JPS60145119A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPS60145119A
JPS60145119A JP58246577A JP24657783A JPS60145119A JP S60145119 A JPS60145119 A JP S60145119A JP 58246577 A JP58246577 A JP 58246577A JP 24657783 A JP24657783 A JP 24657783A JP S60145119 A JPS60145119 A JP S60145119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fixation
refractive power
target
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58246577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328614B2 (ja
Inventor
康之 石川
増田 高
敏夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58246577A priority Critical patent/JPS60145119A/ja
Priority to US06/682,319 priority patent/US4755041A/en
Publication of JPS60145119A publication Critical patent/JPS60145119A/ja
Publication of JPS6328614B2 publication Critical patent/JPS6328614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼の調節力を緩解し、眼の屈折度を測定
する眼屈折力測定方法に関するものである。
4Bに眼の屈折力を測定する際には、被検眼の調節力が
弛緩した状態で測定することが原則になっている。しか
し従来行われているように、被検者の視線を固定する目
標像を遮光筐体内に光学的に形成してこれを見せた場合
には、1〒1標像を覗き込むことにより調節力が働いて
所謂機械近視と云われる状態になってしまうことか多い
このような状足;を避けるために、従来から眼屈折力測
定装置内には雲霧式と呼ばれる手段を応用した手段が各
種開発されて組込まれている。しかしながら、この方式
のものは被検眼のh+’=折力に応した適切な星だけ凸
レンズを負荷しなけれはならず、多すぎても逆効果とな
ってしまう虞れがある。しかも、未だ判っていない被検
眼の屈折力に適νJな雲霧をかけることば困Allであ
り、それに加えて被検眼は一10テイオプクを越える強
度近視から、+10テイオプタを越える無水晶体眼まで
広範囲に分布しており、覗き込んだときに発生する機械
近視の量も年令差や個人差が大きく、なお更に困難であ
る。従って、一定の条件下で測定した屈折値を基411
にして1]標像の位置を補止してゆくことか、適切な雲
′A5をかけるためには必要となる。
しかしここで問題となるのは、(」標像の位(1!1を
補止する速度と被検眼の応答性との関係である。
即ち、早急に目標像の位置を変えると被検者には何が起
ったか判らず、眼の調節の状態は何ら変化しないか或い
は逆の結果をもたらすことになる。
逆に目標像を緩慢に動かすのでは、時間が掛かり過ぎて
被検者に余分な負111をかけ、その間に視線が動揺し
たりして正確な測定ができなくなるという問題が生する
本発明の目的は、−1一連の問題点を解消するために、
被検眼の調節を効果的にかつ自然に弛緩させるように固
視目標を制御できる眼屈折力測定力〃、を提供すること
にあり、その要旨は、被検眼底へ複数の指標像を投影す
る手段と、各測定経線方向に対応して前記指標像の眼底
反射光束を検出する検出手段と、該検出手段の出力を基
に視度等をめる演算手段と、被検眼が固視する同視目標
の移動手段とを(iffえた装置において、1iii記
検出手段の出力をシ(に、前記病1を手段の演算処理に
より球1m度数又は等価球面度数の屈折度数を初出し、
算出された該屈折度数を基に前記固視目標の移りJ方向
と移動速度とを制御しながら複数回の測定を行うことを
特徴とするものである。
以下に本発明を図示の実施例にノ、(ついて、:T細に
説明する。
第1図は本発明に係る方法を実現するための装置である
。この第1図において、■は赤外線を発光する光源であ
り、この光源1と被検眼Eとの間に、光源1側からその
光+ljl+ Xに沿って集光レンズ2、投1影チャー
1・3、リレーレンズ4、絞り5、穴あきミラー6、ビ
ームスプリッタ7.8、対物レンズ9がjl「1次に配
列されている。投影チャーI・3は例えは第2図に示す
ように互い(4120度の角爪をなす放射状に配列され
た3個のスリント3a、3b、3Cを有しており、穴あ
きミラー6は被検眼Eからの反Q4光の一部を側方に反
則し。
ヒームスプリンタ7は側方かもの入射光を被検眼E側に
反射し、ビームスプリッタ8は被検眼Eがらの反射光の
