JPS5962811A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS5962811A
JPS5962811A JP57174220A JP17422082A JPS5962811A JP S5962811 A JPS5962811 A JP S5962811A JP 57174220 A JP57174220 A JP 57174220A JP 17422082 A JP17422082 A JP 17422082A JP S5962811 A JPS5962811 A JP S5962811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
detection device
light
object images
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174220A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174220A priority Critical patent/JPS5962811A/ja
Priority to US06/536,735 priority patent/US4497561A/en
Publication of JPS5962811A publication Critical patent/JPS5962811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラなどの光学・i都置における焦点検出
装置に関するものであり、特にI眼1/フカメラなどK
おいて掃影レンズから,の結像光束を用いて焦点検出を
行なう、いわゆるTTLの焦点検出装置に関するもので
ある。
従来より、焦点検出装置に多く用いられている焦点検出
方法には犬き〈分けて結像元束による像のボケを受光素
子等で検出して焦点検出を行う方法、すなわちボケ像検
出方法と特殊光学系によって作られた2つの像の相対的
位置関係から撮影レンズのデフォーカス量を算出して焦
点検出を行う方法、すなわちズレ像検出方法の2つの方
法がある。特に、■眼レフレツクスカメラにおいて、掃
影レンズを通った結像光束を用いて焦点検出を行う場合
、ズレ像検出方法は撮影レンズのデフォーカス址を直接
検出でき、又、比較的大きく像がボケだ場合にも有効に
焦点検出が出来るなどの4.h徴がある。
第1図は、従来のズレ像検出方法の光学系の概略図であ
る。同図において撮影レンズ11の周辺部からの結像九
束L, , L2によって結像面2上につくられた物体
隊を2つの2次結像し/ンズi 5+ .1 5tKよ
り、複数の素子よりなる2つの受光素子1 6, , 
1 62面上に2次像として各々再び結像させる。この
2つの受光素子1 (+1 .1. 62の出力信号に
より、2つの′吻体f象の相χ・J的位置関係を検出1
〜撮影レンズ1lの合焦、非合フ.テモを判定する。
同図において、撮影し−ンズ11の結1r′.点が結像
面2より外れ、再合焦のときほぞのテフ,4一カスM−
に応じて、受光素子1 61. 1 G2if+目二に
結像する2つの物体像は撮影レンズの合1(8時に比べ
て光軸Lの垂直方向、異った位{−に結像する。
このときの受光素子1 6, , 1 62而上に結像
した2つの物体像の相対的位置関係を各々の受光素子]
. 6, , 1 6,で検出することによって、撮影
レンズ11のデフォーカス量ヲ求め撮影レンズ1lを移
動させて合焦状態へ導くものである。
冑、視野マスク12はスリット状の開口13を有し、撮
影レンズ11の結像面近傍に配置されており、又、フィ
ールドレンズ14&ま祝野マスク12の1@後に配[抗
されておf)2次結像レンズ1 5, , 1 5,を
撮影レンズ1lの射出瞳近傍に結像させている。受光素
子] 6, , 1 6,は一般K固体撮像素子が用い
られており2個の2次像の光有1分布を固体撮像素子に
より計測し、電気的処理回路で演算処理することにより
撮1域レンズの合焦状、四を判別している。
′T3気回路による信号処理の方法には、実空間で相関
用を演算するものと、周波数空間で位相差を演算するも
のとがある。実空間での演算法は次のようなものである
。2つの物体像の光量分布のi番目のサンプル値を各々
ai,b♂とすると、両者は高々相対的に変位している
にすぎず、分布の形状は等しい。すなわち b2°ni−K(1.) であり、2つの物体像の相対的変位量K fd撮影レン
ズのデフォーカスの量によって変化する。
合焦時にけK=Qである。合焦状態判別アルゴリズムと
は基本的にはKを決めることであり、実領域演算法では
シフト操作を導入することによりこの目的を達成する。
たとえばシフト量jを用い、相関騨として V(j) 一 :  l  ai    bi−+−j
  l                   (2)
