JPS60100533A - グリオキサ−ルの製造法 - Google Patents

グリオキサ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS60100533A
JPS60100533A JP20600783A JP20600783A JPS60100533A JP S60100533 A JPS60100533 A JP S60100533A JP 20600783 A JP20600783 A JP 20600783A JP 20600783 A JP20600783 A JP 20600783A JP S60100533 A JPS60100533 A JP S60100533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
ethylene glycol
glyoxal
reaction
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20600783A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Hiai
日合 淳彦
Nobuhiro Kitano
北野 信宏
Hiroshi Terasaki
寺崎 寛志
Hatsuo Inoue
井上 初男
Yoshiyuki Hibana
日花 美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP20600783A priority Critical patent/JPS60100533A/ja
Publication of JPS60100533A publication Critical patent/JPS60100533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレングリコールの気相酸化反応に関し、さ
らに詳しくはエチレングリコールを所定11七のリンま
たはリン化合物の存在下島・定粒径の粉状の銀と接触さ
せること(r−4’!j 徴とし、高収率でグリオキサ
ールを得る気相酸化法である。
エチレングリコールを酸化してグリオキサールを製造す
る方法については柚々の提案がある。例えば、銅および
/′またけ銀とリンからなる硝化触媒を用い酸素により
酸化する方法(1!l公昭48−1664号)、リンと
銅、リンと銀又はリンと銅及び銀を含有する触媒の存在
下、エチレングリコールの変換率を約90%以下に低減
させない範囲の量の臭素化合物を原料混合気体に混合し
て行う酸化方法(’13.+開明52−17408号)
がある。また、銅を含む触媒を用いる方法(米国性、j
′[第2.339.282号)、cu −Si −M1
1合金を用いる、銅を含む触媒にハロゲン糸化合物を共
f′−4−させて酸化する方法などが提案されている。
しかし、これらの合金系触媒を用いる方法は触媒の調製
が姉しい上に、高い反応成績を維持できる寿命が短かく
、シかも触媒の再往処理が複雑であるため、工業的にあ
まり有利な方法ではなかった。
さらに、エチレングリコールの酸化による方法として、
一定の粒径(01〜2. s vn、 )の鎖結晶の存
在下で酸化を行う方法(q:J開明54−10.580
9号)、銅含有触媒を用い、反応条件下で気化するリン
化合物の共存下で酸化を行う方法(唱開昭55−551
29号)なども提案されている。しかし、これらの方法
によるグリオキザールの収率自体に、それ程高いもので
はなく、捷だ反応中間体のグリコールアルデヒドやその
他の不純物がかなり生成される。
グリオキザールは、繊維加工剤19紙力11工剤、土壌
硬化剤の主原料と17で、丑だその他有機合成中間体と
して非常に有用な化合物である。しかし、特に繊維加工
剤、紙加工剤に使用される場合、グリコールアルデヒド
を多量に含治していると最終製品の着色が著しく商品と
しての価値はなくなる。
さらにグリオキサール製造時に副生じたグリコールアル
デヒドを後処理として除去するにはコストがかかりすぎ
経済的な方法ではない。
したがって工業的に実施さねているアセトアルデヒドの
硝酸酸化法に対抗できる方法ではなかった。
しかし、エチレングリコールの気相酸fヒ法によるグリ
オキサールの製造方法自体は、アセトアルデヒドの硝t
FIRf2化法に比較し、安価な天然ガスを原料ベース
とした酸比エチレンの11←’−+ r4、であるエチ
レングリコールを)fJξ本1ノースとするので、経(
斉性にすぐれこの点で不利であった。
そこで本発明名らは、エチレングリコールの気相酸化に
