JPS60136330A - 相補型金属絶縁物半導体装置の製法 - Google Patents

相補型金属絶縁物半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS60136330A
JPS60136330A JP58243898A JP24389883A JPS60136330A JP S60136330 A JPS60136330 A JP S60136330A JP 58243898 A JP58243898 A JP 58243898A JP 24389883 A JP24389883 A JP 24389883A JP S60136330 A JPS60136330 A JP S60136330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
well
conductivity type
recess
complementary metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nojiri
野尻 一男
Satoshi Meguro
目黒 怜
Katsuhiko Ito
勝彦 伊藤
Kazuyuki Tsukuni
和之 津国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58243898A priority Critical patent/JPS60136330A/ja
Publication of JPS60136330A publication Critical patent/JPS60136330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、CM OS (Complement、a
ry MetalOxide Sem1conduct
or) L S Iを代表とした相補型金属絶縁物半導
体装置の製造技術に関するもので、特に高集積化および
ラッチアップ防止の上で有効な技術に関するものである
[背景技術] 相補型金属絶縁物半導体装置では、第1導電型の半導体
基体の一面に、反対導電型の第2導電型゛ のウェルを
形成し、そのウェルの内外に第1導電型の金属絶縁物半
導体素子および第2導電型の金属絶縁物半導体素子をそ
れぞれ形成する。このため、ウェルの内外を電気的に分
離することが必要であり、従来一般には、LOGO3(
Local 0x−idaeion of 5ilic
on)法が用いられていた。
しかし、LOCO8法による分離領域は、ラッチアップ
防止のため、ウェルの周囲部分に充分な幅(たとえば、
7〜8μm程度)をもって形成せざるを得す、高集積化
する上で問題となっていた。
そこで、トレンチと称する深い溝と、その内部を埋める
絶縁物とによって分離領域を構成する技術が提案された
。これは、幅1μm、深さ5μm程度の溝を形成した後
、その溝を二酸化シリコン等で埋める方法であり、LO
COS法において平面的に充分な距離をもった横長の分
離領域に代えて、半導体基体の深さ方向に充分な距離を
とった縦長の分離領域を用いるものである(以上1日経
エレクトロニクス、 1982年6月21日号、第14
6〜151ページ参照)。
しかし、本発明者の検討によると、この提案方法には、
次のような問題点があることが判明した。
(1)分離領域の幅はホトリソグラフィ技術で規定され
てしまい、その下限はたとえば0.8μrn程度である
(2)幅が狭く、深さが深い溝を形成することはきわめ
て困難であり、しかもまた、そうした溝内に絶縁物を埋
めることも困難である。
(3)トレンチ構造を形成した後でウェルへの不純物の
導入を行なうため、ウェルの形成がセルファラインでで
きず、余分なマスクが必要となる。
特にこの場合、溝幅が狭いことからマスク合わせがきわ
めて困難である。
[発明の目的] この発明の目的は、より狭い幅をもつ縦長の絶縁物分前
領域を容易に形成しうる技術を提供することにある。
この発明の別の目的は、縦長の絶縁物分離領域に対し、
ウェルをセルファラインで形成しうる技術を提供するこ
とにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添イ4図面から明らかになるで
あろう。
[発明の概要] この出願において開示される発明のうち代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の一面のうち、ウェルを形成すべ
き部分に切り立った側壁をもつ凹部を選択的に形成し、
CVD (Chemical Vapour Dep−
osit、1on)法と異方性エツチング、あるいは選
択酸化と異方性エツチングの各組合わせによって、側壁
部分に絶縁物分離領域を構成するための絶縁物を選択的
に形成し、その後凹部内に単結晶半導体を選択的に成長
させるようにしている。これにより、絶縁物分離領域の
幅は、CVD法あるいは選択酸化による膜厚で決定され
るため、ホトリソグラフィ技術によることなくたとえば
0.1〜0.5μm程度ときわめて狭く形成することが
