JPS5973801A - 外光を利用した照明方法及び装置 - Google Patents

外光を利用した照明方法及び装置

Info

Publication number
JPS5973801A
JPS5973801A JP57182730A JP18273082A JPS5973801A JP S5973801 A JPS5973801 A JP S5973801A JP 57182730 A JP57182730 A JP 57182730A JP 18273082 A JP18273082 A JP 18273082A JP S5973801 A JPS5973801 A JP S5973801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blind
lighting
information
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57182730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316843B2 (ja
Inventor
赤沢 幸造
米林 義昭
会沢 伸夫
郁夫 武居
粟田 昌延
内堀 恵武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd, Hitachi Lighting Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP57182730A priority Critical patent/JPS5973801A/ja
Publication of JPS5973801A publication Critical patent/JPS5973801A/ja
Publication of JPS6316843B2 publication Critical patent/JPS6316843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は室内の照明を実施するに当り、屋外の光を効率
よく利用し照明用電力の軽減を計った照明手法に関する
ものである。
〔従来技術〕
省エネルギーが技術課題として取上げられて久しいが、
室内照明に揄いても種々の提案がなされている。その中
の一つとして、窓から入射する外光の利用がある。第1
図は一般の室内に訃ける状即金示したもので、外光とし
て入射する直射の太陽光りは、窓Gの床面Fからの高さ
k H6とし、入射角を01とすると床面Fにかける太
陽光乙の到達用IJISOはHO−cotθ1となる。
このときの照守は窓近傍でd数千ルクスに達する場合も
ある廼2、到達距離SOから室内鳴に進むと極端に照度
≠2低下し通常の視作業にも支障をきたすようになる。
した6って、この不足分を人工照明にょっ′C補ってい
るの雀普通である。この補う手段として、室内にセンー
±=矛設は、その信号を取込むことにより人工照明を効
率よく点滅あるいは調光すふことが、例えば特公昭52
−20068号などで提案されている。しかしながら、
太陽光りが直射さtLる窓近傍は逆に高照度−tぎるこ
と、1−ぎ射光による視作業面での反射光41強すぎる
こと等があって、せっかくの入射光Lli光用のブライ
ンドやカーテンなどで入射を制限している。その結果、
窓から入射する光量は少なくなり、人工照明による光量
は逆に増加することになり、全体としてエネルギーの無
駄が増加しているという問題めzある。
〔発明の目的〕
ところで特別に窓面積が小さかったり、室(ハ)の奥行
が大きい場合は別として、一般には窓から入射する太陽
光全室内に平均して分数でき)tば通常の視作業に必要
な照度の殆んどけ賄うことができる。そこで、未発明は
従来は入射を制限していた太陽光を室内に積極的に取り
入れ、室内の照明て活用しようとするもので、特に従来
1は遮光を目的としていたブラインドを逆に採光を目的
と1.で利用しようとする所にある。
〔発明の概要〕
すなわち、未発明においてはブラインド全構吃するスラ
ブ太陽光大陽光の反射板として利用し、スラット面で一
旦天井面に向けて直射させ、天井を3次反射面として一
種の擬似的7上面光源として活用し、室内全体に太陽光
の反射光を拡散しようとするものである。さらに、この
太陽光を効率よく室内に反射させる定めに、太陽光を含
む外光の状態を知ってその情報に基づいてブラインドの
スラットり傾きを制御し、同時に室内においては室内光
の状態に基づいて天井等に設置した照明灯を点滅あるい
は調光制御し、全体として均質で快適な照明環境を得よ
うとするものである。
〔発明の実施例〕
第2図は太陽光りの室内への取込みにブラインドBを用
LA7を場合の一例を示すもので、窓の上端から入射す
る上端太陽光L1はブラインドBの上端スリットRI″
