JPH02242983A - 染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法 - Google Patents

染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法

Info

Publication number
JPH02242983A
JPH02242983A JP63282628A JP28262888A JPH02242983A JP H02242983 A JPH02242983 A JP H02242983A JP 63282628 A JP63282628 A JP 63282628A JP 28262888 A JP28262888 A JP 28262888A JP H02242983 A JPH02242983 A JP H02242983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
acid
reaction product
alkyl
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282628A
Other languages
English (en)
Inventor
Oskar Annen
オスカル アネン
Bernhard Schlick
ベルンハルト シュリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH02242983A publication Critical patent/JPH02242983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、染色され、捺染され、またはパディングされ
た基材の後処理法に関する。本発明によれば、染料また
は光学的増白剤が適用された基材の後処理法が提供され
る。この方法は、染色され、捺染され、またはパディン
グされた基材を、 A)1個またはそれ以上の第一級および/または第二級
および7′または第三級アミノ基を有する単官能価また
は多官能価アミンとシアナミド、ジシアンジアミド、グ
アニジンまたはビスグアニジン(シアナミド、ジシアン
ジアミド、グアニジンまたはビスグアニジンの50モル
%までがジカルボン酸またはそのモノ−もしくはジ−エ
ステルで置き換えられていてもよい)との、アンモニア
を分離した、所望により触媒(Kl)の存在における高
分子反応生成物であって、窒素原子に結合している少な
くとも1個の遊離水素原子を含む生成物、または B)生成物Aと a)エピクロロヒドリンまたはその前駆体との、 b)尿素、メラミン、グアナミン、トリアジン、ウロン
、カルバメートまたは酸アミドとの、所望により触媒(
K2)の存在における、または C)モノアリルアミン、ジアリルアミンおよび/または
ト!ノアリルアミンの水溶性ホモポリマーまたはコポリ
マーとの 高分子反応生成物 から選ばれるカチオン型のまたはプロトン化可能な高分
子生成物(生成物P)で後処理することを含み、 生成物Pがアニオン成分(成分l)およびノニオン成分
(成分■)を含むノニオン型助剤(助剤)の存在下に適
用され、 成分IがC1〜1.アルカンスルホン酸、アリールC1
〜2□アルキルヘンゼンスルホン酸、C6〜2□脂肪ア
ミドアミンスル十ン酸、アミドベンゼンスルホン酸、硫
酸主油、C,−2□アルキル−アリールジスルホン酸、
C,〜2□アルキルアリールアリールスルホン酸、フェ
ノールのスルホン化またはGm IJ化主生成物フェノ
ールC1〜、アルキルエーテル、ナフトール、ナフタレ
ン、ベンジルナフタレン、フェニルエーテルスルホン1
.トリルエーテルスルホン、ノボラック生成物、ジナフ
チルメタンおよびスルホン化芳香族ホルムアルデヒド縮
合生成物から選ばれ、 成分■がC8〜4アルキレンオキシドと飽和または不飽
和C,〜■脂肪アルコール、C8〜、脂肪アミノプロピ
ルアミン、C1〜、第二アルコール、cl〜■アルキル
フェノールおよびカルボン酸から選ばれる化合物との付
加生成物である。
この明細書において、好ましくはいかなるアリール基も
フェニルである。
「C6〜2□脂肪」なる語はC0〜2□アルキルまたは
cll−wz□アルケニルを意味する。
生成物AおよびBはよく知られており、USP4764
585 (DO33525104)およびUSP441