♂ を定義すると、j = Kのとき(1)式からv−0と
なる。従っていろいろなjについて(2)式のV(.7
’)を計算すれば撮影レンズの合焦状態を判別できる。
固体撮像素子によるサンプリングは離散的であるため、
2つの物体像の相対的変位.mが画素ピッチの整数倍で
あるとけ限6′ない。Kの端数を求めるためには補間を
必要とし、これに適した相関量として少し複雑な関係式
が用いられることが多い。たとえば特開昭57−455
10には ■(j)=  Σ(  l ai−bj++十jl  
  l aj++ − bi+j l  )    (
8]なる数式を用いた演算処理法が開示されている。
周波数空間における演算処理法とは次のようなものであ
る。giのフーリエ変換をArnとすると 1N Am : M 予a7 exp ( ヘymr./N)
     (4)である。Nl″i画素の数である。こ
のAmを用いるとbiのフーリエ変換Bmは 1N Bm−N 士b Z eXn ( −2= mZハj)
一−!− 呈ai4 eXp ( −2trmi/N)
Nク, = eズp  ( =i2wmK/N  )  ・ A
m          <5)と表わされる。すなわち
2つの物体像が相対的に変化している場合、それらのフ
ーリエ変換は位相因子exp(i2πmK/N)だけ異
なる。位相差2゛πm K/ Nは空間周波数mと2つ
の物体像の相対的変位量Kの各々K比例するので、各像
のフーリエ変換値を求め位相を比較することにより、撮
影レンズの合焦状態を判別することができる,電気的に
フーリエ変換を実行する方法を示したものに、たとえば
!持開昭54−104859がある。
これらの手法はいずれにしても、2次像の光量分布を多
点計測する必要がある。しかし固体化された撮像デバイ
スを用いるこの構成法は次のような問題点を持っている
(1)  自己走査型固体撮像素子は各画素毎に暗電流
、感度が異なるので良質の光強度分布データが得にくい
。見方を変えると、撮像素子の歩留りが悪く、製造コス
}・が高い。
(11)  演算量が多く、高価な■」:気的処理装置
を必要とする。同体撮像素子の画累の数をNとすると、
(3)式の方法ではN回程度の演算と2 +1バイト程
度のyandow accesSrnemnryを要す
る。また(5)式の方法ではフーリエ変換を必要とする
(iii)  多量の演算処理は合焦判別機能のリアル
タイム性を{L1ねる。リアルタイム処理を行なうため
には極めて高価なハードウエアを用いる必甥がある。
(l\う イIIかいザンプリングを行なう/こめにV
ま両素ザイズを小さくしなければならず、九電素子の蓄
積時間が増大する。このため、手持ちのカメラでは焦点
検出装置の動作が安定しなくなる。
本発明は上述従来例の方法に比較し、光電素子の数が少
々く、かつ演算処理のほが■(キ減される新規な焦点検
出装置の提供を11的とする。
本発明の目的を達成する為の特徴はJib影レンズの結
像向?麦かに結像面に形成された第1の物体像を複数の
第2の物体像に再結1架さ}セるための2次結像系を配
置1,、複数の第2の物体像の形成される位置に正弦波
形状の受光而を有する受光素子を各々配置(2、複数の
第2の物体像の相対的位置関係を受光素子により検出す
ることによってIJr)影レンズの焦点検出を行うこと
である。
次に本発明の一実施例を各図を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例の光学系の析略図である。図
にお(へて、21は撮影レンズ、22は視野マスク、2
3けスリット状の開口、24ld第1の光学部材、2 
5, , 2 52は2次結像レンズである。26は一
方向にのみ屈折力を有する第2の光学部材である。27
は第2次結像面、2 7, . 2 7, Iri受光
素子である。
撮影レンズ21による第1の物イ・ト像tま祝野マスク
22のスリット状の開口23近傍に結像し、更に第1の
光学部材24を通過した後、光’till Lを挾んで
配置した2つの2次結像レンズ25I,25,により第
2の光学部月26を介して2次結像面27上に配置した
受光累子2 7, , 2 7,面上に各々第2の物体
像として再結像する。撮影レンズ21による?R1の物
体像が合焦吠態にあるときは2つの第2の物体像は受光
素子27,,27,面一ヒ所定の位置に再結[象゜゛す
るが撮影レンズ21による第1の物体像が非合焦状態の
ときは2つの第2の物体像は受光素子27,.27,面
上合焦状態のときに比べて2次結像レンズ25I,25
2の配置方向と光軸Lを含む第1方向II,方向に変位
して各々結像する。従って受光素子で2つの第2の物体
像の相対的位置を検出すれば撮影レンズ21の焦点検出
を行うことができる。
上記実施例においては2つの2次結像レンズ2 5, 
, 2 52を用いた例を示したが2つ以上用いて、例
えば4個用いれば撮影レンズ21の明るさに応じて選択
して使用することが出来焦点検出精度が向上するので好
