのエピハロヒドリンと行われる。
反応は、エピハロヒドリン又は前駆体を、水又は有機溶
剤中のアミン又はアミン塩の溶液に、−5〜100℃、
好ましくは20〜70℃、更に好ましくは20〜40℃
の温度において添加することにより行うことができる。
反応は発熱反応であり、外部冷却が必要である。生成物
は公知の方法で単離されるか又はその水溶液の形で用い
られる。
生成物は鉱酸、特に塩酸、硫酸又は燐酸の酸付加塩とし
て、または有機酸、例えば、蟻酸、酢酸、乳酸、クエン
酸、グリコール酸又はメタンスルホン酸の酸付加塩とし
て形成することができる。
予備処理剤としての使用に対しては、他の一群の有用な
製品(A1)は触媒の存在における高分子化合物(A)
とN−メチロール化合物との反応生成物である。そのよ
うな生成物は米国特許4452606に後処理剤として
記述されている。
好ましい一群の高分子化合物(A)は1.5〜2.5、
好ましくは1.8〜2.3、更に好ましくは約2モルの
エピハロヒドリン又は前駆体を、下記式Iaのプリアル
キレンポリアミン1モルと反応させることにより生成さ
れる洗浄ポリマー(A2)である。
上式中、R′はそれぞれ独立に02〜4アルキレンを表
し、R1′はそれぞれ独立にフェニル、C4〜4アルキ
ル又は−〇H,−01〜4アルコキシ、ハロゲン又はフ
ェニルにより置換されたC1〜4アルキルを表し、nは
前記規定に同一のものを表す。
そのような化合物(A2)は下記式■の構造を有するポ
リマーである。
E、−E−NR5+R’−Y+nR’−NR5−CH2
CHO)ICI(2九R2III上式中、pは3〜30
の数を表し、R5は水素又は(ここでHatはCt、B
r又はF、特にCtを表し、Aθはアニオンを表す)を
表し、繰り返し単位中の2個のR5基のうち、平均で0
.5〜1.5個は−CH2CHOT(CH3Mg L基
であるものとする。
基E、及びR2は末端基を表し、これらのうちE。
はH又はT(atCH2CHOHCH2−であってよく
、R2はHat又は−NR5−fR’ −Y −)−、
、R’−NR5Hであってよい。
好ましい一群の洗浄ポリマー(A2)はエビクロロヒド
リンを、前述したモル比において、式IaにおいてR′
がR#即ち−C2H4−又はC,H6−であり、R4l
がR5#即ちCH,−又はC2H5−であり、nがn′
即ち1〜3であるようなアミンとの反応により生成され
る。そのようなポリマーは、下記式■の構造を有する。
E 1 ’ENR5′+R’ −Y’%p R″−NR
5乙CH2CHOHCH古E2′■ R2′及びpは前記規定に同一のものを表し、E1′は
H又はCAC)(2CHOI(CH2−を表し、E2′
はct又は−NR、’−べR“−Y′九′R“−NR5
甘を表し、繰り返し単位中の2個の基R5′のうち、平
均で0.5〜1.5個は−C■2CHOHC)r2Ct
であるものとする。
特に好ましψ洗浄プリマー(A2)は1.8〜2.3モ
ルのエピクロロヒドリンを1モルのN、N−ビス−(3
−アミノグロビル)メチルアミンと反応させることによ
り生成される。
そのようなポリマーは下記式IVaで示される構造を有
する。
El(NR5′+C3H6−Y’f、、t C3T(6
−NR,’−C%CI(OHC%% E2”lVa 又は−NR5’−(C3T(6−Y“九t C,H6N
R5’Hをit、、繰り返し単位中の2個の基R5′の
うち平均で0.8〜1.3個は−CH2CHoHcH2
ctであるものとする。
主として前記構造の洗浄?リマーを得るためには、エビ
ハロヒドリンとアミンIa との反応の間に、反応混合
物の温度を40°より高くならないように又はすべての
エビハロヒドリンが添加された後で1時間以上40℃に
留まらないようにすることが必須である。しかしながら
、反応がそれより低い温度で行われるならば、更に長い
反応時間を用いることもできる。より高い温度及び/又
はより長い反応時間は、40℃において、水溶性でない
架橋構造を与えることとなる。
紡織繊維の高分子化合物(A)、(A1〕又は(A2)
による予備処理は、・母ディング、浸漬、スゾレー又は
泡適用の如き連続法で行うことができるけれども、パッ
チ式の吸尽法で実施されるのが好ましい。両方のタイプ
のゾロセスは、適用浴を用いて、pH4〜14、好まし
くは7〜14、更に好ましくは10〜14において行う
ことができる。吸尽法に対しては、20〜90℃、好ま
しくは50〜60℃の温度が用いられ、浴中の化合物(
