JPS5991350A - 薄膜酸素センサ - Google Patents

薄膜酸素センサ

Info

Publication number
JPS5991350A
JPS5991350A JP57200390A JP20039082A JPS5991350A JP S5991350 A JPS5991350 A JP S5991350A JP 57200390 A JP57200390 A JP 57200390A JP 20039082 A JP20039082 A JP 20039082A JP S5991350 A JPS5991350 A JP S5991350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
heater
thin film
catalyst layer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57200390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222897B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
英昭 高橋
Haruyoshi Kondo
春義 近藤
Takashi Takeuchi
隆 武内
Kiyoharu Hayakawa
清春 早川
Hideaki Muraki
村木 秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP57200390A priority Critical patent/JPS5991350A/ja
Priority to US06/552,201 priority patent/US4574264A/en
Publication of JPS5991350A publication Critical patent/JPS5991350A/ja
Publication of JPH0222897B2 publication Critical patent/JPH0222897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、センサとヒータを一体化した構造を有する酸
化物半導体を用いた薄膜酸素センサに関する。
自動車内燃機関の燃費向上を図ると共に、排気ガス中の
有毒物質を低減、する方法とし、で、排気ガス中の酸素
濃度を検出してその検出信号により空気または燃料をコ
ントロールする排気浄化システムが知られている。本発
明はこのような排気浄化システムに用いる酸素センサの
うちで、とくに酸化物半導体薄膜酸素センサの改良に関
するものである。
まず、従来技術とその問題点について貌、明する。
これまで酸化物半導体ルリ酸素センザとして、TIOC
o(L CeO2,Nb2O5,5n02等の酸化物素
拐を1 用い、Pt等の触媒を相持したセラミック型酸素七ンサ
が多く提供されている。これらの酸累センザの肋性、す
なわち実際に自動車内燃機関から排出でれる1ノ1出ガ
ス中に設置して空燃比を変化させたときの抵抗変化を調
べると、第1図に示すように、エンジン始動初期■と、
排気温が眼力・くなった状態■と、十分に排気温が高く
なった状態■とで、空燃比に対する抵抗変化特性が大き
く変る。また、自動車内燃機関の場合には定常運転のみ
ということはありえず、減速、加速、定速と、ランダム
に子の追動状態は変化する。そのため温度や排気流速の
変動は大きく、酸素センサに到達する排気ガス成分も大
きく変化する。
(、)  酸素センサの使用法 酸化物半導体を用いた抵抗変化型の酸素センサは第2図
に示すような回路と共に用いられる。基■・抵抗(抵抗
値Rt)と酸素センサ(抵抗値Rz)を直列に接続し、
定鴇圧電源から電圧V1が印加されることによシ、酸素
R・ となる。そし、て、この出力%EEV2は空燃比制御コ
ンピュータへ入力され、コンビーータの基準電圧と比較
され、コンビーータの基準電圧より高いときリーン(L
e&ns燃料不足)、低いときリッチ(Rlch、燃料
過剰)と判定される。その判定結果によって燃料噴射量
をコントロールし、常に理論空燃比のところで燃焼が行
なわれるようにして、燃焼効率を高める。
ところで、抵抗変化型酸素センサを用いた空燃比制御の
精度をあげるために次のような方法が考えられている。
■ センサと直列にサーミスタを入れ温度補f1’<を
する。
■ センサを一定温度に加熱することによって、温度依
存性を小さくする。
■ 酸化物半導体の抵抗変化は酸素分圧によって大きく
変化することから、センサ表面およびセンサ内部に触媒
を担持して、センサ表面に到達した未燃焼ガスを完全燃