よるグリオギザ−ルの製造方法において、従来法の欠点
を克服するため税、賃検84を市ねた。
その結果微に1のリンもしく u l)ン化合物の存在
−ト、粒径01i11111以上の粒子を5係以上aむ
銀を触媒として用いることに」、す、グリオギザ−ルの
収イ4す率が飛躍的に向上するのみならず、グリコール
アルデヒドの副生(1;を著しく低減せしめることがで
き、品質的にずぐJしだグ17 、dギザ−ルを製造で
きることを見出し、本発明を完成するに至つ/c。
すなわち、本発明はエチレングリコールを気相酸化して
グリオキザールを製造するに当り、エチレングリコール
及O・分子状酸素奮含翁するガスをリン又に、リン化合
物の共存下に、高部で粒径01w以下の粒子を5係以上
含む銀触媒と接触させ酩・化を行うこと(!−特徴とす
るグリオキザールの製造方法を提供するものである。
本発明において、リンまたはリン化合物(は、あらかし
めエチレングリコールに所定滑混合しておいて反応に供
してよいし、エチレングリコールとに別に、単独にまた
は溶液として反応系に添加してもよい。リン化合物とし
ては、オルトリン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモ
ニウム、オルトリン酸二水素アンモニウム、亜リン酸二
水素アンモニウムなどの無機リン化合物およびモノ、ジ
またf″i+−1)メチルホスフィンなどの第一ないし
第三ホスフィン、亜1ノン酸メチル、!+14リン酸エ
チルなどの亜リン酸エステル、メチルホスホン酸/メチ
ルエステル、エチルホスホン酸ジエチルエステルなどの
各種廟機リン化合物が有効に使用できるものとしてあげ
られる。しかし、?JIi点の高いリン化合物は、蒸発
器温度を判に高くする心太を生じさせ、あるいは蒸発器
にこhらのリン化合物が滞°醒して分解、蓄積すること
により装置月利の1高*を生じさせ、発生した鉄錆など
が反応層に飛来し、反応に悪影響を及ぼす可能性がある
ため好ましくない。したがってより好ましくは、比較的
低沸点の有機リン化合物、例えば亜リン酸メチル、亜リ
ン酸エチル、リン酸メチル、リン酸エチルなどが用いら
れる。
このリン−まだはリン化合物の添加;yi、 iJ、エ
チレングリコールに文」して、リンに換尊、シて1〜5
0 p pmの範囲が適当である。このリン丑たはリン
化合物の添加により、これらを添加しない場合に比へて
、−酸化炭素、二酸化炭素のような酸化生成物およびホ
ルムアルデヒドのような分解生成物の生成が著しく抑制
され、目的生成物であるグリオキザールの収得率が著し
く向」ニする。なお、本発明方法においてリンまたはリ
ン化合物の重加を一時的に中断すると、ただちに−酸化
炭素、二酸化炭素丑たはホルムアルデヒドの生成割付が
増大する。このことは、硝加したリン捷たはリン化合物
が、触媒上に蓄、債し作用しているというよりは、気相
中で有効に作用していることをJf#、定させる。
本発明における微量のリンまたはリン化合物と粒径0゜
1 mm以下の粉状の銀触媒の併用の%徴は、リンまた
はリン化合物自体が示す作用の長所および短所と粉状の
銀触媒自体が示す作用のそれとが相互に相反しているに
もかかわらず両者を組合わせることによりその両者の長
所のみがうまく相互作用して飛躍的な効果をなし得たこ
とである。
すなわち、粉状銀触媒を用いないでリン化合物の添加量
を多くして行くと二酸化炭素、−酸化炭素、ホルムアル
デヒドの生成tj−が減少し、グリオキザール選択率が
向上するが反応中間体であるグリコールアルデヒドや未
反応エチレングリコールが増加する。一方、リン−また
けリン化合物の非存在下では、一般に広く用いられてい
る約0.1 m、以上の粒径を持つ鎖結晶を触媒として
用いた場合に比べて上記の粒径0..1.’、以下の粉
状の銀を触媒に用いてエチレングリコールの気相酸化反
応を行った場合、その酸化活性は著しく高いが一酸化炭
素や二酸化炭素等の分解酸化生成物の発生が多くしたが
って目的生成物であるグリオキザール収得率はそれほど
すぐれてはいない。
これに刻してリンまたはリン化合物と粉状銀触媒共存下
では、そのグリコールアルデヒドや未反応エチレングリ
コールの増加が著しく抑制される。
一方粒径が約0.11m以上の通常の鎖結晶触媒の存在
下、リン化合物をエチレングリコールに対してリンに換
やして約50 ppm以−」二添加すると、二酸化炭素
、−酸化炭素、ポルノ、アルデヒドなどの分解酸化生成
物の生成+dは減少し、グリオキザール選択率が向−1
−するけれども、未反応エチレングリコールや反応中間
体であるグリコールアルデヒドが増加するため好斗しく