′C校射し、天井面Cへ入射する。
同様にプリインドBの下端スリットRnで反射する下端
太陽光Lnは、天井面Cにおける入射点Onへ入射する
。この入射点Onの外壁からの距離Tは、上端太陽光り
、の到達距離S0よりも大きくすることができる。これ
は、下端太陽光Lnをその傾きの角度だけ小さいこと−
同じであるのでその反射角θrを小さくすることfl、
Cでき、その結果反引光L′は宜内奥の天井面C−1到
1達することがわかる。天井面Cは一般の事務所等を恕
定した描線 台は岩終板、ハードホード−類が広く用いられ、白色系
の塗装が施されている−たl)反鮭率金通′、+vd0
7乃至09程度の鎖が期待できる。まt、一般の塗装面
は殆んど完全拡散面に近いため、この天井面に入射した
反射光は室内全1木に拡散反射され、従来m2して示1
.た笥1図の11合に比較して室内全体)ちZ比較的均
質に照明さiすることになる。
このとき用いられるブラインドBとしては、例えば第6
図に示すようなス巧ツl−4P、状が考えられる。塙6
図においてR1は下方に凸な曲面からなる凹面スラット
で、この凹面は反射率が高く反射における指向性が良い
仕上げ、例えば鏡面で構成しである。またM、、M、は
凹面スラットRiを支持、操作する吊具で、例えば第1
の吊具M1を窓側、第2の吊具M、全室内側とすれば、
一方を固定し、他方を可動とすることにより凹図スラ・
ソトR1の傾きを変化させることかできる。この状態を
第4図に示す。すなわち、凹面スラットRiを傾けるこ
とにより、入射する太陽光りはその傾き以上に変化する
。そのため、若干の傾斜変化で室内の奥の方まで反射光
L′を送ること≠;できる。
第5図に示す2″9ツトは、上方に凸な曲面からなる凸
面スリットRfである。この場合は一枚のスラットでの
反射光L′カ天井面に広範囲Vこ分散反射される。勿論
図示してはないが平面スラットを利用することもできる
。平面スラットの場合は反射光7′Izスラツトの巾で
得られるので、天井面に特別な拡散反射面を設けて室内
へ再反射させようとする場合は都合か良い。
ところで、このようにスリットを反射板として利用し天
井面へ反射光を反射させる場合は、入射する大陽光のm
きによって反射光の方向が変化する。
また、スラットは複数枚が順次重なって設けであるので
入射光の角度によっては上のスリットカ邪魔になる場合
もある。した≠:つで、年間を通じて効率よく太陽光を
室内に取込むためには、太陽の位置に応じてスリットの
傾きを変化させる必要がある。もちろん−日の太陽の高
さによって入射光の角度は変化するので、この変化にも
対応させることは言うまでもない。
坑6図は究Gに対する大陽光りの入射する状nいを示し
たもので、0は′窒Gの中心を示1.てlβる。
すなわち、大陽光L(、ま、占○に対して3次元的な傾
きをもって入射する。この大陽光りのfjきを、窓Gの
占Oに卦ける法鞭NEとこの法線N化を含む水平面と、
固じ(占Oと太陽で結ぶ直線すなわち太陽の中心≠・ら
点Oに向かう大陽光りを含む鉛直面と充交叉する線分P
を考え、この線分Pと大間i光りの成す杓を高度角θS
、腺分Pと法?FI4t1gの成す角を水平角(として
表わj−1太陽光L’7’)ff2き工 を太陽方位角%Cθ9.fi”lとして表わすことにす
る。この太陽方位角α(θS、φ)i、i窓Gを完全に
1有に向けた状W@をもって示した値として知られてお
り、実際【で究G省南に正対【7て諭ない場合は、その
#iき分を補正して考える必要前ある。このように、ブ
ラインドのスラットで太陽1反射させて室内に@率よ(
取込む4合け、窓の向き、太陽万位角を考ぼしてスラッ
トの傾きを定めなくてrIiならない。
ところで、このブラインドのスリットによる反射を用い
て太陽光を室内に取込み視作業用のIIi:(明として
利用するに当っては、スリットの曲;率によって定まる
最適反射角が考えられる。この最増反射射角0rli、
できる限り室奥の天井に太陽光を反射させること、在室
者に対し不快な反射グレアを与えないこと、という条件
を満足する角度として実験、照明理論等を用いて設定で
きる。この最適反射角θrが得られ−ば、第7図に示す
スリットの傾き角、すなわちスラット角θbは、太陽の
高度角θSを用いて次式で求められる。なお、h?f″
水平線、Nけ接@ l Vcおける法線である。
θb=θS−θr・・曲間・・曲間曲曲・・・・・(1
)最適反射角θrは特足の鎖をとるから、(1)式から
れかるようにスラット角Ebは太陽の高度角θSに比例
する。すなわち、−日の中では太陽の高展”角θSは時
4刻4変化するので、スリット角θbはその変化に追随
する制御が必要である。また、ブラインドの位置は一般
には窓に平行であり、太陽方位角α(θS、φ)のうち
水平角φに対しでeま固定されているσ)で高度角σs
Kついてのみ制御することになる。
第81図は実験に使用した部屋の、嘱造である。図にお