−?″iHを側方に反則すると共に、側方から入用する
光束を透過するような向きに配置されている。
穴あきミラー6の反則側には、光+hl+に沿って絞り
10、リレーレンズ11、プリズム12、フォ(・グイ
オート13か配置されている。絞り10は中心jil(
が此蔽され、6個所に区分されたリング状の透光部を右
しており、フォトダイオード13はN′s 3図に示す
ように放射状に配列された3個のフォトダイオードアレ
イ13a、13b、13cから4111成されている。
光源1から出射した赤外光は集光レンズ21こより絞り
5の中心に結像され、更に対物レンズ9により被検眼E
の瞳孔Epに結像される。また、集光レンズ2のりレー
レンス寄りに配νりされた投影チャー1・3の像は、リ
レーレンズ4により対物レンズ9の焦平面」二に結像さ
れ、対物レンズ9により眼底Erに投影される。光源1
より出射した先の光束は、穴あきミラー6の中央小孔を
通過して眼底Erに至るが、眼底Erから反則された光
束は対物レンズ9を逆に通った後に、穴あきミラー6の
ミラ一部で絞り10の方向に反射される。そして、絞り
lOの6個のリング状の透光部を通り、リレーレンズ1
1の結像作用とプリズム12の偏向作用を受けて1位置
検出手段であるフォトダイオードアレイ13a、13b
、13cにA11l ’6J経線ごとにそれぞれ2個ず
つのスリット像として結像される。なお、この光学系は
被検眼Eの屈折度を測定するための測定光学系であり、
本出願人による特願昭57−162658号に記載のも
のと同じ作用をする。
ビームスプリッタ7は赤外光を通過し可視光を反則する
4jf性を有しており、このビームスプリンタ7の側方
の入射側には、リレーレンズ14、被検眼Eに提示する
固視目標15、固視目標照明用の可視光源16が配置i
/iされている。また、固視(」標15及び光源16を
支持して光1ljl+ Xの方向に移動可能なカム機構
を備えた鏡筒17、鏡筒17を移動させるための゛屯動
49.l 8、鏡筒17の位置を検出するための位置検
出器19が固視1」検死として設けられている。
また、巴−ムスプリッタ8は赤外光と1丁視光を透過し
赤外光域の一部の波長だけを反射する特性をイ〕し、そ
の側方の反射側には、結像レンズ20、テレビカメラ2
1か配置rりされている。また、島冒象レンズ20の光
軸Y−1−のビームスプリンタ8の反対側には、ビーム
スプリ、り8側から順次に投影レンズ22、ターゲット
23、光源24か設けられている。
ここて符号30以下は電気系であり、前述のフォトタイ
オートアレイ からの出力は、それぞれアンプ30a、3’Ob、30
cで増幅された後に、マルチフレフサ31によってII
「1次にA/D変換器32に送られ、そこてA/D変換
された出力をマイクロプロセンサ33に入力するように
なっている。マイクロプロセ・ンサ33はメモリ34、
赤外光源1の駆動回路35、電動機18の駆動回路36
、制御1回路37に接続されている。制御回路37はテ
レビカメラ21からのビデオ信号と、マイクロプロセン
サ33からの指令を受けて文字信号を発生してテレビ画
像信号に4昆合しテレビモニタ38に出力する。そして
、テレビモニタ38は被検眼Eの前眼r<1+像と、赤
外光源24、ターケント23により投影されたターゲツ
ト像と、測定演算された最終的な被検眼のJ+Ii折仙
を表示するようになっている。
前述したように本実施例において、光源1で照明された
投影チャー1・3の像は被検眼の眼底E.rて反則して
対物レンズ9、ビームスプリンタ8、7、穴あきミラー
6、1佼り10、リレーレンズ11及びプリズム12を
介してフォI・タイオードアレイ13a、13b、1 
3 c Jlに投影されるが、眼底Erからの反射光束
は絞り10により測定すべき3経線方向に分帛11され
、プリズム12により偏向されて各フォトクイオー]・
アレイ13a、13b、13c上に経線方向に対応した
2個ずつのスリット像として分割されて結像する。この
2個の分割されたスリット像は、被検眼Eの視度が変化
すると結像位置か変わるために、視度に応してその間隔
か変化する。従って、スリント像の間ト1、)を光′屯
的に検出することにより視度を測定することかできる。
次に、装置全体の作動を説明すると、検渚はテレビモニ
タ38の画面を見ながら被検眼の114丁孔Epとター
ケラI・23の像とを合致させてアライメンI・した後
に、測定指令信りをマイクロプロセッサ33に与える。
一方、被検眼Eはリレーレンズ14、ビームスプリンタ
7、8、対物レンズ9を介して可視光17;j l 5
により照明される固視1−1標15を観察している。固
視1」標15は予め定められた位置にあり、被検眼Eが
この同視[」標15を見ている状iii’Hての屈折度
に対応するイ昌号かフォトタイオードアレイ13a、1
3b、13cから出力され、これらの出力はA/D変換
器32によりティシタルイ直に変換され、マイクロプロ
センサ33で1111算されて球面度数又は富(lll
1球面度数かり出される。
本実施例においては、′A+11定指令信号を与えてか
ら球面度数かq出される過程においては機械的な可動部
が弾く,電気的信号処理の時間を要するだけであるから
極く短111J間で済む。そして、固視11標15の位
置検出器19からのイ、1号によって、マイクロプロセ