焼させることによって、センサ周辺の酸素分圧を大きく
変化させる。
(b)  応答性のコントロール エンジンの空燃比変動を忠実に検出するため、これまで
、発明者等は応答性向上を図るセンサ製作方法として、
従来の焼結法とは異なる薄膜化法を行なった(特願昭5
6−123122号)。その結果、焼結法に(よシ製作
したセンサに比較して、薄膜化法によシ製作したセンサ
は約5ないし10倍の応答性の向上ができた。
しかし、突片試験を行なうと、エンジン回転数4000
(rpm)以上では問題はないが、低回転数になると制
御慴が悪くなることが分った。その原因を調べたところ
、燃料をコントロールする各気筒のインジェクタ間に若
干の差異があるため、特に1000[rpm)以下の低
回転数においては気筒間差のバラツキが大きくなる。よ
って、例えは、1気筒に注入するためインジェクタから
噴出される燃料と第2気筒に注入するだめのインジェク
タから噴出される燃料とが異なっていれば、各9(簡に
注入される空気邦は一定なので、第1気筒の空燃比と第
2気筒の空燃比とは違って来る。その結果マニホー)レ
ド集合部に取シ付りられたセンサには、空燃比の変動と
して伝わって来て、それを応答性の良いセンサの場合は
空燃比の変動として検出してしまうことになシ、前記制
御性の悪化がη−するのである。
一般にセンサの特性は、空燃比の変動を思丈に検出する
ことが必要である。しかし、センサの応答性が良くなる
と、外乱信号の影響を受は易くなり、誤動作を生じ易く
なる。従って、センサの応答特性には適当な範囲があり
、エンジン制御用センサにおいてはリッチとリーン間の
変化に対する応答速度として約50(:m5ec)から
1000 [m5eC〕の範囲が適当である。
(e)  再現性、安定性に乏しい原因酸化物半導体を
用いた抵抗変化型酸素センサリが伺故安定性に乏しく、
再現性がないのかという理由について検討した。
内蔵ヒータによシ常に700[’C)〜5ou(℃]に
定温加熱され、かつ十分触媒な和持し活性度な高めた焼
結型のTlO2センサを用いて突片試験を行なった0 エンジン始動から犀常状態までのセンサ抵抗変化を調べ
ると、時と場合によって次のような現象が生じることが
ある。すなわちセンサ抵抗が非常に小ζくなシ、エンジ
ン空燃比がリーンになっていても、あたかもエンジン空
燃比が笥にリッチ状態になったような状況を示す。
その原因を調べたところ、空燃比を非常にリッチ(窒気
適剰率λ=0.5以下)にした場合には、センサ表面に
すす、タール等の未燃成分が付着することによって、安
定性、再現性が損なわれることが分った。すなわち、セ
ンサ自体社十分に触媒活性が高くなっていても、エンジ
ン始動初期のような場合には ガソリンは完全に気化せ
ず部分的にしか燃焼しない。そこで考えられないような
リッチ乃空燃比を生じる。さらに、排気温か低いため、
不完全燃焼を生じる。よって、センサは常に一定温度に
加熱されていても、そのような雰囲気にさらされると、
センサ表面に未燃成分が伺勉する。しかしセンサが加熱
されているためセンサ表m1に伺着しだ未燃成分は部分
的には燃焼するが、全て燃焼してしまうことはない。一
部分でも未燃成分が炒ってい名と、未燃成分は焼結セン
サを構成しているTlO2よシも伝導性が良いので、リ
ーン雰囲気にしても、センサ端子間の抵抗は小さく、あ
たかも、リッチ雰囲気のよう左信号を発生する。
このように、表面に未燃成分の付氷する構造の従来の抵
抗変化型酸素センサでは、再刊性、安定性に欠けること
から実用に適さないことが分った。
本発明は、前述の従来技術の間朗点を解沖するためにな
されたもので、杓状性、安定性に優れ、しかも単価が安
く、小型で、雰囲気の酸素弁の変化に対応して速やかに
抵抗変化する酸化物半導体型マイクロヒータ付薄膜酸素
センサを提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明11、センヤ部とヒー
タ部を一体化した構造を有する口V化物半導体を用いた
酸素センサにおいて、セン1FliIの71テ面に、未
燃成分の伺着を防止するだめの多孔性の触媒層を設け、
かつその触媒層の膜厚と該触媒R・9の平均細孔径の比
が50ないし3000の廟1囲とカリ、酸素センサの応
答速度が50ミリ秒ないし5秒の範囲となるように1触
媒層の膜厚および平均細孔径を選定し、たことを特徴と
する。
1だ、触媒層に担持する触媒成分としては、ツヤラン゛
ウム(Pd)、ロジウム(Rh)、あるいは白金(Pt
)ロジウム(Rh)泪1合物のいずれか一釉類が適当で
あり、その和持都としては0001ないし5o(wt%
〕の範囲が適当である。
Wl素センサの酸化物半導体月利としてはTlO2、N
b2O5、CeO2,8nO2のいずれか一つを薄膜化
して用いるのがよい。