いてH8は天井高さ、W、は間口、Dは奥行、Hlは窓
Gの高さ、W、は窓Gの巾である。寸法けH,=2.7
m%’#、 −5,0m、 D I=9.0m、 H,
−1,6m、 W# =3.6 rn、反射率は天井f
+; 0.8、壁は0.5、相け03である。この部屋
d窓G九mに正対している。この部1Rを用いた実鵬、
笥果を第9図に示す。
実14)よ6月の晴天の日の正午に実施したものである
。図において曲、礫Xはブラインドを使用しなかった場
合、曲@Yは本発明に係る反射面を鏡面とした凹面スラ
ットのブリインドt−最適条件に傾斜させた軟帆での床
面Fでの照度を示したものである。すなわち、窓近傍に
おいては3.υυυルクス以上得られるが一般の視作業
には1.000ルクス程度で十分である。そこでブライ
ンドを用いて分散することにより、ブラインドを用1ハ
ない場合は高々3.5m程度で1.000ルクスを下廻
るようになり急激に照度が低下していたものを、ZOm
程度の室奥において高い照度を得ることがでる。必要な
水平面照度を1.0001vクスとすれば、ブラインド
を用いた場合の不足分は室実の一部斜線部だけとなり、
ブラインドを用いない場合に比較して照明灯による補助
照明は大巾に少なくて済み、照明用電力の節減値;可能
になる。この照明灯による補助照明は、照明用のセンサ
ーを利用して必要な量を補うように制御するとよい。
第10図はブラインドと照明灯を用いて室内における必
要照度を確保する本発明の全体システムを示したもので
ある。図において、1は窓、2は窓1の内側に近接して
設は几採光用のブラインドである。ブラインド2Fiス
ラ゛ソト21を固定側吊紐22と可動側吊紐23を備え
ており、図示してはない鱒;ブラインド1全体を巻上げ
巻降しする操作用の綱が設けである。24はこのブライ
ンド1を操作するブラインド駆動手段で、電動機と可動
側吊紐23t−巻取り調整するドラム、操作用の網金巻
取るドラムなどす備えている1 3は太陽方位角αを検
知する太陽方位角認知手段で、例えば魚眼レンズを用い
てその焦点をMO81’E6イメージセンサ、CCD形
イメージセンサなどのXY指定方式の二次元光センサ上
に結すばせ、太陽像の位置から換算して方位角を得るも
のである。なお、太陽方位角αはその地域の緯度、暦日
により、また時間によって異なるが、1年間の毎日の太
陽方位角αははソ定まった値とがるのでその地域として
の値を太陽方位角メモリーとして記憶させておけば、こ
の太陽方位角メモリーラ太陽方位角認知手段として用い
ることができる。4は窓1に入射する光量を知るための
光量測定手段で、この光量測定手段1は主として天候の
状態を検知し、ブラインド2を太陽方位角αに合わせて
制御する必要の有無を認知するためのものである。した
がって、太陽方位角認知手段3として二次元光センサー
などを用いt光学的測定手段を利用する場合は少なくと
も直射する太陽光の存在の有無は認知できるので、晴か
否かの判断も太陽方位角αの計算と同時に得ることがで
きる。すなわち、太陽方位角認知手段3として光学的測
定手段を利用する場合は光m測定手段4は必ずしも並用
しなくてもよら。
これらの太陽方位角認知手段3、光量測定手段4は外光
状態の認知手段であり、これらの少なくとも一方は本発
明におけるシステムにおいて不可欠の要素である。なお
、光量測定手段4としては照度計方式と日射計方式が考
えられる。照度計方式は例えばフォトダイオード、フォ
トトランジスタ、光電管、光電子増倍管などの光電変換
素子を用いて光′Ikを測定するもので、太陽の直射光
も含めて屋外の水平面照度を得る方法と、1直射光を除
いて夜間に拡散された天空光のみを測、定する方法とが
一部 ある、この天空光を用いても晴天光と曇天光に分類する
こと雀できる。日射計方式の″場合はセンサーとして#
!電対を用いるもので、日射mを熱に変換し、それ′I
k′dI!気質換して情報を得るものである。
この場合は太−光の波長に関係なく太陽放射量の2地表
到達量を知ることfにできるので、室内に取込まれる盛
量の情報も同時に得るこ−とが、できるという特徴があ
る。したがって、熱量の取込みによって空調関係も合わ
せて制御する場合に適している。
このようにして窓1に入射する外光状態の情報を制@装
置5に取込み、この情報に基づいてブラインド駆動手段
24に制御信号を与え、ブラインド2のスリット21の
傾きを太陽光りの入射角、すなわち太陽の高度角に合わ
せて制御し、最適状態を選択して太陽光りを天井面6へ
反射させる。
7はブラインド面を監視する反射光測定手段で、例えば
輝度計などを用いるこ):≠;できる。輝度計方式の特
徴は照度計が入射光であるのに対し、その場所の光束発
散度として捕えることができる所にある。この反射光?
j11定手段7の目的吋、7”9.(ンド2のスラット
211ct=Pける太陽光りの反射光L′により反射ブ
