JPS5965814A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS5965814A
JPS5965814A JP57177043A JP17704382A JPS5965814A JP S5965814 A JPS5965814 A JP S5965814A JP 57177043 A JP57177043 A JP 57177043A JP 17704382 A JP17704382 A JP 17704382A JP S5965814 A JPS5965814 A JP S5965814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
focus detection
receiving element
photographing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57177043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239763B2 (ja
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57177043A priority Critical patent/JPS5965814A/ja
Priority to US06/537,676 priority patent/US4563576A/en
Publication of JPS5965814A publication Critical patent/JPS5965814A/ja
Publication of JPH0239763B2 publication Critical patent/JPH0239763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラなどの光学装置における合焦検出装置
に関するものであり、特に1眼レフカメラなどにおいて
撮影レンズからの結像光束を用いて合焦検出全行なう、
いわゆる1’ T L。
合焦検出装置に関するものである。
従来より、合焦検出装置に多く用いられている合焦検出
方法には大きく分けて結像光束による像のボケを受光素
子等で検出17て合焦検出を行う方法、すなわちボケ像
検出方法と特殊光学系によって作られた2つの像の相対
的位置関係カラ撮影レンズのデフォーカス量を9.出1
.で合焦検出を行う方法、すなわちズレ像検出方法の2
つの方法がある。特に、1眼1/フレツクスノノメラに
おいて、撮影レンズを通った結像光束を用いて合焦検出
全行う場合、ズレ像検出方法は撮影レンズのデフォーカ
ス#を直接検出でき、又、比較的大きく像がボケた。場
合にも有効に合焦検出が出来るなどの特徴がある。
第1図は、本出願人が出願した特願昭57−15052
0の発明の一実施例のズレ像検出方法の合焦検出装置の
光学系の概略図である。次に第1図の合焦検出装置を説
明する。撮影レンズlの周辺部からの結像光束LH、L
2によって予定結像面S上につくられた第1の物体像を
フィールドレンズ3と光分割手段5ケ介して2次結像レ
ンズ6により2次結像面7士に配置した複数の素子ヨリ
fzル受光素子8−+ 、 8−2 + 9−+ + 
9−2 iA?上に各々第2の物体像として再結像させ
ている〇そ(7て受光素子B−+ 、 8−2 、9−
+ 、 9−2上に結像(−だ第2の物体像の相対的位
置1ν21係を受光素子8−+ 、 8−2 、9−+
 + 9−2により検出して撮影レンズ10合焦状態全
判別している。
尚、予定結像面S近傍にはスリット2−1を有する遮光
板2が配置されでおり、4つの第2の物体像が2次結像
面7上で各々取なり合わないように光分割手段5と2次
結像レンズ6が適切に設定されている。
すなわち同図において、撮影レンズlの結像点が予定結
像面Sより外れ、非合焦となったときはそのデフォーカ
ス量に応じて、各受光素子面上に結像する第2の物体像
は撮影1/ンズの合焦時に比べて光軸りの垂直方向、異
った位置に各々再結像する。
従ってこのときの受光素子面上に結像した第2の物体像
の相対的位置関係を各々の受光素子で検出することによ
って、撮影1/ンズ1のデフォーカス量を直接求め撮影
レンズ1を所定旬二移動させて合焦状態へ導いている。
光分割手段5はプリズムよりなっており同図においては
2つの光偏向部5−+ + 5−2 k有(−でおり、
一方の光偏向部5−2は、光偏向部52に人射し7た光
束を撮影レンズ1の光軸LTh挾んで両方向に同じ角度
で偏向させるよう罠なつ−4いる。
他方の光偏向部5−1は光偏向部5−1に入射した光束
を光軸りの下方に偏向させるようになっており、光偏向
部52の前方に配置さtlている。
この結果、同図に示すように予定結像面Sに結像j−た
物体像は光分割手段5と2次結像レンズ6により、2次
結像面7上に4つの8g2の物体偉ヲ再結像する。尚4
は光分割手段5に入射する光束を制限する開口である。
フィールドレンズ3は撮影1/ンズ1の予定結像面近傍
に配置されており、光分割手段5を撮影レンズlの射出
瞳近傍に結像させている。又このときのフィールドレン
ズ3は、光分割手段5が撮影レンズlの射出+flft
径内に全て入るような屈折力を持っている。
受光素子8−1ど’L1面上に結像する第2の物体像は
撮影レンズlの射1旧滝の片側を通過した光束で、又受
光素子8−2と9−2面上に結像する像は射出瞳の他方
の片側を通過する光束で各り独立に形成されている。