本発明を実施する際の酸素センサの具体的構成としては
、多孔性のコーテイング材に触媒を担持した層、市極、
空燃比によりて抵抗変化する酸化物半導体書膜層、アル
ミナ基板、約800C℃)まで加熱可能な薄膜ヒータ、
および緻密なコーティング保睦膜力らなるのが望ましい
これを製造する方法の一例を簡単に説明すると、ハ・f
レートRFスパッタ装置を用いて、アルミナ基枦(板j
F 0.1〜0.3 (*m )、面積3g(:voa
)x30[1”〕)、、l姓1 TIO□の1[(膜厚
1oooc久)〜5[1cm))をイ′[成する。しか
る後、くし状のpt%伜を膜厚的1〔μm〕でTlO2
薄膜上に積層する。一方、アルミナ基板の他の一方の面
にはpt等の耐熱性の良い発熱ヒータ材料をスパッタし
付ける。前記のくし状のPtt椿およびヒータN、極に
目それぞれPt1J−ド糾を取シ付りる。その後、セン
サ部となる酸化物書膜上に触媒を担持した多孔性の(ポ
ーラスな)セラミックコーティング膜を約20〜500
0[μm〕コーティングする。このコーテイング膜の気
孔率は20〜80(%)とする。一方、ヒータ側では、
ヒータの保護のため、緻密なアルミナ系接着剤でヒータ
表面を50〜1000(μm〕コーティングする。
以上のように構成された本発明のマイクロヒータ付き薄
膜酸素センサは、ヒータによって常に−・定温度に加熱
して使用される。よって温度、流速変動が生じても、セ
ンサ自体の温度変動は設定加熱温度の0.1 C% )
以内の変動と小さく、シかも、未反応状態でセンサに到
達してくる未燃ガス分子″および可燃物質は触媒を担持
した多孔性のコーティング層で流速制限を受け、この部
分で未反応の未燃成分はガス反応および燃焼を生じる。
従って、酸化物半導体表面には完全なガス反応・燃焼を
終ったガス分子が到達する。そのため、セ/す表面に到
達するガスは未燃状態ということ幻、ありえない。その
結果、センサは雰囲気のガス組成変化に対lト、シて速
やかに応答する。さらに、薄膜微細加工杉術を用いて製
作でき、センサ自体を超小型化(例えは、1.5X1.
55X0.2[龍〕)できることから、センサ動作に要
する電力ti5[W]以内とわずかでへ・)る。またヒ
ータを内蔵していることから、従来センサでは始動初期
、アイドル時で4動作しないような状態でも、低温から
高温まで動作する。
以下、実施例によシ本発明の詳細な説明する。
実施例I RF 2棲スパツタ装置を用いて、30X30X0.2
〔翻〕のAt205基板に、TiO2の薄膜を形成する
。TiO2には、純度99.9(%〕以上の焼結体で、
ターゲット寸法11O〔φ謂篤〕、板厚5〔朋〕のルチ
ル型TiO2を用いる。スパッタ条件り次のとおシであ
る。
真空度 2 x 10−’[Torr)Ar雰囲気での
真、空冷 3〜5 X 10−3(Torr )入力1
、力  200(W)  反射電力  20(W)膜厚
  2000〜3000(X) スパッタ時間  45分 At203基板上にT 102薄膜を作成し7た後、大
便中1000〔℃〕で約1時間熱如守する。
次にAt20.基板の上下面に感光性樹脂を塗布する。
Tto2t膜が形成された面にはくし状!、椅パターン
を、その反対の面にはヒータノ母ターンを焼利け、感光
性樹脂をマスクとして用いる。その(lpt電極および
pt上ヒータ作成するため前記と同一のスパッタ条件で
ptを約1時間スパッタし、膜jγl〔μm〕を形成す
る。その後、感光性樹脂を剥離すると、Pt%梧および
pt上ヒータできる。しかる徒、寸法1.55X1.5
0[1111にグイジングカッタで切断し、を接部に5
0〔μmφ〕のPt線をポンディングして、リード線を
取シ出す。第3図ないし第5図−1このように作成じた
センサを示すもので、第3図t」、センサのPt電を側
を見た上面図、第4図は(illl預11y1、第5図
はヒータ側を見た下面図である。こ11らの図において
、1はセンサのくし状のPti析、2は’r102膵、
3はAt20.基板、4,4′はpt牝他極1らのpt
リード線、5はpt上ヒータ6,6′はpt上ヒータら
のリード線である。
さらに、上記構成のセンサのセンサ部およびそのリード
線部を、触媒を添加したポーラスなセラミックコーティ
ング剤でコーティングする。一方、ヒータ側では、ヒー
タ部分が雰囲気ガスの影響を受すないように、緻密なコ
ーティング剤(例えばアルミナ系の接着剤)を用いてコ
ーティングする。
このように作成したセンサは第6図に示すようにPtリ
ード線8で配線したAt203センサ9上に固定する。
第4図の7は触媒を添加したポーラスなセラミックコー
ティング層である。
作成した本実施例のセンサの特性を調べた。第7図は、
センサ加熱ヒータ温度をパラメータとし1、空気過剰率
λとセンサ抵抗Rとの関係を示すもので、横軸が空気過