A)、(A1)又は(A2)の量は基材の乾燥重量に対
して0.5〜8重−Kk 4=、好ましくは1〜4重量
係の活性物質であるのが適当である。、4fイングによ
る適用に対しては、60〜80%のピックアップにおい
て、5〜60 g/l、好ましくは5〜30 g/lの
浴濃度を用いるのがよい。
予備処理され、染色された基材は次いで固着剤で後処理
されてもよい。同着剤はまた生成物(A) ’。
(A1)又は(A2)であってよく、成−は例えば、単
官能性又は多官能性第1級又は第2級アミンとシアンア
ミド、ジシアンノアミド、グアニジン又はビスグアニシ
ンとの反応生成物(C)(米国特許4410652にお
いて生成物(A)として記載されている〕又はこの生成
物を更に触媒の存在下にN−メチロール化合物と、同じ
米国特許に記載されたようにして、反応させて得られる
生成物(D)、又は(C)及びCD)の混合物であって
よい。他の固着剤は米国特許4423223.4439
203及び4436524に記載されている。
染色され、捺染され又は増白された基材の化合物(A)
又は(A2)による後処理は、まだ湿っているか又は中
間乾燥工程に付された基材に対して行うことができる。
後処理は、ノ臂ディング又は他の連続ゾロセスを含む標
準の方法により行うことができるけれども、パッチ式の
吸尽プロセスによるのが好ましい。後処理は、酸性、中
性又はアルカリ性条件下、例えば、pH4〜5又は10
〜11において、15〜1006、好ましくは30〜7
0°で、3〜60分間行うことができる。戸は酢酸又は
炭酸ナトリウムの添加により調整することができる。
後処理に用いられる生成物(A)又は(A2)の量は、
染色物の濃度によって決まるであろうけれども、基材の
乾燥重量に対して0.25〜25重量係、好ましくは0
.5〜20重量係重量性生成物を用いることができる。
適用が長浴(浴比〉1o:1)の吸尽ゾロセスにより行
われる場合には、0.1〜1oll/II、好ましくは
2〜511/lの濃度が用いられる。短浴の吸尽ノロセ
ス又は/IPディングに対しては、10〜10011/
lが用いられる。
本発明に係る他の方法は染色され、捺染され又は増白さ
れた基材の、化合物(A)又は(A2)及び生成物(C
)又は生成物(D)による同時の又は順次の後処理にあ
る。
セルロース、ポリアミド、酸変性ポリアミド又は酸変性
ポリエステルの塩基性染料による染色に対しては、化合
物(A)、(AI)及び(A2)を同一の浴から染料と
同時に適用することも可能である。
化合物(A)、(A1)又は(A2〕の予備処理剤とし
ての使用は、改良されたカラーイールド及びより短い染
色時間を与える。堅牢度特性はこれKより改良され又は
少なくとも悪影響を与えられることはない。また、高度
の割合でいわゆる死線(−緒に混入される、染色されに
くい未成熟繊維)を含む木綿又は少量の合成繊維を含む
木綿を含むミニブレンドの如き不均質基材が良好な均一
性を有し、白色スペックを含まないように染色され得る
という利点を有する。
後処理剤として化合物(A)又は(A2)を使用するこ
とは、染色物の湿潤堅牢度特性、特に洗濯堅牢度を改良
する@ 下記の例は本発明を更に説明するためのものである。例
中部及び係は重量で示し、染浴成分に対しては係は基材
の乾燥重量に対して示す。温度は℃である。
固有粘度は26℃において水中で測定された。
例1〜4 例1 145部のN、N−ビス−(3−アミノグロビル)−メ
チルアミンを600部の水に溶解し、この溶液を攪拌し
、200部のエビクロロヒドリンを30分間で添加しな
がら冷却し、温度を40’以下に保持した。攪拌を40
’において溶液の粘度が明らかに増加するまで(40〜
60分間)続けた。
次に、混合物を室温に冷却し、冷却下に約160部の3
0係塩酸を徐々に添加して−を4に調整した。声は1俤
の濃度に稀釈したサンプルに対して測定された。透明な
明るい黄色の粘稠溶液が得られた(固有粘度−0,75
8cm”/ g、35係固型分溶液に対して測定)。
この溶液は更に処理することなく予備処理又は後処理剤
として用−ることかできた。
例2 145部のN、N−ビス−(3−アミノグロビル)−メ
チルアミンを370部の水に溶解し、攪拌及び冷却下に
1時間で30℃において140部のエビクロロヒドリン
で処理した。最後に、攪拌を粘度が明らかに増加するま
で(約2時間)30・で続けた。混合物を室温に冷却し
、次いで約250部の30係塩酸を、1チ一度に稀釈さ