このように撮影レンズlの射出Ill! を複数に分割
し、各々の領域を通過する光束によって複数の第2の物
体像を形成させた構成を採るのは撮影レンズlが明るい
1/ンズのときは受光素子8−1゜8−2からの出力信
号若しくは全ての受光素子からの出力信号を用い、又撮
影レンズlが暗いレンズのときは受光素子9(+ 9−
2からの出力信号全屈いて精度良く撮影レンズ1の合焦
状態の検出を行う為である。
このように第1図に示す合焦検出装置は撮影1/ンズの
射出瞳径内に光分割手段の各々の光偏向部が含1れるよ
うにし、でおき、撮影レンズの明るさに応じて適当に選
択して使用することによつで合焦検出用の)0束を効率
的に使用し、かつ精度の良い合焦検出を行うことができ
るものである。
本発明は更に精度良く、しかも簡易に合焦検出を達成す
ることのできる合焦検出装置の提供を1」的とするもの
である。
本発明の目的を達成するための合焦検出装置の特徴は撮
影レンズの結像面後方に結像面に形成された物体像を複
数の物体像に再結像さ忙るための2次結像系を配置し、
2次結像系による複数の物体像の形成される位置に各々
複数の素子よりなる受光素子を配置し、複数の物体像の
相対的位置関係を受光素子により検出(7、撮影レンズ
の合焦検出を行う合焦検出装置であって、撮影レンズの
結像面近傍に複数のスリット含有する遮光部材を配置1
〜ftことであ・る。
次に本発明の実施例欠各図を用いて説明する。
第2図は本発明の一英1施例の光学系の概略図であり、
合焦検出方法の原1111 &:J: 第1図と同じで
ある。同図において15は撮影レンズ、16は予定結像
面S近傍に配置した2つのスリット17.18全有する
遮光部材、19は遮光部材16/。
の直後に設けられたフィールドレンズ、20゜21.2
2の各要素は第1図と同じ機能を果たすもので、20は
2次結像レンズ22への入射光束を制限する開口、21
は光偏向部2I−2の上に、さらに光偏向部21−1 
が設けらJ’した光分割手段である。
撮影1/ンズ15によるスリット17.18を通過した
2つの第1の物体像は2次結像l/ンズ22により8つ
の第2の物体像として2次結像面23上に各々重なり合
わないように再結像される。
このとき光分割手段21によりスリット17を通過した
物体像は4つの物体像26−+、 27−+26−2 
、2’?−2とじ一〇各々が重なり合わないように、又
スリン)18を通過した物体像も同様に4つの物体像2
4−+ 、 25−t 、 24−2 、25−2とし
て各々が重なり合わないように#q結像される。
フ4−=−ルドレンズ19は光分割手段21を撮影レン
ズ15の射出瞳近傍゛に結像させており、これにより、
例えばスリット17面上の一点28に結像する光束のう
ち撮影レンズ15の射出瞳の外側の光束29−、 、2
9−2は光偏向部21−2の部分に入射し2次結像面2
3上の一点3L1 、31−2に又撮影し/ズ15の射
出瞳の内側の光束3(L、。
30−2は光偏向部2L、の部分に入射し2次結像面2
3上の一点32−. 、32−2に各々結像する。スリ
ン)18面上の一点においても同様であるっスリット1
7とスリット18は合焦検出の対象とする被写体を考慮
して撮影レンズ15の光軸L i挾んで対称に配置して
も、又−・方のスリット17を光軸り上に他方のスリン
)18を光軸りより離し−C配置しても良い。又スリッ
トを2つ以上遮光板に設ける事も又、任意の位置にスリ
ン)1−設定する事も可能である。ぞして2次結像面2
3上には複数の素子からなる受光素子が複数配置されて
いる。このときの状態を第3図に示す。
第3図は2次結像面23上に配置された受光素子3.L
l  、 33−2  、34−+  、 34L、2
 とスリット17を通過した光束による第2の物体像2
6−12’l+  、 26−2  、27−2 とス
リット18を通過した光束による第2の物体像2C,、
25−、。
24−2  、25−2 との相互の関係を示す。
受光素子33−Iは2つの第2の物体像21゜25−1
を含む大きさを有しており、同様に受光素子33−2も
2つの第2の物体像24−2.25Jを含む大きさを有
している。
一方、受光素子34−1u、第2の物体像27−1若し
くは、第2の物体像26−1の一方のみを含む大きさで
あり、同様に受光素子34−2は物体像27−2若しく
は第2の物体像26−2の一方のみを含む大きさを有し
ている。
撮影レンズ15が明るいレンズのときは受光素子33−
+  、 33−2からの出力信号を用い撮影レンズ1
5の射出瞳の広い部分を通過した多くの光束を利用する
ととによって合焦検出の精度を向上させている。
又、撮影レンズ15が暗いレンズのときは受光素子34
−、  、 a 4−2からの出力信号を用いれば射出
瞳を通過した光束を光偏向部21−1で効率良く受光素
子に導光することが出来合焦検出の精度を向上させるこ
とができる。受光素子の選択は本実施例では撮影レンズ
の明るさに応じて電気的若しくは受光素子の前面にシャ
ッター等を配置して機械的手段によって容易に行うこと
ができる。
尚、受光素子33−、  、3 L、と受光素子344
34−2を用いた場合では合焦検出を行う際の対象とす
る被写体が多少異なるが、第2図に示すスリット17と
スリット18との間隔を小さくすれば被写体の差異は小
さくすることが出来るので実用上問題はない。
第4図は、撮影レンズ15の射出瞳近傍にフィールドレ
ンズ19によって光分割手段21を結像したときの両者
の関係を示した説明図である。
同図において、20は開口、35.36は各々撮影レン