剰率λ、縦軸がLo g−Rで取ったセンサ抵抗である
さらに未燃成分の影響を調べるため、担持触媒の異なる
センサを用いて空気過剰率λ=0.55、排気温200
〔℃〕の条件のもとに放置し、センサ抵抗の変化および
λ=155雰囲りに変えた場合のセンサ抵抗の再現状態
を調べだ。第8醇11.その−例を示す抵抗ふよび空気
過剰率の時間特性である。
その結果をまとめたのが第1表である。
第1表の結果によれば、コーティング層に担持する触媒
種によって、ガス温200[)におりるセンサ抵抗変化
幅は大きく異なることはない。しかし、非常にリッチ(
λ=0.55)な雰囲気に放置した場合のセンサ抵抗の
安定性および、リッチ(λ=0.55)からリーン(λ
=1.55)に空気治剰率を変えた場合の再現状態につ
いて調べると、Pd。
Rh、 PtRh混合触媒を担持することによシ、未燃
ガス成分の影響を受けなくすることができる。
実施例2 実施例1に述べた製作手法によシ、At203基板上に
TlO2薄膜センサを作成する。しかる後、一方の面に
薄膜ヒータを取シ付ける。さらに、未燃成分の影響を受
すないようにするため、触媒を担持したポーラスなコー
ティング剤をコートする。こうして製作したセンサにお
いても相持する触媒種によっては、再現性安定性が異な
る。すなわち、Pd、 Rh、 PtRh混合触媒が未
燃ガス成分に刻して効果があることが分った。そこで、
こうした触媒の担持量としてどの程度相持すれはよいか
を調べた。
触媒担持量をパラメータに取シリッチ(λ=0.95)
からリーン(λ=1.05)への空燃比変化に対する抵
抗変化を調べた。その結果を第9図および第1O図に示
す。
これらの図から明らか々ように担持量として0.001
[:wt%〕〜50 [wt%〕担持するのが望ましい
。すなわち、この範囲外で担持量が少い場合には抵抗変
化幅が小さく、応答性が悪い。また担持量が50(wt
%〕以上の場合には、担持触媒によって伝導性が大幅に
向上し、ショートに近い抵抗値を示し、抵抗変化幅も小
さい。
実施例3 Tie2酸化物半導体材料以外にも空燃比センサとして
有効であるか否かを調べるため実施例1で述べたス/4
’ ツタ条件で、CeO2,Nb2O5,SnO2,z
nO利判を用いてAt203基板上に膜厚的2000〜
5000(X)の薄膜を作成し、各種のヒータ付き薄膜
空燃比センサを作成し、空気過剰率の変化に対する抵抗
変化特性を調べた。
その結果を第11図ないし第14図に示す。これらの図
から明らかなように、TlO2以夕1にもCeO2*N
b O、SnO2材料を用いたセンサは、空気過剰率5 λの変化(λ=1.5→0.5→1,5)に対し、履歴
を生じることなく大きな抵抗変化をする。それに対し、
ZnOを用いた薄膜センサでは、空包過剰率の変化に対
し、大きな履歴を生じ、再現性に乏しい。以上の結果か
らTlO2以外にNb2O5,CeO2,5n02が、
薄膜空燃比センサ月利として適することがわかる。
実施例4 実施例1,2.3で述べたように本センサの、場合、セ
ンサ表面に到達するガスをコンドロールーツる触媒を担
持したコーディング層(触媒層)が11−要なボ°イン
ドである。ところで、各科コーディング方法によってコ
ーティングした膜の平均細孔径を調べると第2表のよう
な関係がある。
第2表 コーティング法とコーテイング膜の平均細孔径
の関係しかも、各コーティング法にて膜厚ケ可変して作
成したコーテイング膜にPdを5[wt%〕担持して製
作したセンサt600(tllll定態加熱て、リーン
(λ−15)雰囲気に約5分間放置、その稜リッチ(λ
−0,5)雰囲気排ガス中に1時間放置した後、の応答
時間とコーティング膜厚の関係を調べると第15図に示
すようになる。第15図に示した各種コーティング法を
ノやラメータに取シコーティング膜厚と応答時間の関係
を表にまとめたのが第3表である。
第 3 表 以上の結果からコーティング膜厚tとコーテイング膜の
細孔径rの比、ff1lちt/rが5(1,イし300
1Jの範囲が望ましい。さらにセンサ抵抗が50[%]
変化するまでの時間として50[m5ea)から5 [
5ecJの範囲になるようにすることが必要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸素センサの特性の一例金示す図、第2
図FOJ、酸素センサを用いるための回部、第3図ない
し第51打、本発明のヒータ部とセンタ部を一体楢造に
した酸素センシーの梧成の−(1(を2J<すもので、
第3図はセンサ側を見た平i’ji+図、第4ヒ1け側
面図、第5図はヒータ側から見た平面図、第6図はAt
203ホルダ上にマウントした本発明の酸素センサの一
例のff視ν1、第7図は加熱温度をパラメータとする