れたサンダルが4.0の−になるまで、外部冷却下に添
加した・透明な明るい黄色の粘稠な溶液が得られ、固有
粘度は0.1574cIn”/、9であった。
例3 145部の代わりに131部のアミンを′用いて例1を
繰り返した。
例4 208部の代わりに185部のエビクロロヒドリンを用
いて例1を繰り返した。生成物の固有粘度は1.773
 cm”/ Iであった。
例5 56部の例1の生成物を100部のジメチロールジヒド
ロキシエチレン原票の50e6水溶液及び15部の塩化
マグネシウムにより処理し、7011で1〜2時間攪拌
した。室温に冷却すると、透明な黄色溶液が得られた。
例6〜12 化合物(A)の調製 例6 51.5部(0,5モル)のジエチレントリアミンを2
20部の水に溶解し、92.5部(1モル)のエビクロ
ロヒドリンで4゛06で30分間処理した。
最後に、反応混合物を同じ温度で更に2時開攪拌し、次
いで74部の301塩酸によりPH2〜3に酸性化した
。淡黄色の、わずかに粘稠な溶液が得られ、この溶液は
固有粘度0.04 cm”/ Ji’を有し、更に処理
することなく予備処理又は後処理剤として用いることが
できた。
例7〜11 表1に用いられた反応体の割合を示す。反応条件は例6
と同一であうた。
以下余白 例12 43部の分子量30000〜40000 のポリエチレ
ンイミンを150部の水で褐釈し、次いで室温において
9.3部のエピクロロヒドリンと30分間反応させた。
得られた溶液を約40部の30係塩酸によりpil 2
〜3に酸性化した。約18係の固型分の萬度だ粘稠な溶
液が得られ、この溶液は0、83 tM”/ gの固有
粘度を有していた。
例13〜16 例13 a)100%の木綿布帛を活性物質に対して計算して3
チの例1の生成物を含む吸尽浴中で、浴比20:1で予
備処理した。予備処理を60’及びpi(13において
30分間行い、このpi(は211/1の苛性ソーダの
添加により調整した。処理された布帛を冷水で洗い、酢
酸で中和し、再びすすぎ洗いし、乾燥した。
b)予備処理された例13a)の木綿を、5.0%のC
,1,リアクティブブルー193により、p)(11に
おいて通常の方法で染色した。染色は2511/11の
塩化ナトIJウムの存在下に70’で20分間行った。
青色の染色物が得られ、良好な堅牢度特性を有しており
、相当する予備処理していない木綿の染色物よりも深い
色鯛を有していた。
C,1,リアクティブレッド123、C,1,リアクテ
ィブブルー114. C,1,リアクティブブル−11
6、C,L リアクティブイエロー111、C,1,リ
アクティブオレンジ69.C,1,リアクティブレット
171又はC,1,リアクティブブルー104を用いて
同じ方法によっても、良好な染色物が得られた。
C〕 予備処理され、染色された基材を米国特許441
0652の例1の生成物により後処理することができた
例14 a)100’lの木綿布帛を、活性物質に対して計算し
て0.751の例8の生成物を含む吸尽浴中で予備処理
した。予備処理ν2,60°及びP[(10〜12にお
いて20分間行った。処理された基材をすすぎ洗いし、
中和し、すすぎ洗いし、乾燥した。
b)予備処理された基材を2711/lのC,I。
リアクティブレッド171を含み、酢酸により一4.5
に調整された液により、80〜90係のビックアッグで
・セディングした。布帛を巻き上げ、プラスチックフィ
ルム中に包み、30分間放置した。
染色された布帛を冷水ですすぎ洗い17、次いで熱水で
すすぎ洗いし、そして乾燥した。短時間の放置時間にも
かかわらず、良好な堅牢度特性を有する濃色の染色物が
得られた。
611/13のC,1,リアクティブレット95又はリ
アクティブブルー163を用いても良好な結果が得られ
た。
例16 a)木綿を例15a)におけるようにして予備処理した
b)予備処理した基材を吸尽浴中で、浴比20:1にお
いて、pi14.5(酢酸で調整)において、2511
/lの塩化す) IJウムの存在下に、5チのC,1,
リアクティブブルー193により染色した。
相当する予備処理されていない木綿に対する染色物より
もより濃厚な染色物が得られた。
例2〜7及び9〜12の生成物を用いて例13〜16を
繰り返すことができた。
例17〜25 後処理剤としての使用 例17 3ヂのC,1,ダイレクトブルー251により染色され
た、すすぎ洗いされた木綿基材を、1.511/11の