レ′yが発生するのを監視するためである。反射光L′
は太陽光りの正反射であるので元来大きな輝度を持つこ
とにな−るが正常状態においては反射光L′は天井面6
に入射するので室内における通常の視作朶においては反
射グレアに生じない。しかるに、実験によitばブライ
ンド2のスラット21の#2鰺な傾き変化により太陽の
像が各スラット21に生じ、室内からブラインド2を見
たとき垂直に高い輝度の線として見えることがある。こ
の高輝度の線は在室者にとっては極めて不快なグレアと
して働くことは勿論で、このような反射ブレγ値;生じ
た場合は直ちにスリット21の角度を調整する必要があ
る。
このようにして反射グレアを除いた太陽光りの取込みに
より、室内はかなり、奥の方まで太陽光りによって照明
される。この状態の室内照度を、別に・設けた照度測定
手段8により測定する。この照度測定手段8としては、
前述の照度計方式あるいは輝度計方式が適当である。図
においては1個の照度測定手段8を示したのみである廼
ζ室内の奥行に添って2個以上設置し、この照度測定手
段8によって得られた情報を制御装置5に与えて、定め
た所要照度との差を照明灯9の点滅あるいは調光などに
より補正する0例えば第9図において示した斜線部は照
明灯9によって補充されるべき照、度を示しヤいるが、
この値は正確に言えば常に変化する量であり、−日の時
間の中では朝には大き(日中が小さくそして夕方にはま
た大きくなる。
この変化に少なく砒も段階的に追随するに当っては、複
数個の照度測定手段を設けた方≠2好ましい。
ブラインド2のスリット21による反射光L′の取込み
は太陽≠;雲などによって隠れている場合は不可能であ
る。しfcカって、太陽が見えない場合、朝夕のように
太陽が出ていても輝度が小さい場合、窓1に対する水平
角/Z大きく太陽の高度角が小さい場合などは、直射光
があっても照度は比較的低く反射させる意味≠ζ無い。
そこで、このような場合はプリインド自体を巻上げたシ
、スラット21を水平に置くような設定も必要になる。
このような設定はタイムスケジュールを制御装置に記憶
させて動作させるとよい。また、図示してはない値ζ反
射光測定手段7は各ブラインド2に対して設は几方がよ
いし、照明灯9は例えば窓1に対して並列に複数列設け
t方がよい。もちろん、光源としては螢光ランプや白熱
電球、高圧放電灯など全て利用可能である。
このように室内には在室者に対する反射グレアを除去さ
せるための反射光測定手段7、所要照度を確保する几め
に照明灯を点滅あるいは調光制御するための情報を得る
照度測定手段8が設けられる。これらはいずれも室内光
の状態を認知する室内光状態認知手段であり、反射グレ
アは前述の最適反射角を定める場合に考慮すれば理論的
には発生を防止でき逼性格のものであるから、室内光状
態認知手段としては照度測定手段8値;重要である。
もちろん、太陽光りを効率よく室内に取込むことにより
設計上の照度不足分布を計算することは可能であるので
、照明灯9の点滅あるいは詭光制御の)6−ンを別Ω点
減制御装置を用いて制御すること、あるいは量産なもの
であれば手動により制御することも可能である。
第」1図は第10図を用いて説明し九本発明による16
明システムをブロック図で示したもので、太陽方位角認
知手段、光量測定手段などのような外光状B認知手段3
0により必要な外光状態の情報を取込み、また必要によ
り反射光測定手段のような室内状態検知手段70、タイ
ムスケジュールなどから情報を取込んで採光用のブライ
゛ンド10を制御する。ま友、一方では照度ff1ll
定手段のような室内状態認知装置からの情報、あるいは
予測データにより作られたタイムスケジュールにより照
明灯90全自動あるいは手動で点滅また6寸調光制御す
ることを示して(へる。
第12図は第10図、第11図で示した照明シスチーム
を制御するフローチャートを示すものである。コ(7)
フローチャートを用いて、これまで個々に説明してきた
各要素の動作を一つの流れとして説明する。この場合、
タイムスケジュールは任意に設定されて(へるものとす
る。すなわち、太システムにおいては制御装置内蔵のク
ロックからの信号に基づいて制御時面帯や・否かの判定
を行う。、この制御時間帯は部屋の使用実態に合わせて
設定されるタイムスケジュールによる。制御時間帯ニ入
った後は、異った制御時間帯に入つ定か否かの監視を行
う。なお、この種の制御を行うに当っては自動と手動い
ずれの動作も可能に設定しており、手動での動作は自動
による動作内での一種の割込み動作として処理する。そ
こで、制御時間帯建入った場合は常時自動制御tI′態
か否かを監児する。
先ず最初はブラインドの制@jf自動となっているかを
判定し、自動であつfrU合に(1前述の外光状態認知
手段によって得られる外光状態情報を取込む。このとき
取込む情報とE7てl′i少なくとも太陽直射光の有無
上、1顔鼾光値2存在する場合蝶その方位角の情報であ