なくなる。その上反応温度の低下による反応失活現象の
発生や反応4″、5続安定性が著しく損なわれるため実
際的ではない。しかし本発明による所定の粒径の粉状の
銀を触媒として組合わせることにより、他に反応安定性
が著しく改善され、寸だ未反応のエチレングリコールや
反応中184体であるグリコールアルデヒドの生成が著
しく抑11i11される。
リンまたはリン化合物の添加量はエチレングリコールに
文」してリンに換署して11)I)IIIにjjf7つ
たない量の添加では得られる効果が小さく実用的ではな
い。また、リンに換算して50 pprnを越えるリン
またはリン化合物を添加すると、粉状の銀触媒の存在下
でも反応を維持できなくなる程度の種々の反応抑制作用
が現われるので実用的でない。
次に本発明の方法に用いられる粒径0.1龍以下の粉状
銀としては、電気分解法で得られる粉状銀は、勿論、化
学的に製造した微粉末銀、例えば、アルカリ沈殿法など
により得られるもの、あるいは一般的にガス蒸発法と呼
ばれているもので不活性ガス中で柚々の加熱法によって
得られる微粉末などその調整法に関係なく用いることが
出来る。
このような粒径01本以下の粉状の銀触媒はそれが単独
でも用いることができるが、粒径0.16以上の結晶銀
に5%以上の重用比で組合わせて用いることもできる。
例えば、銀粒径が01龍から0.01mm程度であれば
それらのみの均一層で用いるのが好せしい。
またlo−2mm以下、例えば真空法で得られるような
10−5龍程度の微粉末を反応ガスの流れが下向流であ
るような反応器に使用する場合、下縁に約01朋以上の
粒径の通常よく用いられる鎖結晶を敷き、その上に微粉
状銀触媒を充填する方法が飛散損失も少なく実用的な一
例としてあげられる。
また粒径約01闘以上の銀オズl子のかわりに、α−ア
ルミナやステアタイト球などの比表面積の小さな不活性
担体などを用いることもできるが、銀粒子を用いる場合
に比べて召Jられる反応成績がやや低い。これは銀がす
ぐJした熱伝導性をイlするためである。このように銅
の金属粉なども使えるが触媒前である鉄系のものは使え
ない。
さらに、他の粒径の銀との組合わぜVJ、粒径0.1 
m。
以下の粉状の銀が存在する11!(す有効であることは
1うまでもない。
本発明において分子状酸素としては、純酸素を用いても
、空気を用いてもよいが経済的には後者を用いるのがよ
い。
また、グリオキサールを高収率で得るために、エチレン
グリコールおよび分子状酸素を不活性カスで希釈して反
応を行わせる。不活性ガスとしては窒素、ヘリウム、ア
ルゴンなどの希ガス、炭酸ガスまたは水蒸気などが用い
られる。
本発明方法の気相酸化は、反応温度450〜650℃が
適当である。
以上のように反応させた反応カスは、触媒層を出たのち
、できるだけ速やかに冷却されるようにしなければなら
ない。高温度領域において必要以上の滞留をとることは
不安定なアルデヒド類の分解を招く要因となるだけであ
る。冷却されたガスは必要に応じて分縮し未反応のエチ
レングリコールを回収する。未反応のエチレングリコー
ルを含まないか、あるいは製品として問題にならない程
度の微量のエチレングリコールが残存し、あえて除去の
必要がない場合には熱交換器にて冷却凝縮しまたのち通
常の吸収操作にて気相成分と分離する。
こうして得られたグリオキサールの水溶液には、不純物
として有機酸や微量のホルムアルデヒドが含まれている
このホルムアルデヒドは水蒸気吹込みによる通常のスト
リッピング操作により簡単に除去され、その際にギ酸や
酢酸などの低沸点の有機酸の一部も除去される。また粉
状の銀触媒を用いてエチレングリコールの酸化により得
られたグリオキザール水溶液には、粉状銀触媒を用いな
いて合成したものに比べて反応中間体であるグリコール
アルデヒドがほとんど含ま′iしておらず、さらにホル
ムアルデヒドストリッピング処理したグリオキサール水
溶液に含1JUるイJ拭酸tNに1、製品の安定性を保
つために必要な適当な酸1(:となっているのでこれ以
上の分離処理を心太としない。したがって、必要に応じ
て脱色処理、陽イオン交換1V」脂による処理を行うた
けでよい。
こうして本発明の方法によればエチレングリコールから
副生成物の生成を抑さえて高収率でグリオキサールを製
造でき、また気相酸化反応の安定性がすぐれる。したが
って、本発明はグリオキザールの工業的製造法として好
適である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 反応器に硝酸銀水溶液の電気分解法により得た粒径0.