本発明の酸素センサの特性の一例を示す図、第8図は空
気過剰率λ=0゜55、排気温200(℃)の条件のも
とに放置した場合のセンサ抵抗の変化およびλ=1.5
5の雰囲気に変えた場合のセンサ抵抗の再現状態を示す
図、第9図および第10図はセンサ部にコーティングす
る触媒層の触触和持讃とセンサ抵抗変化幅の関係を示す
図、第11図ないし第14図はそれぞれ酸化物半導体と
してCeO2+ 8nO,Nb2O5,ZnO材料を用
いた場合の空気過剰率の変化に対する抵抗変化特性を示
J図、第15図は応答時間と触媒層のコーティング膜厚
の関係を示す図である。 l、1′・・・くし形Pt%、極、2・・・酸化物ず導
体層、3・・・At20.基板、4 、4’、 6 、
6’・・・リード線、5・・・pt上ヒータ り鵬氏 A/F 第6図 第7図 モ気遁制桿 〔入〕 第11図 第13図 (気↓剣キ\ 第12図 家電jl#J弄N 第14図 L +3141’l舛X

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  センサ部とヒータ部を一体化した構造を有す
    る酸化物半導体を用いた薄膜酸素センサにおいて、前記
    センサ部の表面に、多孔性の触媒層を設り、力つその触
    媒層の膜厚とその触媒層の平均細孔径の片、が50ない
    し3000の範囲となるように、前記触媒層の膜片稟よ
    ひ平均細孔径を選定したことを特徴とするマイクロヒー
    タ付き薄膜酸素センタ。
  2. (2)  前記触媒層に相持する触媒成分を、パラジウ
    ム、ロジウム、あるいし1白金、ロジウム混合物のいず
    れか1つから選定し、その担持1を0.001[wt%
    ]ないし50(wt%〕の範囲内に選定したことをも命
    とりる特許請求の範囲第(1)項記載のマイクロヒータ
    伺き薄膜酸素センサ。
  3. (3)  前記酸化物半導体とし1酸化ナタン(T t
    o2)、五酸什ニオブ(Nb205)、酸化セリウム(
    CeO2)および酸化錫(Sn02)のいずれか1つを
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のマイクロヒータ付キ薄膜酸素センサ。
JP57200390A 1982-11-17 1982-11-17 薄膜酸素センサ Granted JPS5991350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200390A JPS5991350A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄膜酸素センサ
US06/552,201 US4574264A (en) 1982-11-17 1983-11-15 Thin film oxygen sensor with microheater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200390A JPS5991350A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄膜酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991350A true JPS5991350A (ja) 1984-05-26
JPH0222897B2 JPH0222897B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=16423527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200390A Granted JPS5991350A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 薄膜酸素センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4574264A (ja)
JP (1) JPS5991350A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155751A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空燃比センサおよび装置
KR960016712B1 (ko) * 1986-11-05 1996-12-20 오오니시 마사후미 가스센서 및 그의 제조방법
FI82774C (fi) * 1988-06-08 1991-04-10 Vaisala Oy Integrerad uppvaermbar sensor.
