JPS5994614A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS5994614A
JPS5994614A JP20364382A JP20364382A JPS5994614A JP S5994614 A JPS5994614 A JP S5994614A JP 20364382 A JP20364382 A JP 20364382A JP 20364382 A JP20364382 A JP 20364382A JP S5994614 A JPS5994614 A JP S5994614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
spinneret
winding
tension
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20364382A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iohara
耕一 庵原
Yukikage Matsui
松井 亨景
Toshimasa Kuroda
黒田 俊正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20364382A priority Critical patent/JPS5994614A/ja
Publication of JPS5994614A publication Critical patent/JPS5994614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルの製糸方法、更に詳しくは、紡
糸安定性の良いポリエステルの高速紡糸方法に関する。
ポリエステルの溶融紡糸は一般に1000 m/分〜3
500m/分程度の紡糸速度で行われ−Cいるのが現状
であるが、紡糸速度を更に高速にしていくと、紡出糸の
繊維構造が次第に変化して、例えば、強伸度等の物性は
実用糸のそれらに近くなることが知られている。すなわ
ち、高速紡糸法は延伸I程の省略という大きなメリット
をもんら1゛ものである。しか1〜、反面、高速紡糸法
は従来の紡糸においては顕在化していなかった原糸製作
上の困難な問題を有しており、その−として紡糸張力の
管理が挙げられる。一般に、紡糸速度が高くなるにつれ
て、空気との摩擦抵抗による走行糸条の張力の増加が著
しく、それに伴って単糸切れに基づく毛羽、ラップが発
生し易いなど紡糸安定性に欠けるようになると共に、自
然収縮率が高くなるなど巻取り糸の品質にも非常に悪い
結果を与えるようになる。この傾向は、紡糸M度か60
00 m /分級メントからなる糸条を紡糸する場合に
は、致命的な結果に繋がる。すなわち、このような紡糸
においては、断糸が頻発し、小吏」−生産を行うことが
不可能である。
本発明者らは、6000 m 7分以上の高速紡糸を行
うについては、空気抵抗による走行糸条の張力の急激な
増加を極カ抑える事が必要不可欠であることに注目し、
鋭意7+I[究を沖ねた結果本発明に到達したものであ
る。
本発明は、ポリエヂレンテレフタレートヲ主成分とする
ポリエステルを紡出して、紡出したマルチフィラメント
をゴfットロ−ラを・用いる事なく6(、)OQm/分
以上の引取速度で1a接ワイングーにて巻取るに際し、
紡糸]」全下流1.5mにおける張カゴ1と綾振り点直
前の張力T2とが下記(1) 、 (2)式を満足する
事を特長とするポリエステル繊維の製〃!方法にある。
T2−  T+  く0.3  Si’/de    
      −= (す′■゛2へ1602/de・・
・(2)本発明の方法においては、走行糸条の張力T1
とT2の差−ずなわち、(T2−T1)が0.3 t/
cJ、e以下である事によって紡糸i!、’i子は良好
となり、さらに0゜2f/de以下である事が望ましい
。それに対して、(T2−T、)が0.3y/deを越
えるような場合は、走行糸条ど空気との摩擦抵抗が大き
いため、毛羽、ラップが頻発する。寸だ、綾振り前の走
行糸条の張力1゛2は1.0 V/de以下である事が
必要であり、0.8 YA3e以下である事が望捷しい
。それに幻し7て、T2が1.Ofl/r3eを越える
ような場合は、糸条の巻張力が高くなり、巻姿が悪くな
る。
以」二のように走行糸条と空気との摩擦抵抗を抑えるた
めには幾つかの手段がある。最も好ましい手段は、糸条
の走τJ゛距離を短かくする事である。
従来のポリエステルの溶融紡糸の場合、紡出糸条の巻取
機に至る迄の走行距離は少くとも4〜程度は必要とされ
ている。しかし、本発明におけるように紡糸の引取速度
が極めて速くなると、上記走行距離を3.8m以1、よ
り好1しくは2.5m以下と云ったように、従来の常職
の範囲を越えて短かく設計する事が必要である。すなわ
ち、従来の比較的低速度での紡糸の場合、紡糸過程では
未だ力学的にあるいは熱的に安定な繊維構造は発現して