ッサ33は被検眼Eの月ζ面度数と固視l」標15の位
:tLに対応するティオプタイ1r」とを比較し、被検
眼Eの調節力を除去するように固視1[標15を移動す
る。
具体的には、固視目標像が被検眼Eの眼底Erよりも少
し手前、即ちプラス%゛りとなるように固視[] eV
+ 15を移動する。この場合の移動量、移動方向、移
動速度はメモリ34内に記+、Qされており予め組込ま
れたプログラムに従って1つ出され、マイクロプロセッ
サ33は電動機18の駆動回路36に指令を与える。こ
の駆動回路36は指令に従った周波数のパルスを−;j
l It!1間発生することにより電動機】8を回転さ
せて、鏝部17を光軸X方向に移動させる。
ここで用いられている駆動電動機18はパルスモータで
あり、駆動パルスの数で回転角を制御し、パルスの周波
数で回転速度を制御し、パルスの位相をしJ換えること
で回転方向を制御できる。
また、電動機18の回転を光軸方向へ変換する手段は、
スームレンズ等でよく使用されている円14カムであり
、本実施例では円1.5カムの!′11位回転角当りの
固視1]標15のディオプタ値の変化が一定となるよう
な力1・曲線を採用している。具体的には、例えはjl
−位相て1パルスを電動機18に印加すれば固視目標1
5は+0.25D移動し、4パルスを4H2で印加すれ
ば、1秒間でID移動することになる。このようにして
、a+Iz>された移動部だけ固視fl標15か移動す
ると、マイクロプロセッサ33は再びフォトタイオーi
・アレイ]、 3 a、L3b、L3C(7)出力を取
り込んで演nし、被検眼の球面度数を算出する。
このときの固視目標15は、第1回1’lに71111
定された被検眼Eの球面度数よりも幾らかプラス゛びり
に設定されているのて、被検眼Eが固視1]標15の移
動を追い続けると球面度数が変化する。この変化量と固
視目標の位11gに対応するディオプタ値を基準にして
マイクロプロセ、す33は固視[−1標15の次の位置
と移動速度を′!、1出し、゛電動機18の駆動回路3
6に指令し固視目標15を移動させ、再び測定して球面
度数を痰算する。この過程において、固視1」標15の
移動に対する被検眼Eの固視の追従性を判定して、追従
性が!薄いときには1゛1i位移動−1)当りのIIj
i間を長くかけ、逆の場合はより速く移動するように1
1ノ目I’llする。
即ち、第1の段階で固視目標15を例えば+IDの位置
の所定状ILに設定し、このときの球面度数をS (D
)とする。また、第2の段階では固視11セ?! 15
をSから0.6秒間でS+1に位置変化させて測定する
。このときの被検眼Eの球面度数かS+0.75Dであ
れば追従性は25%で、悪いと判定し、変化が無ければ
追従性はO1逆にS−05となれは負の追従性となる。
第3の段階では、追従性が良いときには更に0.4秒間
で固視目標を+ID移動させる。追従性が悪いときには
丈に0.6秒間で固視目標15を+0.5D移動させる
。追従性が0又は負になったときは測プJ!を打(、l
Jる。
また、別の方法としては次式のような′ト11定式をメ
モリ34に組込んでおき、追従性を基に演算して制御す
る。−例として、 △D=x+0.25 ΔT/D=0.25/x ただし、ΔDは固視目標15を移動させるディオプタi
14、Xは追従率(前記t52の段階での被検眼Eの球
面度数変化量と固視目標移動量の比を小数で表したもの
:」1記追従性75%の場合0.75となる。)、ΔT
は固視1]標を移動させる111i間である。
なお、固視目標15の位置に対応するディオプタ(+i
’4と被検眼Eの球面度数は、メモリ34に’6−取り
込んで記憶させ、演9時に取り出すようにする。
このようにして被検眼Eの固視追従性を判定しながら、
固視目標15の移動とAll+定・演1つを数回繰り返
すと、固視目標15の位置は被検眼Eの調節力が弛緩さ
れた球面@数よりもプラス寄りに行き過ぎる。つまり、
被検眼Eにはぼけた像しか見えなくなり請求められる被
検眼の球面度数は変化しなくなるか、或いは逆に調節し
てマイナスの追従性を示すようになる。従って、ここで
測定を終えて、これらの過程の中で最もプラス寄りの球
面変額を選択すれば、被検眼Eの遠点の球面度数が省1
られることになる。
以上に述べたように本発明に係る眼屈折力測定力法によ
れば、個人差の大きい被検眼の屈折力に対応して、最も
適正な速度で固視目標を操作できるので、確実な弛緩が
でき正確な遠点屈折値がめられると同時に、不必要に時
間を消費することもないという効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼屈折力測定方法を実現するための
装置の一実施例を示し、第1図はその構成図、第2図は
投影チャー1・の」面図、第3図はフォトタイオー1ぐ
アレイの配置例の正面図である。 符号1は赤外光源、3は投影チャート、5は絞り、6は
穴あきミラー、7.8はビームスプリンタ、9は対物レ
ンズ、10は絞り、12はプリズム、13a、13b、
13cはフォトタイオードアレイ、15は固視1j標、
16は可視光p;(,17は鏡筒、18は電動機、19
は位’I?!検出器、21はテレビカメラ、23はター
ゲット、24は光p:(,30a −30cはアンプ、