1〜0.05緒の銀粒子を45ii’敷いた。充填層高
さは約15+nmであった。
この反応器に蒸発器、予熱器を経てエチレングリコール
を156f/Hr、水蒸気を136 t/l−11、空
気を281 t/Hr 、窒素を5921/Hr、およ
び亜リン酸トリエチルをエチレングリコールに対し26
Bppm (リンとして5 ppm )添加して下向流
で供給して、反応温度525℃で反応させた。反応ガス
を冷却させたのち生成物を水吸収塔にて分離捕集した。
その結果はエチレングリコール転化率999%、グリオ
キサール選択率811%、ホルマリン選択率2.5%、
グリコールアルデヒド選択率018%であった。
比較例−1 反応器に亜リン酸トリエチルを添加せず、反応温度を5
92℃とした以外は実施例1と同様の条件で反応させた
ところエチレングリコール転化率1009、グリオキサ
ール選択率385%、ホルマリン選択率123%、グリ
コールアルデヒド選択率0f15チ以下であった。
実施例2゜ 反応器最下層に硝酸銀水溶液の電気分解法により得た粒
径0.35〜084朋の銀オ)7子をii、2y、その
上に同じく粒径0.16〜0..!15 mtnの銀粒
子を11.9fを敷き、最上層として同じく粒径IJ1
〜0.01 mmの銀粒子を157敷いた。充填層高さ
i、l: 15 m、であった。
反応温度が517℃であった以外に+6、実施例1と同
様の条件で反応さぜた。
その結果エチレングリコール転化率99.8%、グリオ
キザール選択率79.8%、ホルマリン選択率32%、
グリコールアルデヒド選択率026%であった。
比較例2 反応器に亜リン酸トリエチルを添加せず、反応温度を5
85℃とした以外は実施例2と同様の条件で反応させた
その結果、エチレングリコール転化率100%、グリオ
キザール選択率400%、ホルマリン選択率10.9%
Nグリコールアルデヒド選択率005%以下であった。
実施例ろ 反応器最下層に硝酸銀水溶液の電気分解法により得た粒
径OB4〜15朋の銀粒子を112yその上に同じく粒
径035〜084龍の銀粒子を97、さらにその上に同
じく粒径0.16〜0.35 mmの銀粒子を7、1 
f敷き、最上層として、平均粒径7X10−5mmの、
真空蒸着法により得た微粉状銀を2.Of敷いた。充填
層高さは15罷であった。
反応温度が515℃であった以外は実施例1と同様の条
件で反応させた。
その結果、エチレングリコール転化率998%、グリオ
キサール選択率796%、ホルマリン選択率3.5%、
グリコールアルデヒド選択率025%であった。
比較例3 反応器に亜リン酸トリエチルを添加せず、反応温度を5
90℃とした以外は実施例6と同様の条件で反応させた
その結果、エチレングリコール転化率100チ、グリオ
キサール選択率43.0%、ホルマリン選択率97%、
グリコールアルデヒド選択21S 0.05 %以下で
あった。
比較例4 反応器最下層に硝酸銀水溶液の?l□気分jIIIr法
により得た粒径0.84〜15籠の銀粒子を13.ii
/、その上に同じく粒径0.35〜OB4mmの銀粒子
を1127、最上層として同じく粒径016〜0.35
 mmの銀粒子を717敷いた。充填層高さは15mm
であった。
反応温度が501℃であった以外は、実施例1と同様の
条件で反応させ/ζ0 その結果、エチレングリコール転化率99.7%、グリ
オキザール芦択率765%、ポルマリン選択率27チ、
グリコールアルデヒド選択率1日チであった。
さらに亜リンfi& l・リエチルの添加を中止した以
外は、同条件で反応を縦続したところ、反応温度は56
0℃となり、エチレングリコール転化率999%、グリ
オキサール選択率49.3%、ホルマリン選択率7.5
%、グリコールアルデヒド選択率0.15%であった。
実施例4 エチレングリコールに対して亜リン酸トリエチル53.
