JPS5940302A - 起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機 - Google Patents

起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機

Info

Publication number
JPS5940302A
JPS5940302A JP15032082A JP15032082A JPS5940302A JP S5940302 A JPS5940302 A JP S5940302A JP 15032082 A JP15032082 A JP 15032082A JP 15032082 A JP15032082 A JP 15032082A JP S5940302 A JPS5940302 A JP S5940302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
arm
pickup
switch
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15032082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047001B2 (ja
Inventor
Shigenori Koike
小池 栄師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ozen Corp
Original Assignee
Ozen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ozen Corp filed Critical Ozen Corp
Priority to JP15032082A priority Critical patent/JPS5940302A/ja
Publication of JPS5940302A publication Critical patent/JPS5940302A/ja
Publication of JPH047001B2 publication Critical patent/JPH047001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、起伏動作によって、再生すべき録音溝を選
択する簡易蓄音機に関し、特に、し“コード盤が複数の
録音溝を有し、その再生始点がレコード盤の直径方向に
異なる位置に配置されておシ、トーンアームが前記再生
始点からレコード盤の中心方向に旋回移動して再生終点
に至ったときにスイッチ機構を開いて、モータの起動お
よびレコード盤を停止されるようにしである。
従来、複数の録音溝を有するレコード盤のその録音溝を
選択して再生する装置は、提供されている。
しかしながら、この従来装置は、純粋に機械的に録音溝
を選択する方式であp、その構造は、極めて複雑になシ
、動作の円滑性及び確実性に問題があった。また、選択
した録音の再生から、確実にその録音内容の再生が終了
してから動作が停止し、次の録音の再生は、改めて動作
させ、−回毎に動作することができる装置は、未だ提供
されていない。
ところが、最近になって、にわかに、玩具莱界では、構
造が極めて簡単で、動作の確実にして、かつ円滑性を有
し、さらに、前記再生の選択と一回毎の再生ができる簡
易蓄音機の開発が要望されるようになってきた。
この発明は、簡易蓄音機のかかる問題に対処するもので
あシ、その目的は、複数の録音溝を有するレコード盤の
録音溝を選択でき、しかも選択した録音溝の1回毎の再
生ができる簡易蓄音機を提供するにある。
すなわち、この発明の図示する実施例の如く、ケーシン
グ1内にモータMによって回転するように枢支され、か
つ複数の録音溝2を有するレコード盤6と、前記録音溝
2に沿ってその再生始点4から再生終点5に向って移動
するピックアップ6を有し、常時、第1復帰スプリング
7にて前記ピンクアップ6が再生始点4に向って付勢さ
れるようにしたトーンアーム8と、前記ケーシング1内
に揺動自在に枢支され、前記ケーシング1を起こしたと
きに前記ピックアップ6を押圧して、前記ピックアップ
6の再生始点4のfMWを移動させる重すい手段11と
、スピーカ26および音伝体22でなり、かつ前記ピッ
クアップ6が摺接するように架設したスピーカユニツ)
SPと、前記音伝体22をレコード盤6の方へ押す針圧
ばね24と。
前記トーンアーム8が前記再生終点5に至ると、トーン
アーム8に押されて揺動でき、かつ前記レコード盤6か
ら離れる方向にも揺動できるように配置枢着されたター
ンアーム16と、このターンアーム16を、常時、前記
トーンアーム8の押圧とは反対方向に付勢する第2復帰
スプリング27と、前記ターンアーム16が前記トーン
アーム8によって押されて揺動して乗シ±げスピーカユ
ニットSPの音伝体22金持ち上げることができるよう
に、レコード盤6の中心位置に設けられた上向きカム2
