JPS6011045B2 - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS6011045B2
JPS6011045B2 JP10850779A JP10850779A JPS6011045B2 JP S6011045 B2 JPS6011045 B2 JP S6011045B2 JP 10850779 A JP10850779 A JP 10850779A JP 10850779 A JP10850779 A JP 10850779A JP S6011045 B2 JPS6011045 B2 JP S6011045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
polymerizing
olefin
olefin according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10850779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632504A (en
Inventor
正保 古里
久也 桜井
好彦 片山
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10850779A priority Critical patent/JPS6011045B2/ja
Priority to US06/170,385 priority patent/US4330646A/en
Priority to GB8023928A priority patent/GB2056998B/en
Priority to DE3028479A priority patent/DE3028479C2/de
Priority to CA000357696A priority patent/CA1138405A/en
Priority to NLAANVRAGE8004492,A priority patent/NL186320C/xx
Priority to BR8004964A priority patent/BR8004964A/pt
Priority to IT24097/80A priority patent/IT1132545B/it
Priority to FR8017771A priority patent/FR2463155A1/fr
Publication of JPS5632504A publication Critical patent/JPS5632504A/ja
Publication of JPS6011045B2 publication Critical patent/JPS6011045B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な触媒を用いたポリオレフィンの製造方
法に関する。 さらに詳述すれば、本発明は特殊な有機マグネシウム化
合物、特定のハロゲン化金属およびチタン化合物よりな
る新規な触媒を用い、エチレンあるいはエチレンと他の
Qーオレフィンとを溶液重合方法により重合せしめ、成
形加工性の優れたポリエチレンを製造する方法に関する
ものである。ポリエチレンの好適な製造方法として、溶
液重合はすでに公知である。 この溶液重合の利点として下記のものが挙げられる。{
1’エチレン重合は発熱反応であり、除熟がプロセス上
の大きな問題であるが、溶液重合は反応温度が高いので
、内温とジャケットの温度差が大きく取れるため、除熱
効率が良好である。 これは重合温度が高温であるほど有利になる。
【2ー
ヱチレンの重合度、すなわち、ポリエチレンの分子量を
反応温度を変えることにより、比較的正確にコントロー
ルできる上に、分子量コントロールが少量の水素を用い
る事により達成される。‘3’ ポリエチレンの分子量
と反応溶液の粘度に相関があるので、反応器内の溶液粘
度測定により、ポリエチレンの分子量を推定し、迅速な
対応がとれる事である。 ‘4;ポリエチレンは、−対処こべレット状のものが使
用され、懸濁重合、気相重合によるポリエチレンは粉体
状であり、押出機でべレツトに成形するためエネルギー
が余分に必要である。溶液重合では、重合熱を利用し、
溶媒を蒸発留去すると共に、溶融状態のポリエチレンを
押出機に導入できるので、エネルギーの有効利用の点で
極めて有利である。この利点を生かすには、重合温度が
より高いほうが望ましい。一方、溶液重合の問題点は、
溶液濃度を・上げたり、ポリエチレンの分子量を高くす
ると、溶液粘度が上がり、工場規模の実施が困難となる
事である。 これを解決するには、重合温度を上げ、溶液粘度を下げ
る必要が生じる。しかし、重合温度を上げると触媒効率
が低下し、触媒残笹が多量にポリエチレン中に残留する
。このため、ポリエチレンが着色し、また成形後の製品
の劣化をまねく事になる上、触媒残糟の除去が困難な事
である。そこで、ポリエチレン中の触媒銭澄が少なく、
除去工程が不要となるような高温で触媒効率の高い触媒
が必要である。懸濁重合法においては、触媒効率の高い
多くのチーグラー型触媒が知られている。しかし、これ
らの触媒は、一般的に重合温度を上げると触媒効率が低
下し、特に150℃以上での低下が著しく、溶液重合で
触媒残澄除去工程の省略には性能が不十分である。一方
、有機マグネシウム錆体、ハロゲン化物およびチタン化
合物を用いたオレフインの溶液重合触媒が開示されてい
る(特関昭47一1372号、特開昭50−14*粉3
号、特関階51−144397号。 )これらの触媒は、従来の触媒に比較して触媒効率は高
いが、特に高温での触媒効率はまだ不十分である。本発