0652 (DO33105897)に記載されている
。これらの内容をここに参照する。KlはUSP476
4585に記載されている(触媒にとして)、またKg
はUSP4410652に記載されている(触媒Cとし
て)、に1は好ましくは金属、金属塩、および複素環弐
窒素含有有鑓塩基、さらに好ましくは塩化亜鉛から選ば
れる。
K2は好ましくはルイス酸触媒であり、アルミニウム、
マグネシウムおよび亜鉛の硝酸塩、硫酸塩、塩化物、テ
トラフルオロボレートおよび二水素オルト燐酸塩ならび
にアルミニウムヒドロクロリド、ジルコニルオキシクロ
リドおよびそれらの混合物を含む、さらに好ましくは、
K8は塩化マグネシウムまたは硫酸ナトリウムである。
生成′JjyJCも知られており、EP140309、
EP145220、EP95233およびEP1423
37に記載されている。これらの内容をここに参照する
好ましく番よ、基材の乾燥重量に対して0.1〜6%、
さらに好ましくは0.5〜3%の生成@Pが本発明に係
る方法に用いられる。
好ましくは、生成物Aは生成物A′即ちC2〜Sアルキ
レンジアミンまたは3〜6個の窒素原子を有するポリ=
(CZ〜4アルキレン)ポリアミンとシアナミド、ジシ
アンジアミド、グアニジンまたはビスグアニジンとの反
応生成物である。さらに好ましくは、生成物Aは生成物
A′即ちジエチレントリアミンまたはトリエチレンテト
ラミンとジシアンジアミドとの反応生成物である。
好ましくは、生成物Bは生成物B′即ち生成物A′とエ
ピクロルヒドリンまたはN、N’−ジメチロール−4,
5−ジヒドロキシエチレン尿素、N、N’−ジメチロー
ル−4,5−ジメトキシエチレン尿素、N、N’ −ジ
メチロールカルバメートまたはそのC8〜4アルキルエ
ーテルから選ばれる化合物との反応生成物である。
好ましくは、生成物Pは生成物P′即ち生成物A′また
はB′である。
好ましくは、成分Iの成分■に対する比は1〜4:l(
重量比)である。
好ましくは、助剤は、基材の乾燥重量に対してO,,1
〜6%、さらに好ましくは0.5〜3%の量で存在する
好ましくは、成分1は硫酸主油、ホルムアルデヒドとt
bso*により硫酸化された、130〜160の平均分
子量を有し、ナフサから誘導された芳香族混合物との縮
合生成物、ジナフチレンメタンジスルホン酸のナトリウ
ム塩または下記式■、■またはVの化合物から選ばれる
(III) 上式中、R8はそれぞれ独立にc麿〜lアルキルから選
ばれ、R1は−(−CHzCllzO)−Rs、−(−
CJ40−)m−Rsまたは=(−C4H@0)s−R
s i?あり、R4は水素または基−(−C41zCH
zO−)−Rsまたは−(−cso*−o”) 1−R
5であり、1つの基R。
は−5OJiであり、第2の基は、これが存在する場合
には、水素または一5OJiであり、R6はそれぞれ独
立に水素またはアルカリ金属、アルカリ土類金属、NL
 、ヒドロキシアルキルアンモニウムまたはアルキルア
ンモニウム基であり、基R8はともに水素であるかまた
は基R3がともに−SO,R,である場合には、R3は
水素または−SO,R,から選ばれ、mは1〜3の整数
であり、pは1または2であり、m+pの合計は4を越
えないものとし、Rはそれぞれ独立に水素またはメチル
(好ましくはメチル)であり、nは0または1〜6の整
数であり、Xおよびyは独立に0または1であり、x+
yの合計は1または2であるものとし、Mはナトリウム
、カリウムまたはNHFであり、R1はC+s−□アル
キルであり、およびRoはC1〜3アルキルである。
好ましい弐■の化合物は下記式IVaの化合物である。
上式中、R1+’はC1h〜1.アルキル(好ましくは
CI ? H3S )である。
好ましい弐■の化合物は下記式\′aの化合物である。
好ましくは、ホルムアルデヒドと芳香族混合物とのスル
ホン化縮合生成物は、0.35モルのホルムアルデヒド
と1モルのスルホン化された芳香族混合物(1モルの芳
香族混合物に対して2モルの1lZsO4)との反応生
成物である。
好ましくは、生成物■は、C3,〜22脂肪アルコール
ポリーC2〜、アルキレンオキシドまたは1モルのCI
S〜2□アルキルまたはCI S〜2□アルケニルアミ
ノ−プロピルアミンと7〜110モルの02〜3アルキ
レンオキシドとの縮合生成物である。
さらに好ましくは、生成物■は、約40モルのエチレン
オキシド単位でエトキシル化された1モルのCI4〜.
