JPH01266503A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH01266503A
JPH01266503A JP9532688A JP9532688A JPH01266503A JP H01266503 A JPH01266503 A JP H01266503A JP 9532688 A JP9532688 A JP 9532688A JP 9532688 A JP9532688 A JP 9532688A JP H01266503 A JPH01266503 A JP H01266503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
objective lens
focus detection
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9532688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Kazuki Konishi
一樹 小西
Hiroki Someya
広己 染矢
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9532688A priority Critical patent/JPH01266503A/ja
Publication of JPH01266503A publication Critical patent/JPH01266503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な焦点検
出装置に関し、特に対物レンズの瞳を複数の領域に分割
し、各領域を通過する光束を用いて複数の被写体像に関
する光量分布を形成し、これら複数の光量分布の相対的
な位置関係を求めることにより対物レンズの合焦状想を
検出する焦点検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より対物レンズを通過した光束を利用した受光型の
焦点検出方式に所謂像ずれ方式と呼ばれる方式がある。
この像すれ方式は例えば第4図に示すように対物レンズ
1による被写体像の形成される予定結像面2近傍にフィ
ールドレンズ3を配置し、フィールトレンズ3の後方に
絞り6と2つの2次レンズ4A、4Bとを有する2次光
学系4を配置し、更にその後方に複数の受光素子列5A
、5Bを有する受光手段5とを配置した構成を採ってい
る。
そしてフィールドレンズ3と2次光学系4とから対物レ
ンズ1の瞳の異った2つの領域を通過した光束を用いて
2つの被写体像に関する光量分布を各々受光素子列面上
に形成している。このときの受光素子列面上に形成され
る2つの光量分布の相対的な位置関係、即ち光量分布の
ずれ量は対物レンズの合焦状態により異ってくる。例え
ば受光素子列上の素子の並び方向に対物レンズの予定結
像面からの焦点外れ量に応じた横ずれ量となって現われ
てくる。
第4図(A)は対物レンズ1が合焦状態にある場合で、
点光源である被写体Pが受光素子列5A、58面上の略
中夫に形成されている。第5図(A)はこのときの受光
素子列5A、5Bからの出力信号を示し、点光源Pの受
光素子列5A。
5B面上における間隔は1゜どなっている。
第4図(B)は対物レンズ1が被写体側に繰り出された
航どン状態であり、このとき受光素子列5A、5B面上
に形成される焦光fiPの間隔は第5図(B)に示す如
く同図(A)に比べてずれて狭くなってくる。
第4図(C)は対物レンズ1がフィルム面側に繰り込ま
れた後ピン状態であり、このとき受光素子列5A、5B
面上に形成される焦光d’I Pの間隔はずれて第5図
(C)に示す如く同図(A)に比べて広くなワてくる。
一般にはこのときの2つの受光素子列上の光量分布の相
対的な横ずれ量δと対物レンズの焦点外れ量dとは一定
の関数の関係にある。
対物レンズの合焦状態、即ち焦点外れ量はこのときの2
つの光量分布の相対的な位置関係、即ち光量分布の横ず
れ量を受光手段により検出することにより行っている。
第4図に示す焦点検出装置においては、絞り6の開口部