例1の化合物、10t//lの塩化ナトリウム及び51
1/lの炭酸す) IJウムを含み、10.5の−を有
する吸尽浴中で後処理した。浴比は20:1であり、後
処理は50’で45分間行われた。
処理された布帛を冷水ですすぎ洗いし、乾燥し九。′こ
れは未処理染色物に比較して改良された洗濯堅牢度を示
した。
例18 例17の操作を繰り返したが、ここでは1.51/II
の例1の生成物を、0.751/IIのの例1の化合物
グラス米国%l’F4410652の例1(第1及び第
2パラグラフ)により製造された生成物(A)0.75
11/lでfき換えた。
同様に良好な結果が得られた。
例19 2憾のC,1,ダイレクトレッド83により吸尽染色さ
れた、すすぎ洗いされた木綿基材を、例17と同じ条件
下に、下記を含む浴を用いて処理した。即ち1.5Fl
/ItO例1の化合物、10 g/lの塩化ナトリウム
を含み、酢酸で−を6に調整したものである。
処理された染色物を冷水ですすぎ洗いし、乾燥した。こ
れは良好な洗濯堅牢度特性を有して−た。
例20 2係のC,1,ダイレクトブルー83で染色された、す
すぎ洗いした木綿基材を、10 fi/lの例8の生成
物、1oll/Itの塩化ナトリウム及び511/11
の炭酸ナトリウムを含む液により、約80係のピックア
ップで・母ディングした。すすぎ洗いし、乾燥された染
色物は良好な湿潤堅牢度特性な有していた。
例21〜24 C,1,ダイレクト染料に代えてC,1,リアクティブ
ブルーフ1を用いて染色した染色物により例17〜20
を繰り返した。良好な湿潤堅牢度特性が得られた。
例25 漂白された1001木綿布帛を公告された英国出願21
11538Aの例1の染料2チを用いて標準の方法で染
色した。染色された布帛を、中間乾燥せずに、2チの例
8の化合物及び5チの炭酸ナトリウム(pH11,0)
を含む吸尽浴中で20:1の浴比で処理した。60°で
20分後、処理された染色物を冷水ですすぎ洗いした。
得られた染色物は良好な洗濯堅牢度を有しており、沸騰
における洗濯に耐えるものであった。
例2〜4.6.7及び9〜12の生成物を用φて例17
〜25を繰り返すことができた。
す、下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素又はヒドロキシ基含有紡織繊維を染色、捺染又
    は光学増白する方法であって、繊維基材をアニオン染料
    又は塩基性染料又は増白剤で処理し、予め、同時に又は
    引き続いてエビハロヒドリン又はその前駆体とポリアル
    キレン醪すアミン(B)との反応により得られる高分子
    化合物(A)により処理することを特徴とする方法。 2、紡織繊維が木綿単独又は他の繊維とブレンドされた
    木綿である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 繊維が分子当り1個又は2個のモノ−又はジ−クロ
    ロトリアジニル基を含む直接染料で染色される特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、直接染料が下記式■又は■を有するものである特許
    請求の範囲第3項記載の方法。 上式中、R5thはそれぞれ水5S(C1〜4)アルキ
    ル;又は1個の一0H1−CN又はフェニル基により置
    換された(01〜4)アルキルを表し、RlaはCt又
    はF。 特にCtを表し、特にEは同一のもしくは相異々る発色
    性の基を表し、Bは直接結合又は二価の脂肪族、芳香族
    、環式脂肪族又はそν基環式橋架は基を表すか、又はこ
    れが結合している2個の−N−基と轟38 −緒になって複素環式橋架は基を形成している。 58式■の染料におりて、Bが下記式を有するものであ
    る特許請求の範囲@4項記載の方法。 上式中、Xは4,4−13,4−又は3.3−位置に結
    合していてもよく、直接結合又は直接染料の化学に通常
    のものであるような橋架は基を表す緒になってピペラジ
    ン環を形成していてもよい。 6、高分子化合物(A)がポリアルキレン7Fリアミン
    (B)の分子中の各塩基性窒素原子に対して0.15〜
    2.5モルのエピハロヒドリン又はその前駆体を反応さ
    せた生成物である特許請求の範囲第1〜5項のいずれか
    に記載の方法。 7、 ポリアルキレンポリアミン(B)が、遊離塩基形
