JPS60132254A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS60132254A
JPS60132254A JP58238841A JP23884183A JPS60132254A JP S60132254 A JPS60132254 A JP S60132254A JP 58238841 A JP58238841 A JP 58238841A JP 23884183 A JP23884183 A JP 23884183A JP S60132254 A JPS60132254 A JP S60132254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
processing unit
input
central processing
address translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238841A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Otake
大武 章人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58238841A priority Critical patent/JPS60132254A/ja
Publication of JPS60132254A publication Critical patent/JPS60132254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はデータ処理装置に関し、特に主記憶装置、中央
処理装置、および入出力処理装置が独立して配置され、
仮想アドレス空間を用いてアドレス変換を行うデータ処
理装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来上記のようなデータ処理装置の入出力動作における
動的アドレス変換を実現する手段として、主記憶装置中
のアドレス変換用デープルを順次列いて仮想アドレスか
ら実アドレスに変換する第1の方式と、主記憶装置から
取シ出した変換用のデータを中央処理装置内に設けたノ
・ソファ記憶装置(通常TLB (Translati
on LookasideBuffer )と呼ばれて
いる。)に格納し1次に仮想アドレスを変換する時に前
記のTLB内のデータを参照し、すでに該仮想アドレス
がTLB内に格納されていればそれに対応する所要のデ
ータ(アドレス変換のだめのアドレス情報)を取り出し
、それを用いて実アドレスを生成する第2の方式がある
上記の第1の方式においては、ハードウェアは余り増え
ないが、アドレス変換に必要な情報をその都度主記憶に
取りに行くためアドレス変換のだめのオーバーヘッドが
非常に大きくなるので、性能が問題とならない様な装置
にしか使用出来ないという欠点があった。
又前記の第2の方式においては、 TLBがある程度の
容量をもてばほとんどの仮想アドレスがその中に格納さ
れる事になり、仮想アドレスから実アドレスへの変換が
非常に高速となシアドレス変換のためのオーバーへラド
は小さいけれども、ハードウェア量が相当増えるという
欠点のほかに、入出力動作のアドレス変換のために独自
に入山−力処理装置内にTLBを設けるため。
中央処理装置内のTLB J入出力処理装置内のTLB
との一致をとるためのハードウェアを必要とするという
欠点があった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、前述のようなデータ処理装
置において、 TLBまわシのハードウェアの増加を抑
え、而もアドレス変換オーバーヘッドの減少を計ること
にある。
〔発明の構成〕
本発明は上記の目的を達成するために、入出力処理装置
には独自のTLBを持たせることなく。
中央処理装置のTLBを利用させるようにしたものであ
り、そしてこのため該入出力処理装置のアドレス変換動
作を中央処理装置のサイクルをスチールし、又中央処理
装置のTLBに所要の仮想アドレスが格納されていない
場合に中央処理装置のファームウェアによりアドレス展
開を行うようにしたものである。
すなわち1本発明によれば、主記憶装DB、中央処理装
置、および入出力処理装置が独立して配置され、バッフ
ァ記憶装置を含むアドレス変換機構を用いてアドレス変
換を行うようにしたデータ処理装置において、前記アド
レス変換機構が前記中央処理装置にのみ設けられており
前記入出力処理装置が前記中央処理装置にアドレス変換
要求を送る手段を備えており、且つ前記アドレス変換を
行う手段が、前記アドレス変換要求を受け付けると該中
