JPS5974977A - 焙煎穀類抽出液の製造法 - Google Patents

焙煎穀類抽出液の製造法

Info

Publication number
JPS5974977A
JPS5974977A JP57183767A JP18376782A JPS5974977A JP S5974977 A JPS5974977 A JP S5974977A JP 57183767 A JP57183767 A JP 57183767A JP 18376782 A JP18376782 A JP 18376782A JP S5974977 A JPS5974977 A JP S5974977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
alcohol
preparation
extract
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57183767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212550B2 (ja
Inventor
Takashi Tokuyama
孝 徳山
Yoshihisa Matsuo
嘉久 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUSHIN SYUZO KK
Original Assignee
YUUSHIN SYUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUSHIN SYUZO KK filed Critical YUUSHIN SYUZO KK
Priority to JP57183767A priority Critical patent/JPS5974977A/ja
Publication of JPS5974977A publication Critical patent/JPS5974977A/ja
Publication of JPH0212550B2 publication Critical patent/JPH0212550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焙煎穀類の抽出液製造X[程において、あら
かじめ加熱蒸市1により香液を分離採取しておき、抽出
液の混濁化、沈澱物生成防止のため、抽出液にアル:1
−ルを添加して陸下げを行ない、該アルコールを除去し
た清澄液に、分GIF香液を混合して香味の優れた焙煎
穀類抽出液を製造する方法に関するものである。
本発明にツバいて、すγダ煎穀類とは、麦類、米類、ハ
ト麦を焙/iiJ したものを云う。これらの焙煎物は
、麦茶、ハト麦茶として一般によく知9れている。
ハト麦は漢方薬として、また、麦茶は夏の飲み物の代表
とl〜で、古来より知られている伝統的な天然飲料であ
る。
家庭や職場での麦茶を沸かす作業し1、夏の一風物とし
て一般の生活内に溶は込んでいるが、茶からを捨てる手
間や、いったん沸肪゛させて水で冷やした後、冷蔵庫で
冷やさなけil、はならないという手間のため、その作
業は、規模の増加にしたがって過大な労力となっている
。この合理化のため、ティバック化、さらに進んで冷水
粗茶が市」シ^に出できで、この便利きのために急速に
広がっている。
しかし、これとても、便利さまた?′i味の点で多くの
問題をかかえている。
そこで、さらに近年、麦茶のストレート物が市販に出て
きたり、濃厚抽出物を製品化しようとする試みがなされ
ているが、これらの第一の欠点は、多量の序の出現にあ
った。この抽出液を清澄化するため、本出願人の出願に
係る!1!f開昭57−63078号においてCま、抽
出液またはその濃縮物にアルコールを添加してα1げを
行なっているが、この方法によると、焙煎穀類の香りが
アルコール蒸溜の際、アルコール部へ移行して残液中の
香り成分が少なくなること、j?よび6液を完全に分^
ff回収するにQ、15、I)J大々装(f′l:が必
要になるという問題があて) l二。
本兄明者らし、11、上記の問題を解決するため伺究を
イ〔め/こ結果、抽出液寸たは濃縮物中の香り成分を、
あらかじd)加j!1に熱部により分肉1[、閉持しで
おき、抽出液にアルコールを加えて滓下りを行えは、香
り成分が(jl失することなく有効にオリ用できること
、さらに、抽出液V、1、蒸発物を先に分肉1(シてい
るので、アルコール回収が容易にイエないえられること
を兄出し、木尤明を冗成するに到ったのである。
すなわち、本発明し[、焙煎した穀類の加水混合液を加
熱蒸溜して養液を分稗IEシ、抽出液にアルコールを添
加して滓下げをした後、該アルコールを除去した清澄液
と分n1トシた養液とを混合することを!14I、徴と