明者らは、溶液重合触媒の検討を行った結果、特殊な有
機マグネシウム化合物と特定のハロゲン化金属の反応物
に少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化合
物を接触させて成る触媒成分に、有機アルミニウム化合
物を組み合わせる事により、極めて触媒効率が高く、1
60℃以上、特に1200qo以上の温度でも触媒効率
の低下が少なく、しかも安定で長期間保存のできる触媒
を見し・出し本発明をなすに至った。すなわち、本発明
は、(i)一般式MQ Mg8RもR費X手X蔓,(式中Mは周期律表第1族〜
簾m族の金属原子、3は1以上の数、Q,p,q,r,
sは0または0以上の数で、p十q十r十s!mQ+2
8,OS(r+s)/(Q+3)≦1.5の関係を有し
、mはMの原子価、R1,R2は同一でも異なってもよ
い炭素原子数1〜20の炭化水素基、X1,X2は同一
または異なる基で、水素原子、OR3,OSjR4R5
R6,NR7R8,SR9なる基を示し、R3,ないし
R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表わし、R4
なし、しR6は水素原子であってもよい)で示される炭
化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(i
i)ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、
ヒ素、アンチモン、ビスマス、水銀のハロゲン化物より
選ばれた1種もしくは2種以上の混合物の反応物に、U
ii)少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
化合物をMgとTiの別比カギ等を3〜5ooの範囲で
、かつ、Tiの濃度が2mol/そ以下の条件で接触さ
せて成る反応生成物〔A〕および有機アルミニウム化合
物〔B〕を用い、15び0より高く32000までの範
囲において溶液の状態で1段または多段の条件で重合を
行うQーオレフィンの重合方法に係るものである。 以下本発明の特徴について説明する。 本発明の第1の特徴は、触媒効率が高い事である。 後述の実施例からも明らかなように、触媒効率500k
9′タTi以上も達しうるものであり、触媒後笹除去工
程の省略を可能にするものである。本発明の第2の特徴
は、高温においても安定な事である。後述の実施例から
も明らかなように、200℃以上においても触媒効率5
00k9/タTiを達成しうるものである。本発明の第
3の特徴は、分子量分布の非常に狭いポリマーが得られ
る事である。 後述の実施例で示すように、射出成形に適した分子量分
布の狭いポリマーの製造が可能である。本発明の第4の
特徴は、触媒の長期保存ができる事である。 実施例16に示すごとく、触媒合成1カ月後においても
触媒効率の著しい低下は見られない。これは、均質な触
媒を長期間にわたって使用きることであり、重合の長期
安定運転を容易にするものである。本発明の触媒に用い
られる一般式MQ MgBRもR費X壬×登(式中M,R1,R2,X1,
X2,Q’8’P,q,r,sは前述の意味である)の
有機マグネシウム化合物(i)について説明する。 (i)は、有機マグネシウム化合物の形として示されて
いるが、R2Mg,およびこれらと他の金属化合物との
錯体のすべてを包含するものである。上記式中Mは周期
律表第1族〜第m族に属する金属元素が使用でき、例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、ホウ素、
アルミニウム等が挙げられるが、特にリチウム、ベリリ
ウム、ホウ素、アルミニウム、亜鉛が炭化水素溶媒に可
溶の有機マグネシウム鍔体を作り易く好ましい。さらに
、好ましくはアルミニウムが用いられる。 金属原子Mに対するマグネシウムの比△は、Q=0であ
るジアルキルマグネシウム誘導体を含舶載こ腕可能でぁ
桝・好ましくは。く舎ミ50,特にo.5ミAミloの
炭化水素溶媒に可溶の一 一Q−有機マグネシ
ウム鍵体が好ましい。 RIないしR9で表わされる炭化水素基は、炭素原子数
1〜2q固のアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、アミル「ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェ
ニル、ベンジル基等が挙げられ、特にR1,R2はアル
キル基が好ましく、またR4,R5,R8は水素原子で
あることを妨げない。一方、Q=0の場合、炭化水素溶
媒に可溶の有機マグネシウム化合物を得るには、R1,
R2の炭化水素基が限定される。例えば、第1は、RI
および/またはR2が炭素原子数3以上の2級または3
級のアルキル基の場合、第2は、RIが炭素原子数2〜
6のアルキル基、R2が炭素原子数が4以上のアルキル
基であり、しかもRIとR2の炭素原子数の差が2以上
の場合である。具体的に示すと、(sec−C4は)2
Mg,(sec−C4日9)Mg(n−C4日9),(
iso一C3日7)Mg(n−C4日9),(C2日5
)Mg−(n−C44)等が用いられる。また、R2M
受容液の粘度を下げるため、少量の有機金属を添加して
用いる事が有利である。記号〇,3,p,q,r,sの
関係式 P+q+r+s=mQ+28は、金属原子の原子価と置
換基との化学量論性を示し、好まい範囲である0≦(r
+s)/(Q+B)≦1.5は金属原子の和に対し、X
IとX2の和が0以上、1.5以下であることを示す。 触媒成分〔A〕の安定性を増し、高温での触媒効率を上
げるためには、置換基にXIまたはX2を含有する事、
つまり(r+s)>0が推奨される。好ましくは、0.