央処理装置の7アームウエアの実行を抑止しハードウェ
アにより前記入出力処理装置のアドレス変換を行い、該
ハードウェアによるアドレス変換において所要の仮想ア
ドレスが前記アドレス変換機構に格納されていない場合
には該中央処理装置の予め定めラレタファームウェアの
実行を起動し、このファームウェアによりアドレス変換
を行うようにした手段であることを特徴とするデータ処
理装置が得られる。
〔実施例〕
次に図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例の構成を示す図である。はじめ
は各部の機能を中心にして説明、すると、第1図のデー
タ処理装置は、主記憶装置]と中央処理装置2と入出力
処理装置3とから構成され、それらはアドレスバス10
0.コマンドバス101.及びデータバス102を介し
て互いに接続されている。これらのアドレスバス100
゜コマンドバス101及びデータバス102は、主記憶
装置lとは第1のアドレス線106.第1のコマンド線
107.第1のデータ線108を介して。
中央処理装置2とは第2のアドレス線103.第2のコ
マンド線104.第2のデータ線105を介117を介
してそれぞれ接線される。中央処理装置2から主記憶装
置1へのアクセス要求は第1のアクセス要求信号109
を°′1゛にする事により行われ、入出力処理装置3か
ら上記1.ハ装置1へのアクセス要求は第2のアクセス
要求信号112を1111+にする事により行われる。
但しデータ転送以外は中央処理装置2を経て行われる。
上記取込み送出指示信号111.114で接続される。
中央処理装置2にはアドレス変換機構4.シーケンス制
御回路5.および主記憶アクセス要求を制御する主記憶
アクセス制御回路(以下単にアクセス制御回路という)
6Aがある。各回路の詳細についてはあとに樺脅怪説明
する。
入出力処理装置3には主記憶アクセス要求を制御するア
クセス制御回路6B、データ転送制御回路7.読出しレ
ジスタ8.書込みレジスタ9、コマンドレジスタ10.
および仮想アドレスレジスタ11がある。アクセス制御
回路6Bは中央処理装置2のアクセス制御回路6Aにア
クセス要求信号118を送るようになっている。読出し
レジスタ8および書込みレジスタ9は入出力処理装置内
にデータバス102からデータ線117を通してデータ
の取込みおよび送出を行うもので、データ転送回路7と
共にデータ転送を行うものであるが、このデータの取込
み指示およびデータの送出指示は指示信号119を通し
て行われる。コマンドレジスタ10および仮想アト1/
スレジスタ11の出力であるアドレス変換要求は中央処
理装置2のアドレス変換機構4に送られる。
第2図はアドレス変換機構4の詳細を示す図で、中央処
理装置2の仮想アドレスを格納する仮想アドレスレジス
タ12と、主記憶アクセスコマンドヲ格納するコマンド
レジスタ13と、中央処理装置2か入出力処理装置3の
アドレス、コマンドを選択する2つの選択回路14およ
び15と。
仮想アトlメスおよび実アドレスから成るTLB 。
比較器、ならびに合成器から成り、仮想アドレス122
とTLB内仮想アドレスを比較し、一致すれば実アドレ
ス103を出力し一致しなければノーヒツト信号107
をnl“′とするアドレス変換回路16とから構成され
ている。
第6図は中央処理装置2のアクセス制御回路6Aと入出
力処理装置3のアクセス制御回路6Bの詳細を示す図で
ある。中央処理装置2の主記憶アクセス要求は第1の7
リツプフロツプ17に保持され、入出力処理装置3の主
記憶アクセス要求は第2の7リソプフロノプ18に保持
され。
要求処理回路19でどちらかが選択され、アクセス要求
信号109として主記憶装置1に送られる。
応答制御回路20は主記憶装置1からの第1の指示信号
111を受け、該指示信号111が中央処理装置2に対
する指示信号であれば指示信号126を1111+にし
、入出力処理装置3に対する指示信号であれば指示信号
119を11 I+にする。
アクセス要求受付信号110が主記憶装置から返される
と、その装置はアドレスバス100及びコマンドバス1
01に所要のデータを送出可能となる。また、要求処理
回路19で入出力処理装置3の主記憶アクセス要求11
8が受付けられた場合には、中央処理装置1のファーム
ウェアシーケンスの実行を禁止するための実行禁止信号
131を1゛1にする。これはアドレス変換機構4を共
通に使用しているため、入出力処理装置3がアドレス変
換機構4を使用している時に中央処理装置2の使用を禁
止するためである。
第4図は、シーケンス制御回路5の詳細を示す図で、マ
イクロプログラム語を記憶する制御記憶回路22と、ア
ドレス変換回路12からのTLBノーヒント信号127
を入力とし、アドレス展開するための予め定められたフ