寸しい。
撮影レンズの結像面近傍に前記2次結像系を前記撮影レ
ンズの射出瞳近傍に結像させる第1の光学部材24は例
えばフィールドレンズを配置することにより撮影レンズ
21の射出瞳を複数に分割し、各々の分割した瞳を通過
する光束で複数の第2の物体像を形成させている。これ
によって第2の物体像が各々混り合うととがなく結像さ
せることができ焦点検出精度の向上が図れる。又、第1
方向に沿って開口したスリットを有する視野マスクを配
置することにより第2の物体像が各々混り合わないよう
てしている。
第2の光学部材26は第1の物体像と第2の物体像との
間に配置されており第1方向1■1と直交する第2方向
V2にのみ屈折力を有しており、例えばシリンドリ力ル
レンズ若し< U l/ンティキュラーレンズ等を用い
てもよい。又、第2の光学部材の屈折力は発散性が好ま
しいが、光学配置を適当にとれば収斂性のものであって
もよい。
第2の物体像は第1方向H,に撮影レンズの合焦状態に
応じた光量分布の情報を有して結像されているが第2方
向V,には一様の光景分布となって結像されている。こ
れは受光素子27,,27,を各々複数の素子で第2方
向に順次並べて配置した構成を採り、第゛2方向に並ん
だ複数の全ての素子に等しい光量分布を与える為である
第3図に第2図の受光素子271と272の概略図を示
す。同図においては1個の第2の物体像を受光するのに
5つの素子3゜’1, , 3 2, . 3 3, 
,34,,35,より構成された受光素子271を示し
た。受光素子27,も受光素子271と同様である。
受光素子271は第1方向に沿って受光面が正弦波形状
となっている素子31,, 32,.33,,34,の
素子列と受光面が長方形の素子35,を第2方向に順次
配置した構成となっている。受光素子27,も受光素子
27,と同様である。又、受光素子27,と272の素
子列のうち少なくとも2個の素子の受光面は周波数が等
しく位相を異にした正弦波形状をしており、位相の差を
90度にしておくと焦点検出を行う為の演算に便利であ
る。
又、素子列は受光面の正弦波形状の周波数の異った複数
の素子で構成するのが焦点検出精度を高めるのに好まし
い。
次に受光素子27,,272面上に各々再結像した第2
の物体像の光量分布を検出する仁とによって撮影レンズ
21の焦点検出を行う方法について説明する。
各素子の有効受光面の領域が正弦波形状をなしており、
たとえば素子31,.31,の実効幅w1は、水平方向
の位置座標2を用いて、 フ0、(クc)  =  1.  − cns  2 
πf,   クヴ                 
        (6)と表わされる。同様に素子32
1,322の実効幅W2、素子3 .il ,3 32
 ノ実効幅w3、および素子34,,34,の実効幅w
4け wz(’)  =  1  + sin 2yrfH 
 Z                      (
7)?jls(e) = 1 − cys 2wf 2
 Z         (8)’I’<(”)=1 +
 sin 2wft Z         (9)であ
る。f. , f2は正弦波形状の周波数を表わす。
このような形状の素子を用いると、電気的出力は像のフ
ーリエ変換成分を表わす。たとえば素子31,の電気的
出力P(31,)に、第2の物体像の光量分布をα(x
)として P ( 3 L ) = fa(z)clz−fa(z
>cas2−f, zdz  α0)であり、右辺第2
項は周波数f1におけるa,(=)のフーリエ余弦変換
成分にはがならない。ただし右辺第1項に全光量を表わ
す余分の項が付け加わるので、これを取り除くために素
子3!),,351!が設けられている。これら2素子
の実効幅魁は7イ)*=i(  一定 )      
                   (11)であ
り、すなわち受光而が長方形の形状をしているようなも
のであり第2の物体像の光量分布がα(→であるときの
電気的出方は P(35、) = / c(x) d x      
    (+2>である。これを用いてα0)弐P(3
1,)の右辺m −項を電気的に減算踵純粋なフーリエ
変換成分を取り出すことができる。同様に、光屯素子3
21,322は周波数f,におけるフーリエ正弦変換成
分を与える。同一周波数f1において、余弦変換と正弦
変換が求まれば複素数としてのフーリエ変換成分が得ら
れfrことになる。2つの物体像について各々フーリエ
変換成分が得られれば両者の位相差が求められ、(5)
式と類似の原理に基づき2つの物体像の相対的変位量が
決まる。ただし、本発明Kお暦では離散的な光左゜分布
のザンプリングは行なわれないので、(4),(4),
(5)式に対応して各々 b(x) = a ( x − xo)       
     (19)A(f)=fa(x)exp(−i
2yrfx.)       oJB(f)= exp
 (−i2trfQco) A(?’)       