    又は全体的もしくは部分的に酸付加塩形の下記式I又は
    ■′を有するものである特許請求の範囲第6項記載の方
    法。 上式中、nは1〜5の整数を表し、Rはそれぞれ独立に
    02〜6アルキレン、好ましくは02〜4アルキレンを
    表し、R1はそれぞれ独立に水素、フェニル、C1〜4
    アルキル又はOH,C1〜4アルコキシ、ハロダン又は
    フェニルにより置換てれたC1〜4アルキルを表し、R
    3は水素、C1〜2□アルキル、c2〜2□アルケニル
    又はC2,2アルキニルを表し、R1,はそれぞれ独立
    にC2〜4アルキレンを表し、R16はそれぞれ独立に
    水素又は基−(−R,5−N)I±jHを表し、X及び
    yは式■′の化合物の分子量が300〜70000の範
    囲になるような整数である。 8、(A)が1モルの下記式を有するポリアルキレンポ
    リアミン(B)、 a)H2NCH2CH2CH2NR8CH2CH2CH
    2NH2b)H2N+CH2CH2NI(熔CH2CH
    2NH2c)I(2NCH2CH2CH2NHCH2C
    H2聞2d)H2NCH2CH2CH2NHCH2CH
    2NHCH2CH2CH2NH2又は 6) R6−+NI−rcH2CH2CI(2iHH2
    〔上式中、R8はH又はCH,を表し、mはO〜4を表
    し、RはCアルキル又はC8〜2□アルケ6 8〜22 ニル、好ましくはC12〜18アルキル又はC42〜1
    8アルケニルを表す〕 と1〜qモルのエビハロヒドリン(qは分子中の窒素に
    結合された水素原子の数である)との反応生成物である
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 9.1モルの化合物a)〜e)のいずれかが1〜rモル
    のエビハロヒドリン(rは分子中の第1級、第2級及び
    第3級アミン基の合計数である)と反応される特許請求
    の範囲第8項記載の方法。 10.1.5〜2,5モルの工2ハロヒドリン又はその
    前駆体が、水又は有機溶剤中において、40℃を越えな
    い温度で、すべてのエビハロヒげリンが添加された後1
    時間より長い間40℃に留まることなく、1モルの、下
    記式1aのポリアルキレンポリアミンと反応させること
    により製造された洗浄2リマー。 上式中、R′はそれぞれ独立にC2〜4アルキレンを表
    し、R′はそれぞれ独立にフェニル、C4〜4アルキシ
    又は−0T(、−C1〜4アルコキシ、ハロダン又はフ
    ェニルによりW換された01〜4アル(ルな表し、nは
    1〜5の整数を表す。 11、 1.5〜2.5モルのエピクロロヒドリンを、
    特許請求の範囲第10項に記載の条件下に下記式■a′
    で示される1モルのアミンと反応させることにより製造
    された特許請求の範囲第10項記載の洗浄ポリマー。 上式中、R’は−C2H4−又はC,H6−を表し、R
    4#はCH3−又はC2H5−を表し、n′は1〜3の
    整数を表す。 12.1.8〜2.3モルのエピクロロヒドリンヲ特許
    請求の範囲第10項に記載の条件下に1モルのN、N−
    ビス−(3−アミノグロビル)メチルアミンと反応させ
    ることにより製造された特許請求の範囲第11項記載の
    洗浄?リマー。 13、下記式■で示される洗浄−リマー。 Eif−NRiR’−Y片R’=NRs−CH2CHO
    I(C)12’ff1iE2■ 上式中、pは3〜3旧家数を表し、R5は水素又は−C
    H2CHOHCH2Hat を表し、R′及びnは特許
    請求CH2C)(Of(CH2Hat CL、 Br 又ハF、 %ニCLftHシ、AOハフ
     =オyを表す)を表し、E、は■又はH&tCH2C
    HOHCi(2−を表し、R2はH8を又は−NR−+
     R/−y坩R’NR5Hを表し、繰り返し単位中の2
    個のR5基のうち、平均で0.5〜1,5個は−CI(
    2CHOHCH2Hat 基であるものとする。 14、下記式■で示される特許請求の範囲第13項記載
    の洗浄ポリマー。 R1′及びn′は特Ff4’ft求の範囲第11項の規
    定に同一のものを表し、g 1/はH又はCtCH2C