0と、前記モータMを入断するための第1スイツチ16
と、前記ターンアーム16の手前に配置され、前記ピッ
クアップ6が移行して、接点を押して開く第2スイツチ
61とを具備し、前記レコード盤6の各録音溝2,2は
、その再生終点5がレコード盤6の直径方向に異なる位
置に配置され、前記ピックアップ6が前記各再生始点4
.4に対応して位置決めできるようにした起伏動作によ
って複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄電機におい
て、 AiJ記第2スイッチ61は、前記ピックアップ6の移
行する行程におけるターンアーム16よp先に支持され
るように配置された可動接点61βと、この可動接点6
1βが前記トーンアーム8で支持されていない状態で前
記可動接点61βに接合する位置に配置されている固定
接点61rとからなり、前記トーンアーム8が、レコー
ド盤6の再生始点4から中心に向って旋回移動し、再生
終点5に至った位置でトーンアーム8が可動接点61β
を押して固定接点61γから離して第2スイツチ61を
開き、前記モータMおよびレコード盤6を停止させるよ
うに前記第1スイツチ16と前記第2スイツチ61とが
前記モータMに対して並列((接続されていることを特
徴とする起伏動作によって複数の録音溝を選択して再生
する簡易蓄電機の構造に係る。
この発明において、第2スイツチは、ピックアップの移
行する行程におけるターンアームより先に支持されるよ
うに配置された可動接点と、この可動接点が、トーンア
ームで支持されていない状態で前記可動接点に接合する
位置に配置ばされていそして、前記トーンアームが、レ
コード盤の再生始点から中心に向って、旋回移動し、再
生終点に至った位置でトーンアームがターンアームの手
前に架設された可動接点を押して固定接点から離し、第
2スイツチを開き、モータおよびレコード盤を停止させ
るように、第1スイツチと第2スイツチとが前記モータ
に対して並列に接続されている。
さらに、次の再生を行うときは、前記第1スイツチを閉
じれば、モータを起動し、レコード盤は回転をする。ト
ーンアームは再生始点に復帰して。
そこから、再び、レコード盤の中心方向に移行して、再
生終点でnIJ述したように停止する。
また、ビックアンプの再生始点の選択は、ケーシングの
起伏による動作で、極めて闇単に選択することができる
従って、極めて簡単な構造と起伏動作とで、複数の録音
溝の選択再生と一回毎の録音再生とを可能にすることが
できた。
実施例 図に従って、典型的な実施例を説明する。すなわち、第
1図は、ケーシング1のハウジングを除去した状態の平
面図である。従って、ここに見えるのは、ケーシングの
シャシの部分である。而して、図中1aは、バッテリマ
ガジンであり、この土に、取付板10および重すい手段
11が取付けられている。ケーシング1の前記バッテリ
マガジン1aが設けられている部分と対向する側端上に
、電気モータMが固定されている。ケーシング1の、前
記バッテリマガジン1aが設けられている位置とモータ
Mが設けられている位置との間の面版1′上に、トーン
アーム8、トーン・アーム復帰用のターンアーム16が
、夫々ピン14.15によって枢着されている。
レコード盤6は、第2図に詳しく示すように、ケーシン
グ1のンヤン裏面に、内部に向かって立設したセッター
ビン17に枢着されたターンテーブル18に載1鉦固定
されている。ターンテーブル18は、その円周面がジー
りになっている。前記モータの出力軸MSとターンテー
ブル18とには。
弾力性のある部材構成るベルト19が掛は渡しである。
第1図、第2図に明らかなように、ターンテーブル18
の中心には、レコード盤6を固定保持するために設けら
れたボス18′があシ、そのまた中心micは、)−ン
アーム復帰用の上向きカム2oが固定されている。この
上向きカム2oの構成は。
ターンアーム16と協動してトーンアーム8を再生始点
に復帰させてから、ピックアップ乙の再生針26に、針
圧をかけるときの、再生針26をレコード盤6上に降下
させるタイミング設定に重要である。すなわち、再生針
26が、仮に特定の録音溝2を選択して再生し、ピック
アップ6が再生終点に到来すると、ピックアップ6は、
ターンアーム16を上向きカム20の±に押して乗シ上
げさせる。土向きカム20は、レコード盤6と共に回転
しているので、ターンアーム16をすくい上げて上方に
移行させる。そこで、ターンアーム16は、スビーカユ
ニッ)SPの音伝体22を下から持ち上げ、レコード盤
6の録音面から離れる方向に移行させ、以って、再生針
26の針圧を解除する。これによって、トーンアーム8
、ピックアップ6は、再生始点2に復帰する。第5図(
A、lの如く、上向きカム2υの回転方向(図中矢印参
照〕の後方に形成した降下面20aが、内側の録音溝2
の再生始点4に対して、回転角100度から70度先方
に配置されることによって、再生針26がレコード盤6
の録音面にタイミングよく降下する。
ちなみに、第5図(B、lは、内外の録音溝2,2の再