いないので、上記のように走行距離を極度に短かく設計
する事は、糸条の冷却変動、張力変動に基づく巻取糸の
糸質変動を生ぜしめる原因となった。
それに対し、本発明のように紡糸引取速度が6000m
/分以上の超高速になると、充分発達しだ配向結晶を有
する安定な彬維構凸が冷却固化された時点でほぼ完全に
発現しているため、それ以上の長い走行距離をもはや必
要としなくなる。むしろ走行距離が長いと、前記のよう
に空気の摩擦抵抗が走行糸条に頒くから、冷却固化した
繊維に2次的な構造変彫をもたらし、その結果、フィラ
メント内部での配向の分布が拡大する等、糸質の均一化
にとって好捷しくない変化が起り、甚しい場合には単糸
切れ、断糸を引き起す原因となる。
走行糸条と空気との摩擦抵抗を下げる別の手段は、紡糸
口金から巻取機で巻取る迄の間に空気乱売ノズル又(ハ
)゛空シ(jJ!I口ulノズル等を殻けて、走行する
マルチフィラメントを集束させる方法である。
この方法は各フィラメント1本1本に対[7てそれぞれ
作用する空気の摩擦抵抗を互にフィラメントを集束する
事によってマルチフィラメントと[7ての外周部にのみ
に作)I■させるようにするものである。この方法に用
いられる空気ノズルは、要は各フィラメントを互に集束
し、走行マルチフィラメント内に抱きこ1れだ空気と各
フィラメントとの間で摩擦抵抗が作用しないようにする
ものであればよく、特にフィラメント間に交絡を与える
ものでなくても描わないし、件だ下流側に駆動力全与え
るような吸引タイプのものでなくても構わない。
そして、この方法は、空気との摩擦抵抗を下げる以外に
、巻張力を銘柄にあわせて変更調節する手段としても有
効である。さらに、この方法において、紡糸1」金から
上記空気ノズルに至る間に油剤付与装置を設け、該付与
装置によってマルチフィラメントの集束開始点を固定す
る事は好ましい。
これは特に、多41E化した場合、錘間の張力差をコン
)o−ルする手段として重要である。
走行糸条と空気との摩擦抵抗を下げるさらに別の手段と
して、紡糸L]金と巻取機の間に減圧紡糸筒を設VJ、
該紡糸筒内を糸条を走行させる方法がある。1なわち、
この方法によれは、気体(J[η常は空気)の充填密度
が小さくなるので、走行糸条に対する摩擦抵抗が小さく
なる。そして、本発明の目的を達するためには、紡糸筒
内の気圧が1気L1より40確水柱以上減圧されている
事が望址しい。
次に本発明を図示の実施態様により説明する。
第1図の実施態様においては、紡糸口金1から巻取機5
で巻取る迄の距離りを極度に短かくした事により、[」
金1より下流1.5mの位置Pから綾振り点iff前の
位wQにかけての走行糸条Yの張力上昇を抑えるように
している。本発明の目的を達するだめには紡糸[−1金
1から巻取る迄の距離りは3.5m以下が必要であり、
2.5m以下が好寸しい。
なお、2は冷却紡糸筒、3はオイリングローラ、4は綾
振りカイトである。
第2図の実施態様においては、紡糸[」金1から巻取機
5で巻取る迄の間に空気旋回ノズル6を設けて、走行マ
ルチフィラメントを集束させる事により走行糸条Yに1
dil+ <紡糸張力上昇を抑えるようにしている。丑
だ、この図示の宿り様でdl、紡糸口金1と空Ωカjj
回ノズル6間にオイルイζ]告、集束装置7を設けて、
マルチフィラメントの集束開始点をコントロールするよ
うにしている。
第3図の実施態様は、減圧型紡糸筒8内を走行させる1
(りに」、り紡糸張力の上昇を1111えるものである
。この場合、減圧紡糸筒8内の圧力は、排気[−J8a
からυ1・気して、1気圧より40σ水柱以上減圧され
ている事が望才しい。
また、この場合、紡出糸の銘柄によっては冷却不足にな
るおそれもあるので、それを防ぐには、冷媒管ン・用い
て減月二紡糸筒8を冷却する方法や、あるいは1図常の
冷却紡糸筒である程度紡出糸条を冷却I7た後、減ハニ
紡糸筒に導く方法等を採用するととも有効である。なお
、第2図、第;3図においても第1図ど同一4;’M 
rtl:部材は同一符号で示してい以上は本発明の実線
M様の数例を示すものであり、本発明はこれらの実施態
様のみに限定きれるものではない。また、これらの実施
LM様における方法を組合せて用いる事も有効である。
以下、実が1L例により本発明を説明する。
実施例1 第1図に示した装置を用いて、固有粘度〔η〕0.65
 、 Tie、、 0.35 wt%含有のポリエチレ
ンテレフタレートを溶融温度287℃で孔径0.25m
fiφ。
ランド長帆5關、孔数24ケの紡糸口金より紡出し、冷
却固化した段階で7000 m 7分の速実で巻取り、
75テニールの糸条を製造した。なお、溶1k[;紡出
装置は昇降可能な架台上に設置1イされ、紡糸rJ金か
ら巻取機で巻取る迄の即離りを6mから2m寸での範囲
で変更した。
距#Lと紡糸口金下流1.5mの位置並びに綾振りiU
前の点における紡糸張力’II + ’r2および紡糸
ji(i子の関係を第1表に示1゛。
第  1  表 1161〜3においては、紡糸張力が高すぎるため断糸
