JPS5981257A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS5981257A
JPS5981257A JP19004582A JP19004582A JPS5981257A JP S5981257 A JPS5981257 A JP S5981257A JP 19004582 A JP19004582 A JP 19004582A JP 19004582 A JP19004582 A JP 19004582A JP S5981257 A JPS5981257 A JP S5981257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
steering
wheels
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19004582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425191B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19004582A priority Critical patent/JPS5981257A/ja
Priority to DE19833338702 priority patent/DE3338702A1/de
Publication of JPS5981257A publication Critical patent/JPS5981257A/ja
Priority to US06/821,875 priority patent/US4657102A/en
Publication of JPH0425191B2 publication Critical patent/JPH0425191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の4輪車において、前輪とともに後輪
も転舵する装置、すなわら捏舵輪である前輪を操舵する
ことによって前輪とと−bに後輪も転舵する4輪操舵装
置に1sFI?lるものである。
従来、4輪車における操舵賛同は前輪のみを転舵するも
のであり、後輪は前輪の操舵とは関係なく走行状況によ
って多少のトーイン、トーアウトはするものの、v1極
的に転舵するようにはなっていない。しかし、最近前輪
とともに後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が提
案され、(例えば特開昭55−91458号)この種の
装どの研究がなされている。
4輪操舵装置によれば、車両の種々の走行状態に応じて
従来不可能であった便利な操縦や、より操□安竹を向上
させた走行が可能になる。例えば、縦列駐車や車庫入れ
のような極低速における車両の操縦において、前輪に対
して後輪を逆向きに転舵することにより(これを逆位相
という)、車両の向きを大きく変化させることが可能に
なり、従来では不可能もしくは非常に困難であった狭い
場所への駐車が可能あるいは容易になる。また、Uター
ンにおいても、最小回転半径を小さくすることができる
ので有利である。さらに、このように後輪を前輪と逆位
相に転舵することにより内輪差をきわめて小ざく、ある
いはなくすることができ、□狭い角を曲がるときなど有
利である。また、このような極低速における車両の操縦
において前輪に対して後輪を同じ向きに転舵すれば(こ
れを同位相という)、車両を全体的に平行移動させるこ
とも可能になり、駐車や車庫入れのとぎに便利なことも
多い。
一方、中高速走行においてレーンチェンジをする場合、
同位相の4輪操舵を行なえば前後輪に同時に横方向の力
が加わって位相遅れのないスムーズなし“−ンチェンジ
が可能になり、このときヨーインクが抑えられるから、
高速でのレーンチェンジも恐怖感なく行□なうことがで
きる。また、コーナリング時には、逆位相に後輪を転舵
することにより、効果的に車の向きを変えることができ
る。
さらに、直進走行時、横風等の外乱に対してこの外乱の
作用に対抗する方向に後輪を転舵するようにすれば、外
乱に対して安定した走行を維持することができ、安定し
た高速直j(牲を得ることもできる。
また、旋回中、前輪の操舵角を一定にしたま21、加減
速をしてb1加減速に応じて後輪の舵角を変化さけるこ
とにより、]−スを外れないJ−うにして安定した旋回
を行なうようにすることもできる。
すなわち、従来の車両では直進安定性のために操縦特性
は多少アンダースデア傾向に調整されており、旋回中に
加速するとコースから外方へ外れる傾向があるが、この
とき後輪を逆位相に転舵することにより、その外れる分
を修正することができ、安定した旋回を実現することが
できる。
居住性の面からも、同一のホイールベースで小ざい最小
回転半径1を得ることができるので、ホイールベースを
大きくすることができるし、、こ4他にも、前輪の実舵
角を小さくすることができることからデザイン的に、も
新しい試みが可能になるなど数々の利点が挙げられる。
このように、4輪操舵は実用上有利な点が多く、極めて
有゛用性の高いもので゛ある。