1≦(r+s)/(Q+3)≦1.3,特に好ましくは
、0.2≦(r+s)/(Q十8)≦1.0の範囲であ
る。これらの有機マグネシウム化合物は、一般式RIM
gQ,RきMg(RIは前述の意味であり、Qはハロゲ
ン原子である)で示される化合物と、一般式M旧急,M
旧峯Xも滋,MQaX球さ,(M,R2,X1,×2,
Q,mは前述の意味であり、a,b,cはa+b+c=
mである)で表わされる有機金属とを、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルェン
等の不活性炭化水素中、0℃〜150qoの間で反応さ
せ、必要な場合には続いて、さらにこれにアルコール、
シロキサン、アミン、イミン、チオール、またはジチオ
化合物を反応させることにより合成される。 さらに有機マグネシウム化合物は、MgXき,RIMg
XIとM旧斧, MR念−,日,または、RIMgX1
,R室MgとR登MX急 nまたは、RIMgX1,R
峯MgとXきMX峯 a(式中M,R1,R2,X1,
X2,mは前述の意味であり、X1,X2がハロゲンで
ある場合を含み、aは0〜mの数である)との反応によ
り合成できる。一般には有機マグネシウム化合物は不活
性炭化水素溶媒に不落性であり、Q>0であるところの
有機マグネシウム化合物は可溶である。本発明において
は、可溶性の有機マグネシウム化合物を用いることが必
要である。また、ある種の有機マグネシウム化合物、例
えば(sec−C4は)Mg,(C2比)Mg(n‐C
4日9)等はQ=0であるが炭化水素溶媒に可溶であり
、このような化合物も勿論本発明に用いて好ましい結果
を与えるものである。次に、ホウ素、ケイ素、ゲルマニ
ウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、
または水銀のハロゲン化物(ii)について説明する。 ハロゲン化物とは、上記原子に少なくとも1個のハロゲ
ン原子が直接結合した化合物を意味し、好ましくは、ホ
ウ素、ケイ素、またはゲルマニウムの塩化物が用いられ
る。これらの化合物は、反応を均一に進ませるため、炭
化水素溶媒に可溶であることが望ましい。これらの化合
物を具体的に示すと、BC13 ,C2日5BC12,
(C2比 )28CI ,SIC14 ,C比SIC1
3,(CH3)2SIC12,(C6日5)2SIC1
2,WCl4,(CH3)2QCl2,SnCl4,P
Cl3,SbCl5,(C2は)2Sは1,HgC12
等が挙げられる。200qo以上の重合温度で、高い触
媒効率を達成するためには、一般式SICI虹bR2‐
(a十b)(R0,a,bは前述の意味である)なるシ
ラン化合物が特に好ましい。 例えば、SIC13日,SIC12日(CH3),SI
CIH2(C比),SICIH(CH3)2,SIC1
2日(CHCH2),SIC12日(C2日5),SI
C12日(C3日7)等が用いられる。少なくとも1個
のハロゲン原子を含有するチタン化合物側について説明
する。 チタン化合物としては、TIC14,TiBr4,Ti
14,TIC13(OC2&),TIC13(0i−C
3日7)9, TIC13(0m−C4は)2,TIC
12(OC2日5)2,TIC12(0i−C3H?)
