JPS5939363B2 - 食塩製造方法 - Google Patents

食塩製造方法

Info

Publication number
JPS5939363B2
JPS5939363B2 JP53020563A JP2056378A JPS5939363B2 JP S5939363 B2 JPS5939363 B2 JP S5939363B2 JP 53020563 A JP53020563 A JP 53020563A JP 2056378 A JP2056378 A JP 2056378A JP S5939363 B2 JPS5939363 B2 JP S5939363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
syneresis
tower body
salt
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53020563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112796A (en
Inventor
克彦 谷
民夫 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USHIO MORYASU
Original Assignee
USHIO MORYASU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USHIO MORYASU filed Critical USHIO MORYASU
Priority to JP53020563A priority Critical patent/JPS5939363B2/ja
Priority to PCT/JP1979/000044 priority patent/WO1979000713A1/ja
Priority to US06/187,839 priority patent/US4334886A/en
Publication of JPS54112796A publication Critical patent/JPS54112796A/ja
Priority to EP19790900216 priority patent/EP0009506A4/en
Publication of JPS5939363B2 publication Critical patent/JPS5939363B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/14Purification
    • C01D3/16Purification by precipitation or adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/04Chlorides
    • C01D3/06Preparation by working up brines; seawater or spent lyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/28Porous member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/902Concentrating evaporators using natural heat
    • Y10S159/903Solar