は開口部を通過する光束が対物レンズ1内でケラレない
ように比較的小さく設定されている。
又、同図に示す焦点検出装置は画面中央の測距を行って
おり、画面中央以外の位置の被写体の測距を行う場合に
は絞り6の開口径を更に小さくし、又は2次結像レンズ
4及びそれに対応した絞り6の開口部の間隔を各々狭く
する必要があった。
この為、光量が減少したり、物体像の光量分布のずれ量
か少なくなったりして被写体の明るさに対する検出能力
及び検出績度が低下するという問題点があった。
これに対して1対の2次結像レンズと1対の受光素子列
を各々複数個用いて画面中央以外の点での測距を行うこ
とが考えられるが、この方法は装置全体が複雑化及び大
型化してくるという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は像ずれ方式の焦点検出装置において、2次結像
レンズを有する光学手段及び受光素子列を有する受光手
段の構成を適切に設定することにより、画面中央から離
れた位置での焦点検出を装置全体の小型化を図りつつ高
精度に行うことのてきる焦点検出装置の提供を目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 対物レンズの像面側に配置した光学手段により前記対物
レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて被写体
像に関する複数の光量分布を形成し、該複数の光量分布
の相対的な位置関係を受光手段により求め、該受光手段
からの信号を用いて面記対物レンズの合焦状態を演算手
段により求める焦点検出装置において、前記光学手段は
該対物レンズの結像面と等価面近傍に配置した少なくと
も1つのフィールドレンズと、該対物レンズの光軸と垂
直な平面内の少なくとも1次元方向に配(ξされた3つ
の2次結像レンズとを有しており、該3つの2次結像レ
ンズのうち中央の2次結像レンズの光軸は該対物レンズ
の光軸と略一致するように配置されており、前記受光手
段は該3つの2次結像レンズに対応した3つの受光素子
列を有しており、該3つの受光素子列のうち入力手段に
より任意の2つの受光素子列を選択し、該2つの受光素
子列からの出カイ3号を用いて画面中の任意の位置での
焦点検出を行ったことである。
(実施例) 第1図(A)、(B)は本発明の一実施例の概略図であ
る。同図(A)は画面中央部の焦点検出を行う場合、同
図(B)は画面周辺部の焦点検圧を行う場合であり、い
ずれも光学系を展開した状態で示している。
第1図(A) 、 (B)において、1は対物レンズ「
撮影レンズ」ともいう。)、2は対物レンズ1の予定結
像面、3は予定結像面2の近傍に配置されたフィールド
レンズ、4は2次光学系であり対物レンズ1の光軸りと
一致するように配置された2次結像レンズ42と対物レ
ンズ1の光軸に対して対称に配置された2つの2次結像
レンズ41.43の3つのレンズを1次元的に配置して
構成されている。5は受光手段で、前記3つのレンズ4
1゜42.43に対応してその後方1次元方向に配置さ
れた3つの受光素子列51,52.53により構成され
ている。6は絞りであり、前言己3つのレンズ41,4
2.43に対応して配置された3つの開口部61,62
.63を有している。7は対物レンズlの射出瞳てあり
、後述するようにフィールドレンズ3等により複数(本
実施例では3つ)に分割されている。
8は演算手段であり、3つの受光素子列51゜52.5
3から被写体像に関する光量分布の信号のうち焦点検出
位置を指定する入力手段9からの指示信号に基づいて2
つ選択し、該2つの被写体像に関する光量分布の相対的
位置関係、即ちずれ量δを求め、これにより指示された
画面位置における対物レンズ1の焦点外れff1dを演
算している。
本実施例においてはフィールドレンズ3.2次結像レン
ズ41,42.43、絞り6、等は光学手段の一部を構
成している。
尚、フィールドレンズ3は開口部61,62゜63を対
物レンズ1の射出@7の領域71゜72.73付近に結
像する作用を有しており、各領域71,72.73を透
過した光束が受光素子列51,52.53上に各々被写
体像に関する光量分布を形成するようになっている。