る。この情報に基づt八てt”9−(ンドの7′9ツト
角を制御することもできる布、その場合はそれぞれの状
態に対し7て制御装置にお(するソフトウニ1〒対応す
る必要−;ある。基本的には太陽方位角認知手段により
太陽方位角の情報を得、光量測定手段により設定し、た
状靜での光(λ情報を得る。そしてその光量53a光f
i E I と比較することにより、ブラインドのスラ
ット角を制御する。
すなわち、基準光’Ji E 1 より少ない場合は例
えばスラット角を水平にし、基準光量E、金上廻ってい
る場合は得られt太陽方位角に対し最゛適反射角が得ら
れるようスリット角を制御する。この最適反射角の考え
方は前述の通りであり、制御装置での演算結果に基づい
てブラインド駆動装置を駆動する。このような基本的な
制御を簡略化する場合は、太陽方位角を例えば春夏秋冬
の季節で分けてその平均的な方位角を設定し、その太陽
方位角に対するプーラインドのスラット角を予じめ計算
し、そのスリット角を例えば時間蛍位で外光状態認知手
段としての記憶装置に書き込んでおく。このようにすれ
ば、光量測定手段のみを設けておき、外光量の情報を取
込むだけで先の記憶情報を基にして制御可能である。
次に、反射光測定手段により反射光を取込み反射グレア
を監視する。反射グレアが生じた場合は、その情報をス
リット角調整情報として帰還させ調整を行う、このとき
の調整は反射光が上に向く方向で行う。こうして反射グ
レ゛フを取除いた後は照明灯が自動制御状態にあるか否
かを手ニックする。
自動制御状態数ある場合は照度測定手段により照度情報
を取込む。そして、この場合も設定した基準照度E、−
と比較し、その差に基づいて照明灯の点滅あるいは調光
のための制御信号を得て照明灯を制御する。
なお、反射グレアはブラインドが精度よく設置されてお
り、反射グレアが生じないような制御を行なえば坦論的
にはこれが発生することはない。した鱒;って前述のよ
うに、この反射光測定手段およびその測定情報に紙づ(
制御は、ブラインド自体の精度やスリット角制御の精度
などにより、これが無くても問題が生じない場合もある
。したガってその場合はこれを省略できる。ま之、照明
灯の制御は手動も可能なシステムを組むように、必ずし
もこの制御系の中で制御する必要はないことは勿論であ
る。
この照明システムにおいては一応照明灯の点滅あるいは
調光も含めて考え、制御系としてす・別系統の制御系の
組合せでも可能であることを示唆してお(、こうして、
室内蚕体に渡って所要照度が確保できれば、後は新たな
割込みの発生9監視を必要とするのみである。
この状態は設定された制御時間帯を通じて維持されるこ
とに勿論である。
実際のシステムにおいては、例えd′光量測定手段によ
る雲の動きによる碩累なブラインドの駆動、照明灯の点
滅などを防止するために十分な遅i″L、時間の設定、
手動操作設定から自動制御への自動切換機構、当然では
あるが電源の停電補償回路などを備えている。
第13図にili制御装置の構成の一例に示す。5.1
1は制御装置で、種々の制御条件を入力する定めの入力
用10キイ501を1槓えている。この入力1青報ハエ
ンコーダ502、パヅクア503全通して入力データ用
レジスタ504に久り、コード変換回路505、レジス
タ506を経て王記憶装費520に洛、(c−)れる。
510は水晶などを用いた発信子で、デバイダ511、
分周器512を介してタイミング信号を発している。5
13はカウンタで時刻用レジスタ514からの信号を合
わせてドライバ515に与え時刻表示516を行う、5
07/riデコーダ、508は制御用タイミング回路、
509け入力信号切換スイッチである。300は外光状
U認知手段で、これで得られ次情報は増巾回路301を
経由して制御装置500のインタ′JJ7エイス52・
1に入力し、主記憶装Rs 20に取込む。これらの情
報はφカデータレジスタ522、デコーダー523を経
由して保持用レジスタ524に与えられ、必要なタイミ
ングで演X装置530に入力される。710は反射光測
定手段、71.1はその増巾回路、720は照度測定手
段、721はその増巾回路であり、これらから得られた
情報はそれぞれインターフェイス525 、526′f
!:経て演算装置530に入力される。これら全ての演
算結果はドリイパ531全通してリレー回路圧供給され
、リレー回路532を駆動することにより照明灯900
、ブラインド100を制御する。なお、この装置におい
て照度測定手段72′0による照明灯900の制御と、
他の情報によるブラインド100の制御とは並列制御に
なるので分離することも可能である。ま次、外光状態認
知手段500のなかの太陽方位角認知手段に代えて主記
憶装置520の中に太陽方位角情報を持つ場合は、カウ
ンタ513の信号をコード変換回路、レジスタ等を経て
取り込み、時刻情報とのマツチングをとりながら読み出