できる。
さらに、前記凹部形成時にエツチングに対するマスクと
して用いるマスク層を、0η記単結晶半導体の領域内に
不純物を導入してウェルを形成する際に、不純物導入に
苅するマスクとしても用いることによって、ウェルの形
成をセルファライン化することができる。
[実施例1] 第1図〜第6図はこの発明をCMO8LSIに適用した
一実施例を示す工程図である。
(第1図を参照して) 第1導電型の半導体基体であるN型のシリコンウェハ1
の表面に、熱酸化あるいはCVD法によって二酸化シリ
コン(SiO2)膜2を形成した後、それをパターニン
グすることによりウェルを形成すべき部分以外を被うマ
スク層3を形成する。このマスク層3は次の工程でのシ
リコンのエツチングに対するマスク、およびそれより後
の工程での選択エピタキシャル成長およびイオン打込み
に対するマスクとして用いるものである。したがって、
シリコンのエツチング後においても残存し、その残存し
たものがイオン打込みに対するマスクとして機能しうる
よ゛う−、適切な膜厚に設定すべきである。
(第2図を参照して) 次に、マスク層3をエツチングに対するマスクとして利
用して、異方性のエツチングたとえば反応性イオンエツ
チングによってシリコンウェハ1の表面に四部4を形成
する。異方性のエツチング処理であるため、四部4の側
壁4aは切り立ちほぼ垂直となる。この凹部4の部分に
は後で単結晶半導体を選択成長し、そこにP型のウェル
を形成するので、凹部4のエツチング深さは、ウェルの
深さと同程度あるいはそれ以上たとえば5μ■1程度と
する。この凹部4の深さは、分離領域の深さを規定する
ことになる。
(第3図を参照して) 凹部4の形成後、シリコンウェハ1の表面全体にCVD
法によって5i02からなる絶縁物層5を形成する。絶
縁物層5は切り立った側壁4aをも完全に被うことを要
する。したがって、絶縁物層5の形成にはカバレッジの
良い条件、たとえば高温、低圧でのCVD法を用いるの
が良い。側壁4aの部分を被う絶縁物5が電気的な分離
領域を構成することになるので絶縁物(層)5の厚さは
たとえば0.1〜0.5μm程度となし、ピンホールフ
リーにするのが良い。
(第4図を参照して) 次に、絶縁物5を堆積したシリコンウェハ1の表面を異
方性の反応性イオンエツチング処理によって、側壁4a
の部分にのみ選択的に絶縁物5を残す。反応性イオンエ
ツチングはきわめてエツチングの指向性が高いので、凹
部4の底およびマスク層3上の絶縁物5のみが除去され
るわけである。
(第5図を参照して) 反応性イオンエツチング処理を終えると、シリコンウェ
ハ1の表面は、凹部4の底4bのみシリコンが露出した
状態になる。そこで、選択エピタキシャル成長により、
四部4内にのみ単結晶半導体であるシリコン6を成長さ
せることができる。
反応ガスとしては、ジクロルシランと塩化水素と水素と
の混合ガスなどを用いる。この場合、同時に第2導電型
のP型不純物であるボロンをシリコン6中にドープする
ことによって1選択エピタキシャル成長を終えると同時
にP型のウェル7を形成することができる。P型のウェ
ル7の形成については、シリコン6の選択エピタキシャ
ル成長後に、イオン打込みおよびそれに続く熱拡散によ
って形成することもできる。どちらにおいても、マスク
層3がボロン導入に対するマスクとして機能するので、
別設マスクを要するものではない。なお、選択エピタキ
シャル成長させる単結晶シリコン6の厚さはその表面が
シリコンウェハ1の表面と一致するように設定する。
(第6図を参照して) そして、マスク層3をふっ酸系の液によるウェットエツ
チングによって除去した後、通常のCMOSプロセスに
よって、ゲート酸化膜8、ポリシリコン等からなるゲー
ト9およびP+型あるいはN+型のソース、ドレイン1
0.s、10d ; 11s、11dさらには図示しな
い絶縁保護膜およびアルミニウム配線を形成する。これ
によって、P型のウェル7の内部にNチャネルのMO3
FET12が、またウェル7の外部のN型の領域にはP
チャネルのMO3FET13がそれぞれ完成する。
ウェル7の周囲部分には、絶縁物5からなる幅0、i−
0,5μm、深さ5μm程度の縦長の分離領域14が存
在するので、寄生の縦型と横型バイポーラトランジスタ
に起因するラッチアップの防止上有利な構造である。
[実施例2] 実施例1では1分離領域14をCV、D法による被膜5
によって形成したが、分離領域14をより緻密な熱酸化
による5i02によって形成することもできる。この場
合、前記マスク層3を耐酸化物質たとえば窒化シリコン
(Si3N4)によって形成し、凹部4を形成した後、
そのマスク層3を選択酸化に対するマスクとして前記側
壁4aを含む凹部4の内面に5i02酸化膜を形成して
から、その酸化膜を異方性エツチングするようにすれば
良い。その後の工程は、実施例1と同様である。
なおこの場合、Si3N4からなるマスク層3を凹部4
の形成後においてもシリコンウェハ1上に残し、その後
に行なう異方性エツチングおよびイオン打込みに対する
マスクとして機能させることを要する。また、この実施