第1図(A)において撮影レンズ1の光軸上の被写体P
0から発する被写体光は撮影レンズ1により収斂され、
フィルム等価面2上の点P。′に結像する。
点P。′に結像した空中像はさらにフィールドレンズ3
、絞り6を透過し2次結像レンズ41゜42.43によ
って各受光素子列51,52゜53上に結像される。3
つの2次結像レンズ41.42.43は撮影レンズ1の
光軸に垂直な平面内に1次元的に配置されており、中央
に位置する2次結像レンズ42の光軸と撮影レンズ1の
光軸とは一致している。又、中央に位置する2次結像レ
ンズ42の光軸と図中上下に位置する2次結像レンズ4
1.43の光軸とはそれぞれ距fiL離れているため、
点20′の空中像は受光素子列51.52.53の対応
する位置に結像する。焦点検出位置を指定する入力手段
9からの信号により検出する被写体P0が選択されてい
ると、演算手段8は受光素子列51.53の出力を選択
し、各光量出力分布の相関をとることにより画面中央に
おける焦点検出を行う。
第1図(B)は焦点検出位置を指示する入力手段9から
の信号より撮影レンズ1の光軸より雛れた被写体P、を
選択した場合である。被写体P。
から発する被写体光は撮影レンズ1により収斂されフィ
ルム等価面2上の点P1 ′に結像する。点P1 ′に
結像した空中像はさらにフィールドレンズ3、絞り6を
透過し、2次結像レンズ41゜42によって各受光素子
列51.52上に結像する。
ここでフィールドレンズ3はSす三レンズ1の身十出瞳
7と絞り6とが結像関係をほぼ満足するように設計され
、又、カメラの本体に実装する時のスペース等からレン
ズの厚みを厚くするには限界があるため、その屈折力は
あまり大きくとれない。
その結果、撮影レンズ1のF値が大きい場合、被写体P
1の位置が撮影レンズ1の光軸から離れている場合等に
おいて、2次結像レンズ53に対する被写体P、の有効
光束が射出瞳7、あるいは撮影レンズ1を構成するレン
ズの有効径によりケラレる状態が生じる。受光素子列に
到達する光束の一部がケラレると、相関法による焦点検
出粒度は低下してくる。
演算手段8は焦点検出位置を指定する入力手段9より入
力された情報と撮影レンズ1の射出瞳7位置及びF値の
情報より演算処理を行う。このとき受光素子列からの出
力の選択を行ない受光素子列に到達する光束にケラレが
生じない受光素子列からの出力を用い焦点検出を行う。
又、第1図(A) 、 (B)において受光素子列51
゜52には被写体20及びP、の光束が同時に入射する
が、被写***置により受光素子列上への入射位置か異な
るため、実際に演算処理する受光素子列からの出力の範
囲を制限することが行なわれる。又、フィルム等価面2
近傍に液晶素子エレクトロクロミック素子等による視野
マスクを配置するようにしても良い。
第2図は第1図に示した絞り6の一実施例の概略図であ
る。実線の円で示したのが本発明に係る絞り6の開口部
である。点線の円で示したのは従来の絞りの開口部であ
る。
同図に示すように従来の絞りでは、軸外被写体にも対応
させるため開口部の範囲は制限されている。これに対し
て本発明に係る絞り6の開口部の重心間隔しは従来の絞
りの開口部の重心間隔L′に対して 2L  >  L’  〜 L の関係を満足するため、軸外被写体を検出する精度は従
来とほぼ同等で、軸上被写体を検出する精度を従来より
高めることが可能となる。
前記実施例において、第1図中紙面上下方向に3個の2
次結像レンズを配置した例を示したが、加えて紙面鉛直
方向に2次結像レンズ42を中心に対称に2個の2次結
像レンズを配置した構成をとっても良い。この時、2次
結像レンズ42に対応する受光手段は十文字のあるいは
エリアセンサより構成すれば良い。
第3図は本発明の他の一実施例の光学系の要部概略図で
ある。本実施例ではフィールドレンズを3つの2次結像
レンズ41,42.43に対応させて3つのレンズ21
,22.23より構成した点が第1図に示す実施例と異
っており、その他の構成は第1図の実施例と同じである
本実施例では不図示の撮影レンズの光軸外の被写体から
の被写体光は、フィルム等価面2上の点P1 ′に結像
後、フィールドレンズ21、絞り6の開口部61を透過
し、2次結像レンズ41゜42により受光素子列51.