1脂肪アルコ一ル混合物または1モルのステアリルアミ
ノプロピルアミンと90モルのエチレンオキシドとの縮
合生成物である。
最も好ましくは、成分■は約40モルのエチレンオキシ
ドでエトキシ化された1モルの00〜1.脂肪アルコー
ル混合物である。
本発明に係る方法は、好ましくは、吸尽、デイツプ、ス
プレー、泡適用、パッドまたは他の通常の適用方法、さ
らに好ましくは吸尽方法である。
好ましくは、本発明に係る方法において、電解質が用い
られる。
添加される好ましい電解質は炭酸アトリウムまたはカリ
ウム、水酸化ナトリウムまたはカリウムまたは硫酸ナト
リウムまたはカリウムである。
好ましくは、本発明に係る方法は、水性媒体中で実施さ
れる。好ましくは、pHは6〜12である。アルカリ性
のpHは電解質の添加により調整される。
好ましくは、本発明に係る方法が吸尽方法である場合、
浴は1:2〜1:50の浴比を有する。
好ましくは、本発明に係る方法は、20〜70℃の温度
で実施される。
本発明に係る好ましい方法は、 a)染色されまたは増白された基材を室温において、基
材の乾燥重量に対して0.1〜6%の生成物P1および
基材の乾燥重量に対して0.1〜6%の助剤、ならびに
5〜10g/lの電解質を含む水性後処理浴中に1:2
〜1:50の浴比において入れ、 b)浴の温度を10〜20分間で40〜60℃の範囲の
温度に上げ、 C)基材を、この温度で、浴中に15〜25分間(好ま
しくは20分間)保持する、ことを含む。
次いで、基材は浴から取り出され、洗浄され、必要なら
ば中和され、そして乾燥される。
好ましい基材は、ヒドロキシ基含有、アミノ基含有また
はチオール基含有基材を含む。
そのような基材は皮革および好ましくは紙を含むセルロ
ース含有基材を含む。さらに好ましい基材は、繊維材料
、特にセルロース繊維単独または合成または天然繊維、
例えば、ポリエステル、ポリアミドおよびポリアクリロ
ニトリル繊維またはウールとの組み合わせを含む、セル
ロースなる語は天然および/または再生セルロース、例
えば、木綿、ビスコースまたは酢酸セルロースを意味す
る。繊維材料は、種々の形であってよく、例えば、糸、
織物または刷物を含む。
この明細書において、「染色」なる語は吸尽染色、パデ
ィングまたは捺染を含む。基材の吸尽染色、パディング
または捺染は、通常の方法で実施することができる。混
合繊維基材の場合には、一部が他の部分の前に染色され
てもよい、そのような場合、染色は単一の浴中、1段で
、または単一の浴中2段またはそれ以上で実施すること
ができる。
しかしながら、セルロースおよび塩基性染料で染色可能
な部分からなる繊維混合物の場合には本発明に係る後処
理は、セルロース部分の染色後であって、繊維混合物の
他の部分の次の段階での塩基性染料による染色の前に行
うこともできる。この場合、本発明の方法は3段となる
。即ち、セルロース部分が最初に公知の方法により染色
され、第2の段階で本発明に係る後処理が行われ、最後
に混合繊維の他の部分、例えば、ポリアクリロニトリル
繊維または酸基により変性されたポリエステル繊維が第
3の段階または浴で塩基性染料により染色される。
本発明に係る方法に用いられる基材の繊維を染色するた
めに用いられる染料は基材によって決まり、多(のクラ
スに属することができる0例えば、酸性染料、金属錯塩
染料、反応性染料、直接染料、塩基性染料または分散染
料の種類である。
セル、ロース部分は、有利には、直接染料または反応性
染料で染色される。基本的には、用いられる反応性染料
は、同様に、少なくとも1個の繊維反応性基を含む水溶
性染料であってよく、染料分子中における繊維反応性基
の存在は繊維材料中に存在するヒドロキシ基との化学反
応を行うことを可能にする。用いられる直接染料は、セ
ルロースまたはウールを染色するために使用されるもの
、好ましくは「試薬固着性」のものであってよい0反応
性染料または金属錯塩として存在する直接染料を用いる
のが有利である。他の染色、パッド染色または捺染に通
常用いられる染色助剤を用いてもよい。直接染料による
染色の場合、塩化ナトリウムまたは芒硝の如き電解質か
用いられ、反応性染料の場合には、ナトリウムまたはカ
リウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、珪酸塩、硼酸塩
または燐酸塩またはそれらの混合物の如きアルカリ性固
着剤が用いられる。
染色後、基材は濯ぎ洗いされ、所望ならば乾燥され、次
いで本発明に従って後処理される。
本発明に係る方法を用いることにより、良好な湿潤堅牢
度および特に良好な摩擦堅牢度を有する染色物および捺
染物が得られる。この方法は、特に、混合繊維の糸また
は混合された糸を染色するのに適し、均一な染色物およ
び良好な浸透が達成される。これらの結果は濃色の範囲
、例えば、黒の染色物において特に顕著である。
下記の例において、特記しない限り、%は重量で示し、
温度は摂氏度である。%はすへて染色すべき基材の乾燥
重量に対するものである。
例1 綾巻スプール上に巻かれたポリエステル/木綿糸(67
:33)を下記を含む染浴中に50°で入れた。
3.5%の染料c、 i、ダイレクトブラック117. 25 g / 1の芒硝、および 2m/1の市販のクエン酸塩に基づく錯化剤。
10分間染色後、PHを炭酸ナトリウムを添加して5に
調整し、浴を次いで90°に加熱した。染浴に下記の染
料を添加した。
0、016%のC,1,デイスパースイエロー235. 0、064%のC,I。デイスパースレッド73.1.
