JPS60142514A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60142514A
JPS60142514A JP25211983A JP25211983A JPS60142514A JP S60142514 A JPS60142514 A JP S60142514A JP 25211983 A JP25211983 A JP 25211983A JP 25211983 A JP25211983 A JP 25211983A JP S60142514 A JPS60142514 A JP S60142514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
window hole
intermediate layer
forming
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25211983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nakamura
吉秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25211983A priority Critical patent/JPS60142514A/ja
Publication of JPS60142514A publication Critical patent/JPS60142514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 この発明は半導体装置の電極のステンシル剥離法による
形成に利用される。
口、従来技術 半導体装置の電極形成は半導体基板上に全面に金属膜を
形成してから、この金属膜上に所定パターンのフォトレ
ジストI! 、 (以下PR膜と称す)を形成した後、
PR膜で被覆されていない金属膜をエツチングしてPR
IQを除去するフォトエツチング法が一般的であるが、
金属膜がTi、Ag積層蒸着映のようにエツチングの難
しい金属の場合などにおいては上記方法は適用できず、
この場合は次のリフトオフ法ないしステンシル剥離法が
一般に適用される。この方法による電極形成の従来例を
第1図乃至第5図から説明する。
第1図に示すように不純物選択拡散が完了し上面全面に
5i02の熱酸化膜(1)が形成された半導体基板(2
)を用意し、先ず第2図に示すように熱酸化膜(1)上
全面にPR膜(3)を形成する。次に第3図に示すよう
にPR膜(3)の電極形成予定部分を露光、現像して窓
孔(4)を形成してから、第4図に示すように窓孔(4
)から露出する熱酸化膜(1)をエツチング除去して前
記窓孔(4)に対応するパターンの窓孔(5)を形成す
る。こののち、第5図に示すように、窓孔(4)を含む
PR膜(3)上全面にアルミニウムやチタン、銀等より
なる金属膜(6)を蒸着で形成する。次に全体を有機溶
剤に浸漬してPR膜(3)に膨潤液を含浸させ、第6図
に示すようにI) R膜(3)を膨潤させてPR膜(3
)上の金属膜(6a)を持ち上げて、窓孔(4)(5)
内の金属H¥(6b)から切断分離させ、而る後必要に
応じてPRIA(3)とその上の金属膜(6a)を粘着
テープなどで除去して第7図に示すように窓孔(5)内
の金属膜(6b)のめ電極としで残す。或いは第5図の
PR膜公(3)を熱分解してガス化し、l) R股(3
)をその上の金属IQ (6n)と共に除去して第7図
に示すものを得る。
ハ1発明が解決しようとする問題点 ところで上記リフトオフ法ないしステンシル剥離法にお
いて、第5図の電極膜蒸着工程で電極膜(6)は電極と
して残す部分(6b)と不要で除去される部分(6a)
との境界部分く6C)が段状となって他より薄(て切れ
易く、これによりリフトオス法ないしステンシル剥離法
が効果的に適用でき答。ところが、実際はPRIQ(3
)の厚さのバラツキ、金属蒸着における上記境界部分(
6c)の厚さのバラツキによるステップカバーレージ性
の変動によりPR膜(3)を膨潤させたり熱分解しても
境界部分(6C)が切れずに残って精度の良い電極形成
を難しくしていた。
二1問題点を解決するための手段 本発明は上記問題の解決手段として次の(a)〜(f)
の各工程で電極を形成するステンシル剥離法による方法
を提供する。
(a)電極形成前の半導体基板上にこの半導体基板の従
来のPR膜の下地層(熱酸化膜など)よりエツチングレ
ートの大きなpsc <リンガラス)などの絶縁性中間
層を全面に形成する工程。
(b)上記中間層上全面にp R1ljJを形成して電
極形成予定部分を窓開けする工程。
(c)l記P、 R膜の選択的に形成された窓孔から」
―記中間jdをエツチングして選択的に除去する工程。
(d)上記1) RIQの窓孔を含む全面に金属膜を形
成する工程。
(f>上記PRIQをリフトオフ法ないしステンシル剥
1isIt法で除去する工程。
ホ、実hii例 上記各工程(a)〜(f)を第8図乃至第14図の一4
体的実施例でもって説明する。先ず第8図に示すように
例えば上面に熱酸化膜(7)が形成された半導体基板(
8)を用意し、この半導体基板(8)上全面に第9図に
示すように熱酸化膜(7)より大きなエッチグレートを
持つCV D (Chemical Vapour D
eposition) M化膜やPSG等の絶縁性中間
層(9)を形成する。次に第1θ図に示すように中間層
(9)上全面にP R膜(10)を形成してから、第1
1図に示すようにPR膜(10)の電極形成予定部分に
窓孔(11) ヲ選択的ニ形成スル。面ルIj;t P
 RII! (10)の窓孔(11)から中間層(9)
と熱酸化膜(7)より横方向に大きくエツチングされ、
熱酸化膜(7)の窓孔(11)に対向する部分がエツチ
ングされた時点でもてエツチングを止めると第12図に
示すように中間層(9)は窓孔(11)からアンダーカ
ットされて窓孔(11)より大きくなって、PRIQ(
10)の窓孔(11)の周辺部分の下に空洞(12)が
形成される。
後は従来同様に先ず第13図に示すように、半導体基板
(8)上全面にアルミニウムやチタン、銀等の蒸着で金
属膜(13)を形成する。この時金属膜(13)のPR
膜(10)上の不用な部分(13a)と窓孔(11)内
の部分(13b)との境界部分(13c)は空洞(12
)のため中空に浮いた状態となって他より大幅に薄くて
切れ易くなり、極端な場合は始めから切れた状態で形成
される。従って後のPR膜(lO)の膨潤や熱分解によ
るP R膜(10)とその上の金属膜(13)の除去が
容易に、且つ確実、高精度に行えて、第14図に示すよ
うに電極としての金属膜(13b )のみが残る。
次に本発明の別の具体的実施例を第15乃至第21図か
ら説明する。これは第15図に示すように上面に熱酸化
膜(7゛)とこの上に一部を重ねてポリシリコンN (