これまで、この4輪操舵に関し、後輪の転舵を有効に行
なうため各種の具体的構成が提案されて3− いる。例えば低速では逆位相、高速では同位相の4輪操
舵をするようにしたもの(特開昭55−91457号)
、前輪の操舵角が小さい範囲では同位相、大きいとぎは
逆位相にしたもの(特開昭56−5270号)前輪の操
舵角が所定以下の範囲においてのみ後輪を前輪の転舵角
に比例して転舵するよう、にし、所定以上の範囲では前
輪の転蛇角に関係なく後輪の転舵角を一定としたもの(
特開昭56=1e!3・969号)等が知られている。
これらの4輪操舵装置は、車速が小さいとき、あるいは
前輪操舵角が大きいζきは、操舵は車両の向きを大きく
変えたい場合が多く、車速が大きいときあるいは前輪操
舵角が小さいときは僅かな横移動がしたい場合が多いと
いう経験則に基づいて、後輪を常に望ましい方向に転舵
するようにしたものである。     ・      
  ・ 、Iしかしながら、実際の車両の走行において
は車速と前輪操舵角を単に独立に考慮しただけでは十分
に満足できる操縦性、走行安定性は得られない。
例えば、一定の前輪操舵角をもって旋回しているとき、
この操舵角に対応した望ましい転舵比をもって後輪を転
舵していても、旋回中に加減速をす4− るとコースから外あるいは内へ外れることがある。
これは車速の変化に応じて遠心力(横力)に変化が生じ
るためであるが、この場合に=1−スから外れないよう
にでるためにはこのときの車速の変化に応じて前輪と後
輪の転舵比を変える必要がある。
したがって、前輪操舵角に対する後輪転舵角(転舵比)
は、車速によって変化させることが望ましい。また、中
高速の領域では、車速か大きい程、転舵比を同位相にお
いて大きくし、横方向の加速度(G )を大きくしてス
ムーズなレーンチェンジができるようにして操縦性を向
上させ、高速から中速に車速が低下するにしたがって転
舵比を小さくし、横方向の加速度を小さくするのが望ま
しい。
さらに、前ン特開昭56−5270号に開示されている
ように前輪転舵角が小さい範囲では同位相、大きい範囲
では逆位相とづる制御では、高車速域で前輪転舵角を大
きくすると逆位相となり、ヨーイングを起こすヨー(≠
)特性が過電に出て車のスピンを起こしやすく危険であ
り、極低速域ぐは、前輪転舵角が小ざい時、同位相とな
るため、旋回とともに横移動も生じ、好ましくないとい
う問題もある。
本発明は上記のような要望に応じて低中速の操縦1!l
を向上させた4輪操舵装置を提供することを目的とする
ものである。
本発明による4輪操舵装置は、前輪を転舵するステアリ
ング装置、後輪を転舵する後輪転舵装置、前輪転舵角が
設定値以下では前輪転舵角の増加に応じて後輪転舵角を
増加させ、この設定値以上ではその増加の割合を減少さ
せるような変曲点を有し、低中車速域においてのみ前輪
転舵角に対する後輪転舵角の位相を、ステアリング操舵
角が小ざい時同位相とし、このステアリング操舵角が大
きい時、逆位相にさせるような制御をするコントローラ
からなることを特徴とする。
本発明の4輪操舵装置によれば、前輪転舵角が設定値以
下の小さい範囲では、転舵比(前輪転舵角の増加に対す
る後輪転舵角の増加率)が正すなわち前輪転舵角の増加
に応じて後輪転舵角も増加し、さらに車速の増加に応じ
て転舵比も増加するので、横方向加速U(G)の発生し
ゃすいG領域が得られ、しかも車速が大きい稈G特性も
大きくなり、レーンチェンジ等の際の応答性が向上し、
その向上の度合は高速である程大きい。前輪転舵角が設
定値以上の範囲では、車速が低速もしくは中速の場合、
転舵比が負となり前輪転舵角の増加に応じC後輪転舵角
が減少し、前輪転舵角がある値を越えた所で後輪転舵角
が負となる。すなわち、同位相から逆位相に変わる。こ
のため前輪転舵角が設定値を越え増加すると、それに応
じてヨーイングが発生しゃすいヨー(ψ)特性が増し、
旋回性能が向上する。以上のことにより、レーンチェン
ジ等にお【プるG特性およびコーナリング等におけるヨ
ー(V)特性の両方が要求される低中速域において、前
輪転舵角の小さい範囲Jなわちレーンチェンジ等が主で
ある範囲では、G特性を大きく、前輪転舵角の大きい範
囲、7iなわちコーナリング等が主である範囲ではヨー
特性を大きくすることができ、レーンチェンジ性能と]
−ナリング性能とを両立さUoることができる。
以下、図面により本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明の4輪操舵WfjYにおけ
る前輪転舵角θFに対する後輪転舵角θR特f[の例を
それぞれ示Aものである。
第1図の例では、車速が高速(例えば8]tm/−7= H以上程度)の場合、後輪転舵角θRは前輪転舵角θF
の増加に応じ変曲点に達するまで増加し、それ以腎は、
一定もしくは漸減するが同位相領域内にある。車速が低
速(例えば10km/H〜30km/ H程度)もしく
は中速(例えば30kIIl/H〜80kMH程度)の
場合、後輪転舵角θRは、前輪転舵角θFの増加に応じ
、変曲点P 1. P 2およびP3に達するまで増加
し、それ以降は減少しついには負になる。すなわち位相