してゆくとよい。
このような外光の室内への反射により、従来は全く無駄
にしていた太陽光を照明として利用するz” ことt;zきるので、室内の照明灯を制御しt場合を想
定すると、窓値;南に面し、開口率(窓面積/窓面の存
在する全壁面々積)が35〜’O%ulJrの場合、朝
9時からタ方6時までの通常の稼動時間を対象とすると
年rWiを通じて照明用電力を30〜tO%節約するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明しtように、大発明は従来は遮光に使用してい
たブラインドを採光用に使用L、L、かも太陽光を天井
面に反射させることにより天井面を擬似光源として活用
し視作業に適した拡散光を得ている。その結果、ブライ
ンド廼2ない場合に比較して所要照度の確保が奥行で約
2倍になり、ま之不快なグレアなども防止させることが
できるため良好な照明環境値2得られる。また、照明灯
の点灯による補助照明が少な(てすむため、大巾な照明
用電力の節減≠;可能である。
【図面の簡単な説明】
8X1図は窓を通しての太陽光の入射状態を示す部屋の
断面図、第2図はブラインドで太陽光を天井に反射させ
る状態を示す部屋の断面図、第3F図は採光用に用いる
ブラインドの実施例を示す断面図、第4図はスラ・ソト
の傾きと反射光の状部を説明する説明図、第5図は他の
スラットの実施例を示す断面図:第6図は窓に対する太
陽光の入射状態を説明する説明図、第7図はスリットの
傾き角と反射角の関係を示′f説明図、第8図(−1実
験に用いた部屋の構造を示す構造1g、6g9図は実験
結果を示す特性図、第10図は本発明に係る照明システ
ムを説明する呪置図、ta11図は大発明に係る照明シ
ステムを示すブロック図、−第12図は大発明に係る照
明システムの制御システムヲ示すプローφヤード図、第
13図は本発明に係る制御装置の一例を示すブロック図
である。 図において、1は窓、2けブラインド、21はスリット
、3は太陽方位角認知手段、4は光量測定手段、5Fi
制御装置、7は反射光測定手段、8は照度測定手段、L
け太陽光、L′はその反射光である。 $6 図 り 篤8 図 0     1B      36     5.4 
    729(yn)第 fj  図 0 第1頁の続き ・′7追出 願 人 株式会社ニチベイ東京都中央区日
本橋3丁目15番 7号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外光状態の情報に基づいてブラインドのスラットの
    傾きを制御し、効率良く外光を室内に取込むと共に、そ
    の時の室内光状態の情報に基づいて室内に設けた照明灯
    の点淡および調光等を行うことにより、室内の照度の適
    正化および均一化を計ることを特徴とする外光を利用し
    た照明方法。 2、外光状態を認知する外光状態認知手段と、外光状態
    認知手段により得られた外光情報に従ってスラツ斗の傾
    きを演算する制御装置と、該制御装置によって制御され
    るブラインドと、室内光状態を認知する室内光認知手段
    と、この室内光認知手段により得られた室内光情報に従
    って点滅または調光状態を演算する制御装置と、該制御
    装置により制御される照明灯とからなる外光を利用した
    照明装置。 3、特許請求の範囲第2項において、外光状態認知手段
    として光量測定手段と太陽方位角認知手段を備え定こと
    を特徴とする外光を利用した照明装置。 4 %許請求の範囲第3項において、太陽方位角認知手
    段として、年間の太陽方位角を予め記憶した太陽方位角
    メモリーを用仏ることf、特徴とする外光を利用した照
    明装置。 5、特許請求の範囲第2項において、室内光認知手段と
    してブラインドの反射光測定手段と室内の照度測定手段
    を備えたことを特徴とする外光を利用し定照明装置 6、特許請求の範囲第5項において、反射光測定手段か
    らの情報を制御装置に入カレ、ブラインドのスリットの
    傾きを調整可能としたことを特徴とする外光を利用した
    照明装置
JP57182730A 1982-10-20 1982-10-20 外光を利用した照明方法及び装置 Granted JPS5973801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182730A JPS5973801A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 外光を利用した照明方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182730A JPS5973801A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 外光を利用した照明方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973801A true JPS5973801A (ja) 1984-04-26