ァームウェアルーケンにとぶための制御記憶回路22の
アドレス128を発生するアドレス発生回路23と、制
御記憶回路22の出力129であるマイクロプログラム
語を格納するRDレジスタ24とから成っている。RD
レジスタ24の出力はシーケンス制御信号130となる
次に上記のデータ処理装置につき第1図ないし第4図を
り1せ参照してその動作を説明する。
はじめに入出力処理装置3から仮想アドレスで主記憶装
置1のデータを読出す場合について説明する。入出力処
理装置3は仮想アドレスレジスタ11及びコマンドレジ
スタ10に所要のデータをセットするとともにアクセス
制御回路6B中のアクセス要求フリップフロップ18を
七ノI・する。アクセス制御回路6Aの要求処理回路1
つは中央処理装置2からのアクセス要求信号125と入
出力処理装置3からのアクセス要求信号118と中央処
理装置2の内部状態により優先すべき要求を判定する。
入出力処理装置3からのアクセス要求]18が受付けら
れると、中央処理装置2のファームウェアシーケンス実
行を禁止するために実行禁止信号131をII 1 I
Iにし、それと同時に該信号131によシアドレス変換
機構4内の選択回路14. 、15を入出力処理装置3
からの信号120 、121を選択するように制御し、
アドレス変換回路16のTLBには入出力処理装置3か
らの仮想アドレス121が送り込まれる。そして2つの
仮想アドレスが比較され、所要の仮想アドレスが格納さ
れている場合にはTLBノーヒツト信号127がII 
0 IIになり、要求処理回路19の出力である主記憶
アクセス要求109が111′′となり、主記憶アクセ
スが実行される。又アドレス変換回路12内に所要の仮
想アドレスが格納されていない場合には。
TLBノーヒソトイ6号127が1“になり、上記1.
はアクセス要求109がII D IIとなり、主記憶
アクセスが抑止される。
TLBノーヒント信号が1゛1“°になると/−ケンス
制御回路5中のアドレス発生回路23が作用し。
アドレス展開するための予め定められた制御記憶アドレ
スを出力信号128として発生し、制御記憶回路22内
のマイクロプログラム語が読出され、 RDレジスタ2
4に格納される。このRDレジスタUの出力シーケンス
制御信号130が図示してはないが中央処理装置2に配
られてレジスタ。
フリップフロップを制御し、アドレス展開のためのシー
ケンスが起動される。アドレス展開ファームウェアは主
記憶装置1内のアドレス変換テーブルを索引し実アドレ
スをめアドレス変換回路16内に格納し、主記憶アクセ
ス要求を駆動する。主記憶装置1へのアドレスはアドレ
ス変換回路16により変換された実アドレスが使用され
る。主記憶装置1は受付可能状態にあればアクセス要求
受付信号110をIll 11にする。このアクセス要
求受付信号110によりバスの専有権を中央処理装置2
が得てアドレス変換後の実アドレス103及びコマンド
104をそれぞれのバスに送出する。
主記憶装置1はコマンド107を解釈し、読出し要求で
あればデータ読出しを実行し、データが確定した時点で
データをデータ線108を通してデータバス102に送
出するとともに、データ取込み指示111を中央処理装
置2に返す。指示111を受けた中央処理装置2は主記
憶アクセス要求の源が中央処理装置2自身か入出力処理
装置3からのものかを主記憶アクセス制御回路6A中の
応答制御回路20で判断し、入出力処理装置3からの場
合は指示信号119を11111にする。入出力処理装
置3は指示信号119が“1′になったのでコマンドレ
ジスタ10の内容を解読し、読出しアクセスである事を
識別し、データバス102上の読出しデータを読出しデ
ータ線117を通して読出しレジスタ8に取込む機能を
働かせる。
以上説明した様に9本発明は入出力処理装置3内に独自
にアドレス変換機構を持つ事なく。
中央処理装置2内のアドレス変換機構を・・−ドウエア
サイクルスチールにより利用し、中央処理装置2のファ
ームウニアン−ケンスの中断を最小限におさえてアドレ
ス変換機構の共翁による性能低下を最小とするとともに
、所要のアドレスがアドレス変換機構内に格納されてい
ない場合には、中央処理装置のファームウェアによりア
ドレス展開を行う事によりハードウェアの増加を最小に
抑える事を可能としている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図に示したアドレス変換機構のブロック図、
第3図は同じくアクセス制御回路のブロック図、第4図
は同じくシーケンス制御回路のブロック図である。 記号の説明=1は主記憶装置、2は中央処理装置、3は
入出力処理装置、4はアドレス変換機構、5はシーケン
ス制御回路、 6Aと6Bは(主記憶)アクセス制御回
路、7はデータ転送制御回路、8は読出しレジスタ、9