変換点CI、C2およびC3にて同位相から逆位相にか
わる。低、中車速V1.V2おヨヒV3  (V 1>
V2 >V3 )Fの前輪転舵角θFに対する後輪転舵
角0尺の関係は、同一前輪転舵角に対し、車速が大きい
程、後輪転舵角θRが大きく、変曲点P 1. P 2
およびP3は車速の増加に応じて、前輪転舵角θFの大
きい側でかつ後輪転舵角0尺の大ぎい側に変化し、位相
変換点CI、C2およびC3は車速の増加に応じ前輪転
舵角θFの大きい側(図中右側)へ変化する。車速が極
低速(例えばO〜10km/H程度)の場合、前輪転舵
角θFがある程度太き(なるまで、後輪転舵角θRは零
でそれ以上になると負、すなわち逆位相になる。
8− なお、木実ff1b例では変曲点P1.P2およびP3
が車速の増加に応じて前輪転舵角θFの大きい側で、か
つ後輪転舵角θRの大ぎい側に変化する場合を説明した
が、この変曲点P1.P2およびP3は車速の増加に応
じて、前輪転舵角θFの小さい側で、かつ後輪転舵角の
大きい側に変化してもよく、この実施例を第2図に示す
第2図の例では高速および極低速の場合の前輪転舵角θ
Fに対する後輪転舵角θR特性は、第1図の例と同じで
ありここでは説明を省略する。低中速の場合、後輪転舵
角ORは、第1図の例と同じく前輪転舵角θFの増加に
応じて変曲点P1゜P2およびP3に達するまで増加し
、それ以薪は減少し、ある所で負になり逆位相領域に入
る。この時の位相変換点CI、C2およびCxjは車速
の増加に応じて前輪転舵角θFの大きい側へ移動し、変
曲点P 1. P 2おJ、び1)3は車速の増加に応
じて前輪転舵角θFの小ざい側でかつ後輪転舵角の大き
い側に変化する。
なお、高速域における変曲点に達するまでの範囲での前
輪転舵角θFの増加に対りる後輪転舵角θRの増加率は
、高速時においてもレーンヂエンジだけでなく、緩やか
なカーブをきることもあり、G特性だけでなくある程度
のヨー(V/)特性も要求される場合には最大0.6 
 程度(傾き角31゜程度)におさえるのがよい。
次に第3図および第4図によって、上記実施例のような
特性を実現する4輪操舵装置の具体内構°成を説明する
。第3図は油圧を利用した例、第4図はリンクを利用し
た例を示すものである。
第3図に示す構成では、前輪1,1と後輪2,2とは機
械的に分離され、ステアリングホイール3の操舵角θH
を検出する前輪転舵角センサ4の出力4aを、後輪転舵
装置のコントローラ10に入力し、この入力信号によっ
て後輪2.2を転舵するようにしている。前輪の転舵装
置は、周知のようにステアリングホイール3が固設され
たステアリングシャフト3Aに固設したピニオン5によ
りラック6を車両の幅方向(矢印Aで示す)に移動し、
このラック6の両端に連続したタイロッド7.7を介し
て左右の前輪1,1のナックルアーム8,8をその軸8
a 、 8aのまわりに回動して前輪1.1を左右に転
舵するように構成されている。すなわち、図中ステアリ
ングホイール3を矢印りの方へ回転すると、ステアリン
グシャツ1〜3Aは矢印りの方向に回転し、ビニオン5
を同じく1一方向に回転し、ラック6を左方向に移動さ
せる。これにより左右の前輪1,1のナックルアーム8
,8はリンク 7,7を介して1方向に回動し、前輪1
.1をナックルアーム8,8の軸8a 、 8aを中心
に1一方向へ回動させ、左へ1ttBする。このとき、
操舵角センナ4はステアリングホイール3が1一方向へ
角度θHだcノ回転したことを出力信″”i’i/ja
として出力し、これを後輪転舵装置のコントローラ10
の前輪転舵角入力10Δに入力する。
コントローラ10は、電′ffAl1により電力を供給
され、上記前輪転舵角入力10Aの伯に、車速センサ1
2に接続された車速入力10Bと、後輪転舵角センサ1
3に接続されたフィードバック用入力10Cを備え、ざ
らに後輪の転舵方向を制御°づるソレノイド20に接続
される転舵方向出力100と後輪の転舵角6尺を制御す
る油圧用メインポンプ21のモータ21Aに接続される
油圧ポンプモータ出力10Eを備えている。
油圧用メインポンプ21 +、i Aイル(油;f作動
油)を吐出するポンプ21Bを備え、このポンプ211
1− Bは転舵方向切換バルブ22を介して油圧アクチュエー
タ23と接続されており、このバルブ22とポンプ21
Bの間にはオイル往路24Aとオイル遠路24Gを短絡
し、途中にオリフィス24bを備えたオリフィス路24
Bが設けられ、オイル遠路24Gの途中にはオイルのリ
ザーバ25が配されている。
転舵方向切換バルブ22は、オイル往路24Aとオイル
遠路24Cに接続される2つの入口とこれに連通した2
つの出口からなるパル、ブ部、分を゛、正22A1逆2
2B、停止22Cの3個並列に切換自在に有してあり、
前記ソレノイド20の操作により、これら3つのバルブ
部分22A122B。
・22Cのいずれか1つが上記オイル往路24A1還路
24C1に接続されるようになって゛いる二このバルブ
22の2つの出口は油圧アクチュエータ23の右側オイ
ル通路23Rと、左側オイル通路23Lにそれぞれ接続
され、これらの右側オイル通路23Rと左側オイル通路
23Lは、このバルブ22を介して前記往路24Aと遠
