JPS5958439A - トナ−の製造方法 - Google Patents

トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5958439A
JPS5958439A JP57169406A JP16940682A JPS5958439A JP S5958439 A JPS5958439 A JP S5958439A JP 57169406 A JP57169406 A JP 57169406A JP 16940682 A JP16940682 A JP 16940682A JP S5958439 A JPS5958439 A JP S5958439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
particle size
colorant
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57169406A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kato
誠一 加藤
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57169406A priority Critical patent/JPS5958439A/ja
Publication of JPS5958439A publication Critical patent/JPS5958439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電写真などに用いるトナーの製造方法に関す
る。
静電写真用トナーは、従来公知の現像方法、例えばキャ
リアーと混合して用いるカスケード現像法、若しくけマ
グネットブラシ現像法等の2成分現像法や、トナーに磁
性体等を含有し、このトナーの磁性を利用して搬送する
一成分現像法、また本出願人が先に提案しているように
、スリーブとの摩擦帯電を応用して潜像に対して飛翔さ
せるジャンピング現像法等に使用されるものである。
従来静電写真用トナーは熱可塑性樹脂に着色剤、荷電制
御剤、流動性改善剤、粉砕助剤、離型剤等を加えて混練
した後粉砕し分級するいわゆる粉砕方式が知られている
。まだ他のトナーの製造方法としては、懸濁重合法が特
開昭55−17735号等に、乳化重合法が特開昭52
−108134号等に提案されている。これらは重合性
単量体、重合開始剤、着色剤及びその他の組成物を水中
で@爛又は乳化させて直ら、粒度分布は広く、均一な粒
子径のトナーを得るためには分級収率が顕著に悪くなる
ものである。また後者の場合、球状のものが得られたと
しても、懸濁重合は水溶性高分子物質や難溶性無機物質
などの多量の分散剤が必要であり、これを除くために酸
処理や水洗を行なったとしてもトナー表面に少量残存す
ることになり、空気中の水分(湿度)によってトナーの
電気伝導度などに影響を与え、トナーの摩擦帯電特性を
著しく不安定にする。又この懸濁重合法や乳化重合では
磁性体や着色剤が粒子表面に不均一に存在し、この結果
として摩擦帯電特性は不安定になシ、鮮明な複写画像は
得られていない。
本発明の目的は、上述の如き欠点を解決したトナーの製
造方法を提供することにある。即ち本発明は磁性体等の
着色剤がトナー粒子の内部に均一に存在するトナーを提
供するものである。
本発明の別の目的は、球形トナーの製造方法を提供する
ものである。
更に本発明の目的は粒子径分布の狭い静電写真用トナー
の製造方法を提供するものである。
即ち、従来の粒度分布が広いトナーは摩擦帯電性能が不
均一である。何故ならば摩擦帯電性能はトナーの表面積
に関連しており、表面積が増大すると増大する。従って
、トナーの単位重量に対しての摩擦刊量はいわゆるQ/
Mで、トナーの表面積が増大するほどこの値は小さくな
るわけである。即ち、粒度分布が広いということはトナ
ー粒子の表面積が不均一になる原因となる。
従って、均一な粒子径のトナー粒子を得るととは当業者
の夢である。また最近色々な重合方法を用いることによ
って均一な粒子径を得られるようになってきたが、トナ
ー粒子として細かすぎるか或いは荒すぎるものしか得ら
れていない。
ここに、本発明者等は鋭意研究の結果、10μ内外の均
一なトナー粒′子を得ることを可能ならしめた。一方、
トナーを球状にすると摩擦帯電が均一になることも知ら
れている。−1だ球状にすることによって、トナー粒子
の流動性を向上させ、電子写真特性を向上させる。
次に本発明の構成について記述する。
本発明は、予め、着色剤及び必要ならば添加剤を含有す
る微細なる重合粒子を作成し、とれを3〜100倍、好
ましくは4〜50倍の径に生長せしめる重合方法を用い
るトナーの製造方法である。
本発明は、まず着色剤を含有する微細な重合粒子を生成
する。生成させる方法としては、モノマーを乳化重合し
たり、或いは、いわゆる再沈法によって作る。必要なら
ば着色剤以外の添加剤も添加しておく。この結果通常の
乳化重合法の場合は0.1μ内外の粒子が得られる。ま
た再沈法では、再沈する際の樹脂濃度、析出させるだめ
の撹拌速度、方法、析出させるだめの貧溶媒の種類、添
加−計等によって異なるが、1μ内外の粒子を得ること
ができる。
次に、上述で得られた粒子をトナーの最適粒径であると
ころの10μ内外の大きさまで粒子を生長させる。粒子
を生長させる方法としては、微細粒子を種粒子として生
長させる、いわゆるシード重合方法を用いてもよく、単
に、別のモノマーを用いたシード重合で微細粒子を膨潤
させながら、重合し、粒径を拡大する方法もある。
最初の微細なる重合粒子は平均粒径が0.2〜5μ、量
終的に得られたトナーは平均粒径が8〜20μでちるの
が好ましい。
本発明に用いられる具体的な材料群は次の通りである。
本発明に用いられる重合性モノマーとしては、重合可能
なモノマーであれば任意のものが用いられるが、例えば
次のような不飽和化合物がある。エチレン、フロピレン
、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテ
ン、2−メチル−2−ブテン、′1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、3,6−シメチルー1−ブテン、
2.4.4− トリメチル−1−ペンテン、6−エチル
−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、スチレ
ン、α−クロロスチレン、α−メチルスチレン、アリル
ベンゼン、フェニルアセチレン、ビニルナフタリン、4
−メチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、3−エ
チルスチレン、2.4−ジエチルスチレン、2−メトキ
シスチレ/、4−クロロスチレン、4−フルオロスチレ
ン、3−ヨードスチレン、4−シアノスチレン、3−ニ
トロスチレン、2−アミノスチレン、アクリル酸、メタ
クリ/L[Lアクロレイン、メタアクロレイン、アクリ
ロニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、メ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアク
リレート、ブチルメタクリレート、N、N−ジメチルア
クリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビ
ニリデン、トリクロロエチレン、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、醋酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニル
、オレイン酸ビニルアジピン酸ビニル、無水マレイン酸
、ジメチルフマレート、ジメチルフマレート、シアミル
フマレート等。
本発明で用いる触媒、界面活性剤、バッファーその他の
成分は、周知の乳化重合に用いられるものが1史える。
重合開始剤は、典型的なフリーラジカル開始剤やレドッ
クス触媒が用いられる。例えばフリーラジカル開始剤と
しては、過酸化水素、過酢M、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、ジターシャリ−ブチルパーオキサイド、ジ
ベ7 ソイA/ バー オキサイド、過安息香酸、ター
シャリ−ブチルパーアセテート、アゾビスイソブチロニ
トリル、)1′!1硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウム、過燐酸カリウム等。レドックス触
媒系としては、過硫酸ナトリウム−ホルムアルデヒドス
ルホキシレートナトリウム、クメンハイドロパーオキサ
イド−メタ重亜硫酸ナトリウム、過酸化水素−アスコル
ビン酸等。
開始剤濃度は、一般の乳化重合に用いて有効な量だけ用
いる。一般にモノマーに対して0.3〜o、ewt%の
範囲である。
本発明では、一段の乳化重合に使用される界面活性剤が
使用できる。例えばアニオン活性剤としては、バルミチ
ン酸カリウム、ステアリン酸カリウム、カプリン酸カリ
ウム、オレイン酸カリウム、ドデシルスルホン峻ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウム、ア
ルキルナトリウムスルホコハク酸エステル等があり、カ
チオン活性剤としては長鎖第4級アミン塩等があシ、非
イオン活性剤としては、リシルイン酸、ラウリン酸、リ
シルイン酸、カプロン酸のエチレンオキサイド縮合物、
オレイルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアル
コール等のエチレンオキサイド縮合物、オクチルフェノ
ール、ノニルフェノールとエチレンオキサイドの縮合物
等がある。以上の界面活性剤は単独または組合せて用い
ることができる。
界面活性剤濃度は、一般に臨界ミセル濃度(C)Aa)
以下が良好であるが、エマルジョン粒子径の増大や粒子
の安定化を目的としてOMO以上添加してもよい。ただ
しこの際、NH45C!N (チオシアン化アンモニウ
ム)や銅塩などの重合禁止剤を使用して水相での乳化重
合を防止し、新粒子の発生を抑制する必要がある。
ぞf色剤を分散させる水溶性高分子は、例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、アミノエチルセルロース、オキシエチルセルロース
等のセルロースエーテル、ゼラチン、デンプン等の天然
高分子、ポリビニルアルコール等である。一般に以上の
水溶性高分子は、1〜10重量%濃度、好寸しくtよ3
〜7重喰%で用いる。
着色剤としては顔料、染料、または特公昭52−185
83号公報記載の如き重合体結合色素等から選んだ任意
のものが用いられる。例えば、カーボンブラック、ニグ
ロシン、染料、金属錯塩染料等を単独又は混合して用い
ることができる。添加量は全トナー中5〜50重11%
である。又、上記着色剤の代わりにマグネタイト(四三
酸化鉄)のような磁性体微粉末を用いても良い。また重
合体結合色素を用いる場合は、樹脂と色素が化学結合さ
れているから、このものの超微粉末を使用して種粒子と
し、トナー粒子の大きさまで生長させる重合方法を採用
するものである。さらに電荷制御剤、流動性改善剤、離
型剤を適当量加えてもよい。
重合時のpHは特に制限はないが通常pH2〜10の範
囲である。また、重合温度も通常の乳化重合が行なわれ
る範囲なら特に制限がないが30〜10・0゛0の範囲
が好ましい。
次に実施例を示す。部数は重晴部である。
〔実施例1〕 撹拌機、温度計、モノマー滴下ロート及び還流冷却器を
備えた重合反応器中へイオン交換水180部、エマルゲ
ン920(花王アトラス社製ノニオン界面活性剤)1部
、過酸化ペンゾイル0.4 部全仕込+、−’T:こヘ
スチレンモノマー20部と、B−17(電気化学社製ポ
リビニルアルコール)の5%水溶i50部中にマグネタ
イト50部を分散させた水溶液を同時に滴下して種ラテ
ツクスを製作した。重合温度70゛0で3時間で反応は
完了した。この粒子のサイズは0.2〜0.3μであっ
た。次に上記種ラテツクス50部とエマルゲン920.