DE3840848A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Draegerwerk Ag Werkstoff mit vorgebbarer magnetischer suszeptibilitaet
US4953387A (en) * 1989-07-31 1990-09-04 The Regents Of The University Of Michigan Ultrathin-film gas detector
US5057436A (en) * 1989-10-02 1991-10-15 Agmaster, Inc. Method and apparatus for detecting toxic gases
EP0448681B1 (de) * 1989-10-17 1997-02-26 I.T.V.I. International Techno Venture Invest Ag Gas-sensor-anordnung
FR2658915A1 (fr) * 1990-02-27 1991-08-30 Bosch Gmbh Robert Capteur pour mesurer simultanement la composition de melanges gazeux et la vitesse de gaz.
JP2702279B2 (ja) * 1990-11-30 1998-01-21 新コスモス電機株式会社 ガス検知素子
DE59106773D1 (de) * 1991-08-14 1995-11-30 Siemens Ag Gassensor mit halbleitendem Galliumoxid.
EP0527258B1 (de) * 1991-08-14 1995-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Gassensor-Array zur Detektion einzelner Gaskomponenten in einem Gasgemisch
US5262127A (en) * 1992-02-12 1993-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Solid state chemical micro-reservoirs
US5464966A (en) * 1992-10-26 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Micro-hotplate devices and methods for their fabrication
US5345213A (en) * 1992-10-26 1994-09-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Temperature-controlled, micromachined arrays for chemical sensor fabrication and operation
JPH06235715A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
US5672258A (en) * 1993-06-17 1997-09-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Impedance type humidity sensor with proton-conducting electrolyte
US5871633A (en) * 1993-06-17 1999-02-16 Rutgers, The State University Impedance type humidity sensor with protonconducting electrolyte and method of using same
US5863503A (en) * 1993-06-30 1999-01-26 Osaka Gas Co., Ltd. Nitrogen oxide detecting sensor and method of manufacturing the same
US5372785A (en) * 1993-09-01 1994-12-13 International Business Machines Corporation Solid-state multi-stage gas detector
WO1995010770A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-20 Csir A catalytic gas sensor
DE19543537C2 (de) * 1995-11-22 2002-08-08 Siemens Ag Abgassensor und Schaltungsanordnung für den Abgassensor
US5993624A (en) * 1995-12-07 1999-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carbon dioxide gas sensor
JP3377016B2 (ja) * 1996-01-26 2003-02-17 矢崎総業株式会社 排気ガス中の酸素濃度測定用限界電流式酸素センサ
DE19720892C2 (de) * 1997-05-17 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Sensorelement
US5918260A (en) * 1997-06-11 1999-06-29 Cts Corporation Gas sensor with multi-level sensitivity circuitry
US5798269A (en) * 1997-08-04 1998-08-25 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting change in oxygen partial pressure based on metal/metal oxide phase transformations
US5942674A (en) * 1997-08-04 1999-08-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting oxygen partial pressure using a phase-transformation sensor
US5876673A (en) * 1997-08-04 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. High sensitivity phase transformation-based oxygen sensors for proportional control
US5783153A (en) * 1997-08-04 1998-07-21 Ford Global Technologies, Inc. Metal oxide oxygen sensors based on phase transformation
US6660231B2 (en) 2000-04-13 2003-12-09 Atmospheric Sensors, Llc Sensors for oxidizing gases
DE10131581B4 (de) * 2000-09-12 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung und Überprüfung von Verbundanordnungen
US6691554B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-17 The University Of Chicago Nanocrystalline films for gas-reactive applications