32はA / ’D変換器、33はマイクロプロセッサ
、34はメモリ、35.36は駆動回路、37は制御回
路、38はテレビモニタである。 手先l「)ネ山 =1−「 てに::(自9)11召和
59年12月18日 1、車外の表ポ 昭和58年局訂願第246577号 2、発明の名称 眼h+:折力測定装置 3、補正をする治 車外との関係 4に順出願人 住所 東京都大田区下丸子玉−1川;I30番2−シ名
称(1,OO)キャノン秩WJ?ニオ」代表名 7ノ“
来叱玉r11匁 4代理人 〒121東京都足立区梅島二丁1117番3−目一オf
rf島ハイタウンC−104 7TO3(852)3111[(O、。 (7594’l弁理士 口 比 谷 征 次 、5、補
正の対象 (1)Kfi書の発明の名称を「眼屈折力測定方法」る
。 (3)1Δ面第1図を別紙の通り補止する。 訂 正 明 細 書 ■1発明の名称 眼屈1J1力測定装置 2、特r+’l請求の1f屯囲 1 被検眼底へ)1数の指標像を投影する手段と、各測
定経線方向に対応して前記指標像の眼底反射光束を検出
する検出手段と、該検出手段の出力を)1(に視度ぢ゛
をめる疹1儂手段と、被検眼か固視する固視目標の移動
手段とを備えた装置において、前記検出手段の出力を基
に、fli+記演1′J手段の’6:(’、1:’J処
理により球面度数又は稼価球面度像の屈折度数を′!、
ツ出し、(O出された該屈折度数を]1(に「)11記
固視1」標の移動速度を制御しなから複数回の測定を杓
うことを旧撲シとするIlシji −1”;”置。 2、 前記1−11視1″1標の移動は、[−11視1
」標の位置に対応するディオプタ値と被検眼の屈折度数
との差を)、(に移動速1隻を変え、itA固視II標
の位置を変えたときの被検眼のJrl折度変度変化従性
が良いときには固視1」標を!i!<移動させ、追従性
が悪いときには遅く移動させるようにした特許請求の範
囲第1 sa記載の1址所去■菫玉]。 3、 前記検出手段は分、惟された光束の結像位置の」
肘」Δを検出するようにした特:Pl’ 1.請求の範
囲第1is+記載の眼屈折力/lll+定装置。 3、発明の:’(:fAnな説明 本発明は、被検眼の調1!i’i力を甥解し、眼の屈折
度を測定する眼屈折力測定装置に関するものである。 一般に眼の屈折力を測定する際には、被検眼の調)11
j力か弛緩した状yルて測Wすることか原則になってい
る。しかし従来11われでいるように、被検渚の視線を
固定する1」標像を遮光1゛j′体内に光ヤ′的に形成
してこれを話せた場合には、l」標像を覗き込むことに
より調I11°1力か働いて所謂機械近視と云われる状
態になってしまうことが多い。 このような状yハ゛を避けるために、従来から眼屈折力
測定装置内には9六式と呼ばれる手段を応用した手段か
各種開発されて組込よれている。しかしながら、この方
式のものは4ν検眼の屈折力に尾、じた適νJA’情だ
け凸レンズな負荷しなければならず、多才きても逆効果
となってしまう虞れがある。しかも、未だ判っていない
被検眼の屈折力に適切な雲霧をかけることば困公11で
あり、それに加えて被検眼は一10ティオプタを越える
強度近視から、+10デイオプタを越えるツ1[[水晶
休眠まで広範囲に分布しており、覗き込んだときに発生
する機械近視の11)も年令差や個人差か大きく、なお
更に困菓11である。従って、一定の条件下て測定した
屈折イj?iをノ、(準にして目標像の位置を補止して
ゆくことが、逸νJな51、Aをかけるためには必要と
なる。 しかしここて問題となるのは、I」標像の位置を補正す
る速度と被検眼の応答性との関係である。 即ち、早急に1」標像の位置を変えると被検者には何が
起ったか判らず、眼の調節の状態は何ら変化しないか或
いは逆の結果をもたらすことになる。 逆に1」標像を緩慢に動かずのでは、]11j間が掛か
り過ぎて被検者に余分な負担をかけ、その間に視線が動
揺したりして正確な測定ができなくなるという問題が生
する。 本発明の目的は、」二連の問題へを解消するために、被
検眼の調節を効果的にかつ自然に弛緩させるように固視
1」標を制御てきる眼屈折力測定装置を提供することに
あり、その要旨は、被検眼底へ複数の指標像を投影する
手段と、各測定経線方向に対応して前記指標像の眼底反
則光束を検出中る検出手段と、該検出手段の出力をノ、
(に視度べ゛を東める演算手段と、被検眼が固視する固
視1」標の牌動手段とを(Iiitえた装置において、
前記検出手段の出力を〕1(に、前記7i:i ’j、
’)手段の油初処理により法面度数又は等価球面度数の
屈折度数を算出し、′Q出された該屈折度数を基に前記
1−4視1」標の移動速度を制iJ’ll Lながら複
数回の測定を行うことを特命とするものである。 以下に本発明を図示の実施例にス(ついて訂θIl+に
説明する。 この第1図において、1は赤外線を発光する光源であり
、この光源1と補′検眼Eとの間に、光源l側からその
光−l+11+ Xに沿って集光レンズ2、投影チャー
I・3、リレーレンズ4、絞り5、穴あきミラー6、ビ
ームスプリッタ7.8、対物レンズ9が順次に配列され
ている。投影チャーI・3は例えは第2図に示すように
互いに120度の角度をなす放射状に配列された3個の
スリッl−3a、3b、3Cを有しており、穴あきミラ