6ppm (リンとして10 ppm )を添加した以
外は実施例1と同様の反応条件で506℃で反応させた
その結果、エチレングリコール転化率996%、グリオ
キサール選択率85.6%、ホルマリン選択率1.8%
、グリコールアルデヒド選択率0668%であった。
実施例5 エチレングリコールに対して亜リン酸トリエチル53.
6 ppm (リンとして10 ppm )を65加し
た以外は実施例6と同様の反応条件で500℃で反応さ
せた。
その結果、エチレングリコール転化率995%、グリオ
ギサール選択率825チ、ホルマリン選択率2.6%、
グリコールアルデヒド選択率041%であった。
比較例5 エチレングリコールに対し!■−ノン畝トリエチル55
.6 ppm (リンとして10 ppm )を添加し
た以外は比較例4と同様の反応条件で490℃で反応さ
せた。
その結果、エチレングリコール転化率995チ、グリオ
キサール選択率80.0%、ホルマリン選択率20%、
グリコールアルデヒド45%であった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレングリコールを気相酸化してグリオキサー
    ルを製造するに肖り、エチレングリコール及び分子状酸
    素を含有するガスをリンまたはリン化合物の共存下に、
    高温で粒径0.1 mm以下の銀触媒と接触させて酸化
    を行うことを特徴とするグリオキザールの製造方法。
JP20600783A 1983-11-04 1983-11-04 グリオキサ−ルの製造法 Pending JPS60100533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20600783A JPS60100533A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 グリオキサ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20600783A JPS60100533A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 グリオキサ−ルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60100533A true JPS60100533A (ja) 1985-06-04

Family

ID=16516359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20600783A Pending JPS60100533A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 グリオキサ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330518A (ja) * 1986-07-23 1988-02-09 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化可能な樹脂及びその製造方法
JP2010529361A (ja) * 2007-07-24 2010-08-26 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング タイロッドによる螺合部を有するターボチャージャケーシングを備えたターボチャージャ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133214A (en) * 1975-05-07 1976-11-18 Basf Ag Method of producing formaldehyde
JPS54103809A (en) * 1978-01-26 1979-08-15 Basf Ag Manufacture of glyoxal
JPS5826837A (ja) * 1981-08-04 1983-02-17 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト グリオキサ−ルの製法
JPH0249292A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nec Corp メモリ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133214A (en) * 1975-05-07 1976-11-18 Basf Ag Method of producing formaldehyde
JPS54103809A (en) * 1978-01-26 1979-08-15 Basf Ag Manufacture of glyoxal
JPS5826837A (ja) * 1981-08-04 1983-02-17 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト グリオキサ−ルの製法
JPH0249292A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nec Corp メモリ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330518A (ja) * 1986-07-23 1988-02-09 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化可能な樹脂及びその製造方法
JP2010529361A (ja) * 2007-07-24 2010-08-26 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング タイロッドによる螺合部を有するターボチャージャケーシングを備えたターボチャージャ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1127181A (en) Process for the production of unsaturated acids
JPS61283352A (ja) 酸化触媒の製造法
JPH02247153A (ja) アクリル酸およびメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルの製造法
KR20010071891A (ko) 에스테르 합성법
CA2027323C (en) Process for preparing catalysts for producing methacrylic acid
US4503261A (en) Preparation of glyoxal
JPS60100533A (ja) グリオキサ−ルの製造法
US4555583A (en) Preparation process for glyoxal
JP2912443B2 (ja) グリオキザールの製造方法
US2191053A (en) Preparation of addition products of
JPH0542436B2 (ja)
JPS5939844A (ja) グリオキサ−ルの製造法
JP3437864B2 (ja) 青酸の製造方法
US4169070A (en) Catalyst and process for producing unsaturated acids by using same
JPS6246538B2 (ja)
JPS5859933A (ja) アルデヒドまたはケトンの製造法
US4365090A (en) Process for production of acrylamide
US2098842A (en) Peepabation of acetaldehyde and a
JPS60199846A (ja) グリオキサ−ルの製造方法
JPS61212531A (ja) メタクリル酸の製法
JP2612026B2 (ja) カルボニル化合物の製法
JPS5826837A (ja) グリオキサ−ルの製法
JPS5939843A (ja) グリオキサ−ルの製造方法
JPS6343130B2 (ja)
JPS5982324A (ja) イソプロピルアルコールの製造方法