生始点4,4の位置関係と、内側の録Tt ?442を
選択する場合の選択不良域を、展開して示している。つ
1す、再生釦26が、斜線域に降下したときは、内側の
録音溝2は、選択されない。外側の録音溝2が正確に選
択されるには、再生針26は、再生始点4.4の手前の
網目線域に降下しなければならない。そのためには、実
験的に定められた前記上向きカー!−2Uの降下面2[
1,iと再生始点4゜4との位1M関係・が要求される
。面版1′上には、2本の支柱21が設けられ、ここに
、二股の音伝体22とスピーカ26とで成るスピーカユ
ニットSPが、前記二股になっている部分だけで支えら
れている。針圧ばね24は、板状になっておシ、ケーシ
ング1の面板7′上に形成され之取付部24aにねじ2
4bで止められている。この針圧ばね24の先端は、ス
ピーカ・ユニツ)SPの支柱21で支えられていない部
分を付勢している。面板1′には、前述したトーンアー
ム8のピックアップ6が旋回移動する軌跡に沿って幅広
の通路25が開設され、そのレコード盤6の中心付近は
、丸く開口し、その丸い開口部から、前述したカム2υ
が面版1′の土に臨んでいる。
スピーカユニットSPの音伝体22の下側に、トーンア
ーム8のピックアップ6の上側が、音伝体22の下面に
摺接している。
ピックアップ6の再生針26は、前記針圧スプリング2
4の圧力で押され、レコード盤3の土面に押し付けられ
る。而して、ピッ(アップ6は。
スピーカユニットSPの前記支柱21で支えられていな
い部分を支えて摺接し、ピックアップ6には、針圧が付
与される。
トーンアーム8とターンアーム16とは、夫々、第1復
帰スプリング7、第2復帰スプリング27によって、録
音溝の再生始点4の方向、つまりこの場合、レコード盤
3の周辺の方向とスピーカユニットSPの方向きに付勢
されている。
トーンアーム8とターンアーム16とは、夫々、第1復
帰スプリング7と第2復帰スプリング27とに抗して、
ストッパ9,28によって、水平方向に畦1け止めされ
る。
このトーンアーム8′に:付勢している第1復帰スプリ
ング7は、細い弾性針金の中途部を巻回してトーンアー
ム8の枢軸14の頂部にその巻回部を巻き付け、一端金
トーンアーム8の上面に突設した突起に、その他端を面
板1′に突設した突起に掛けである。また、このターン
アーム16を付勢している第2榎帰スプリング27は、
後述するように、第2スイツチ61の一部を兼ねている
ので、特殊な掛けかたをしている。すなわち、細い弾性
例金の長手方向の中途部を、巻回して、ターンアーム1
6を枢着している枢軸15の頂部にその巻回部分子掛け
、−叩を面板1′に掛け、他端を、ターンアーム16の
、レコード盤6中心とは反対側側面に突出して立ち上が
っている掛止部16′に掛け、その掛止めた部分を、さ
らに少し延長して余端を設けである。そして、ストッパ
28/fi、この第2復帰スプリング27の、前記掛止
部16′と枢軸15との間で、その付勢に抗してターン
アーム16を支える。
次に、第1図及び第6図を参照してこの実施例における
電源口j@につぃて説明する。すなわち、モータMは、
そのυ−ド線の一方を、第2復帰スプリング27の一端
に接続する。第2復帰スプリング27の他端の延長され
た部分の、レコード盤6の中心部と反対側に固定接点6
1γが固定配置されておシ、ターンアーム16がレコー
ド盤6の中心部から復帰した位置で、第2復帰スプリン
グ27の前記延長部分に接合するようにしである。
従って、第2復帰スプリング27のyJU記延長延長部
分可動接点61βを構成する。而して、第2スイツチ6
1は、可動接点61βと固定接点61γとからなってい
る。また、第1スイツチ61は、手動操作で開閉される
ものであシ、この第1スイツチ16の一端は、第2復帰
スプリング27の前記モータMからのリード線金接続し
た部分に接合する。第1スイツチ16の他端は、固定接
点61γとバッテリのマイナス側からのリード線を接続
した部分に接合する。前記第1スイツチ16と前5C第
2スイツチ61とは、モータMに対して並列に接続され
ている。
そこで5次ぎに、第3図に従ってレコード盤6について
説明する。
すなわち、レコード盤6には、この実施例の場合、2本
の録音溝2,2が設けられていて、それらの再生終点5
,5は、共に、レコード盤6の中心穴の近くに設けられ
、それらの再生始点4,4は、共に、レコードM6の周
辺部に、しかも、レコード盤乙の直径方向にずらして設
けられている。
この実施例の場合、録音溝2の数は、2本であるが、用
途によって、その数は、適当に選択することができる。
前記ケーシング1のバッテリボックス上側には。
前記ケーシング1に対して着脱自在に取付板10が嵌着
されている。この取付板10には、軸部9a。
10aが形成されておシ、この、一方の軸部10aは、
重すい手段11が揺動自在に軸支されている。
この重すい手段11は、ケーシング1を伏せられた状態
から起こした状態にされたとき、前記軸部10aを中心
として、下方に枢動されるようになっている。他方の細