ズの射出瞳径で、射出瞳径35は撮影レンズが明るい場
合の外径であり、射出瞳径36id撮影レンズが暗い場
合の外径である。
21、、+ と21−2は各々、光分割手段2102つ
の光偏向部を撮影レンズの射出瞳近傍に投影した場合で
あり、第2図に示すように光偏向部21−1 と21−
2の形状が正方形であるので、第4図の光偏向部21−
1と21−2の投影した形状も正方形と丘っている。
撮影レンズが明るいとき、射出瞳径35内に光分割手段
の光偏向部21−1の像が入るように、又撮影レンズが
暗く射出瞳径36が小さいときには射出瞳径36内に光
偏向部21−2の像が入るようになっている。
このような構成を採用することにより各受光素子面上に
正しい輝度分布を有した第2の物体像を結像させること
ができる。
尚、光偏向部の像21−++21−sの大きさが射出瞳
径35.36の大きさに比べて、少し小さ目にしておく
方が交換レンズの射出瞳距離の差、瞳の偏心誤差、ピン
ト合せに伴なう撮影レンズのくり出しによる瞳の移動、
などの点から製造上好ましい。
このように本実施例によれば撮影レンズが大きくディフ
ォーカスしている状態においても有効に動作する合焦検
出装置が実現できる。すなわち・第2図においである被
写体に対して撮影レンズ15が予定結像面から大きくピ
ントがずれている場合、光分割手段212の領域を通過
した光束による第2の物体像は撮影レンズ15の射出瞳
の外側からくる光束によって形成されるので第2次結像
面23上において大きくボケでコントラストが低く、し
かも横ズレ量が大きくなり、例えば受光素子24−、 
 、24−、面上に結像される2つの第2の物体像の相
対的位置変化が大きくなり合焦検出が困難となる場合が
ある。
しかしながら本実施例によれば撮影レンズ15の射出瞳
の内側からくる光束、例えば受光素子27−I  27
−2 面上に結像される光束による第2の物体像を利用
すれば第2の物体像の相対的位置変化は少く又ボケ量も
少ないので受光素子2 L、  、 2 ’12 を用
いることによって良好に合焦検出を行うことができる。
次に本発明に用いる電気的処理方法としては、少なくと
も撮影l/ンズの移動すべき方向を判別できるものが適
当である。たとえば、本出願人によって特願昭57 2
3615号公報で提案されている方法がある。それによ
れば、例えば第3図の受光素子33.  、33..2
 からの出力信号を各々all11!+”’aN+およ
びbI + bt + ”’ bNに対して、 なる合焦状態判別信号Vを演算する。上式で光電出力信
号a(il 、 bfil 、 (但しj=l−N)は
全て正値信号であり、又、mxn (x r y )は
2個の正実数X r ’lの内、小なるものを示してい
る。
第5図Cまとの演算をアナログ演算回路で行なう一実施
例であり、4 (i 、 47は二次像を受光する受光
素子であり、これらから時系列信号として出力された受
光信号は2段のアナログシフトレジスタ48.49を通
過する。受光素子46゜47け物理的[2系列に隔てら
れて配列される必要はなく、1列の受光素子列を部分的
に分けて用いてもよい。これらの電子部相は図示しない
クロック発生回路により同期制御されている。
シフトレジスタ48.49はそれぞれa(i)、 a 
(i+11及びbrjl、 b (i+11の信号を保
持しており、(1)式のmi n (a(i)、 b 
(t+i ) )  を決定するコンパレータ50、m
i n (a (i+1 + 、 b(i))  を決
定するコンパレータ51に結線されている。コンパレー
タ50及びその反転出力を生ずるNOTゲート56は排
反的にアナログスイッチ52.53を制御し、積分器5
8にm1n(a(i)、b(i+11)  を出力する
。同様にコンパレータ51及びその反転出力ゲート57
は排反的にアナログスイッチ54.55を制御し積分器
59にm1n(a(1+11.b(i))を出力する。
積分器58.59の出力は差動増幅器fi Oに導かれ
、この差動増幅器60から合焦状態判別信号Vが出力さ
れる。
上記方法は、撮影レンズの非合焦時において、合焦へ向
かう撮影レンズの移動方向を指示することができるもの
で、上述(1)式のVの正負が前ビン状態、後ビン状態
に各々対応している。また設定された微少な定数値εに
対しIVlくεとなったときに合焦であると判断する。
これをまとめたものが第6図で、撮影レンズの繰り出し
位置により、上述したVの値が変化する様子を示してい
る。
デフォーカス量が置市に求められると、自動焦点調整を
行なうサーボ系が合焦に到達する速度が著しく高められ
る。また、前記(1)式に示したような方向指示@Vt
被写体のコントラストによって(符号は変化しないが)
絶対量が変動し、1v1〈εと定義され九合焦幅が一定
しない。
これに対し、デフォーカス量の演算結果は被写体コント
ラストに依存しないから、適当な許容デフォーカス量を
設定すれば一意的な合焦判定規準となる。
尚、本発明における光分割手段の光偏向部の外形形状は
四角形でなくとも、光束を偏向させる作用されあればど
んな形状であってもよい。
撮影レンズの射出瞳に入り、かつ受光素子への入射光量
を多くとる為に、例えば第7図に示すような形状として
もよい。第7図は第4図と同様に、撮影レンズの射出瞳
と光分割手段の関係を示したものである。
同図において、75は開口部、76.77は各々撮影レ
ンズの射出瞳径、78.79は各々光偏向部である。光
偏向部78.79を構成する各要素78−1と78−2
、及び要素79−1と79−2は撮影レンズの光軸に垂