US6719950B2 (en) 2001-11-14 2004-04-13 Robert Bosch Corporation Miniaturized exhaust gas sensor
WO2004003536A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム
MD3029C2 (ro) * 2004-09-06 2006-11-30 ШИШЯНУ Серджиу Procedeu de obţinere a senzorilor (variante)
US20080128274A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Honeywell International Inc. Nanostructured sensor for high temperature applications
DE102007037203B4 (de) * 2007-07-30 2009-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung von Diffusions- und/oder Austauschkoeffizienten eines Werkstoffs
US9146210B2 (en) * 2010-11-02 2015-09-29 Bradley Gibson Control system and method for heating an oxygen sensor
JP5633755B2 (ja) * 2012-03-27 2014-12-03 株式会社豊田中央研究所 触媒劣化診断方法
US11231331B2 (en) * 2017-09-05 2022-01-25 Littelfuse, Inc. Temperature sensing tape
US11300458B2 (en) 2017-09-05 2022-04-12 Littelfuse, Inc. Temperature sensing tape, assembly, and method of temperature control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479257A (en) * 1966-11-25 1969-11-18 Gen Electric Methods and apparatus for measuring the content of hydrogen or reducing gases in an atmosphere
JPS5395097A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Toshiba Corp Gas-sensitive element
JPS5937779B2 (ja) * 1977-04-20 1984-09-12 株式会社豊田中央研究所 酸素濃度検出素子
US4224280A (en) * 1977-07-18 1980-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Carbon monoxide detecting device
US4242303A (en) * 1978-05-02 1980-12-30 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Gas detecting element
US4313338A (en) * 1978-08-18 1982-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas sensing device
DE2916178C2 (de) * 1979-04-21 1982-04-22 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Sonde zur Messung des Sauerstoffpartialdrucks in Gasen
JPS5618750A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Ricoh Co Ltd Gas detector
JPS5651656A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Nemoto Tokushu Kagaku Kk Detecting element for combustible gas
JPS56112638A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Nippon Denso Co Ltd Gas component detecting element
US4396899A (en) * 1980-04-16 1983-08-02 Kabushiki Kaisha Kirk Platinum thin film resistance element and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4574264A (en) 1986-03-04
JPH0222897B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5991350A (ja) 薄膜酸素センサ
US4097353A (en) Article and method of forming porous coating on electrode layer of concentration cell type oxygen sensor
US4504522A (en) Method of making a titanium dioxide oxygen sensor element by chemical vapor deposition
JPH08510561A (ja) 混合気中の酸素濃度を測定するための電気化学的センサ
JP2002116172A (ja) 湿度センサ
US4265930A (en) Process for producing oxygen sensing element
EP0059933B1 (en) Solid electrolyte oxygen sensing element of laminated structure with gas diffusion layer on outer electrode
JPH0576575B2 (ja)
US4327054A (en) Gas sensor assembly
JPH09166567A (ja) 半導体式ガスセンサ及びその製造方法
JPS61195338A (ja) 空燃比センサ−
Howarth et al. A simple titania thick film exhaust gas oxygen sensor
JPS6214055A (ja) 酸素センサ
JPH04269650A (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JPH0862168A (ja) 窒素酸化物検出素子
Takami et al. Progress in lead tolerant titania exhaust gas oxygen sensors
JP3065182B2 (ja) 触媒の浄化率検出装置
JPS6367556A (ja) 酸素ガス検出器
JPS5994051A (ja) 酸素センサ
JPH11183429A (ja) 天然ガスエンジン用ガスセンサ
JP3152458B2 (ja) 酸素センサ
JPH01213567A (ja) 酸素検出素子
KR200170013Y1 (ko) 후막형 메탄 가스센서
JPS62452B2 (ja)
JPS6249462B2 (ja)