する焙煎穀類抽出液の製造法である。
本発明においてt」、才ず焙煎した穀類の加水混合液を
加熱蒸溜して養液を分tIFするpであるが、焙煎穀類
抽出液の製造においてd1焙煎穀類を全粒のtま抽出す
るよりも、焙煎穀類を粉砕して抽出すると、収率が飛開
的に同一ヒし、有効成分の抽出率も高捷る。したがって
、焙煎穀類ケ粉砕して抽出を行なうのが好寸しい。とこ
ろが、焙煎穀類粉砕物の加水混合液を煮沸−ilこは水
蒸気蒸溜すると泥状々態となり、非常に泡立つため、一
般的方法では養液の回収がほとんどできない。
したがって、好ましくQ」焙煎穀類粉砕物の加水混合液
を加熱容器内で水蒸気蒸溜−または煮沸し、抽出液の一
部捷たは全部を気液公式IE塔に4き気’ttV。
分酷し、気体部を冷却液化してIIJl収する。きらQ
(具体的にtま、焙煎穀類粉砕物の加水混合vlVをカ
11 、+1(容器へ供給しつつ煮沸状態を保ち、気液
分離塔−・一部あるいは全部を導くと蒸発がV」しまり
、こねを継続すると香気が盛んに発生し、これをコンラ
ンザーで冷却すると多量の香液が回収できるばかりでな
く、この養液は焙n1f穀uli′17t¥有の芳香を
有l11、質的にも優れている。抽出残液は加熱容器お
よび気液分離塔より取り出す。
上11己のように、気液分離塔を用いることにより多量
の養液が回収できるのは、抽出液が気液分離塔へ入ると
、NJNIfl状態における泡立ちがおさ捷って香気が
]li!びやずくなるためであると推定される。
さらに0」、こil、と同時に、加熱容器内にとど捷っ
ていた気泡お」、び香気も気液分離塔へ2j重、ひかれ
るためとjl(、定烙れる。
前記のように養液を分Pil# した後、抽出液に対し
てアルコール?lI:添加してθを下けを行なう。抽出
液にアルコールを添加すると、にどり原因物質が凝集沈
め・Qするので、これを沖過等により除去することがで
きる。
アルコールの添加iA’、 &、’1 % %に限定さ
り、るものでtまないが、抽出液に対し30〜60芥量
係が好捷しい。−また、アルコールとしてif、前件が
なく、かつオダ菌作用を有する点で、エタノールが特に
好捷しい。
1)5C集沈村L7こにごり原因物質を沖過等により除
去した後t」1、減圧濃縮等の手段を用いて、添加した
アルコールを除去する必要がある瀘、抽出液tよ蒸発物
を先に分離しているので、アルコールを容易に行なうこ
とができる。そして、回収(7/ヒアルコールは再使用
に哄する。
このようにしてアルコールを除去した渭1(f液と、先
に分離した養液とを混合して焙?ii[穀類抽出液とす
る。
本発明において、分離養液d、酵素および熱で変化しや
すいのであるが、試験の結果、蒙素気流中で低温貯蔵ず
れは、表1に示すように長期間安全であることが確認さ
れた。
表 1  分子lfffl香液(人養液の貯蔵試(興(
10日貯蔵後の官酊;検査,パネラー5名)養液分離抽
出液はアルコールを添加することにJ、す、アルコール
の肋高作用により、表2に示すように長期間6敗しなか
ったので、安全に、しかも充分な滓下げが可能であり、
製造の安全という点でも(永めて大きい効果を発揮した
表 2  焙煎大麦抽出液に対するアルコールの防腐効
果加え加熱桶川後、しにって残渣を分離した液性2 放
置温1川 30’C 注3 5名のパネラ−により酸敗臭で判定この両省の相
乗効果により、本発明による製造法は、単に占りの保持
、製造の合理化、費用の低減等の多大な効果以外に、製
造の安全、安定性という面においても鎮I著な効果が認
められた。これは実際製造面において、滓下げに長期間
かかることから特に有効であった。
次に、本発明により′m汀化された・製品の官能検査を
行なった結果を示すと、表6のとおりである。
表 3   製品の官能検査 倍希釈したもの 注2 30倍希釈したもの 注3 パネラ−5名 表2に示すように、本発明製品d、従来のものとくらべ
、味、香り、清缶一度ともに極めて優れたものである。
なお、本発明の製造法によれば、養液を分離し、アルコ
ールで滓下けをすることを特徴とするために、水抽出で
抽出されない成分をアルコールで抽出することも容易と
なり、この1口」でも大きい効果を示すものである。例
えば)・ト麦の薬効成分のうち、抗腫瘍作用を示すコイ
キセノライドは水では抽出されず、有機溶媒でのみ抽出
されるが、本発明によれば、水抽出、養液分離後の残渣
をアルコールで再抽出し、この抽出液を滓下げに利用す
ることにより、容易かつ合理的に有効成分の抽出を果す
ことができる。
従来から抽出効率を向上させ、かつ有効成分を充分に抽
出するために、焙煎原料を粉砕して抽出する方法が試み
られていたが、この方法によると、とくに多4!1tの
rtが発生すること、および苦味や渋味成分が多部に溶
出して、抽出液自体の味覚が著しく低−トするため、い
1だ実用化されていない。