6%の市販のラビンド染色ブランク分散染料。
浴の温度を15°/分の速度で130°に上げた。染色
を130°で20分間行い、4分間で70°に冷却した
。染浴を捨て、糸を濯ぎ洗いした。染色された糸を次い
で、1%のDO53525104(LJSP47645
85)の例1の化合物、1.5%の硫酸主油および04
〜1.脂肪アルコールポリ(40〜60)グリコールエ
ーテルの混合物および5g/lの芒硝を含む浴により、
60°で2θ分間後処理し、次いで糸を冷水で濯ぎ洗い
した。
このようにして後処理した黒色染色物は良好な摩擦堅牢
度特性を有していた。
例2 ポリエステル/木綿(67:33)糸を例1の染色プロ
セスにより染色し、濯ぎ洗いし、次いで、2%のDO5
3525104(USP4764585)の例10の化
合物、1.5%の例1のアニオン/ノニオン混合物、5
g/lの芒硝および2g/lの水酸化ナトリウムを含む
浴中で、40°で20分間後処理した。次に、糸を濯ぎ
洗いし、中和した。
得られた染色物は良好な摩擦堅牢度を有していた。
例3 ウール/木綿混合糸を下記を含む染浴により沸騰温度で
染色した。
1.00%の染料C,!、アシッドブルー206.0、
1%の染料C11,アシ7ドバイオレツト128. 0.4%の染料C,1,アシンドフ゛ル−227.1.
5%の染料C91,ダイレクトブルー151.0.32
%の染料C1!、ダイレクトブラック62. 2.00%の、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン−m−キシレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合
生成物に基づ(市販の合成タンニン、 30、 O0%の芒硝、 3.00%のg酸アンモニウム、および1.00%の4
0%酢酸。
浴比はl:25であった。染色の終わりに染浴を45分
間で60′に冷却し、これを捨て、糸を濯ぎ洗いした。
染色された糸を次いで例1に述べたようにして後処理し
た。マリンブルー色に染色された混合糸は良好な摩擦堅
牢度を有していた。
例4 パッケージ上のポリアミド/木綿(PAC/CV)混合
糸を単一浴中1段でl:30の浴比で染色した。下記の
染料を用いた。
1.00%の染料C01,ダイレクトブラウン240. 0.35%の染料C,1,アシッドオレンジ127. 0.13%の染料C,1,アシッドレッド299.0.
22%の染料C,1,アシッドブルー280゜染色後、
糸を濯ぎ洗いし、次いで、1%のDO33525104
(USP4764585)の例1の化合物、2%の例1
のアニオン/ノニオン混合物および10g/lの塩化ナ
トリウムを含む浴により60°で20分間後処理し、最
後に濯ぎ洗いした。
得られた茶色の染色物は良好な摩擦堅牢度を有していた
例5 パッケージ上のPAC/CV (50: 50)混合糸
を、下記の浴により90°で95分間染色した。
60 g / ]の芒硝、 2g/lのm−二トロベンゼンスルホン酸のナトリウム
塩、 15g/lのソーダ(計り入れ)、 0.18%のC,1,リアクティブイエロー58.0.