2,TIC12(0m−C4公)2,TIC1(OC2
&),TIC1(0i−C3H?)3,Tic1(〇m
−C4日9)3,Tic12く。2C2日3)2,Ti
c12(ち比02)2等のハロゲン化物、ァルコキシハ
ロゲン化物、カルボキシハロゲン化物、アセチルアセト
ネートハロゲン化物の単独または混合物が用いられる。
好ましくは、チタンの塩化物、特に好ましくは四塩化チ
タンが推奨される。化合物(i),(ii),皿の反応
は、不活性反応溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンのごとき脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェンの
ごとき芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンのごとき脂環式炭化水素、あるいは、これらの
混合物中で行うことができる。 触媒性能上好ましくは、脂肪族炭化水素溶媒が推奨され
る。(i),(ii),血の反応順序は、種々の方法が
考えられるが、高活性の触媒性能を発揮するためには、
前もって(iーと(ii。が接触するのを避ける必要が
ある。さらに詳述すれば、(i1と(ii)の反応によ
り固体成分を生成せしめ、この固体表面に効果的に(i
ii)を接触させることにより、本発明の驚くべき効果
が達成される。…と(ii)の反応は、2種成分を反応
帯に同時に導入しつつ反応させる同時添加方法、もしく
は、1種成分を事前に反応帯に仕込んだ後に残りの1種
成分を導入しつつ反応させる、いわゆる正(逆)添加方
法のいずれの方法も可能である。 反応温度は特に制限はないが、反応進行上好ましくは0
℃〜150oo,特に好ましくは2000〜ioぴ0で
実施される。2種成分の反応比率にも特に制限はないが
、好ましくは(11の成分lmolに対し、(ii)の
成分を、0.01〜1皿hol,特に好ましくは0.1
mol〜2血01の範囲が推奨される。 (i)と(ii)の反応により固体成分が生成するが、
これは炉過等による単離、またはデカンテーションによ
る洗浄の後胤との反応に供することもできるが、.反応
操作を簡略化するため、(i)と(il)の反応終了後
、この反応液に(iii)を導入してさらに反応を進め
る事が好ましい。(iii1の使用量‘ま、別比3≦将
≦5oo,好ましく‘ま5≦努≦2oo,特1こ好まし
く脚≦等≦looの範囲で用い、反応溶液中のTiの濃
度は2mol/Z以下で行うことが必要である。 反応温度は特に制限はないが、反応進行上好ましくは、
一3000〜15び0,好ましくは0℃〜95℃の範囲
で実施される。本発明の触媒成分〔A〕は、そのままで
もエチレン重合用触媒として有用であるが、有機アルミ
ニウム化合物を組み合わす事により、さらに優れた触媒
となる。 有機アルミニウム化合物としては、AI (C2日5)3,山(C3日7)3,AI(C4日9)
3,AI(Cだ,.)3,AI(C6日,3)3,山(
C8日,7)3,AI(C,oHの)3等のトリアルキ
ルアルミニウム、AI(C2日5)2CI,山(C2&
)CI2,AI( i −C4比)2CI,AI(C2
日5)2Br等のハロゲン化アルキルアルミニウム、N
(C2日5)2(OC2馬),山(i−C4は)2(O
C4日9)等のァルコキシアルキルァルミニウム、AI
(C2日5)2・(OSjHCH3C2日5),AI(
i−C4日9)2・(OSi(CH3)2i−C4日9
)等のシロキシアルキルアルミニウム、およびこれらの
混合物が用いられる。 触媒成分〔A〕および〔B〕は、重合条件下に重合系内
に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組み合
わせてもよい。 また組み合わされる両成分の比率は、〔A〕成分中のT
iと〔A〕成分中のMおよび〔B〕成分中のNのモル比
で規定され、好ましくは(M+AI)/Tiが3/1〜
1000/1であり、さらに好ましくは5′1〜500
/1の範囲が用いられる。本発明の触媒は、エチレンの
重合:く好適であるが、プロピレン、ブテンー1,イソ
プテン、ヘキセン−1,4−メチルベンテンー1,オク
テンー1,デセン−1,ブタジェン、イソプレン等のQ
−オレフインまたはジオレフインの共存下エチレンとの
共重合を行うことも可能であり、特にエチレンlmol
に対しQーオレフイン耳hol以下で用いることが好ま
しい。 ホモ重合および共重合により、密度0.975〜0.9
10の範囲のポリエチレンの製造が可能である。重合は
150℃より く320qoまでの 囲で、溶液重
合法で実施される。 重合溶媒は、ヘキサン、ヘブタン、オクタンのごとき脂
肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルェン、キシレンのご
とき芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサンのごとき脂環式炭化水素が用いられる。触媒を重
合溶媒とともに反応器に導入し、不マ舌性雰囲気下にエ
チレンを0.1Mpa〜4mMpa,好ましくはImp
a〜29Mpaの分圧となるよう導入し、エチレンと触
媒の接触が良好となるよう瀦梓機で混合を行う等の手段
を講じて重合を行なうことが可館である。重合は1反応
帯を用いる1段重合で行ってもよいし、または複数個の
反応帯を用いる、いわゆる多段重合を行うことも可能で
ある。 本触媒は1段重合で分子量分布の狭いポリエチレンを与
えるが、多段重合により分子量分布の広いポリエチレン