14)を選択的に形成した半導体基板(15)を用意し
て、ポリシリコン層(14)上に電極パターンを選択的
に形成する場合を示し、先ず第16図と第17図に示す
ように半導体基板(15)上全面に前記実施例と同じ中
間層(9゛)とl) R膜(10’ )を順次に形成す
る。次に第18図に示すようにPR膜(10”)の電極
形成予定部分を選択的に除去して窓孔(16)を形成し
てから、窓孔(16)よりエツチングを行う。この場合
ポリシリコンIN(14)はエツチングされず、中間層
(9゛)のみがエツチングされて第19図に示すように
P R膜(10’ )の窓孔(16)周辺部分の下に十
分な大きさの空洞(17)が形成された段階でエツチン
グを止める。次に第20図と第21図に示すように電極
膜(13”)の全面形成を行ってから選択除去すれば所
望の電極が形成される。この場合も空洞(17)により
重積形成は容易に正確に行える。
へ0発明の効果 以上の如く、本発明によればリストオフ法ないしステン
シル剥離法による電極形成時の金属膜剥離性が一段と改
善され、信頼性の高い電極形成法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は従来の半導体装置電極形成方法を説
明するための各工程での半導体基板の部分断面図、第8
図乃至第14図と第15図乃至第21図は本発明方法の
具体的実施例を示す各工程での半導体基板の部分断面図
である。 (7)−・下地M(熱酸化膜)、(8) −半導体基板
、(9) (9’)−中間層、(10) (1’0”)
−フォトレジスト膜、(13) (13’ )−金属膜
、(14)−・−下地層(ポリシリコンJw)、(15
)−半導体基板。 11!、す+;、i、lノ 111図 / 第8図 / 2 第4 図 第7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極形成前の半導体基板上に所要部分を窓開L3
    したフォトレジスト膜を介して金属膜を全面に形成した
    後、このフォトレジスト膜を膨潤又は熱分解して半導体
    基板に電極を選択的に形成する方法におい′ζ、電極形
    成前の半導体基板上に前記フォトレジスト膜の下地層よ
    りエツチングレートの大きな絶縁性中間層を形成する工
    程、この中間層上にフォトレジスト膜を形成して選択的
    に窓開けする工程、前記フォトレジスト膜の窓孔から前
    記中間層を選択的にエツチングする工程、前記フォトレ
    ジスト膜の窓孔を含む全面に金属膜を形成する工程、前
    記フォトレジスト膜を除去する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP25211983A 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS60142514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25211983A JPS60142514A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25211983A JPS60142514A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142514A true JPS60142514A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17232734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25211983A Pending JPS60142514A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527588B1 (ko) * 2000-12-18 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 다층 배선 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527588B1 (ko) * 2000-12-18 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 다층 배선 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60142514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003505883A (ja) 半導体メモリ部品の製造形成方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107534A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100226483B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPS5845810B2 (ja) パタ−ンの形成方法
JP4668764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08204015A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06314685A (ja) 半導体装置製造方法
JPS5953710B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283429A (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPH0380546A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5918639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60130141A (ja) 半導体装置の製造法
JPH025299B2 (ja)
JPS6028237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5953709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01209427A (ja) 薄膜素子用半導体膜の形成方法
JPS5928344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0531301B2 (ja)
JPS63287019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6032203A (ja) 透明薄膜のパタ−ニング方法