    HOHCH,−を表し、E2′はct又は−NR5′→
    R“−Y′九t W −NH4Iを表し、繰り返し単位
    中の2個の基R5′のうち。 平均で帆5〜1.5個は−CH2CHO)ICH2Ct
    であるもの、とする。 15、下記式■aで示される特許請求の範囲第14項記
    載の洗浄ポリマー。 E1+■t?fCAイ九t C,H6”’NRs’−C
    H2CHOHC鴨→「E2′Va 上式中、R5′は特許請求の範囲第14項の規定に同一
    のものを表し、Y#は−NCH,−又はCI(20HO
    I(CH2Cl 第14項の規定に同一のものを表し、E、/はCt又は
    −NR5′+C3H6−Y#大/ Cs H4NR5’
     Hを表し、繰り返し学位中の2個の基H、/のうち平
    均で0.8〜1.3個は−CI(2CT(OI(CH2
    04であるものとする。 16、繊維基材が染色、捺染又は増白の前に高分子化合
    物(A)で予備処理される特許請求の範囲第1〜9項の
    いずれかに記載の方法。 17、化合物(A)の適用が基材の乾燥重量に対して0
    .5〜8悌の化合#(A)を含む浴からの、20〜90
    ℃及び−4〜14におけるパッチ式吸尽プロセスによっ
    て行われる特許請求の範囲第16項記載の方法。 18.1〜4係の化合物(A)がpH10〜14にお−
    て適用される特許請求の範囲第17項記載の方法。 19、繊維基材が触媒の存在下に、化合物(A)とN−
    メチロール化合物とを反応させて得られる生成物である
    高分子化合物(A1)で前処理される特許請求の範囲第
    16〜18項のいずれかに記載の方法。 20、繊維基材が予備処理され、次いでP)(3〜7に
    おいて反応性染料で染色される特許請求の範囲第16〜
    19項のいずれかに記載の方法。 21、繊維基材が木綿/醪すエステル混合布帛であり、
    染色工程が分散染料及び反応性染料の混合物を用いる一
    浴グロセスである特許請求の範囲第20項記載の方法。 226 予備処理され、染色された基材が次いで固着剤
    で後処理される特許請求の範囲第16〜21項のいずれ
    かに記載の方法。 23、固着剤が生成物(A)、(AI)又は(A2)、
    又はモノもしくは多官能性の第1級又は第2級アミンと
    シアンアミド、ジシアンシアミド、グアニジン又はビス
    グアニジンとの反応生成物(C)又(′!、生成物(C
    )、L−N−メチロール化合物との触媒の存在下におけ
    る反応生成物(D)、又は(C)及びCD)の混合物で
    ある特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、予備処理された特許請求の範囲第1θ〜15項の
    いずれかに記載の洗浄?リマーである特許請求の範囲第
    16〜23項のいずれかに記載の方法。 25、繊維基材がセルロース、2リアミド、酸変性ポリ
    アミド又は酸変性ポリエステルを含み、高分子化合物(
    A)が同一の染浴から塩基性染料と同時に適用される特
    許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 26、基材が染色され、捺染され又は増白され、次いで
    高分子化合物(A)により後処理される特許請求の範囲
    第1〜9項のいずれかに記載の方法。 27、後処理剤が特許請求の範囲第10〜15項のいず
    れかに記載の洗浄ポリマーである特許請求の範囲第26
    項記載の方法。 28、後処理が同時に又は引き続いて高分子化合物(A
    )及び%訂請求の範囲第23項に規定した生成物(C)
    又は生成物(D)により行われる特許請求の範囲第26
    又は27項記載の方法。
JP59274991A 1984-01-03 1984-12-28 紡織繊維の染色、捺染又は光学増白する方法 Pending JPS60155791A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3400054 1984-01-03
DE3400054.2 1984-01-03
DE3408638.2 1984-03-09
DE3426926.6 1984-07-21