(15)が用いられる。
位相差φを求める演算は次のように考えればよい。1つ
の第2の物体像から得られた周波数f,のフーリエ変換
成分をQ+ −C+ +’S+とする。
ただしi. Fi虚数単位で、 − <(’+ 二P (3 5+)  P (3 L)
(l6) Sl ’= p ( 321 )〜P(351)である
。回様に他方の第2の物体像についてQ2”’ C7 
4− ?:S2がP(3 12), P(3 22),
 P(3 52)から定義される。一般に2個の複素数
の除q一を行なうと、その商の偏角に最初の2個の複素
数の位相差を表わす。従って位相差φは φ= arg ’( Ql/ Q2 )一L+n−’ 
( I m ( Q+ / Q2 V l%e ( Q
+ /′Qt ) ) (7)から求まる。ただし、■
m (Z冫, Jle(Z) it、各々t復素数2の
虚部、実部を表わす。
位相差を求める方法として、ベクトルの外債を利用して
もよい。2ベクトルQ, , Q2の外積CI S2 
 C2SlはIQ,l・IQ,1.stnφに等しい。
従って、 φ= sin−’ {  ’硯二舌Φ−}   刑IQ
,l−IQ21 からφが求まる。
以上の説明から理解されるように、本発明は原理的には
1個の周波数について2つの物体像のフーリエ変換成分
を求めればよい。従って第3図において計6個の素子3
11,312,321.3 22 + 3 51 1 
3 52があれば一応の動作は可能である。とけいうも
のの周波数f,Kおける7−り工変換成分を素子3 3
+ , 3 32 .3 4+ ,3 42から求める
ととVJ,誤動作の機会を減少し、また合焦鞘度を高め
る上で重要であり、実用七極めて効果がある。そのメリ
ットを列挙すると以下のとおりである。
(1)  フーリエ変換成分は周波数によって大きさが
異なる。単一周波数のみで判断するとその周波数のフー
リエ成分かた−1たま雑音に埋もれるほど小さかった場
合に対応できない。
(ト) 高い周波数に着目すると合焦点を鋭く判定でき
、また低い周波数でに1デフォーカスが大きいときの検
出能力が強い。周波数により判別能力の性格が異なるの
で、複数の周波数を見ることにより総合的判別ri+:
力が高まる。
(川) アライメントの誤差により2つの物体像の原点
が設計と異なる場合、これは位相差に乗ってし,甘う。
しかし2周波数各々における位相差φ1,φ,の差を用
いることにより、この誤差を打ち消すことができる。
とこに列挙した意味では、多数の周波数でフーリエ変換
成分が求一まるほどメリットがある。
しかし一方では素子が多数になることのデメリットを生
ずるので、実際には2〜4の周波数にとどめるのが好ま
しい。
撮影レンズが著しくデフオーカスしていると2個の第2
の物体像は第1方向に大きく変位し、視野の鼎1では共
通の画像が入射しない。第4図で41は一方の第2の物
体1象の光址分布、42は他方の第2の物体像の光郭分
布、43は有効視野である。光量分布41は光昂:分布
42K対し右側に移動しているので共ノ+71 1, 
/ζ画像は図中hatchされた部分程度にすぎ′ガい
。非hatch部44,45id一方の像にしか含まれ
ない画像である。す芳わち両像は相対的に変位したのみ
ならず光量分布も異なり、これは合焦判別の基本的前提
条件「2つの物体像は位置のみが異なり、光量分布の形
状は等しい」に反する。その為に次のような方法で行え
ばよ藝。
第1の方法は第5図に示すように第2の物体像の端に向
かって光透過率が除々に減少するようなマスクをスリッ
ト状開口面、もしくは素子面に配置することである。2
個の物体像に共通しない画像部分は常に視野の端からは
いるので、視野端を暗くするマスク51が有効となる。
第クには、第6図に示すように素子を分割し、スイッチ
ングにより有効受光長を切り換える方法がある。この場
合、素子は分割された多数の画素から成るが、これら多
数の画素の個々の出力値を用いるわけではない。たとえ
ば第6図では右側8個の画素が1本の出力線に接続され
1個の長い光電素子を等価的に形成して.いる。
第7図に本発明の他の実施例の光学系の概略図を示す。
同図において、、本発明の別の一実施例を第7図に示す
。不図示の撮影レンズの結像面にスリット状の開口23
を持った視野マスク22を配置し、フィールドレンズ2
4カエ略密接して配買されている。本実施例では2次結
像レンズ25は1個設けられているのみで、2つの物体
像をその前側に配置されたプリズノ,71,.7 1,
VCよって行なっている。プリズム71,を通過した光
は2次結像而27上の受光素子271が配置されている
領域72に到達し、才だプリズム71,を通過した光は
同様に領域73に到達する。各領域には5個ずつ第3図
で示したと同様の素子が並べられており、フ・−リエ変
換成分を出力するので、演算回路に導びき合・焦判別を
している。
本発明は撮影レンズを通過し,た光束より2つの物体像
を形成させ、それらが形成する2つの物体像の光量分布
のフーリエ変換成分を受光素子の受光特性によって抽出
し、位相差を倹出することによって撮影レンズの゛焦点
検出を行うものであり受光素子の受光面全正弦波的に変
化するよう構成し、上の機能を持たせた力;、一定幅の
光電素子上に透過率が正弦波的に変イヒするフィルター
を付加しても同様な光電出ブjを得ることができる。こ
のフィルターは濃度型のものでも、面積型のものでもよ
い。
以上説明したように本発明によれば、少数の受光素子と
少量の演算により合焦状態の弔]定を行なうことができ
る。しかも本発明の焦点十条1月装置は簡潔な構成にも
かかわらず合焦点の検出のみでなく、像ずれ童が定量的
に求められる。
すなわち、前ビン、後ピンの区別、およびデフォーカス
量を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦点検出装置の光学系の概I各図、第2
図は本発明の一実施例の光学系の概略図、第3図,第4