がグδ生し、満足に巻取シができなかったが、できても
短時間巻取りの間にケバが頻発した。應4〜6は、本発
明の条件を満足し、紡糸ルr++は良好であった。
実施例2 巻取ン(1度6000m/分で実施例1と同様のテスト
を行ったところ、第2表の結果を得た。
第2表 (註)*は本発明のわ門外であることを示す。
A3〜5は本発明の条件を満足し、紡糸調−子は良好で
あった。
実施例3 第2図に示しだ装置を用いて、固有粘度〔η〕0.65
 、 Tie20゜5 wt%含有のポリエチレンテレ
フタレートを溶融温度290℃で孔径0.20WImφ
ランド長Q、5mm、孔数24ケの紡糸口金より紡出し
、冷力1固化した段階で7ooom/分の速度で巻取り
、75デニールの糸条を製造した。なお、紡糸口金から
巻取機で巻取る迄の距離は3.5mに固定し、紡糸口金
下流2.5mの位置に空気旋回ノズルな股bT した。
空気旋回ノズルの空気圧と紡糸張力T4.T2および紡
糸調子の関係を第3表に示す。
第  3  表 (註)*は本発明の範囲外であることを示す。
A3′〜5は、本発明の条件を満足し、紡糸調子良好で
あった。
実施例4 第3図に示した装置を用いて、固有粘度〔η〕0.72
 、 Tie20゜05wt%含有のポリエチレンテレ
フタレートを溶融湿度295℃で孔径0 、18 mm
φ。
ランド長Q、、4 rnm 、孔数16ケの紡糸[1金
より紡出し、冷却固化した段階でsooom/分の速度
で巻取り、75デニールの糸条を製造した。なお、紡糸
口金から巻取機で巻取る迄の距離は4mであり、減圧紡
糸筒長さは3mであった。まだ、減圧紡糸筒内部は排気
装置により500cm水柱に減圧した。
この製造条件における紡糸張力’1’、 、 T2を測
定したところ、T1=0゜49 t/d 、 T2= 
0.68 Md。
T2− T、 = 0.19 y/aであり紡糸調子は
良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施態様を示す概要f!I1
1面図である。 l:紡糸口金、    2:冷却紡糸筒、3:オイリン
グローラ、4:綾振りガイド、5:巻取機、 P;紡糸口金より下流1.5mの位置、Q:綾振り点直
前の位置、 L;口金から巻取る迄の距離、 6:空気旋回ノズル、 7:オイル付与集束装置、 8:減圧紡糸筒、    8a:排気ITT O第20 第30 79−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ポリエチレンテレフタレートを主成分トスる
    ポリエステル會紡出して、紡出したマルチフィラメント
    をゴデツトローラを用いる事なく 6000 m 7分
    以上の引取速度で直接ワイングーにて巻取るに際し、紡
    糸口金下流1.5mにおける張力T1と綾振り点lK前
    の張力T2とが下記(す、(2)式を満足する事を特徴
    とするポリエステル繊維の製造方法。 Tz−T1<: 0.3 ?/ae    ・・・・・
    41)T2 <i 、Oy/de      −−(2
    )(2)  前記’11 + T2が下記(3) 、 
    (4)式を満足する特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル繊維の製造方法。 T2  T1<、 0 、29/ae   −−(3)
    T2 <0.8 f/de      −・・(4)(
    5)  紡糸LI金から看取る迄の距離が3.8m以下
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記戦のポリエス
    テル繊維の製造方法。 (4)紡糸口金から巻取る迄の距離が2.5m以下であ
    る%訂請求の@!、聞第1項又は第2項記載のポリエス
    テル繊維の製造方法。 (5)  紡糸口金から巻取る迄の間に空気乱流ノズル
    又は空気旋回ノズルを用いてマルチフィラメントを集束
    せしめるようにした特許請求の範囲第1項乃至第4項記
    載のポリエステル繊維の製造方法。 (6)紡糸口金から空気乱流ノズル又は空気旋回ノズル
    に至る間でマルチフィラメントに曲剤何与を行うように
    した特許請求の範囲第5項記載のポリニスデル繊維の製
    造方法。  ゛(7)紡糸口金から巻取る迄の間に設け
    た1気圧より40釧水柱以上減圧されている減圧紡糸筒
    内をマルチフィラメントが走行するようにした特許請求
    の範囲第1項乃至第6項記載のポリエステル繊維の製造
    方法。