直な面内で視野制限部材のスリット開口の長手方向に直
交し、光軸を通る直線に関して線対称となっており、更
に各要素は前記対称軸に関12て平行な第2の純対称軸
を図素内に有している。
このような形状とすることにより、より多くの光量を受
光素子に導くことが出来、更に2次結像レンズの収差の
発生しやすいレンズ周辺部の使用を少なくして良好なる
結像性能を得ている0 本実施例では、光分割手段により撮影レンズの物体像を
4つの第2の物体像になるようにしたが、4つに限らず
4つ以上の第2の物体像が再結像するようにしても良く
、又遮光板6を2つ以上のスリットを有する遮光部材で
構成しても良い。このような構成を採ることによって得
られ1複数の第2の物体像を段階的に順次選択して用い
れば明るさの異なる撮影レンズを段階的に設定して使用
することが出来、合焦検出精度をより向上させることが
できる。
受光素子の選択は、撮しレンズが明るさの異なる交換レ
ンズである場合は交換レンズの開放Fナンバービンから
の信号によりT[i気的に、合炸検知9ル理系への入力
信号源をLrJ換える方法、又は、カメラ本体に取付け
られた切換スイッチ圧より切換える方法等で行なえはよ
い。
以上のように本発明によれば複数のスリットを有する遮
光板を予定結像面近傍に配置し撮影レンズの射出瞳を複
数の領域に分割し各々分割された領域を通過する光束の
みで各々独立に第2の物体像を複数形成させこれらの複
数の第2の物体像の相対的位置関係を受光素子で検出し
て合焦検出を行う構成を採ることにより明るさの異なる
撮影レンズを交換17たときに容易に受光素子の選択が
行なえ又精度の良い合焦検出を可能とするものである。
又撮影レンズの明るさが異っていても射出瞳を通過した
光束を各受光素子に均一に入射させることが出来るので
各受光素子毎のバラツキを少なくすることが出来、合焦
検出精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に出願した発明の一実施例の光学
系の概略図、 第2図は本発明の一実施例の光学系の概略図第3図、第
4図Fi第2図の一部の説明図、第5図、第6図は本発
明の一実施例の信号処理の説明図、 第7図は本発明の他の実施例の一部分の説明図である。 図中1,15は撮影レンズ、2,16はスリット開口を
有する遮光板、5.21は光分割手段、6.22は第2
次結像レンズ、7,23は第2次結像面、8−1  +
 8−2  + 9−1  + 9 J  + 24−
124−t  + 25−t  + 25−雪 + 2
6−+  + 26−2  +27−1 127−2は
各々受光素子である。 特許出願人  キャノン株式会社 で、j+に4.i’西

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  撮影レンズの結像面後方に前記結像面に形成
    された物体像を複数の物体像に再結像させるための2次
    結像系を配置し、前記2次結像系による複数の物体像の
    形成される位置に各々複数の素子よりなる受光素子を配
    置し、前記複数の物体像の相対的位置関係を前記受光素
    子により検出【7、前記撮影レンズの合焦検出を行う合
    焦検出装置であって、前記撮影レンズの結像面近傍に複
    数のスリットを有する遮光部材を配置したことを特徴と
    する合焦検出装置。 (2)  前記2次結像系には前記撮影レンズの射出瞳
    の異った領域を通過した各光束で前記複数の物体像を形
    成させる光分割手段を有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の合焦検出装置。 (8)前記撮影レンズの結像面近傍に前記光分割手段を
    前記撮影レンズの射出瞳近傍に結像させる光学部材を配
    置したこと全特徴とする特許請求の範囲第2項記載の合
    焦検出装置。 物体像を形成させていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の合焦検出装置。 (5)前記光分割手段は2つの光偏向部を有しており、
    前記2つの光偏向部による光束の偏向角が各々異ってい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の合焦検
    出装置。 (6)  前記2つの光偏向部のうちの一方の光偏向部
    を他方の光偏向部の一部に設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の合焦検出装置。 (力 前記遮光部材に2つのスリットヲ設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の合焦検出装置。
JP57177043A 1982-10-07 1982-10-07 合焦検出装置 Granted JPS5965814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177043A JPS5965814A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 合焦検出装置