ー6は被検眼Eからの反則光の一部を側方に反射し、ビ
ームスプリンタ7は何方からの入射光を被検眼E側に反
射し、ビームスプリンタ8は被検眼Eからの反射光の一
部を側方に反則するとバに、側)jから入用する光束を
透過するような向きに配置されている。 穴あきミラー6の反射側には、光軸に沿って絞LJ I
 O、リレーレンズ11、プリズム12、フォトタイオ
ード13か配置1“11されている。ホラり10は中心
部か6蒔され、6個所にト分されたリンク状の透光部を
有しており、フォI・ダイオード13は第3図に示すよ
うに放射状に配列された3個のフォI・グイオー1’ア
レイ13a、13b、13cから措成されている。なお
、プリズム12は各経線方向に対応したプリズム9素を
右17ている。 光81から出射した赤外光は集光レンズ2により絞り5
の中心に結像され、史に対物レンズ9により被検眼Eの
瞳孔Epに表II像される。また、に光レンズ2のリレ
ーレンズ寄りに配置す1された投影チャート3の像は、
リレーレンズ4により対物レンズ9の黒子面上に結像さ
れ、対物レンズ9により眼底Erに投影される。光源l
より出射した先の光束は、穴あきミラー6の中央小孔を
通過して1118底Erに至るか、眼底Erから反射さ
れた光栄は対物レンズ9を逆に通った後に、穴あきミラ
ー6のミラ一部で絞り10の方向に反射される。そして
、絞り10の同一円周」二にあって等間隔の6個の透光
部を通り、リレーレンズ11の結像作用とプリズム12
の偏向作用を受けて、位置検出手段であるフォbダイオ
−I・アレイ13a、13b、13cに測定経線ことに
それぞれ2個ずつのスリット像として結像される。ここ
で、被検眼の視度に応じてプリズム12に入る光栄の角
度は変化し、この結果フォトグイオーl・アレイ13a
〜l3CJ−での2つの像の間隔か変化する。この間’
6friを光電的に検出することにより視度の自動測定
かなされる。なお、この可動部の無い測定光学系の基本
については牛〜開閉56−161031−1A公fIJ
に知られている。ここで、この光学系は被検IIμEの
屈折度を測戻するためのAI)1定光′2を系であり、
本出願人による特願昭57−162658号−に記・1
・気のものと回し作用をする。 ビームスプリ・ンク7は赤外光を通過し可視−光を反射
する特性を有しており、このビームスブリック7の側力
の入射側には、リレーレンズ14、被検眼Eに提示する
同視目標15、固視目標照明用の可視光塾;(16が配
置されている。また、[−・1視目桧15及び光源16
を支持して光軸Zの方向に移動可能なカム機構を備えた
鏡筒17、鏡筒17を移動させるだめの電動48.18
、鏡i%) 17の位置を検出するだめの位置検出器1
9が固視[1標系として設けられている。 また、ビームスプリッタ8は赤外光と可視光を透過し赤
外光域の−?“+++の波長だけを反射する特性を有し
、その側方の反則側には、結像レンズ20、テレビカメ
ラ21が配置されている6また、結像レンズ20の光軸
Y1−のビームスプリ・。 り8の反対側には、ビームスプリッタ8側から順次に投
影レンズ22、タープ、l・23、光源24が設けられ
ている。 ここで符号30以下は電気系であり、前述のフォトダイ
オードアレイ13a、13b、13cからの出力は、そ
れぞれアンプ30a、30b30cで増幅された後に、
マルチフレフサ31によって順次にA/D変換器32に
送られ、そこでA/D変換された出力をマイクロプロセ
ンサ33に入力するようになっている。マイクロプロセ
、す33はメモリ34、赤外光14;j lの駆動回路
35、電動機18の駆動回路36、制御回路37に接続
されている。制御回路37はテレビカメラ21からのビ
デオ信号と、マイクロプロセ・ンサ33からの指令を受
けて文字信号を発生してテレビ画像信号に4昆合しテレ
ビモニタ38に出力す匂る。そして、テレビモニタ38
は被検眼Eの前眼部像と、赤外光源24、ターゲット2
3により投影されたターゲラI・像と、A]11定演′
(1された最終的な被検眼の屈折イ16を表示するよう
になっている。 前述したように本実施例において、光源1で照明された
投影チャー1・3の像は被検眼の眼底Erで反射して対
物レンズ9、ビームスプリッタ8.7、穴あきミラー6
、絞り10、リレーレンズII及びプリズム12を介し
てフォトダイオードアレイ13a、13b、l 3 c
 lに投影されるが、眼底Erからの反射光束は絞り1
0により測定すべき3経線方向に分割され、プリズム1
2により偏向されて各フォトタイオードアレイ13a、
13b、13cJ:に経線方向に対応した2個ずつのス
リット像として分割されて結像する。この2個の分割さ
れたスリフト像は、被検眼Eの視度か変化すると結像位
1i7iが変わるために、視度に応してその間隔が変化
する。従って、スリット像の間隔を光゛電画に検出する
ことにより視度を測定することができる。 次に、装置1Y1全体の作動を説明すると、検者はテレ
ビモニタ38の画面を見ながら被検眼の瞳孔Epとター
ゲット23の像とを合致させてアライメントした後に、
測定指令信号−をマイクロプロセツサ33に与える。一
方、被検眼Eはリレーレンズ14、ビームスプリンタ7
.8、対物レンズ9を介して可視先番(16により!I
Q明される固視I−1標15を観察している。固視1.