例2において、Si3N4膜3を直接シリコン基板1に
被着させて熱処理(酸化)を行なうと、ストレスのため
にシリコン基板1に結晶欠陥が発生しやすい。したがっ
て、Si3N4膜3とシリコン基板1との間にストレス
緩和のための薄い5i02膜を挿入することが望ましい
[実施例3] 実施例1および実施例2においてはP型ウェルのみを形
成する、いわゆる片ウェル方式について述べたが、Nチ
ャネルMO8FET、PチャネルMO3FETの特性を
それぞれ独立に最適化したいという要求からPチャネル
MO8FET側にもNウェルを形成する、いわゆる両ウ
ェル方式が採られることがある。第7図〜第16図はこ
の両ウェル方式の実施例を示す工程図である。
(第7図を参照して) 第1導電型の半導体基体であるN型のシリコンウェハ1
の表面にリンイオン15をイオン打込み法により導入し
、N型の打込み層16を形成する。
ここで、シリコンウェハ1の濃度はNウェルおよびPウ
ェルの濃度より低くしておくことが望ましく、実施例に
おいてはN−と表示した。
(第8図を参照して) 次にシリコンウェハlの表面に熱酸化あるいはCVD法
によって5i02膜2を形成する。なお、第7図におけ
るリンのイオン打込みは5i02膜2を形成した後に行
なっても良い。次の第9図〜第12図に示す工程は実施
例′lの第1図〜第4図と同一であるため説明は省略す
る。なお、第1−0図におけるシリコンエツチングの際
、P型ウェルが形成されるべき領域のリン打込み層16
はエツチングにより除去される。
(第13図を参照して) 第12図の工程が終了した段階ではシリコンウェハ1の
表面は凹部4の底4bのみシリコンが露出した状態にな
る。この状態で凹部4内に単結晶シリコン6を成長させ
る。この時のシリコン6の不純物のタイプおよび濃度は
シリコンウェハ1と同じで良い。
(第14図を参照して) 次に5iO7膜3をマスクとしてシリコン6゜すなわち
P型ウェルとなるべき領域にボロンイオン17をイオン
打込み法により導入し、P型の打込み層18を形成する
(第15図を参照して) 次に、1100−1200℃程度の高温でN型の打込み
層16およびP型の打込み層18を引き伸ばし拡散し、
それぞれN型ウェル19.P型つェル7を形成する。
(第16図を参照して) 次に実施例1と同様にNチャネルMO3FET12、P
チャネルM OS F E T13を形成する。
なお、上記実施例3においてはN型ウェルの引き伸ばし
拡散は第1.5図でP型ウェルの引き伸ばし拡散と同時
に行なっているが、これは別々に行なっても良い。その
場合、N型ウェルの引き伸ばし拡散は第10図でシリコ
ンエツチングを行ない凹部4を形成した後であれば、第
15図までの工程の間どの時点で行なっても良い。
[効果] (1)ウェルの周囲部分に位置する。縦長の絶縁物分離
領域の幅を、CVD法あるいは熱酸化による膜厚で規定
できるので、ホトリソグラフィ技術の制約を受けること
なく、たとえば0.1〜0.5μm程度ときわめて狭く
形成することができる。
したがって、分離領域の占有面積が縮小し、デバイスの
高集積化をより一層図ることができる。
(2)絶縁物分離領域の深さは、ウェルを形成すべき部
分のエツチング深さで決まるので、従来のトレンチ構造
に比べて、深い分離領域を比較的容易に形成することが
できる。
(3)ウェルを形成すべき部分のエツチングに対するマ
スク層を、選択成長による単結晶半導体内に不純物を導
入してウェルを形成する際に、不純物導入に対するマス
クとして用いることができ、それによってウェルの形成
をセルファライン化することができる。
以上この発明を実施例に基づき具体的に説明したが、こ
の発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうま
でもない。たとえば、絶縁物層5をC,VD法によって
形成する場合、側壁4aを含む凹部内面を熱酸化して2
0〜50 n m程度の薄い緻密な5i02膜を形成し
た後にCvr)法によって5iOz等の絶縁物J’f’
15を形成しても良い。こうすることにより、CVD法
による絶縁物層のみの場合に比較して絶縁耐圧を向上さ
せることができる。また、半導体基体1をP型とし。
ウェル7をN型としても良い。さらに、半導体基体1.
としては、シリコンウェハのばか基板上にエピタキシャ
ル層を有するエピタキシャルウェハなどをも用いること
ができる。
さらにまた、実施例1〜3において、選択的なエピタキ
シャル成長によって形成されたウェルの不純物濃度分布
を任意の分布に制御できる。キャリア・ガスおよびシリ
コンを堆積するための主反応ガスに対する不純物ガスの
割合を連続的に変化させれば容易に制御できる。不純物
ガスとしてはジボランB2H6を用いれば良い。
ウェルの不純物濃度分布は、第17図に示すようにする
のが良い。すなわち、ウェルの内部がその表面より不純
物濃度が高くなるようにする。これによって寄生トラン
ジスタによるラッチアップ(サイリスタ現象)を防止で
きる。この不純物濃度分布は、前述のように、容易に実
現し得る。ウェルの表面にウェルと反対導電型の不純物