US06/537,676 US4563576A (en) 1982-10-07 1983-09-30 Focus detecting system detecting position of images formed from the center and periphery of the optical axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177043A JPS5965814A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965814A true JPS5965814A (ja) 1984-04-14
JPH0239763B2 JPH0239763B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=16024135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177043A Granted JPS5965814A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 合焦検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4563576A (ja)
JP (1) JPS5965814A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278012A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学装置
JPS63284526A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの焦点検出システム
JPS63286808A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
JPS63289513A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学装置
JPH01120519A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Canon Inc 焦点検出装置
JPH01155308A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc 焦点検出装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523553A (en) * 1983-10-19 1996-06-04 Nikon Corporation Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US4687917A (en) * 1983-10-19 1987-08-18 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting device for removing vignetting effects
JPS60125812A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Canon Inc 合焦検出装置
US4849782A (en) * 1985-06-28 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4792669A (en) * 1986-01-10 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having two selectively movable lenses
US4835615A (en) * 1986-01-21 1989-05-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor with improved response characteristics
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
JP2692049B2 (ja) * 1986-07-10 1997-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4843227A (en) * 1986-09-11 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
JP2605282B2 (ja) * 1987-05-21 1997-04-30 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US4857720A (en) * 1987-06-24 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed
US5005041A (en) * 1987-11-05 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having a plurality of focus detecting areas
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
JP2662650B2 (ja) * 1987-11-06 1997-10-15 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JPH01154011A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Canon Inc 焦点検出装置