は書込みレジスタ、 10はコマンドレジスタ、 11
は仮想アドレスレジスタ、12は仮想アドレスレジスタ
、1:3はコマンドレジスタ、14と15は選択回路、
16はアドレス変換回路、17.18はフリップフロッ
プ。 19は要求処理回路、20は応答制御回路、22は制御
記憶回路、23はアドレス発生回路、24はRDレジス
タをそれぞれあられしている。 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主記憶装置、中央処理装置、および入出力処理装置
    が独立して配置され、バッファ記憶装置を含むアドレス
    変換機構を用いてアドレス変換を行うようにしたデータ
    処理装置において、前記アドレス変換機構が前記中央処
    理装置にのみ設けられており、前記入出力処理装置が前
    記中央処理装置にアドレス変換要求を送る手段を備えて
    おり、且つ前記アドレス変換を行う手段が。 前記アドレス変換要求を受け付けると該中央処理装置の
    ファームウェアの実行を抑止しハードウェアにより前記
    入出力処理装置のアドレス変換を行い、該ハードウェア
    によるアドレス変換において所要の仮想アドレスが前記
    アドレス変換機構に格納されていない場合には該中央処
    理装置の予め定められたファームウェアの実行を起動し
    、このファームウェアによりアドレス変換を行うように
    した手段であることを特徴とするデータ処理装置。
JP58238841A 1983-12-20 1983-12-20 デ−タ処理装置 Pending JPS60132254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238841A JPS60132254A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238841A JPS60132254A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132254A true JPS60132254A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17036064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238841A Pending JPS60132254A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102850A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102850A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491911A (en) Data processing system with improved address translation facility
JPS60132254A (ja) デ−タ処理装置
JPS59173828A (ja) デ−タ処理システム
JPH0246970B2 (ja) Memorikakuchohoshiki
JPS592051B2 (ja) 相互排他要求選択装置
JPS6041766B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JP2719227B2 (ja) 処理装置
JP2912090B2 (ja) タイムスロットインタチェンジ回路
JPS6058500B2 (ja) アクセス制御方式
JPH04348442A (ja) アドレス変換装置
JPH01315858A (ja) データ転送制御方法及び装置
JPS60134364A (ja) バスインタフエ−ス制御方式
JPH1097788A (ja) 情報処理装置
JPH0648471B2 (ja) 情報処理装置
JPH0520253A (ja) データ処理装置
JPS609295B2 (ja) 分割式主記憶装置
JPS63123137A (ja) アドレス一致信号発生方式
JPS58168133A (ja) チヤネル動的アドレス変換方式
JPH1011356A (ja) メモリアクセスシステム
JPS60196846A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0573424A (ja) 高速アドレス変換方式
JPH0540695A (ja) 高速アドレス変換方式
JPH01261761A (ja) コンピュータ装置
JPH0546582B2 (ja)
JPS59103153A (ja) デ−タ処理装置