12%のC,1,リアクティブイエロー29.2.2%
のC,1,リアクティブブルー18゜糸を次いで熱時お
よび冷時濯ぎ洗いした。
この染色糸を次いで、1.5%のDO33525104
(USP4764585)の例1の化合物、1.5%の
例1のアニオン/ノニオン混合物およびlog/lの塩
化ナトリウムを含む第2の浴中で60°て10分間後処
理し、糸を冷時濯ぎ洗いした。
次に、混合糸を下記を含む第3の浴中で105°で染色
した。
0.05%の染料C,1,ペイシックイエロー13. 0.02%のDIlc、1.ペイシックイエロー82. 0、12%の染料C,1,ペイシックブルー3、l m
 ! / lの市販の沈澱防止剤、およびIg/lの酢
酸ナトリウム。
染色の終わりに、染浴を60°に冷却し1、染色された
基材を濯ぎ洗いした。
良好なFj擦堅牢度を有する緑色の染色物が得られた。
例6〜35 カチオン固着剤の代わりに同じ量のDO8352510
4(USP4764585)の例4の化合物を用いて例
1〜5を繰り返すことができた。
硫酸主油の代わりに同じ量のDO33110411の例
1の化合物またはDO31619635の「フェニルス
ルホニ/K」の例の化合物またはDO33442888
の例6の化合物または0.35モルのホルムアルデヒド
と1モルのナフサから誘導された、約145の平均分子
量を有する、2モルのH,SO,によりスルホン化され
た芳香族混合物の縮合生成物またはジナフチルメタンジ
スルホン酸のナトリウム塩を用いて0.1〜5を繰′り
返すことができた。
グリコールエーテルの代わりに、同じ量の1モルのステ
アリルアミノプロピルアミンと90モルのエチレンオキ
シドとの縮合生成物を用いて例1〜5を繰り返すことが
できた。
例6〜35の染色物は良好な摩擦堅牢度を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、染料または光学的増白剤が通用された 基材の後処理法であって、 染色され、捺染され、またはパディングさ れた基材を、 A)1個またはそれ以上の第一級および/ または第二級および/または第三級アミノ基を有する単
    官能価または多官能価アミンとシアナミド、ジシアンジ
    アミド、グアニジンまたはビスグアニジン(シアナミド
    、ジシアンジアミド、グアニジンまたはビスグアニジン
    の50モル%までがジカルボン酸またはそのモノ−もし
    くはジ−エステルで置き換えられていてもよい)との、
    アンモニアを分離した、所望により触媒(K_1)の存
    在における高分子反応生成物であって、窒素原子に結合
    している少なくとも1個の遊離水素原子を含む生成物、
    または B)生成物Aと a)エピクロロヒドリンまたはその前駆 体との、 b)尿素、メラミン、グアナミン、トリ アジン、ウロン、カルバメートまたは酸アミドとの、所
    望により触媒(K_2)の存在における、または c)モノアリルアミン、ジアリルアミン および/またはトリアリルアミンの水溶性ホモポリマー
    またはコポリマーとの 高分子反応生成物 から選ばれるカチオン型のまたはプロトン化可能な高分
    子生成物(生成物P)で後処理することを含み、 生成物Pがアニオン成分(成分 I )および ノニオン成分(成分II)を含むノニオン型助剤(助剤)
    の存在下に適用され、 成分 I がC_1_1〜_1_8アルカンスルホン酸、
    アリールC_1〜_2_2アルキルベンゼンスルホン酸
    、C_8〜_2_2脂肪アミドアミンスルホン酸、アミ
    ドベンゼンスルホン酸、硫酸化油、C_1〜_2_2ア
    ルキル−アリールジスルホン酸、C_1〜_2_2アル
    キルアリールアリールスルホン酸、フェノールのスルホ
    ン化または硫酸化生成物、フェノールC_1〜_6アル
    キルエーテル、ナフトール、ナフタレン、ベンジルナフ
    タレン、フェニルエーテルスルホン、トリルエーテルス
    ルホン、ノボラック生成物、ジナフチルメタンおよびス
    ルホン化芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物から選ばれ
    、 成分IIがC_2〜_4アルキレンオキシドと飽和または
    不飽和C_8〜_2_2脂肪アルコール、C_8〜_2
    _2脂肪アミノプロピルアミン、C_3〜_2_2第二
    アルコール、C_1〜_2_2アルキルフェノールおよ
    びカルボン酸から選ばれる化合物との付加生成物である
    、後処理法。 2、生成物Aが生成物A′即ちC_2〜_5アルキレン
    ジアミンまたは3〜6個の窒素原子を有するポリ−(C
    _2〜_4アルキレン)ポリアミンとシアナミド、ジシ
    アンジアミド、グアニジンまたはビスグアニジンとの反
    応生成物である、請求項1記載の方法。 3、生成物Aが生成物A″即ちジエチレン トリアミンまたはトリエチレンテトラミンとジシアンジ
    アミドとの反応生成物であり、請求項1記載の方法。 4、生成物Bが生成物B′即ち生成物A′ 即ちC_2〜_5アルキレンジアミンまたは3〜6個の
    窒素原子を有するポリ−(C_2〜_4アルキレン)ポ
    リアミンとシアナミド、ジシアンジアミド、グアニジン
    またはビスグアニジンとの反応生成物とエピクロルヒド
    リンまたはN,N′−ジメチロール−4,5−ジヒドロ
    キシエチレン尿素、N,N′−ジメチロール−4,5−
    ジメトキシエチレン尿素、N,N′−ジメチロールカル
    バメートまたはそのC_1〜_4アルキルエーテルから
    選ばれる化合物との反応生成物である、請求項1記載の
    方法。 5、生成物Pが生成物P′即ち生成物A′ 即ちC_2〜_5アルキレンジアミンまたは3〜6個の
    窒素原子を有するポリ−(C_2〜_4アルキレン)ポ
    リアミンとシアナミド、ジシアンジアミド、グアニジン
    またはビスグアニジンとの反応生成物または生成物B′
    即ち生成物A′とエピクロルヒドリンまたはN,N′−
    ジメチロール−4,5−ジヒドロキシエチレン尿素、N
    ,N′−ジメチロール−4,5−ジメトキシエチレン尿