52上に再結像する。フィールドレンズ21,22.2
3は物体側に凸面を向けた平凸レンズより構成されてお
り、各レンズの凸面の頂点はフィルム等価面2上の予定
検出位置にあわせるように設定されている。
フィールドレンズ21.23の片側の平面はフィルム等
価面2に対してくさびをなし、被写体光を2次結像レン
ズに導く作用をしている。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば少なくとも3つの2次結像
レンズと3つの受光素子列を前述の如く配置し、入力手
段からの信号に基づいて任、きの2つの受光素子列を選
択し、該2つの受光素子列からの出力信号を利用するこ
とにより、画面中央及びそれより蔑れた位置に相当する
被写体の焦点検出を容易に、しかも高績度に行うことが
できる小型の焦点検出装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
731図(A) 、 (B)は本発明の一部36例の概
略図、第2図は第1図の絞りの一実施例の概略図、第3
図は本発明の他の実施例の要部概略図、第4図。 第5図は従来の像ずれ方式の焦点検出装置の概略図と光
量分布の説明図である。 図中、1は対物レンズ、2は予定結像面、3゜31.3
2.33はフィールドレンズ、4は2次結像系、41,
42.43は2次結像レンズ、5は受光手段、51,5
2.53は受光素子列、6は絞り、7は射出瞳、8は演
算手段、9は入力手段である。 勇  2  口 勇  4  ア 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズの像面側に配置した光学手段により前
    記対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて
    被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該複数の光
    量分布の相対的な位置関係を受光手段により求め、該受
    光手段からの信号を用いて前記対物レンズの合焦状態を
    演算手段により求める焦点検出装置において、前記光学
    手段は該対物レンズの結像面と等価面近傍に配置した少
    なくとも1つのフィールドレンズと、該対物レンズの光
    軸と垂直な平面内の少なくとも1次元方向に配置された
    3つの2次結像レンズとを有しており、該3つの2次結
    像レンズのうち中央の2次結像レンズの光軸は該対物レ
    ンズの光軸と略一致するように配置されており、前記受
    光手段は該3つの2次結像レンズに対応した3つの受光
    素子列を有しており、該3つの受光素子列のうち入力手
    段により任意の2つの受光素子列を選択し、該2つの受
    光素子列からの出力信号を用いて画面中の任意の位置で
    の焦点検出を行ったことを特徴とする焦点検出装置。
JP9532688A 1988-04-18 1988-04-18 焦点検出装置 Pending JPH01266503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9532688A JPH01266503A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9532688A JPH01266503A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266503A true JPH01266503A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14134608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532688A Pending JPH01266503A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342642A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Fuji Photo Optical Co Ltd パッシブ型オートフォーカス装置の測距機構
US7737386B2 (en) 2007-05-15 2010-06-15 Olympus Imaging Corp. Focus detection optical system having a plurality of focus detection areas, and imaging apparatus incorporating the same
US8174607B2 (en) 2008-11-27 2012-05-08 Olympus Corporation Image pickup device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342642A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Fuji Photo Optical Co Ltd パッシブ型オートフォーカス装置の測距機構
US7737386B2 (en) 2007-05-15 2010-06-15 Olympus Imaging Corp. Focus detection optical system having a plurality of focus detection areas, and imaging apparatus incorporating the same
US8174607B2 (en) 2008-11-27 2012-05-08 Olympus Corporation Image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11142724A (ja) カメラ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JP2630771B2 (ja) 焦点検出光学系
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPH01120518A (ja) 焦点検出装置
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPH07333493A (ja) 焦点検出装置
JP2014010284A (ja) 焦点検出装置、撮像装置およびカメラシステム
JPH0667088A (ja) 焦点検出装置
JPS6113566B2 (ja)
JPH052131A (ja) 焦点検出装置
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JP2757373B2 (ja) 焦点検出装置
JP4289707B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPH11352396A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH0688938A (ja) 焦点検出装置
JP2924367B2 (ja) 焦点検出装置
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPH11271602A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPS59195607A (ja) 合焦検出装置
JP2000121927A (ja) 焦点検出装置