DE3426925.8 1984-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155791A true JPS60155791A (ja) 1985-08-15

Family

ID=6224269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274991A Pending JPS60155791A (ja) 1984-01-03 1984-12-28 紡織繊維の染色、捺染又は光学増白する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764585A (en) Cationic polycondensates useful for improving the fastness of dyeings on textiles
US4599087A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon
US4718918A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon and polymers useful therefor
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
FR2490691A1 (fr) Produit, composition et procede pour ameliorer les solidites des colorants substantifs sur fibres cellulosiques
CA1267490A (en) Dyeing and printing fibres
JPS63227870A (ja) 繊維用後処理剤
JPH0689514B2 (ja) 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
JPS60155791A (ja) 紡織繊維の染色、捺染又は光学増白する方法
CA1227215A (en) Process for improving the fastness properties of dyestuffs and optical brighteners on a fibrous substrate
FR2560240A1 (fr) Procede de post-traitement des fibres textiles
US4484927A (en) Polymers useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
US5632781A (en) Cationic polycondensate dye fixing agent and process of preparing the same
Gopalakrishnan et al. Low impact reactive dyeing methods for cotton for sustainable manufacturing
US6307007B1 (en) Polycondensation products and their use as dyeing aids
JPS5912793B2 (ja) 染色物の堅牢度向上法
KR940007025B1 (ko) 가죽 또는 직물 섬유에 대한 염료 또는 광증백제의 견뢰성을 향상시키는 방법 및 그 방법에 사용되는 중축합물의 제조방법
DE3446282C2 (ja)
JPH04211407A (ja) 重合第四ジアリルアンモニウム化合物
GB2119367A (en) Triazine dye fixing agents
GB2138030A (en) Mixed dyeings on polyacrylonitrile/cotton fabrics
DE3525104A1 (de) Polykondensate, ihre herstellung und verwendung
JPH02242983A (ja) 染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法
JPS62250059A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
WO1995012585A1 (en) Textile treatment