図,第5図,第6図は本発明の一実施例の一部分の説明
図、第7図は本発明の他の実施例の光学系の概略図、図
中21は撮影l/ンズ、22は視野マスク、23はス1
ノット状の開口、24はフィールドレンズ、25,,2
5,7・今76 ゛%・札. ゛ 発ぞ身・・. j, ち七 ? 4 ゜J・ヶ ″27  七》 外〜     ,、 撓   壱 ク    う\ グC  乞       ヤ  2 々              <   う゛冫  ′ く   チ           ち ナー 苑    レ 4 〜 操 脅   か ゾ諷 ぐ゛l伊 ′″イ一゛ 一56−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)撮影レンズの結像面後方に前記結像面に形成され
    fC第1の物体像を複数の第2の物体像に再結像させる
    ための2次結像系を配置し、前記複数の第2の物体像の
    形成される位置て正弦波形状の受光面を有する受光素子
    を各々配置し、前記複数の第2の物体像の相対的位置関
    係を前記受光素子により検出することによって前記撮影
    レンズの焦点検出を行うととを特徴とする焦点検出装置
    。 (2)前記2次結像系は前記撮影レンズの射出瞳の異っ
    た2つの領域を通過した光束でiiiJ記複数の第2の
    物体像のうちの2つの物体像を形成させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。 (3)前記撮影レンズの結像面゜近傍に前記2次結像系
    を前記撮影レンズの射出瞳近傍に結像させる第1の光学
    部利を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の焦点検出装置。 (4)前記撮影レンズの合焦状態によって前記複数の第
    2の物体像の相対的位置が変化する第1方向に沿って前
    記受光素子をその受光面の正弦波形状が並ぶように配置
    したζとを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点
    検出装置。 (5)前記第1の光学部材と前記複数の第2の物体像の
    間にi)ff記第1方向と直交する第2方向にのみ屈折
    力を有する第2の光学部材を配置1,たととを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の焦点検出装置。 (6)前記第2の光学部材の屈折力を発散性としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の焦点検出装置
    。 (γ)前記第2の光学部材をシリンドリ力ルレンズ若し
    くtまレンテキュラーレンズで構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の焦点検出装置。 (8)前記撮影レンズの結像面近傍に前記第1方向に沿
    って開口したスリットを有する視野マスクを配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の焦点検出装
    置6 (9)前記受光素子tit複数の素子からなる素子列を
    有しており前記複数の素子の受光面の正弦波形状は各々
    異っており、前記複数の素子を前記第2方向に順次配圓
    したことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の焦点
    検出装置。 (10)前記素子列を少なくとも2個の周波数が等しく
    、位相を異にする正弦波形状の受光而を有する素子で構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第9頂記載の焦
    点検出装置。 (1])  前記少なくとも2個の素子の受光面の正弦
    ・ 波形状の位相が90度異っていることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の焦点検出装置。 (勢 前記素子列の複数の素子の受光面の正弦波形状の
    周波数が各々異っていることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載の焦点検出装置。 (13)前記受光素子は長方形の受光而を有する長方形
    素子を有しており、前記長方形素子をその長辺を前M己
    第1方向に並えて配置したことを特徴とする!時許請求
    の範囲第9項記載の焦点検出装置。
JP57174220A 1982-10-04 1982-10-04 焦点検出装置 Pending JPS5962811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174220A JPS5962811A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 焦点検出装置
US06/536,735 US4497561A (en) 1982-10-04 1983-09-28 Focus detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174220A JPS5962811A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962811A true JPS5962811A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15974821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174220A Pending JPS5962811A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4497561A (ja)