路24Cに連通されている。
油圧アクチュエータ23は、右と左のオイル通12− 路23R,23+−にががる圧力差により、その出力軸
であるロッド26を車両の幅方向(矢印Bで示す)に移
動させ、タイロッド27.27を介し−(後輪2.2の
す・シクルアーム28.28をその軸28a、28aの
まわりに回転させ、これににり後輪2.2を左右に転舵
する。′  □ 図示の例においては、前輪1.1を左方向1−に転舵し
、後輪2.2を前輪1.1と同位相に転舵する場合、転
舵方向切換バルブ22を正22Aの位置にセットし、オ
イルを往路24Aからオリフィス路24Bを介して遠路
24Cへ流し、リザーバ25を経てポンプ21Bへ戻す
。これにより、オリフィス24bの手前すなわち往路2
4A側の圧力が高くなり、オリフィス24hの後方ずな
わち遠路24C側の圧力が低くなって、バルブ22の正
22A部分を通して右側オイル通路23Rの圧力が左側
オイル通路23[の圧力に比して高くなり、油圧アクチ
ュエータ23の作動ロンド26は1方向に駆動される。
このときの駆e缶はメインポンプモータ21Aに入力さ
れる電流量によって決められる。これにより、後輪2,
2はタイロッド27゜27を介して左方向りに転舵され
、後輪2,2は前輪1.1と同位相に転舵される。
前輪1,1を右方向に転舵し、後輪2,2を前輪1゜1
と同位相に転舵する場合には、転舵方向切換バルブ22
を逆221’3の位置にセットし、右側オイル通路23
Rと左側オイル通路23mの圧力関係を前述とは逆にし
て作動ロッド26を右方向に駆動する。
また後輪2,2を前輪1.1と逆位相に転舵する場合に
は、ステアリング方向と転舵方向切換バルブ22の12
2A、逆22Bの対応を上記同位相の場合とは反対に、
すなわち前輪1,1を左方向に転舵する場合には逆22
Bに、前輪1,1を右方向に転舵する場合には正22A
にセットする。
後輪2.2の転舵角θRを零にするときは、バルブ22
の停止22Cの部分をアイル通路に接続して、ポンプ2
1Cと油圧アクチコエータ23との連通を断ち、油圧ア
クチュエータ23の左右のオイル通路23L123R間
の圧力差をなくし、作動ロッド26を中立の位置にセッ
トする。このとき、作動ロンド26が中立の位置に必ず
セットされるようにするため、作動ロッド26にはセッ
ト荷重をかけて、機械的に中立位置に伺勢されるように
しておくのが望ましい。
前輪1,1の転舵り向は、前輪転舵角センサ4の出力4
aによってコントローラ10に入力され、また後輪2,
2を前輪1,1に対して同位相あるいは逆位相のどちら
に設定するかは、車速センサ12が検出した車速に応じ
、あらかじめ設定され7.−車速対応パターンにしたが
ってコントローラ10が決定する。
コントローラ10は、操舵角センサ4からの入力θH(
これは前輪1.1の転舵角θFに比例する)と、車速レ
ンリ゛12からの入力Vに応じて、第1図および第2図
に示したような特性によって制御信号を出力し、後輪2
,2を転舵する。
上記のような油圧アクチュエータを利用した4輪操舵装
置にj:れば、接輪の転舵がスムーズにしかもステアリ
ングに4輪操舵のための特別な負荷をかけることなく行
なわれ、実用上有利である。
しかしに家がら、油斤装冒にはモータやポンプ、また油
圧アタヂ]−[−夕やコントロール用のバルブなど重く
てコストの高い部品が必Cであり、車両の手引を大きく
し、製造上のIllつても複層1化してコスト高の原因
となるので、比較的小型の車両15− には不向きである。そこで、簡単なリンク機構を利用し
た4輪操舵装置が実用上有利な場合もある。
以下、この種のリンク式の機構の例を第4図により説明
する。なお、第4図の構成中、第3図の構成中の部材と
同等の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する
第4図に示すリンク式の構成では、ステアリングホイー
ル3により車両の幅方向(移動されるラック6の一部に
摺動係合用のスロット6Aを設け、このスロット6Aか
ら後輪2,2の操舵ロッド41に設けられた摺動係合用
のスロット41Aまでの間をリンク機構により連結し、
前輪1,1の転舵角θFに応じて後輪2,2を望ましい
方向に望ましい大きさの転舵角θRだけ転舵するように
している。
このリンク機構は、前輪側の摺動係合用スロット6Aに
摺動自在に係合した一端31Aを有し固定軸31aに軸
支された第1のL字形レバー31、この第1のL字形レ
バー31の他端31Bに一端32Aを回動自在に連結し
た連結レバー32、この連結レバー32の他端32Bに
一端33Aを連結し、他端33Bを固定軸33aに軸支
した揺動レバー33、この揺動レバー33の前記一端3
316− Aと前記中間レバー32の他端32Bとの連結軸に一端
34△を回動自在に連結したコントロールレバー34、
この=Iン[J−ル1ツバ−34の遊端部近辺に摺動自
在に係合し、スクリューロッド37に螺合した送りスリ
ーブ36の十に回動軸35Δをもって軸□支された受は
スリーブ35、このスクリューロッド37を回転させる
モータ38、上記コントロールレバー34の中門位置に
設けた軸支部34Δに一端39Aを軸支された連結レバ