を導入し。
表面のキャリア濃度を下げると移動度が下がってしまう
が、このような方法によらなくても良い。
M eVオーダーの高加速エネルギーのイオン打込みに
よる方法は困難であるが、この方法による必要もない。
[利用分野] この発明は、CVD8を代表とした相補型の金属絶縁物
半導体装置、特に高集積かつ高性能のデバイスに適用し
て大きな効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を工程順に示す断
面図、 第7図〜第16図はこの発明の他の実施例を工程順に示
す断面図、 第17図は不純物濃度の分布を示す図である。 1・・・半導体基体(シリコンウェハ)、3・・・マス
ク層、4・・・凹部、4a・・・側壁、5・・・絶縁物
、6・・・単結晶半導体、7・・・P型ウェル、12・
・・NチャネルM OS F E T、13・・・Pチ
ャネルMOS F E T、14・・・絶縁物分離領域
、15・・・リンイオン、16・・・リン打込み層、1
7・・・ボロンイオン、18・・・ボロン打込み層、1
9・・・N型ウェル。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 5 図 / 第 6 図 第 7 図 + + + + + + 「”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、第1導電型の半導体基体の一面に、反対導電型の第
    2導電型のウェルがあり、このウェルの内外に第1導電
    型の金属絶縁物半導体素子および第2導電型の金属絶縁
    物半導体素子をそJしぞ九有し、かつ、ウェルの周囲部
    分にウェルの深さと同程度あるいはそれよりも深い縦長
    の絶縁物分離領域が存在する相補型金属絶縁物半導体装
    置を製造するに際し1次の各工程を少なくとも含むこと
    を特徴とする相補型金属絶縁物半導体装置の製法。 (A)第1導電型の半導体基体の一面のうち前記ウェル
    を形成ずべき部分以外を被うマスク層を形成し、そのマ
    スク層をエツチングに対するマスクとして前記ウェルを
    形成すべき部分に切り立った(+1!l壁をもつ四部を
    形成する工程。 (B)この四部の側壁に前記絶縁物分離領域を構成する
    ための絶縁物を選択的に形成する工程。 (C)(B)工程後、凹部内に単結晶半導体を選択的に
    成長させる工程。 (1)) (C)工程と同時あるいは(C)工程後、前
    記単結晶半導体の領域内に不純物を導入してウェルを形
    成する工程。 2、前記(B)工程において絶縁物を選択的に形成する
    手段として、(A)工程後、前記半導体基体の一面全体
    に#!!縁物を堆積した後、堆積した#!!織物層を異
    方性エツチングする手法を用いる、特許請求の範囲第1
    項記載の相補型金属絶縁物半導体装置の製法。 3、前記(A)工程のマスク層を耐酸化物質によって形
    成し、前記(B)工程において絶縁物を選択的に形成す
    る手段として、(A)工程後、前記マスク層を選択酸化
    に対するマスクとして前記側壁を含む凹部の内面に酸化
    膜を形成した後、その酸化膜を異方性エツチングするこ
    とによって、絶縁物としての酸化膜を前記側壁部分にの
    み残す手法を用いる、特許請求の範囲第1項記載の相補
    型金属絶縁物半導体装置の製法。 4、前記マスク層を(D)工程における不純物の導入に
    対するマスクとして用いる、特許請求の範囲第1項記載
    の相補型金属絶縁物半導体装置の製法。 5、前記(A)工程の前に第1導電型の半導体基体の表
    面近傍に第1導電型と同一の導電型を持つ不純物を導入
    する工程と、この不純物を前記(A)工程終了後から前
    記(D)工程終了までの間の任意の時点において引き伸
    ばし拡散し、第1導電型のウェルを形成する工程とを含
    む特許請求の範囲第1項記載の相補型金属絶縁物半導体
    装置の製法。
JP58243898A 1983-12-26 1983-12-26 相補型金属絶縁物半導体装置の製法 Pending JPS60136330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243898A JPS60136330A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 相補型金属絶縁物半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243898A JPS60136330A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 相補型金属絶縁物半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136330A true JPS60136330A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17110637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243898A Pending JPS60136330A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 相補型金属絶縁物半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119218A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc 半導体基材とその製造方法
JPH0256949A (ja) * 1988-03-23 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 分離構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5049519A (en) * 1985-09-16 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Latch-up resistant CMOS process
US6967132B2 (en) * 2001-11-21 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049519A (en) * 1985-09-16 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Latch-up resistant CMOS process
JPS63119218A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc 半導体基材とその製造方法
JPH0256949A (ja) * 1988-03-23 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 分離構造を有する半導体装置およびその製造方法
US6967132B2 (en) * 2001-11-21 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry
US6979631B2 (en) * 2001-11-21 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry
US7199017B2 (en) 2001-11-21 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700464A (en) Method of forming trench isolation in an integrated circuit
US5436190A (en) Method for fabricating semiconductor device isolation using double oxide spacers
US7655967B2 (en) DRAM (dynamic random access memory) cells
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000065719A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US4900689A (en) Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
JPH11168186A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60136330A (ja) 相補型金属絶縁物半導体装置の製法
JPS60241230A (ja) 半導体装置
JP2652995B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2819520B2 (ja) Dramセル
JP2006100579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6223128A (ja) 素子分離領域の形成方法
JP2513420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950003900B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JPH0423828B2 (ja)
JPH08306917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002118262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174513A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法