0.5部をイオン交換水160部に加え、そこへスチレ
ンモノマー20部を添加して、中心部分に均一にマグネ
タイトが存在する粒子径が8〜12μの複合ポリマーラ
テックスを作製した。ついでこのラテックスを噴霧乾燥
を行ない、トナーを得た。
〔実施例2〕 実施例1と同様にスチレンの程ラテックスを製作した後
、との種ラテツクス50部とエマルグン920.0.5
部をイオン交換水160部に加え、そこヘエチルアクリ
レートモノマー20部を添加して中心部に均一にマグネ
タイトが存在する粒子径8〜12μの複合ポリマーラテ
ックスを作製し、ついでこのラテックスを噴霧乾燥を行
ないトナーを得た。
〔実施例6〕 実施例1においてスチレンのモノマー化りにエチルアク
リレートモノマーを用いて種ラテツクスを製作した後、
同様な方法でトナーを得た。
〔実施例4〕 スチレン−アクリロニトリル樹脂1部、マグネタイト0
.6部をジメチルホルムアミド100部に溶かし、マグ
ネチツクスクーラーでY′?を袢しながら、ピペットを
用いて水を滴下することによって再沈させ、1μの球状
微細粒子を得た。
次にこの微細粒子を下記の組成溶液と撹拌混合した。
この結果、モノマー滴の中に微細粒子がわずかに膨■し
ながら均一に入って込ることが顕微鏡観察で確認された
次にこのスラリー溶液を三つロフラスコに入れて撹拌し
ながら、80°Cで9時間加熱することによって重合を
行ない、固液分離乾燥処理を施こすことによって8〜1
2μの均一な粒子を得だ。
〔比較例1〕 過硫酸カリウム1部、チオ硫酸ナトリウム1部を、イオ
ン交換水800部に添加して80℃に加熱、撹拌しなが
ら、マグネタイト30部を分散したブチルアクリレート
モノマー50部を加えて乳化重合を行ない、終了後、ス
チレンモノマー20部を加え再び乳化重合を行なって複
合ポリマーラテックスを得た。さらにこのラテックスに
マグネタイト10部を加え均一に分散させ、I!rtぺ
乾燥を行なってトナーを得た。
〔比較例2〕 スチレン重合体(商品名D−125、/・−キユウレス
社製)100部、マグネタイト(チタン工業社製)60
部、金属錯塩染料2部を150°Cで溶融混練した後、
微粉砕してから5〜20μの粒子を分級により選別した
後、疎水性コロイダルシリカを0.5%外添してトナー
を得た。
次に前記トナーを、電子複写機(キャノン製UP400
 RG )に入れてコピーした結果を、比較例1と比較
例2を混じえて以下の表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色剤を含有する重合粒子をさらに3〜100倍の径に
    重合させるトナーの製造方法。
JP57169406A 1982-09-28 1982-09-28 トナ−の製造方法 Pending JPS5958439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169406A JPS5958439A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169406A JPS5958439A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 トナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958439A true JPS5958439A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15886004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169406A Pending JPS5958439A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273277A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0315859A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 重合トナーの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273277A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0315859A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 重合トナーの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663016B2 (ja) 負帯電性重合法トナー
JPS5961842A (ja) 磁性トナ−の製造方法
DE3853496T2 (de) Herstellungsverfahren von Tonern für Elektrophotographie.
JPS5958439A (ja) トナ−の製造方法
JPH0117578B2 (ja)
JPS5958438A (ja) トナ−
JPS5962870A (ja) トナ−の製造方法
JPH05333585A (ja) 電子写真トナー用外添剤
JP2627085B2 (ja) 重合トナーの製造方法
US5665506A (en) Toner for the development of electrostatic image and process for the preparation thereof
JPS6031148A (ja) トナ−の製造方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH01306864A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPS5978367A (ja) トナ−の製造方法
JPH0257303B2 (ja)
JPH0451822B2 (ja)
JPS5978368A (ja) トナ−の製造方法
JPH08190227A (ja) 電子写真用キャリヤ
JP3054221B2 (ja) 着色微粒子の製造方法
JPH0457063A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2524210B2 (ja) 重合トナ―およびその製造方法
JPH0425537B2 (ja)
JP2002196537A (ja) トナー粒子の製造方法
JPH02256069A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH0792734A (ja) 磁性トナー