を製造することも可能である。また、分子量のコントロ
ールをするために、反応器の温度を変えるか、または水
素、連鎖移動を起こし易い有機化合物を添加することも
可能である。さらにまた、チタン酸ェステルを添加して
密度調節を行う等の方法を組み合わせて重合を実施する
ことも可能である。本発明の実施例を以下に示すが、本
発明はこの実施例によって何ら制限されるものではない
。 なお、これらの実施例中、MIはメルトィンデックスを
表わし、ASTM D−12紙により温度19ぴ○,荷
重2.16k9の条件下で測定したものである。FRは
温度19ぴ0,荷重21.6kgで測定した値をMIで
除した商を意味し、分子量分布の尺度の1つであり、値
が低いほど分子量分布が狭い事を示す。触媒効率は、T
i/夕当りのポリマー生成量k9で表わされる。実施例
1 1 炭化水素溶媒可溶性有機マグネシウム化合物(i)
の合成窒素置換済みの200机上フラスコにマグネシウ
ム粉末5夕を加えた。 n−ブチルクロリド20.8の‘とn−オクタン60机
上の混合液のうち、20の‘をフラスコに導入した。フ
ラスコを加熱し、還流下縄枠を行い、反応がスタートし
た後、還流下2時間で残りのn−プチルクロリドを滴下
し、終了後さらに1時間瀦拝した。これに、AIC12
(0n−C8日7)30hmolを含むnーオクタン2
0の‘を加え70o02時間反応を行うことにより、有
機マグネシウム化合物溶液を得た。分析の結果、この鍵
体の組成はNMg3(n−C4日9)8.,(0n−C
3日7)小$であり、有機金属濃度は0.92hol′
そであった。なお、A】CI2(0n−C3日7)は、
アルミニウム粉末、AIC13,n−C3日70日をn
−オクタン中、モル比1:2:3で反応を行い合成した
。D 触媒成分〔A〕の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取り付けた容量250
の【のフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって
除去し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン0.1mol
/そのn−オクタン溶液20処およびn−オクタン30
の‘を仕込み70qoに昇温した。 次に、上記成分(i)2.17叫とn−オクタン20泌
を滴下ロートに秤取した。70℃で蝿梓下に1時間かけ
て滴下し、さらにこの温度で1時間反応させた。 反応液は白色の懸濁液となった。この白色懸濁液に四塩
化チタン0.08靴molを含有するn‐オクタン27
.8泌を導入し、70午0で1時間反応を行った。m
エチレンの重合
〔0〕で合成した触媒成分〔A〕2.0
の‘とトリオクチルアルミニウム0.043hmolと
を脱水脱気したnーオクタン0.6そとともに、内部を
真空脱気した1そオートクレープに入れた。 次に、水素18hmolを仕込んだ後、オートクレープ
を210qoに保ち、エチレンを4.皿Mpaの圧力で
加圧し、エチレンを補給することにより全圧力を一定に
保ちつつ30分間重合を行った。この結果、80夕のポ
リマーを得た。触媒効率は980k9/タTi,MIは
4.3,FRは23密度は0.971であった。実施例
2〜16 第1表に示した成分(i),(ii)および(i)と(
i)の反応条件を用いる以外は、実施例1と同様な操作
で触媒成分〔A〕の合成を行った。 次に、実施例1と同条件で重合を行い、第1表の結果を
得た。聡船 実施例 16 実施例1で合成した触媒成分〔A〕を1カ月間、窒素雰
囲気下に保存した。 これを用い実施例1と同様にエチレンの重合を行い、肌
8.んFR24のポリマーを得た。触媒効率は948で
あった。実施例 17〜24滴下ロートと水冷還流冷却
器とを取り付けた容量250机‘のフラスコの内部の酸
素と水分を窒素置換によって除去し、窒素雰囲気下、ト
リクロルシラン1.靴molを含有するへキサン溶液5
0の‘を仕込み60qoに昇温した。 次に、AIMg6(n−C6日,3)8(0n−C4比
)72.仇hmolを含有するへキサン20泌を滴下ロ
ートに秤取した。60℃で凝梓下1.虫時間かけて滴下
した。 この反応液に、第2表に示す成分Qii)を含有するへ
キサン30の‘を導入し第2表の条件で反応を行った。
この成分〔A〕および第2表に示す触媒成分〔B〕およ
び重合条件以外は、実施例1と同様の操作でエチレンの
重合を行い、第2表の結果を得た。船 船 実施例 25〜30 実施例17と同様にして、C2比M柳一 C442.仇hmolとSjHC134仇hmolを6
0℃3時間で反応を行った。 この反応液に第3表に示す成分側を含有するへキサン3
0泌を導入し第3表の条件で反応を行った。このように
して合成した触媒成分〔A〕および第2表に示す触媒成
分〔B〕と重合条件で、実施例1の方法に従ってエチレ
ンの重合を行い、第3表の結果を得た。船 縦 実施例 31 実施例1で合成した触媒成分〔A〕2の‘とトリエチル
アルミニウム0.04mmolを用い、エチレン圧力2
.0Mpa,水素2hmol,重合温度14ぴ0の条件
で、実施例1の方法に従い、エチレン1.2mmolの
重合を行った。 次に、水素9仇hmolを導入し、温度を220qoに
昇温した後、再度エチレン分圧2.0Mpaの条件で、
エチレン1.5holの重合を行った。この結果、血0
.9FR97のポリマーを得た。実施例 32実施例2
で合成した触媒成分〔A〕2.0の上とトリデシルアル
ミニウム0.03hmolを脱水脱気したへキサン0.