1標15は予め′入どめられた位置にあり、被検眼Eか
この固視]」標15を見ている状態での屈折度に対応す
る48号がフォトダイオードアレイ13a、13b、1
3cから出力され、これらの出力はA/D変換器32に
よりティシタル仙に変換され、マイクロプロセッサ33
でart 儂されて球面度数又はf、、価球面度数か算
出される。 本実施例においては、測だ指令信号を与えてから月(面
度数か算出される過程においては機械的な可動部が無く
、電気的信号処理の時間を要するだけであるから極〈1
17時間で済む。そして、同視目標15の位置検出器1
9からの信号によって、マィクロプロセッサ33は被検
眼Eの球面度数と同視目標15の位置に対応するテイオ
プタ値とを比較し、被検眼Eの調節力を除去するように
固視]」七u715を移動する。 具体的には、第1回目の測定結果により、近視φ遠視を
判断し、第2回目の測定に際して近視の場合に固視1」
標を第1図の下方向のマイナス側に一旦度変位させる一
方て、遠視の場合は固視1」標を第1図の」二方向のプ
ラス側に−Jヲ変位させる。 このように、第2回目の測定に際して固視目標の移動方
向を制御することになるか、その後の測定に際しては固
視目標像か被検眼Eの眼底Erよりもプ、千手前即ちプ
ラス側の方向にのみ移動させていくものとする。この場
合の移動速度即ち(移動:r+ )/<移動1111間
)はメモリ34内に記憶されており予め組込まれたプロ
グラムに従って17出され、マイクロプロセッサ33は
電動機18の駆動回路36に指令を与える。この駆動回
路36は指令に従った周波数のパルスを一定時間発生す
ることにより電動機18を回転させて、鏡筒17を光軸
2方向に移動させる。 ここて、使用される駆動電動機18はパルスモータてあ
り、駆動パルスの殻で回転角を制御し、パルスの周波数
で回転速度を制御し、パルスの位相を切換えることで回
転方向を制御できる。 また、電動機18の回転を光軸方向へ変換する手段は、
ズームレンズ等でよく使用されている円筒カムであり、
木実施例では円筒カムの単4<1回転角11/1りの固
視1」標15のディオプタ値の変化が一定となるような
カム曲線を採用している。具体的には、例えは正位相で
1パルスを゛取動機18に印加すれは固視目標15は+
〇、25D移動し、4パルスを4Hzで印加すれば、1
秒間でID移動することになる。このようにして、1寅
化された移動・′11−だけ固視目標15が移動すると
、マイクロプロセッサ33は再びフォトダイオードアレ
イ13a、13b、13cの出力を取り込んで演噂し、
被検眼の球面度数をq出する。 このときの固視目標15は、第1回目に測定された被検
眼Eの球面度数よりも幾らかプラス゛^゛りに設定され
ているので、被検眼Eが固視目標15の移動を追い続け
ると球面度数が変化する。この変化量と固視目標の位置
に対応するディオプタ仙をノ+”’、 JI’・にして
マイクロプロセッサ33は固視1」標15の次の位置と
移動速度を算出し、電動機18の駆動回路36に指令し
固視I」標15を移動させ、再び測定して球面度数を演
算する。この過程−−−一 において、固視目i15の
移動に対する被検眼Eの固視の追従性を判定して、追従
性かH’J2いときには中位移動IIi当りの111j
間を長くかけ、逆の場合はより速く移動するように制御
する。 即ち、第1の段階で固視目標15を例えは+IDの位1
〆1の所定状態に設定1.、このときの球面度数をS 
(D)とする。また、第2の段階では固視11標15を
Sから0.6秒間でS+1に位11”′1変化させて測
定する。このときの被検眼Eの球tr+i度fJがs+
o 、75Dてあれは追従性は75%で良好と判定し、
S+0.25Dてあれは追従性は25%で、悪いと判定
し、変化が;IB+ければ追従性は0、逆にS−0,5
となれば負の追従性となる。第3の段階では、追従性が
良いときには更に 70.4秒間で固視目標を+ID移
動させる。追従性が悪いときには更に0.6秒間で固視
目標15を+0.5D移動させる。追従性が0又は角に
なったときは測定を打ち切る。 また、別の力法としては次式のような判′i、゛戊をメ
モリ34に組込んでおき、追従性をノ、(に演算して制
御する。−例として、 AD=x+o。25 AT=0.25/x たたし、ΔDは固視目標15を移動させるディオプタ量
、Xは追従率(前記第2の段階でのネju検眼Eの球面
度数変化量と固視1」標移動7yの比を小数で表したも
の:追従性か75%の場合0.75となる。)、、dT
は固視目標を移動させる111j間である。 なお、固視11標15の位置に対応するテfオプタ値と
被検眼Eの球面度数は、メモリ34に逐−取り込んで記
憶させ、油Ω11!jに取り出すようにする。ところで
移動連関を変える場合、上述のΔD、ATを共に変える
場合のほかに、/IDを変え才にΔTl17)hを変え
る、或、いはΔTを変えずにΔDのみを変えてもよい。 なお、固視目標15を移動させるのに林えて、リレーレ
ンズ14を移動させてもよい。 このようにして被検眼Eの固視追従+1を判宇1−なが
ら、固視l」標15の移動と測定・演3’)を数回縁・
り返すと、固視]」標15の位置は被検眼Eの調節力が
弛緩された球面@数よりもプラス寄りに行き過ぎる。つ
まり、被検眼Eにははけた像しか(,14えなくなり請
求められる被検眼の球面度数は変化しなくなるか、或い
は逆に調節してマイナスの追従性を示すようになる。従
って、ここで個′11.′を絖えて、 これらの溝1稈