しかし、本発明によiLは、にごりが充分除去されるの
みでなく、アルコールを添加して滓下げをすることによ
り、苦味や渋味も全くなくなるものである。これらの成
分は、不溶性粒子となって沈降して、抽出液の+、t1
、J、f損なわないものと考えられる。
したがって、本発明は、性力1全粒を1使用する抽出法
とは格別に抽出効率の高い焙jtt1.穀類を粉砕して
使用する抽出法も採用でき、非常に有効であることが判
明した。また、ハト麦抽出液についても同様であった。
焙煎大麦の抽出率を示すと、表4のとおりであ6・  
    44 焙煎大麦の抽出率 (注)焙煎大麦50グに水250 meを添加し、10
0℃で5分間抽出し、rス1.う後の抽出液を屈折計で
測定した(全 Mをよ同壊に調整した)。
以上のように本発明により、香りが充分あり清澄で、苦
味や渋味のない抽出液が、自由々(11“渣鹿で安定的
に得られることがわかった。
そこで、実施例1に示ずような方法により製造した製品
の用途効果について調渣、した。その結果は表5のとお
りである。
イ(5 表5に示すように一本発明により、?Pなる麦茶と1、
てのみでなく、(1,Jい形での利用が可fit、’に
なり、コーヒー風、ホ[茶風といった色々の味を楽しむ
ことができる。さらにアルコール飲享゛1に利用しても
、いやみ、くせを消し、ずつきりとしたう甘味が得らハ
1、のとごしも良くなり、しかも、消lげな液がイ(J
られるので、多くのカクテル力1に利用できる。
焼1−1、ライスギ−においても同様に、本発明4μs
品を添加することにより、う甘味、する味かで又、のど
ごしもすっきりすることが判明した。これに−f投に麦
茶荀わかしたり、他の製法で仙出しだものでは、にごり
が出て、しかも、いやみがあるので、本発明製品にして
はじめて”J 能iらしめる分g1f−である。
成分が充分に抽出され、l〜かも、苦味や渋味がないた
めに、上記のような濃い形で利用できるようになったの
であるが、このために今寸で全くわからなかった抽出液
の効果が判明した。例え−、表6に示すように、本発明
り月1i’l i’:j、二日酔を防11−すること、
アルコール臭(1」臭)を抑制すること等σ)効果があ
る。
表 6 (注) 飲酒後に本発す」11品10倍希釈液を200
meコツプ1杯を飲んで調査 本発明により、抽出液ケ自由に薄めてか’+ 1(餌料
にお条約に飲用できる風味のある清1jfな1品が1u
らil、るのみでなく、今寸で知られてい々かった用途
、効果をもつ抽出液が得られるようになった。
次に、本発明の実施例を挙げて説明するが、香Rkの分
n([に肖ってt、1、図面に示す装置を使用して実/
Ai L、 fζ。図面い、おいで、(1)は原料攪拌
槽、(2)は加熱着、器、(、′3日、1、気液外1’
fil塔、(4)はコンデンサー、(5)は1(I液タ
ンクであり、(tll 1(7)、 (8J 、(9)
は配管に設りたコック、(ll(1,(If) 、 (
12!t、J、配管に設けたポンプである。
実施例 粉砕したす1゛′f力II太麦7okyを原料攪拌槽(
1)で35OLの水と混合し、ff:I、拌しながら加
熱容器(2)内に約150 /=送りこA7だ3、加熱
容器(2)内を檀拌しつつ、中の混合液が煮沸1゛るよ
う間接加熱を行なったつ約94℃で212が立し、その
後沸騰かばじ甘った。
この状帖でシ」、−まったく香71にの回収tまできな
かった。
抽出l(ダが加熱容器(2)上部の配管より気液分離塔
(3)に入りたし、香rfkの回収ができt」しめたの
で、残シの)r’r Rf(人々(Jへ合液を加熱容器
(2)内へ500〜600t/I+の伸度で送りこんだ
。それと同時に、加熱容器(2)上部より混合液が気液
分離塔(3)へ約70係送りこまれるように調整し、加
熱容器(2)および気液分離塔(3)下部より5ooz
/hの速度で取り出せるよう調整した。約20分で全量
を加熱容器(2)内へ送りこんだ。その結果、養液ji
r 45 Z−、抽出液360tがイ4Iられた。発声
iA @液にII N2ガス充jjiし7て、5cで保
存した。
抽出液はしI4tり槌にて加液250ノと夕1と渣10
0kgに分離i〜、原液には凝集が確認できるまで(J
i↓終40%)アルコールを投入した。tトが凝集θ、
澱し、−にずみがM澄になる凍で4日出Jgした。−上
ずみの清澄が僅゛詔できたのでハ1を液を戸、過し、熱
部に−Cアルコールと原液に分離した。
分離した原液Vま、たプピちに〃↓縮を行ない、重オー
メ度17−4で4縮を行なった。その濃i1+i液に、
あらかじめ分角11回収した養液45 tを加えて重ボ
ーメ度10.5にiil’4 整した。収M’、 &;
J: 152 tであった。成分−下記のとおりである
カルンウj、   127mg/l マグネシウム    138mソ/l リ      ン           578m!?