ーご39、およびこの連結レバー39の他端39Bに一
端40Aを連結し、他端40I3を前記後輪側の摺動係
合用スロット41Aに摺動係合された第2のL字形レバ
ー40からなっている。
モータ38はコントローラ50に接続され、このコント
ローラ50の出力によって駆動される。
このコンi・ローラ50は電源51から電力を供給され
、車速センサ52の出力が入ノノキれる。また、スクリ
ューロッド37の近辺には、このスクリューロッド37
に螺合している送りスリーブ36の情誼をモータ38の
入力へフィードバックするポテンシヨメータ53が配さ
れ、送りスリーブ36の位置を制御するようになってい
る。
上記のようなリンク機構を備えた4輪操舵装置によれば
、ステアリングホイール3を左へ(矢印り方向)回転さ
せるとビニオン5、ラック6、タイ[]ツラド1.フナ
ックルアーム8,8、前輪1,1は全て矢印りの方向へ
回転もしくは移動し、前輪1゜1を左へ転舵すると同時
に、第1のL字形レバー31を固定軸31aのまわりに
L方向に回転し、中間レバー32を介して揺動レバー3
3を固定軸33aのまわりにし方向に回動させ、コント
ロールレバー34を受はスリーブ35のまわりに1一方
向に揺動させ、連結レバー39をL方向に移動すると同
時にこれにより第2のL字形レバー40をL方向に回動
させて後輪2.2の操舵ロッド41をし方向に移動させ
、これによって後輪2.2を同位相の左方へ転舵する。
コントローラ50によりモータ38が駆動されて、図中
送りスリーブ36が下方(車両の左方)へ移動し、送り
スリーブ36が連結レバー39の一端39Aの位置に至
ると、コントロールレバー34が受はスリーブ35の回
動軸35Aのまわりに揺動しても連結レバー39は前後
(図中左右方向)に移動しないから、後輪2,2は転舵
されない。
受はスリーブ35がt−タ38の駆動によりさらに下方
に移動されて、F記連結レバー39の一端39Aの位置
を超えると、上記と同じ方向(L lj向)へのコン1
〜ロールレバー34の揺動は連結レバー39を前述とは
逆に前方へ移動させる。これは]]ン1−〇−ルレバー
3が受はスリーブ35の回動軸35△を中心としで揺動
しているからである。したがってこの場合第3の1−字
形レバー40は矢印Rの方へLil動し、後輪?、2の
操舵ロッド41は矢印Rの方に移動しC後輪2.2は右
方へ転舵され、逆位相の4輪操舵が行なわれることにな
る。
このように、]コントローラ0の出力にJ:リモータ3
8を駆動、制御することによって、送りスリ・−136
を介して受しプスリーブ35を移動させ、これによって
]ント[1−ルレバー34の揺動の軸の位置を変え、そ
のti+宋連結レバー39の移動方向を変化させて後輪
2,2の転舵の方向を変えることができる。さらに、受
Cプスリーブ35の移動の距離の大きさをコン1〜ロー
ルすることによって、同位相、逆位相にお1プる後輪2
,2の転舵角θRの大きさも変化させることができ、し
たがって、コ19− ントローラ50の出力によって、前輪1,1の転舵に応
じた後輪29.2の転舵の方向および大きさを任意に制
御することが可能となる。
コントローラ50には車速センサ52か、らの出力が入
力されているので、上記リンクを介して前輪1,1の転
舵角θFの大きさに、応じた転舵が行なわれる後輪2,
2の転舵角θRの大ぎさく向きを含めて)を、前述の各
実施例で説明しまた転舵比の特性に応じて制御するこ伴
が可能である。
このように、第4図に示すリンク式の構成によっても、
前述の実施例のような前輪転舵角に対する後輪転舵角特
性を実現することができる。。特に、このリンク式の機
構は油圧式のものに比べて型苗。
が小さく、構造が簡単で、組立ても容易であって低コス
トで製造が可能であるため、小型の車両に適している。
以上説明したように、本発明の4輪操舵装置は車速が低
中速域においてのみ、前輪転舵角が小さい時同位相、大
きい時逆位相になるよう制御されているので、低中速域
において要求される、レーンヂエンジ性能(G特性が大
)とコーナリン、グ性能(ヨー(ψ)特性が大)とを両
立させることが20− でき、低中速での操縦性を向上させ、実用上好ましい4
輪操舵を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第・1図は本発明の4輪操舵装置における前輪転舵角に
対する後輪転舵角の関係を示す特性曲線の一例を承ケグ
ラフ、第2図は同様の特性曲線の弛例を示すグラフ、第
3図は油圧を利用した本発明の4輪操舵装置の一例を示
1’[略図、第4図はリンク、機構を利用した本発明の
4輪操舵装置の一例を示す概略図□である。 1・・・前、   輪    2・・・後    輪3
・・・ステアリングホイール4・・・操舵角センサ5・
・・ピ  ニ  オ  ン      6・・・ラ  
ッ  り1.21・・・タイロッド  8.28・・・
ナックルアーム10.50・・・コントローラ  12
.52・・・車速センサ・20・・・ソレノイド   
  21・・・メインポンプ22・・・後輪転舵方向切
換バルブ 、23・・・油圧アクヂコ土−タ  25・・・リザー
バ2B・・・・後輪転舵用ロッド 31・・・第1のL字形アーム 32・・・中間レバー