JP20364382A 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS5994614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364382A JPS5994614A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364382A JPS5994614A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994614A true JPS5994614A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16477435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20364382A Pending JPS5994614A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258011A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Toray Ind Inc 紡糸装置
JPS63190015A (ja) * 1987-01-29 1988-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト繊維の製造方法
US5593705A (en) * 1993-03-05 1997-01-14 Akzo Nobel Nv Apparatus for melt spinning multifilament yarns
US5612063A (en) * 1991-09-06 1997-03-18 Akzo N.V. Apparatus for melt spinning multifilament yarns

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258011A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Toray Ind Inc 紡糸装置
JPS63190015A (ja) * 1987-01-29 1988-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト繊維の製造方法
US5612063A (en) * 1991-09-06 1997-03-18 Akzo N.V. Apparatus for melt spinning multifilament yarns
US5593705A (en) * 1993-03-05 1997-01-14 Akzo Nobel Nv Apparatus for melt spinning multifilament yarns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994614A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5822565B2 (ja) 高速紡糸法
KR950007807B1 (ko) 폴리에스테르섬유의 제조방법
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPS60110915A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
JPS6346166B2 (ja)
KR100211140B1 (ko) 폴리에스터 극세멀티 필라멘트사의 제조방법
JP2628901B2 (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0429769B2 (ja)
JPH11247021A (ja) 油剤付与装置
JPS61160417A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造法
JP2854245B2 (ja) 部分配向糸の巻取方法
JPH0447045B2 (ja)
JPS5817289B2 (ja) ヨウユウボウシホウホウ
JPH03216460A (ja) ドラム状パッケージへの糸条巻上げ方法
JP2003049322A (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
JPS57176219A (en) Preparation of polyester antistatic composite fiber
JPS58224965A (ja) 高速ワインダーにおける糸掛け方法
JP2004360112A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の延伸捲取方法
JPS5834562B2 (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS61113811A (ja) 熱可塑性合成繊維の高速巻取方法
JPS60110917A (ja) ポリエステル系繊維の製造方法
JPS6094620A (ja) ポリエステル繊維の製造方法