5夕とともに内部を真空脱気した1〆オートクレープに
仕込んだ。 水素耳hmolを導入後、エチレン6.餌 Mpaの圧
力で加圧した後、リアクター温度270ooに昇温し1
0分間重合を行った。この結果、肌6.ふFR24のポ
リマー35夕を得た。実施例 33AIMg7(C2日
5),。(n−C4日9)72hmol,SiHC12
(CH3)3.風mol お よ びTICl(0n‐
C4は)30.08mmolを用いる以外は実施例1と
同様にして触媒成分〔A〕を合成した。これを3の‘と
N(i−C4日9)30.07mmolを脱水脱気した
シクoヘキサン0.6〆とともに内部を真空脱気した1
クオートクレーブに導入した。次に、水素1伍hmol
とブテン−1,3瓜hmolを加え160ooに昇温し
、エチレン2.■Mpaの分圧で加圧した。エチレンを
補給することにより全圧を保ちつつ30分間重合を行っ
た。この結果、M18.5,FR27,密度0.952
のポリマーを得、触媒効率は926であった。実施例
34〜39 AIM&(n‐C4日9)6(0n‐C6日,3)32
hmol,SiHC131.8hmolおよびTIC1
40.1仇hmolを用いる以外は実施例1と同様にし
て触媒成分〔A〕を合成した。 これを2の‘とN(C2日5)30.08hmolを脱
水脱気した灯油0.6ぞとともに内部を真空脱気した1
クオートクレーブに導入した。次に、水素価molと第
4表に示したオレフィンを加えた後20030に昇温す
る。ヱチレンを3.肌事の分田こなる様加圧し、エチレ
ンを補給することにより全圧を保ちつつ3晩ご間重合を
行い、第4表の結果を得た。第 4 表 比較例 1 1 触媒成分〔A〕の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量250の
‘のフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除
去し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン5仇hmolを
含むへブタン溶液50泌を仕込み5000に昇温した。 次に、AIMg4(n−C4日9)8(0n−C3日7
)35mhmolを含むへブタン50の‘を滴下ロート
に秤取し、90午○で2時間かけて滴下した。この結果
、反応液は白色の懸濁液となった。白色の固体を単離し
洗浄後乾燥した。窒素置換した耐圧ァンプルに、この白
色固体2夕と四塩化チタン40の‘を仕込み、130℃
で2時間灘梓下接触させた後、固体成分を単離した。こ
の固体成分を分析した結果、2.亀重量%のTiを含有
していた。ロ ェチレンの重合 固体成分20雌とトリィソブチルアルミニウム0.4m
molを用い、160℃で重合する以外は実施例1と同
様な条件で重合を行い、66夕のポリエチレンを得た。 触媒効率は114k9/タTi,Miは4.2,FR3
0,ビニル基は100ぴ0当り0.79固であった。比
較例 2重合温度を19ぴ0で実施する以外は、比較例
1と同条件で重合を行い、0.7夕のポリエチレンを得
た。 触媒効率は1.3kg′タTiであった。比較例 31
触媒成分〔A〕の合成 触媒成分〔A〕の合成において、四塩化チタン200雌
と三塩化バナジル200雌を使用する以外は実施例1と
同条件で行った。 この際、Mg/(Ti+V)モル比は0.90であった
。ロ ェチレンの重合 この触媒成分〔A〕5の【と山(C2日5)30.4m
molを用いる以外は実施例1の方法に従い重合を行っ
たところ、かすかにポリエチレンが生成したのみであっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (i)一般式MαMgβR^1_pR^2_qX^
    1_rX^2_s(式中Mは周期律表第I族〜第III族の
    金属原子、βは1以上の数、α,p,q,r,sは0ま
    たは0以上の数で、p+q+r+s=mα+2β,0≦
    (r+s)/(α+β)≦1.5の関係を有し、mはM
    の原子価、R^1,R^2は同一でも異なっても良い炭
    素原子数1〜20の炭化水素基、X^1,X^2は同一
    または異なる基で水素原子、OR^3,OSiR^4R
    ^5R^6,NR^7R^8,SR^9なる基を示し、
    R^3ないし^9は炭素原子数1〜20の炭化水素基を
    表わし、R^4ないしR^6は水素原子であってもよい
    )で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化
    合物および(ii)ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ
    、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、水銀のハロ
    ゲン化物より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物の
    反応物に、(iii)少なくとも1個のハロゲン原子を含
    有するチタン化合物をMgとTiのモル比が(Mg)/
    (Ti)を3〜500の範囲で、かつTiの濃度が2m
    ol/l以下の条件で接触させてなる反応生成物〔A〕
    および有機アルミニウム化合物〔B〕を用い、150℃
    より高く320℃までの範囲において溶液の状態で1段
    または多段の条件で重合を行うことを特徴とするα−オ
    レフインの重合方法。 2 成分(i)の有機マグネシウム化合物において、M
    がリチウム、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、もし
    くは亜鉛原子である特許請求の範囲第1項記載のα−オ
    レフインの重合方法。 3 比β/αが0.5〜10である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のα−オレフインの重合方法。 4 成分(i)における化合物がα=0で、かつ炭化水