33・・・揺動レバー   34・・・コントロールレ
バー34Δ・・・軸 支 部    35・・・受はス
リーブ35A・・・回 動 軸    36・・・送り
スリーブ37・・・スクリューロッド  38・・・駆
動モータ39・・・連結レバー   40・・・第2の
L字形レバー41・・・後輪転舵ロッド 23− 第1図 (自発)手続ネ市正真 昭和57年12月22日 特許庁長官 殿             −1、事件
の表示 特願昭57−19oo4”6号 2、発明の名称 3.4□、、6.”°“″ツー。11...:事件との
関係     特許用−人  ■         ′
“°“””、。9.5黒・+、4.’211W ”:、
、1.’、”””’7、補正の対象    明細書の「
発明の詳細な説明」の欄8、補正の内容 1)明細書第6頁第19行 「極低速域」を「低中速域」に訂正する。 2)同頁第20〜21行 「旋回と・・・・・・好ましくない」を[旋回性能が悪
くなる」に訂正する。 ;3・)、同第7・頁第169行 :、 丁の増加」5を削除する。 ()同頁同行 、  。 J、、、、’  「の増加率」を−除する。 5)同第、8頁、第2行 ・ [@舵比、]と「が」の間に「特性曲線の傾き」:
 を挿入、す為。 6)同第15頁第15行 「アイル通路」を「オイル通路」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前輪を転舵するステアリング装置、 後輪を転舵する後輪転舵装置、車速センサおよび前輪転
    舵角が設定値以下では前輪転舵角の増加に応じて後輪転
    舵角を増加させ、この設定値以上ではその増加の割合を
    減少させるような変曲点を有し、低中車速域においての
    み前輪転舵角に対する後輪転舵角の位相を、ステアリン
    グ操舵角が小さい時同位相とし、このステアリング操舵
    角が大きい時、逆位相にさせるような車速に応じて変化
    する前輪転舵角に対する後輪転舵角特性によって、後輪
    転舵装置を制御するコントローラからなることを特徴と
    する車両の4輪操舵装置。
JP19004582A 1982-10-28 1982-10-29 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5981257A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004582A JPS5981257A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 車両の4輪操舵装置
DE19833338702 DE3338702A1 (de) 1982-10-28 1983-10-25 Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
US06/821,875 US4657102A (en) 1982-10-28 1986-01-27 Four-wheel steering device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004582A JPS5981257A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 車両の4輪操舵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28275489A Division JPH02162161A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981257A true JPS5981257A (ja) 1984-05-10
JPH0425191B2 JPH0425191B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=16251431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19004582A Granted JPS5981257A (ja) 1982-10-28 1982-10-29 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612122A1 (de) * 1985-04-10 1986-10-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur steuerung der lenkung der hinterraeder eines kraftfahrzeuges mit steuerbaren vorder- und hinterraedern
JPS63247171A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
US5225753A (en) * 1990-07-27 1993-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for four-wheel steering system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591457A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock
JPS5591458A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591457A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock
JPS5591458A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612122A1 (de) * 1985-04-10 1986-10-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur steuerung der lenkung der hinterraeder eines kraftfahrzeuges mit steuerbaren vorder- und hinterraedern
US4669744A (en) * 1985-04-10 1987-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling the steering of rear wheels of a motor vehicle with steerable front and rear wheels
JPS63247171A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
US5225753A (en) * 1990-07-27 1993-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for four-wheel steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425191B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657102A (en) Four-wheel steering device for vehicle
US4552239A (en) Four-wheel steering device for vehicle
JPS5981264A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981257A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5977968A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981263A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0440229B2 (ja)
JPS5981258A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981261A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981259A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5977971A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162161A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0353148B2 (ja)
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH02193774A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0379223B2 (ja)
JPH02162162A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162165A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02197467A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162163A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0239425B2 (ja)
JPS61108068A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162164A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63121574A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0428587B2 (ja)