部9aは、前記レバー9を揺動自在に枢着されている。
前記レバー9は、平坦部12aと、この平坦部12aか
ら下側に向い。
トーンアーム8と摺接する摺接部12bとを形成してい
る。また、前記平坦部12aは、ケーシング1を起こし
たとき、重すい手段11が枢動されて当接される当接部
12c’i形成している。而して、ケーシング1を起こ
したとき、重すい手段11は、下方に枢動する。このよ
うに枢動した重すい手段11は、前記レバー9の当接部
12cを押圧する。押圧された前記レバー9の摺接部1
2bが枢動してトーンアーム8を移動させる。従って、
レバー9の摺接部12bの位置は、再生始点4の位置に
よって決定される。すなわち、ケーシング1が伏せられ
たとき、前記レバー9は、重すい手段11からの影響を
受けないので、トーンアーム8の再生針26の位置は、
レコード盤6の外側の録音溝2の再生始点4になる。ケ
ーシング1が起こされたとき、前述したように、トーン
アーム8が、レコード盤6の中心方向(で移動して、こ
のレコード盤6の内側の録音溝2の再生始点4の位置に
なる。
そこで、この装置の動作を説明する。すなわち、いま、
ケーシング1を伏せた状態においたとする。
そこで、第1スイツチ16を閉じると、モータMがレコ
ード盤6を枢動し、トーンアーム8が、レコード盤6の
再生終点5に至り、トーンアーム8が、第2スイツチ6
1の可動接点61βを押して、これを第2スイツチ61
の固定接点31rから離し、そこで、モータMは、停止
し、レコード盤6の回転は、停止する。このように、第
2スイツチ61が開いてモータMとレコード盤6とが停
止していても、第1スイツチ16を閉じると、モータM
の電源回路が、成立して、レコード盤6は、回転を始め
る。そして、ピックアップ6は、さらに、レコード盤6
の中心方向に移行する。そこで、ピックアップ6は、タ
ーンアーム16を押して、これを前記上向きカム2(]
の上面に移行せしめる。
而して、上向きカム20の回転によシターンア′−ム1
6が持ち上げられ、スピーカユニットSPが針圧ばね2
4に抗してレコード盤6の録音面から離れる方向に浮き
上がシ移行し、再生針26への針圧は解除され、ピック
アップ6及び再生針26は、外側の録音溝2の再生始点
4に吻合できる位置に、第2復帰スプリング27 て降下する。この再生針26の降下タイミングは、前に
説明した通シ(である。なお、ピックアップ6が再生始
点4の方向に復帰するときに、ターンアーム16も、第
2復帰スプリング27の付勢によシ上向きカム20の上
面よシ退去して、元の位置に復帰する。このとき、可動
接点61βは、再び、固定接点61γに接合する。そこ
で、再生針26は、外側の録音溝2を走査しながら、レ
コード盤6の中心の再生終点5に向かって旋回移動する
再生針26によって、ピックアップされた再生振動は、
スピーカユニットSPの音伝体22を通じて、スピーカ
コーン26に伝えられ、可聴斤に増幅される。ピックア
ップ6が再生終点5に至ると、ピックアップ6は、まず
、第2復帰スプリング27の一端部に形成されている可
動接点61βを押して、これを固定接点61γから離す
。而して、第2スイツチ61は、固定接点61γから可
動4妾点61βが離れるために開放される。その結果、
モータMへの電源回路は、遮断され、録音内容を完全に
再生して停止する。すなわち、録音内容を1回のみ再生
して終了させる。
この場合、ピックアップ6は、可動接点61βのみを押
した時点で回路が無断されるので、ターンアーム16は
動かず、上向きカム20には乗り」二げない。従って、
スピーカコーン)SPは浮き上がることなく、再生針2
6には針圧力= 75−75一つたままレコード盤6は
停止するから、ピックアップ6は、再生終点5の所に保
持されたままになっている。そして、再び録音の再生を
しようとする場合は、第1スイツチ16を閉じると、モ
ータMの電源回路は、成立するので、再びレコード盤6
は、回転を始める。
ケーシング1を起こせば、重すい手段11が、その向き
で下方に枢動し、さらにこれがレバー9を押し、このレ
バー9の摺接部12cは、レコード盤6の内側の録音溝
2の再生始点4上の位置に移動する。ここで、第、1ス
イツチ16を閉じると、モータMが起動し、レコード盤
6が回転を始める。
トーンアーム8は、ターンアーム16を押し、前述した
上向きカム20に乗シ上げて、トーンアーム8は、前記
再生始点4まで復帰して、再生針26が降下する。降下
した再生針26は、レコード盤6の回転によって、内側
の録音溝2に吻合する。
従って、再生針26は、内側の録音溝2を走査しながら
、レコード盤乙の中心の再生終点5に向って旋回移動す
る。これ以降のピックアップ6は、前述したように全く
同一の動作を行う。
このようにして、この実施例では、極めて簡単な構造で
、複数の録音溝の選択再生と一回毎の録音再生を可能に
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ケーシングのハウジングを除去した状態の平