の中で最もプラス′、好りの球面度数を選択すれは、被
検眼Eの遠点の球面度数か(]1られることになる。 以トに述べたように本発明に係る眼屈4ノr力A11l
 ′)i?装置によれば、個人差の大きい被検眼の屈折
力に対応して、最も適止な速度で固視l]標を操作でき
るのて、確実な弛緩かでき11−@な涼屯屈41i値か
東められると同時に、不必要に時間を消費することもな
いという効採か顕訊である。 4、図面の簡単な説明 図面は本発明に係る眼屈折力+1111 :j−’装置
の一′支冒+fi例を示し、第1図はその構成図、第2
図は投影チャー1・の止面図、第31Δはフォトタイオ
ートアレイ 符号1は赤外光源、31寸投影チャート、5は綽り、6
は穴あきミラー、7、8はヒームスプリンタ、9は対物
レンズ、1oは絞り、12はプリズム、13a、i 3
 b、13cはフォトタイオートアレイ、15は固視目
標、16は可視光源、17は鏡鈴、18は電動機、19
は4<を置検出器,21はテレビカメラ、23はターケ
ンI・、24は先高(、30a〜30cはアンプ、32
はA/D変状1器、33はマイクロプロセンサ、34は
メモリ、35、36は駆動回路、37は11月■回路、
38はテレヒモニクである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 被検眼底へ複数の指標像を投影する手段と、各測
    定経線方向に対応して前記指標像の眼底反射光束を検出
    する検出手段と、該検出手段の出力を基に視度等をめる
    演算手段と、被検眼が固視する固視目標の移動手段とを
    備えた装置において、前記検出手段の出力を基に、前記
    演算手段のn!i 3’)処理により球面度数又は等価
    球面度数の屈折度数を迫出し、算出された該屈折度数を
    基に前記固視目標の移動方向と移動速度とを制御しなが
    ら複数回の′A111定を行うことを特徴とする眼屈折
    力測定方法。 2、 前記固視IJ 4:”iの移動は、固視1」標の
    位置に対応するディオプタ値と被検眼の屈折度数との差
    を基に移動速度を変え、該固視目標の位置を変えたとき
    の被検眼の屈折度変化の追従性が良いときには固視目標
    を早く移動させ、追従性か悪いときにはどく移動させる
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の眼屈折力測定方
    法。 3、前記検出手段は分副された光束の結像位置を検出す
    るようにした特許請求の範囲第1項記載の眼屈折力測定
    方法。
JP58246577A 1983-12-30 1983-12-30 眼屈折力測定装置 Granted JPS60145119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246577A JPS60145119A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 眼屈折力測定装置
US06/682,319 US4755041A (en) 1983-12-30 1984-12-17 Eye refractive power measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246577A JPS60145119A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145119A true JPS60145119A (ja) 1985-07-31
JPS6328614B2 JPS6328614B2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=17150486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246577A Granted JPS60145119A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 眼屈折力測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4755041A (ja)
JP (1) JPS60145119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212319A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPH01119229A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Canon Inc 眼屈折測定装置
JP2009240625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014147570A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Nidek Co Ltd 眼科装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689757T2 (de) * 1985-01-22 1994-11-03 Topcon Corp Gerät zur Messung der Brechkraft der Augen.