JPS6316843B2 JPS6316843B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=16123434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182730A Granted JPS5973801A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 外光を利用した照明方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973801A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231994A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 株式会社竹中工務店 照明灯及びブラインドの自動制御装置
JPH01105896A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Nippon Kentetsu Co Ltd 日射調整装置付ブラインド
JPH01186501A (ja) * 1988-01-13 1989-07-26 Fujita Corp 屋内照明システム
JPH0317382A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Nippon Kentetsu Co Ltd 調光機能付日射制御ブラインド装置
JPH03119692A (ja) * 1989-09-30 1991-05-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明制御システム
JPH0721814A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Kajima Corp 自然採光と人工照明のコントロールシステム
JP2007120089A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 日射遮蔽制御装置
JP2007120090A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 日射遮蔽制御装置
JP2007126834A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sti Japan:Kk 配光制御装置、温室、パーティション及び建築物
JP2015084044A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 大日本印刷株式会社 光拡散部材および採光システム
JP2015140521A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 大日本印刷株式会社 内装建材シート及び採光システム
JP2015140518A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 大日本印刷株式会社 内装建材シート及び採光システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960878A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 東芝ライテック株式会社 屋内照明制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960878A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 東芝ライテック株式会社 屋内照明制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231994A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 株式会社竹中工務店 照明灯及びブラインドの自動制御装置
JPH01105896A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Nippon Kentetsu Co Ltd 日射調整装置付ブラインド
JPH01186501A (ja) * 1988-01-13 1989-07-26 Fujita Corp 屋内照明システム