面図、第2図は、装置の要部の縦断面図、第3図は、ピ
ックアップがレコード盤の外側録音溝の再生始点と対向
するように配置された状態を示す部分破断要部平面図、
第4図は、ピンクアップがレコード盤の内側録音溝の再
生始点と対向するように配置された状態を示す部分破断
要部平面図、第5図A、Bは、再生始点とカム降下面と
の位置関係全庁す平面図、第6図は、電源回路図である
。 1・・・ケーシング  2・・・録音溝6 ・レコード
M  4・・・再生始点5・・・再生終点   6・・
・ピックアップ7・・・第1復帰スゾリノグ 8・ ト
ーンアーム9・・・レバー   10・・・取付板11
・・・重すい手段 12a゛°°平坦部12b・・・摺
接部  12c・・・当接部16・・・ターンアーム 
16・・・第1スイツチ20・・・上向きカム  22
・・・音伝体26・・・スピーカ   24・・・針圧
ばね26・・・再生針    27・・・第2復帰スプ
リングM・・・モータ    SP・・・スビーカユニ
ッ トE・・・バッテリ  61β・・・可動接点61
γ・・・固定接点   61・・・第2スイッチ特許出
願人  株式会社オーゼン 代理人 弁理士  森    哲 也 弁理士  内 藤 嘉 昭 弁理士  清 水    正 弁理士  梶 山 枯 是 第 5図 φN) (B) 第6図 ら

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ケーシング内にモータによって回転するよう
    に枢支され、かつ複数の録音溝を有するレコード盤と、
    前記録音溝に沿ってその再生始点から再生終点に向って
    移動するピックアップを有し、常時、第1復帰スプリン
    グにて前記ピックアップが再生始点に向って付勢される
    ようにしたトーンアームと、前記ケ−シング内に揺動自
    在に枢支され、前記ケーシングを起こしたときに前記ピ
    ックアップを押圧して、前記ピックアップの再生始点位
    置を移動させる重すい手段と、スピーカおよび皆伝体で
    な9.かつ前記ピックアップが摺接するように架設した
    スピーカユニットと、前記叶伝体をレコード盤の方へ押
    す針圧ばねと、前記トーンアームが前記再生終点に至る
    と、トーンアームに押されて揺動でき、かつ前記レコー
    ド盤から離れる方向にも揺動できるように配置枢着され
    たターンアームと、このターンアームを、常時、前記ト
    ーンアームの抑圧とは反対方向に付勢する第2復帰スプ
    リングと、前記ターンアームが前記トーンアームによっ
    て押されて揺動して乗シ土げスピーカユニットの皆伝体
    を持ち上げることができるように、レコード盤の中心位
    置に設けられた上向きカムと、前記モータを入断するた
    めの第1スイツチと、前記ターンアームの手前に配置さ
    れ、前記ピックアップが移行して接点を押して開く第2
    スイツチとを具備し、前記レコード盤の各録音溝は、そ
    の再生終点がレコード盤の直径方向に異なる位置に配置
    され、前記ピックアップがmJ記各再生始点に対応して
    位置決めできるようにした起伏動作によって複数の録音
    溝を選択して再生する簡易蓄電機において、前記第2ス
    イツチは、前記ピンクアップの移行する行程におけるタ
    ーンアームよシ先に支持されるように配置された可動接
    点と、この可動接点が前記トーンアームで支持されてい
    ない状態で前記可動接点に接合する位置に配置されてい
    る固定接点とからなシ、前記トーンアームが、レコード
    盤の再生始点から中心に向って旋回移動し、再生終点に
    至った位置でトーンアームが可動接点を押してこれを固
    定接点から離して第2スイツチを開き、前記モータおよ
    びレコード盤を停止させるように、前記第1スイツチと
    前記第2スイツチとが前記モータに対して並列に接続さ
    れていることを特徴とする起伏動作によって複数の録音
    溝を選択して再生する簡易蓄電機。
  2. (2)  第2のスイッチが、ターンアームを付勢する
    第2復帰スプリングの一部を兼ねるようにした特許請求
    の範囲第1項記載の起伏動作によって複数の録音溝を選
    択して再生する簡易蓄電機。
JP15032082A 1982-08-30 1982-08-30 起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機 Granted JPS5940302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032082A JPS5940302A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032082A JPS5940302A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940302A true JPS5940302A (ja) 1984-03-06