//。
1人                   5 3 
 mg / tカ   ワ   ウ   j、    
   1 6 15mQ/1すトリウム  178B、
y+ツ/を 全  窒  素   0.0 9 2   係アミン!
/ICイぜ素  0.020  %y、>、   、1
.jH19,’  %1′・′1”(シ■、17!  
    2 、 q  襲灰   分       υ
、81  %アルシカ9度   6.4 実施例2 粉砕した焙煎ハト麦7Okyを650tの水と混合し、
実〃11]例1とまったく同様に実施し2、化ボーメ1
0にσ4縮してイ局酪ハト人抽出欣100tを得た。
【図面の簡単な説明】
しI +f+i kA本う自明の犬)Iin例に用いた
装置べの説1明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焙煎した穀#Aの加水混合液を加熱蒸溜して香液を分h
    ttシ、抽出71kにアルコールを添加して滓下げをし
    た後、該アルコールを除去した清澄液と分肉16した査
    液とを混合することを特徴とする焙煎穀類抽出11ダの
    製11元法。
JP57183767A 1982-10-21 1982-10-21 焙煎穀類抽出液の製造法 Granted JPS5974977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183767A JPS5974977A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 焙煎穀類抽出液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183767A JPS5974977A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 焙煎穀類抽出液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974977A true JPS5974977A (ja) 1984-04-27
JPH0212550B2 JPH0212550B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=16141606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183767A Granted JPS5974977A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 焙煎穀類抽出液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974977A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102638A (ja) * 1986-05-06 1988-05-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 茶飲料の製法
JPH01291773A (ja) * 1988-05-16 1989-11-24 Kanichi Koryo Kk おこげ湯エキスの製造方法
JPH02104265A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 T Hasegawa Co Ltd 香味の優れた麦茶エキスの製造法
JP2008113568A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Suntory Ltd ハトムギ加工品の製造方法
JP2010070500A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sanei Gen Ffi Inc ハトムギ抽出物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102638A (ja) * 1986-05-06 1988-05-07 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 茶飲料の製法
JPH01291773A (ja) * 1988-05-16 1989-11-24 Kanichi Koryo Kk おこげ湯エキスの製造方法
JPH02104265A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 T Hasegawa Co Ltd 香味の優れた麦茶エキスの製造法
JP2008113568A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Suntory Ltd ハトムギ加工品の製造方法
JP4722011B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-13 サントリーホールディングス株式会社 ハトムギ加工品の製造方法
JP2010070500A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sanei Gen Ffi Inc ハトムギ抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212550B2 (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375520B (en) Enriched coffee extract and manufacturing method
CN106720817B (zh) 低糖、低咖啡因的即饮咖啡饮料及其制作方法
JP5658918B2 (ja) 緑茶エキス
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
KR100572177B1 (ko) 액상 커피 제품
JP6778994B2 (ja) 茶類エキスの製造方法
JP6899822B2 (ja) カフェイン及びシクロアラニルアラニンを含有する組成物
JP6362140B2 (ja) コーヒー入りアルコール飲料の製造方法
CN107259252A (zh) 一种植物饮料及其制备方法
JP4995145B2 (ja) コーヒーエキスの製造方法
CN107752034A (zh) 一种具有润肺功效的龟苓膏及其制备工艺
JPS5974977A (ja) 焙煎穀類抽出液の製造法
CN104996652A (zh) 雪菊饮料及其加工方法
JP2020072665A (ja) 茶類エキスの製造方法
CN105901252A (zh) 一种气泡咖啡制造方法及其产品
JP2007082460A (ja) コーヒー様飲食用組成物、及びコーヒー様飲食用組成物の製造方法
CN105124027A (zh) 一种鹧鸪茶固体饮料及其制作方法
JP2013013344A (ja) コーヒーオイルの製造方法
JPH08126472A (ja) 緑茶飲料の製造法
WO2022230798A1 (ja) コーヒー焙煎豆、コーヒーエキス、及びその製造方法
JP2019180299A (ja) コーヒー飲料、コーヒー飲料のまろやかさの向上方法
JPS6036746B2 (ja) グアバ葉エキスからなる健康飲料
JPH0334896B2 (ja)
JP2009240237A (ja) 炭酸飲料
JP2015112033A (ja) コーヒー飲料とその製造方法