    素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物である特許請求
    の範囲第1項記載のα−オレフインの重合方法。 5 成分(i)における化合物が0.1≦(r+s)/
    (α+β)≦1.3の炭化水素溶媒に可溶の有機マグネ
    シウム化合物である特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれかに記載のα−オレフインの重合方法。 6 X^1もしくはX^2がOR^3またはOSiR^
    4R^5R^6であり、かつ0.2≦(r+s)/(α
    +β)≦1.0である特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれかに記載のα−オレフインの重合方法。 7 成分(ii)における化合物が炭化水素溶液に可溶の
    ホウ素、ケイ素またはゲルマニウムの塩化物である特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のα−
    オレフインの重合方法。 8 成分(ii)における化合物がSiClaHbR^0
    _4−(a+b)(式中R^0は炭素原子数1〜20の
    炭化水素基、a,bは1以上の数)で表わされるケイ素
    化合物である特許請求の範囲第1項ないし第7項のいず
    れかに記載のα−オレフインの重合方法。 9 成分(iii)における化合物が少なくとも1個以上
    の塩素原子を含有するチタン化合物である特許請求の範
    囲第1項ないし第8項のいずれかに記載のα−オレフイ
    ンの重合方法。 10 成分(iii)における化合物が四塩化チタンであ
    る特許請求の範囲第9項記載のα−オレフインの重合方
    法。 11 成分(i)の化合物と(ii)の化合物の反応を0
    ℃〜150℃の温度で成分(i)1molに対し成分(
    ii)を0.01〜100molの範囲で行う特許請求の
    範囲第1項ないし第10項のいずれかに記載のα−オレ
    フインの重合方法。 12 成分(i)の化合物と(ii)の化合物の反応物と
    成分(iii)の化合物を接触させるにおいて、温度が−
    30〜150℃,(Mg)/(Ti)モル比が3〜50
    0の範囲で行う特許請求の範囲第1項ないし第11項の
    いずれかに記載のα−オレフインの重合方法。 13 成分(i)の化合物と(ii)の化合物の反応物に
    成分(iii)の化合物を接触させるにおいて、(Mg)
    /(Ti)モル比が5〜200の範囲で行う特許請求の
    範囲第12項記載のα−オレフインの重合方法。 14 成分(i)の化合物と成分(ii)の化合物の反応
    物に成分(iii)の化合物を接触させるにおいて、温度
    が0℃〜95℃,(Mg)/(Ti)モル比が10〜1
    00の範囲で行う特許請求の範囲第13項記載のα−オ
    レフインの重合方法。 15 成分(i)の化合物と成分(ii)の化合物との反
    応物に成分(iii)の化合物を接触させるにおいてTi
    濃度を2mol/l以下の条件で行う特許請求の範囲第
    1項ないし第14項のいずれかに記載のα−オレフイン
    の重合方法。 16 エチレンの重合を150℃より高く320℃まで
    の温度範囲でエチレン分圧1.0〜25メガパスカル(
    Mpa)で行う特許請求の範囲第1項ないし第15項の
    いずれかに記載のα−オレフインの重合方法。 17 〔A〕および〔B〕を用い、かつ(M+Al)/
    Tiモル比が3/1〜1000/1である特許請求の範
    囲第1項ないし第16項のいずれかに記載のα−オレフ
    インの重合方法。 18 〔A〕および〔B〕を用い、エチレン1molに
    対し、炭素原子数3以上のα−オレフイン5mol以下
    の存在下エチレンの共重合を行う特許請求の範囲第1項
    ないし第17項のいずれかに記載のα−オレフインの重
    合方法。
JP10850779A 1979-08-13 1979-08-25 α−オレフインの重合方法 Expired JPS6011045B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10850779A JPS6011045B2 (ja) 1979-08-25 1979-08-25 α−オレフインの重合方法
US06/170,385 US4330646A (en) 1979-08-13 1980-07-21 Polymerization of an α-olefin
GB8023928A GB2056998B (en) 1979-08-13 1980-07-22 Process and catalyst for polymerisation of an -olefin
DE3028479A DE3028479C2 (de) 1979-08-13 1980-07-26 Verfahren zur Polymerisation von Äthylen sowie zu dessen Copolymerisation mit einem α-Olefin mit 3 bis 20 Kohlenstoffatomen oder mit Butadien bzw. Isopren in flüssiger Phase und titanhaltige bzw. titan- und vanadiumhaltige Katalysatorkomponente zur Durchführung dieses Verfahrens
CA000357696A CA1138405A (en) 1979-08-13 1980-08-06 POLYMERIZATION OF AN .alpha.-OLEFIN
NLAANVRAGE8004492,A NL186320C (nl) 1979-08-13 1980-08-06 Katalysatoren voor de polymerisatie van 1-alkenen en polymerisatie van 1-alkenen daarmee.