JPH047001B2 JPH047001B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=15494441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032082A Granted JPS5940302A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711906B1 (ko) * 2006-04-03 2007-04-27 신중 팬티

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117701A (en) * 1979-02-27 1980-09-10 Ozen Corp Simple gramophone selecting recording groove to be sound-reproduced through undulation operation
JPS56130801A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Ozen Corp Reproduction selecting switch construction for recording tone reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117701A (en) * 1979-02-27 1980-09-10 Ozen Corp Simple gramophone selecting recording groove to be sound-reproduced through undulation operation
JPS56130801A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Ozen Corp Reproduction selecting switch construction for recording tone reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711906B1 (ko) * 2006-04-03 2007-04-27 신중 팬티

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047001B2 (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60170001A (ja) 複数の録音を再生できる簡易音響再生機
JPH01243201A (ja) 複数録音溝を有するレコード盤のための音響再生機
JPS5940302A (ja) 起伏動作によつて複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機
JPS6154002A (ja) 簡易音響再生機の再生選択機構
US4361882A (en) Sound reproducing device incorporating a device for selecting a desired record groove
JPS6331844B2 (ja)
JPH0430641B2 (ja)
JPS62120601A (ja) 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JPS6226137Y2 (ja)
JPH0237563A (ja) ディスクローディング装置
JPS59124001A (ja) 複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機
JPS5948802A (ja) 複数の録音溝を順次再生する簡易蓄音機
JPS5930201A (ja) 複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機
JPS62257667A (ja) 複数のレコ−ド盤を用い得る簡易音響再生機
JP2935394B2 (ja) ディスクプレーヤのセンタリング装置
JPH03681B2 (ja)
JPS61198401A (ja) 録音内容に応じた複数の外部出力軸を有する簡易音響再生機
JPS59231784A (ja) 光デイスク再生装置
JPH073681B2 (ja) ショック始動式レコード再生装置
JPH043002B2 (ja)
JPS62125501A (ja) 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機
JPH0334601B2 (ja)
KR920003995B1 (ko) 레코오드 플레이어를 갖는 cd 체인저(changer)
JPH0135281Y2 (ja)
JPH0648561Y2 (ja) 簡易蓄音機