JPH0317382A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Nippon Kentetsu Co Ltd 調光機能付日射制御ブラインド装置
JPH03119692A (ja) * 1989-09-30 1991-05-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明制御システム
JPH0721814A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Kajima Corp 自然採光と人工照明のコントロールシステム
JP2007120089A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 日射遮蔽制御装置
JP2007120090A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 日射遮蔽制御装置
JP2007126834A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sti Japan:Kk 配光制御装置、温室、パーティション及び建築物
JP2015084044A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 大日本印刷株式会社 光拡散部材および採光システム
JP2015140521A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 大日本印刷株式会社 内装建材シート及び採光システム
JP2015140518A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 大日本印刷株式会社 内装建材シート及び採光システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316843B2 (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11773649B2 (en) Window treatment control using bright override
EP2542749B1 (en) System for combining exterior lighting and artificial lighting
US20140262057A1 (en) Method of controlling a window treatment using a light sensor
US7736014B2 (en) Hybrid lighting system
US10538959B2 (en) Window louver control system
JPS5973801A (ja) 外光を利用した照明方法及び装置
JP3281330B2 (ja) 昼光利用システム
Kolås Performance of daylight redirecting venetian blinds for sidelighted spaces at high latitudes
JP2011040344A (ja) 調光システム
KR100238690B1 (ko) 조명제어장치
DiBartolomeo et al. Developing a dynamic envelope/lighting control system with field measurements
US20210140232A1 (en) Shading device
JPH10317850A (ja) ブラインド
Christoffersen et al. An experimental evaluation of daylight systems and lighting control
JP2001060407A (ja) 昼光利用システム
JPH11193677A (ja) 調光型遮光体
JPH1012019A (ja) 太陽光採光システム
JPH09318443A (ja) 昼光センサ,ブラインド制御装置及び照明制御装置
JP2002270015A (ja) 自然光を効果的に利用した照明システム
JPH0821170A (ja) 採光調整装置
JPS5838402A (ja) 採光装置
KR102159829B1 (ko) 조도센서없이 집광채광루버와 연동하여 동작하는 조명제어 시스템
JP2005286043A (ja) 採光性太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システム
JP2011091641A (ja) 監視カメラシステム、監視カメラ、光環境調節装置、および、光環境調節方法
KR101821877B1 (ko) 하이브리드 채광 시스템