BR8004964A BR8004964A (pt) 1979-08-13 1980-08-07 Processo para a polimerizacao de uma alfa-olefina e catalisador ultil para a polimerizacao da dita-olefina
IT24097/80A IT1132545B (it) 1979-08-13 1980-08-08 Procedimento per polimerizzare una alfa-olefina,e catalizzatore usato in esso
FR8017771A FR2463155A1 (fr) 1979-08-13 1980-08-12 Procede de polymerisation d'une a-olefine et catalyseur pour la mise en oeuvre dudit procede

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10850779A JPS6011045B2 (ja) 1979-08-25 1979-08-25 α−オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632504A JPS5632504A (en) 1981-04-02
JPS6011045B2 true JPS6011045B2 (ja) 1985-03-22

Family

ID=14486526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10850779A Expired JPS6011045B2 (ja) 1979-08-13 1979-08-25 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880129B2 (ja) * 2001-04-03 2012-02-22 アキレス株式会社 射出成形長靴のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632504A (en) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330646A (en) Polymerization of an α-olefin
CA1062692A (en) Process for polymerizing ethylene
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
US4335229A (en) Process for polymerizing an α-olefin
JP6844340B2 (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
US4398006A (en) Process for producing polybutene-1
US4363902A (en) Process and heavy metal catalyst for the polymerization of α-olefins, particularly polyethylene
JPS5950241B2 (ja) オレフインの重合方法
US4330647A (en) Process for polymerizing α-olefins
EP0000999A1 (en) Titanium trichloride compositions, preparation thereof, catalyst system containing them, and polymerisation of olefins using this system
JP6613987B2 (ja) メタロセン錯体、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPS6011045B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPS6011044B2 (ja) エチレンを重合する方法
JPH08193092A (ja) メタロセン化合物
US4330651A (en) Polymerization of α-olefins
KR20210020424A (ko) 신규 전이금속 화합물 및 이를 이용한 폴리에틸렌의 제조방법
JPS6019767B2 (ja) エチレンの重合方法
JPS6011046B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
US3389129A (en) Process for the polymerization of olefinic hydrocarbons in the presence of aluminium alkyl dihalide or sesquihalide, titanium halide and a phosphorus oxyhalide
JPS6019765B2 (ja) オレフインの重合法
JPS6019923B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
KR102389321B1 (ko) 신규한 메탈로센 촉매, 및 이를 포함하는 폴리올레핀 제조용 촉매 조성물
KR100548614B1 (ko) 폴리에틸렌 제조용 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리에틸렌의제조방법
US4366298A (en) Process and heavy metal catalyst for the polymerization of α-olefins, particularly polyethylene