    素、N,N′−ジメチロールカルバメートまたはそのC
    _1〜_4アルキルエーテルから選ばれる化合物との反
    応生成物である、請求項1記載の方法。 6、成分 I が硫酸化油、ホルムアルデヒド とH_2SO_4により硫酸化された、130〜160
    の平均分子量を有し、ナフサから誘導された芳香族混合
    物との縮合生成物、ジナフチレンメタンジスルホン酸の
    ナトリウム塩または下記式III、IVまたはVの化合物か
    ら選ばれる、請求項1記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 上式中、R_1はそれぞれ独立にC_8〜_1_2アル
    キルから選ばれ、R_3は−(−CH_2CH_2O)
    _m−R_5、−(−C_3H_6O−)_m−R_5
    または−(−C_4H_8O)_m−R_5であり、R
    _4は水素または基−(−CH_2CH_2O−)_p
    −R_5または−(−C_3H_6−O−)_p−R_
    5であり、1つの基R_5は−SO_3R_6であり、
    第2の基は、これが存在する場合には、水素または−S
    O_3R_6であり、R_6はそれぞれ独立に水素また
    はアルカリ金属、アルカリ土類金属、NH_4、ヒドロ
    キシアルキルアンモニウムまたはアルキルアンモニウム
    基であり、基R_2はともに水素であるかまたは基R_
    5がともに−SO_3R_6である場合には、R_2は
    水素または−SO_3R_6から選ばれ、mは1〜3の
    整数であり、pは1または2であり、m+pの合計は4
    を越えないものとし、Rはそれぞれ独立に水素またはメ
    チル(好ましくはメチル)であり、nは0または1〜6
    の整数であり、xおよびyは独立に0または1であり、
    x+yの合計は1または2であるものとし、Mはナトリ
    ウム、カリウムまたは▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり、R_1_0はC_1_5〜_2_1アルキル
    であり、およびR_1_1はC_1〜_3アルキルであ
    る。 7、生成物IIがC_1_4〜_2_2脂肪アルコールポ
    リ−C_2〜_3アルキレンオキシドまたは1モルのC
    _1_5〜_2_2アルキルまたはC_1_5〜_2_
    2アルケニルアミノ−プロピルアミンと7〜110モル
    のC_2〜_3アルキレンオキシドとの縮合生成物であ
    る、請求項1記載の方法。 8、処理すべき基材の乾燥重量に対して0.1〜6%の
    生成物Pが適用される、請求項1記載の方法。 9、処理すべき基材の乾燥重量に対して0.1〜6%の
    助剤が適用される、請求項1記載の方法。 10、a)染色されまたは増白された基材 を室温において、基材の乾燥重量に対して0.1〜6%
    の生成物P、および基材の乾燥重量に対して0.1〜6
    %の助剤、並びに5〜10g/lの電解質を含む水性後
    処理浴中に1:2〜1:50の浴比において入れ、 b)浴の温度を10〜20分間で40〜6 0℃の範囲の温度に上げ、 c)基材を、この温度で、浴中に15〜2 5分間保持する、 ことを含む基材の後処理法。 11、請求項1記載の方法により後処理さ れた染色基材。
JP63282628A 1987-11-11 1988-11-10 染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法 Pending JPH02242983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3738254 1987-11-11
DE3738254.3 1987-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242983A true JPH02242983A (ja) 1990-09-27

Family

ID=6340256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282628A Pending JPH02242983A (ja) 1987-11-11 1988-11-10 染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH02242983A (ja)
BE (1) BE1003456A3 (ja)
FR (1) FR2622905A1 (ja)
GB (1) GB2212175B (ja)
IT (1) IT1224306B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141784A (en) * 1991-02-12 1992-08-25 Lilly Industrial Coatings, Inc Composition of environmentally sound wood finishing
US5051283A (en) * 1991-02-12 1991-09-24 Lilly Industrial Coatings, Inc. Process for environmentally sound wood finishing
FR2747405B1 (fr) * 1996-04-11 1998-05-22 Nylstar Sa Procede de fabrication d'un substrat textile teint a solidite au mouille de la teinture amelioree

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI45030C (fi) * 1966-08-19 1972-03-10 Hoechst Ag Tapa värjätä tai painaa tasaisesti villaa.