JPS63262303A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 日本鋼管株式会社 都市ごみ等の包装破袋装置
US4881807A (en) * 1988-08-05 1989-11-21 Cambridge Instruments, Inc. Optical alignment system
IT1226526B (it) * 1988-08-05 1991-01-24 Mario Angi Videorefrattometro a luce infrarossa particolarmewnte per applicazioni in oftalmologia pediatrica
US5071245A (en) * 1988-12-06 1991-12-10 Kabushiki Kaisha Topcon Ocular refracting power measuring system
JPH0381808U (ja) * 1989-12-11 1991-08-21
US5249003A (en) * 1990-01-12 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Ocular refractivity measuring apparatus
US5206672A (en) * 1990-09-05 1993-04-27 Nestle S.A. Surgical optometer
JP3168212B2 (ja) * 1991-01-30 2001-05-21 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US5280313A (en) * 1991-07-25 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
JPH067298A (ja) * 1992-03-27 1994-01-18 Canon Inc 眼屈折計
DE4210384A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Stiller Henning Vorrichtung und Verfahren zum Untersuchen des Auges
JPH0595905U (ja) * 1992-06-03 1993-12-27 富士車輌株式会社 ゴミ投入装置
JPH066311U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 富士車輌株式会社 ゴミ投入装置
JPH0646995A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Canon Inc 眼屈折計
JP3385055B2 (ja) * 1993-01-12 2003-03-10 株式会社ニデック 検眼装置
JP3244873B2 (ja) * 1993-07-02 2002-01-07 キヤノン株式会社 眼科装置
JP3420342B2 (ja) * 1994-06-23 2003-06-23 キヤノン株式会社 眼科機器の位置検出装置
JP3507204B2 (ja) * 1995-06-29 2004-03-15 キヤノン株式会社 眼科装置
JP3630857B2 (ja) 1996-06-17 2005-03-23 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
DE19719694C2 (de) * 1997-05-09 1999-08-19 Univ Eberhard Karls Vorrichtung zum Erfassen und zum Anzeigen der Fehlsichtigkeit einer Person
WO2003009746A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-06 Tracey Technologies, Llc Measuring refractive characteristics of human eyes
EP1749511A4 (en) * 2004-05-26 2009-04-01 Panasonic Elec Works Co Ltd COGNITIVE FUNCTION FORMATION DEVICE
US7347553B2 (en) * 2004-09-24 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus
JP4739795B2 (ja) 2005-03-31 2011-08-03 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161031A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Canon Kk Eye refraction meter
JPS5725834A (en) * 1980-07-19 1982-02-10 Nippon Chemical Ind Visual eye refractive force measuring apparatus having automatic cloud and mist apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125844A (en) * 1979-03-20 1980-09-29 Canon Kk Optic refractometer
JPS5652032A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Canon Kk Eye refrating force measuring apparatus
JPS5668428A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Tokyo Optical Refraction force measuring apparatus
JPS56125032A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Nippon Chemical Ind Optometry apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161031A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Canon Kk Eye refraction meter
JPS5725834A (en) * 1980-07-19 1982-02-10 Nippon Chemical Ind Visual eye refractive force measuring apparatus having automatic cloud and mist apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212319A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPH01119229A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Canon Inc 眼屈折測定装置
JP2009240625A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014147570A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Nidek Co Ltd 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4755041A (en) 1988-07-05
JPS6328614B2 (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60145119A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4776450B2 (ja) 眼科撮影装置
US5240006A (en) Apparatus for displaying a bloodstream state
US6042233A (en) Optical characteristic measuring apparatus
EP2878259B1 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP4510534B2 (ja) 光学特性測定装置及び眼底像観察装置
JP5038703B2 (ja) 眼科装置
US8851673B2 (en) Imaging apparatus
US5929970A (en) Optical characteristic measuring apparatus
US5270749A (en) Opthalmic apparatus for measuring the refractive power of a lens
JP4776428B2 (ja) 眼科撮影装置
US20020047992A1 (en) Method and apparatus for measuring optical aberrations of the human eye
US9675248B2 (en) Method and apparatus for fixation measurement and refraction error measurement using wave-front error
JP2007252402A (ja) 眼科測定装置
US20060146285A1 (en) Eye characteristics measuring system
JP4252288B2 (ja) 眼特性測定装置
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPH0554771B2 (ja)
US20240041317A1 (en) Focus measuring arrangement and method of ophthalmic examination, and ophthalmic examination apparatus and method
CN115813334A (zh) 一种用于眼底相机的辅助对焦装置及眼底相机
JP3898108B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4231273B2 (ja) 眼特性測定装置
JPS6241637A (ja) 眼底観察装置の合焦検出装置
JPH08308800A (ja) 眼科装置
JP6600198B2 (ja) 光干渉計測装置