US5017005A (en) * 1988-03-18 1991-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focal point detecting optical apparatus
JP2767108B2 (ja) * 1988-06-17 1998-06-18 旭光学工業株式会社 自動合焦カメラ
JPH03196106A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点検出装置
JP3108697B2 (ja) * 1991-04-25 2000-11-13 旭光学工業株式会社 焦点検出装置
US5327192A (en) * 1991-05-20 1994-07-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus
US5206498A (en) * 1991-06-07 1993-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having variable power condenser lens
US5565956A (en) * 1993-12-10 1996-10-15 Nikon Corporation Focus detecting camera
JP3704271B2 (ja) * 2000-04-10 2005-10-12 三菱電機株式会社 撮像装置およびこれを備えた携帯電話

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875401B1 (en) * 1973-07-09 1994-02-01 Honeywell Inc. Focus detecting apparatus
JPS5962811A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc 焦点検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278012A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学装置
JPS63284526A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの焦点検出システム
JPS63286808A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
JPS63289513A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学装置
JPH01120519A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Canon Inc 焦点検出装置
JPH01155308A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239763B2 (ja) 1990-09-07
US4563576A (en) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5965814A (ja) 合焦検出装置
JP5169499B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2008209761A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US5005041A (en) Focus detecting apparatus having a plurality of focus detecting areas
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPH0470615A (ja) 焦点検出装置
JP5272565B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPS5849844B2 (ja) 合焦検知装置
US5797049A (en) Focus detection device for objective lens
US5420438A (en) Focus detecting apparatus including movement of detecting zones
JP3199774B2 (ja) 焦点検出装置
JP2927047B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0667088A (ja) 焦点検出装置
JP2000075201A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JP2002006204A (ja) 焦点検出装置
JP3684001B2 (ja) 焦点検出装置
JP3703153B2 (ja) 焦点検出装置
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59195607A (ja) 合焦検出装置
JPH03604B2 (ja)
JP2001124983A (ja) 多点焦点検出装置
JPH01120519A (ja) 焦点検出装置
JPH01120520A (ja) 焦点検出装置を具えた一眼レフレックスカメラ