US4283195A (en) * 1979-02-13 1981-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Dyestuff composition for dyeing or printing cellulose fiber materials
CH660828GA3 (ja) * 1980-03-28 1987-05-29
JPS57106778A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Ito Fukue Auxiliary agent for fiber dyeing
CH673195B5 (ja) * 1981-05-14 1990-08-31 Sandoz Ag
JPS60110987A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 日東紡績株式会社 染色堅牢度向上法
DE3442888C2 (de) * 1983-12-05 1993-10-28 Sandoz Ag Sulfatierte, gegebenenfalls sulfonierte, oxalkylierte Alkylphenol-Formaldehyd-Kondensationsprodukte, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Färbereihilfsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
GB2212175B (en) 1992-01-29
GB8826065D0 (en) 1988-12-14
IT8848548A0 (it) 1988-11-11
BE1003456A3 (fr) 1992-03-31
FR2622905A1 (fr) 1989-05-12
GB2212175A (en) 1989-07-19
IT1224306B (it) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764585A (en) Cationic polycondensates useful for improving the fastness of dyeings on textiles
US4599087A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon
US4718918A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon and polymers useful therefor
EP0118983B1 (en) Textile treatment
GB2084597A (en) Quaternary polyalkylene polyamine n-methylol resin reaction products and dye after-treatments
JPS62117887A (ja) 助剤組合わせならびに繊維仕上剤としてのその使用
EP0151370B1 (en) Dyeing and printing fibres
US4302202A (en) Textile treating composition and method of use thereof
US5512064A (en) Process for modifying and dyeing modified fiber materials
US4475918A (en) Composition and method for improving the fastness of anionic dyes and brighteners on cellulosic and polyamide fibers
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
JPS63227870A (ja) 繊維用後処理剤
JPH02242983A (ja) 染料または光学的増白剤が適用された基材の後処理法
US4604101A (en) After treatment of anionic dyeings, printings and optical brightenings on textile fibers
US5013328A (en) Aftertreatment of dyed substrates
US4645511A (en) Aftertreatment of dyed or printed textiles with a polymeric polybasic amino compound
US5240465A (en) Process for reactive dyeing a cellulose-containing textile material with anionic dyeing assistant as levelling agent
US4559058A (en) Method for improving the fastness of dyeings and optical brightenings with amine, cyanamide derivative and epihalohydrin condensate
US4436521A (en) Process for producing dyed and anti-shrink treated wool
US5569724A (en) N-menthylol derivatives of polycondensation products, their preparation and use
US4139344A (en) Process for the continuous dyeing of wool
GB2117013A (en) Aftertreatment of cationic dyed textiles
GB2038375A (en) A Process for Dyeing and Shrinkproofing Wool
GB2138030A (en) Mixed dyeings on polyacrylonitrile/cotton fabrics
JPS5912792B2 (ja) 染色され、防縮処理されたウ−ルの製法