JP (1) JPS5962811A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965814A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Canon Inc 合焦検出装置
US5191201A (en) * 1983-10-19 1993-03-02 Nikon Corporation Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
JPS6115112A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Canon Inc 焦点検出装置
US4849782A (en) * 1985-06-28 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4792669A (en) * 1986-01-10 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having two selectively movable lenses
JP2554255B2 (ja) * 1987-03-23 1996-11-13 旭光学工業株式会社 フイルタリング装置
JPH07117645B2 (ja) * 1987-12-14 1995-12-18 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2506197B2 (ja) * 1989-07-28 1996-06-12 オリンパス光学工業株式会社 合焦検出装置
US5479270A (en) * 1992-05-19 1995-12-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for aligning depth images
US5565956A (en) * 1993-12-10 1996-10-15 Nikon Corporation Focus detecting camera
JP4384288B2 (ja) * 1999-05-27 2009-12-16 オリンパス株式会社 焦点検出装置
KR101700658B1 (ko) * 2008-12-30 2017-02-01 삼성전자주식회사 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라 및 그의 촬영방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875401B1 (en) * 1973-07-09 1994-02-01 Honeywell Inc. Focus detecting apparatus
US4264810A (en) * 1977-12-24 1981-04-28 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting apparatus
JPS5545031A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focus state detector

Also Published As

Publication number Publication date
US4497561A (en) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2297611C (en) Virtual multiple aperture 3-d range sensor
US9307140B2 (en) Distance detection apparatus, image sensing apparatus, program, recording medium, and distance detection method
US5337081A (en) Triple view imaging apparatus
Watanabe et al. Telecentric optics for computational vision
JPH10253351A (ja) 測距装置
JPH07117645B2 (ja) 焦点検出装置
JPS5962811A (ja) 焦点検出装置
JPH07199052A (ja) 焦点検出方法および距離測定方法
JPS6041013A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH03136580A (ja) 対象の距離を決定し、自動焦点合せをし、合焦像を得るための方法及び電子カメラ装置
JPS6029716A (ja) 焦点検出装置の信号処理方法
JPH0328691B2 (ja)
JPH0588445B2 (ja)
JPH1096852A (ja) 2次元撮像素子を用いた焦点検出装置
JPS6113566B2 (ja)
JP2005147959A (ja) 測距方法及び測距装置
JPH0532733B2 (ja)
JP6153424B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置並びに焦点検出方法、プログラム
JPS63218815A (ja) 位置測定方法
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH01282513A (ja) 焦点検出装置
JPS6145207A (ja) 合焦検出装置
JPH04258712A (ja) 撮像装置
JPH0621894B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0545578A (ja) 焦点検出装置