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食塩製造方法に関する。
従来の代表的な食塩の製造方法としてイオン交換膜式製
塩法が挙げられる。
このイオン交換膜式製塩法は海水を電気泳動と、イオン
透析によりイオン交換膜間にナトリウムイオン(陽イオ
ン群)と塩素イオン(陰イオン群)とを集めて濃い離水
を得、この離水を真空蒸発缶で濃縮して食塩を得る方法
である。
この方法はいわば電気化学的方法で海水中から純水なN
aC1を析出するものであるから食塩中の99.5%程
度がNaC1であり、古来の天日製塩法による食塩に多
量に含まれていたMg、Caなとのミネラル分がほとん
ど含まれていない。
これらのミネラル分は生命維持に必要不可欠のものであ
るが、上述のように従来法によるこれらがほとんど含ま
れていない高純度の食塩ではその長期使用によって人体
のミネラルバランスを破壊し、健康の弊害を生ずるので
はないかとの危惧が指摘されている。
その根拠としては人間の血液や体液、羊水などが海水と
ほぼ同じ比率でNa、Mg、、に、Ca、CI、などの
元素を含んでいることが知られており、これらの成分と
比率が生命維持に密接な関係にあることがリンゲル液な
どによって医学的にも証明されている。
さらにこのイオン交換膜式製塩法では電気伝導度を増大
させるために濃硫酸が使用され、イオン交換膜の洗浄に
塩酸が使用されているのでそれらの廃液による海域の汚
染も問題視されている。
また上述のミネラル分は食塩の味にまろやかさを与え、
他の食品のうま味を引き出す大きな力を持つものである
が、この製法による食塩にはこれらのミネラル分がほと
んど含まれていないため単に強い辛味しか呈さす、他の
食品のうま味を引き出すことができず、漬物、味噌、梅
干などの味を劣下させていることが従来より広く識者に
指摘されている。
このような動点からミネラル分を充分に含んだ食塩が要
求されているが比較的ミネラル分が多く含まれていると
された従来の製塩方法である揚浜式、入浜式、流下式な
どの製塩法では採鍼のために広い土地を必要とし、多湿
多雨な我国では採鍼の効率が著しく悪く、また過大な労
働を必要とし、せんどう作業に多大な燃料費がかかり、
生産コストがきわめて高くなるばかりでなく、せんどう
作業において装置の保全のため初期段階においてFe2
O3、CaCO3、Ca 804 、 CaCl2など
のスケール成分を排除するためミネラル分が不足した食
塩しか得られない。
このような事情に鑑みて、本発明者は海水に含まれた天
然のミネラル分が充分に含まれた食塩の製造について長
年の研究を行なった結果、風、太陽熱の天然エネルギー
のみを用いて低コストに製造でき、Ca、Mg、になど
のミネラル分を充分に含んだ食塩の製造法を完成するに
到ったものである。
すなわち、本発明の食塩製造法は液体浸透性物質によっ
て形成された多数の通風窓を有する中空状の塔体上部に
散水装置によって海水を供給して、該塔体の上部から下
部へと海水を浸潤流下させて、塔体の下端部に設けられ
た蒸発池に5°〜8°Be′の離水を得、この離水を離
水槽にて原塩を添加して過飽和状態にすることによって
離水に含まれたFe2O3,CaC0いなどの軟スケー
ル成分を析出沈澱させて濾過槽で濾過し、次に残留鉱水
を再度あるいは数度前記散水器より前記塔体上部に供給
して塔体の上部から下部へと浸潤流下させて更に濃縮さ
れた10°〜15°Be’の離水を得、この離水を多層
に積げけられた複数の蒸発皿を有する蒸発装置において
上方から下方へと移動させつつ常温常湿にて離水中の水
分を蒸発させ硬スケール成分を中間の蒸発皿に設けた付
着材に付着させて除去して食塩を得るようにしたもので
ある。
以下、具体的に本発明を説明する。
第1図はこの食塩製造法に使用する装置を示している。
図中、1は中空状の塔体、2は塔体1の上端部に設けら
れた散水装置、3は塔体1の下端部に設けられた蒸発池
である。
塔体1は第2図に示すように抗火石、砂岩等の液体が容
易に浸透する液体浸透性物質でほぼ長方体形状に形成さ
れた3つの構成単体4,4.4を正六角形の隣り合わな
い三つの辺に沿って位置するように配置し、一段ごとに
3つの構成単体4゜4.4の位置する三つの辺をずらし
て構成単体4の両端部を2つの構成単体4,4の端部に
積み重ねて互いに固定し中空の六角柱形状に形成されて
いる。
従って六角形の各辺に和尚する側面には一段おきに壁部
aと空間部すなわち通風窓すとが形成され、隣り合う辺
では壁部aおよび通風窓すの位置は一段ずつずれている
構成単体4の両端部には上下方向の貫通孔5,5が設け
られていて、上下に構成単体4を重ねる際に端部の貫通
孔5を合致させて、貫通孔5に鉄筋などの心材6を挿通
し、この貫通孔5内にモルタルなどで埋設するこ吉によ
って各構成単体4は互いに結合されている。
また2つの構成単体4,4の間の通風窓すの中間に構成
単体4と同一材質の柱状体7が上下の構成単体4,4と
の間に組み込まれ、構成単体4の中央部および柱状体7
にはそれぞれ上下方向に貫く貫通孔8,9が設けられて
いて、この貫通孔8゜9を合致させて鉄筋などの心材6
が挿通され貫通孔内に埋設されている。
散水装置2は第1,2図に示すように六角形の連木性の
スレート又は板などで構成された底部10とこの六角形
の底板10の周囲に設けられた枠壁11とによって容器
状に形成されている。
枠壁11は塔体1の六角形とほぼ同一の大きさの六角形
状をなし塔体1の上端部に固定されている。
この枠壁11は塔体1と同様液体浸透性物質によって形
成されている。
底板10の上面には砂などから成る液体濾過層12が設
けられ、液体濾過層12の上面のほぼ中央位置にはほぼ
六角錐形状の散水体13が載置されている。
散水体13の中央部の六角錐の頂部には半球状の凹部1
4が設けられている。
蒸発油3は第1,2図に示すように塔体1の六角形状の
基台20の周囲に六角形に形成された底面21と、底面
21の周囲に六角形状に設けられた枠壁22とによって
容器状をなし、枠壁22よりやや内側の底面21には六
角形状に流水溝23が設けられている。
底面21はこの流水溝23に向って僅かに下り勾配に傾
斜している。
枠壁22には二本の排出管24、輸送管25が設けられ
ていて流水溝23はこの排出管24、輸送管25に向っ
て下り勾配になっている。
26.27はコックである。
30は海水タンク、31は離水タンク、32゜33はそ
れぞれ海水コック30、離水タンク31に設けられ、散
水装置2の散水体13の頂部に海水又は離水を注ぐ給水
管、34.35はコック、30aは海水送入口である。
36は蒸発油3の輸送管25からの離水が送入される第
1鍼水槽、37は第1鍼水槽36内の離水が輸送管38
から送入される濾過槽、39は濾過槽37内の離水が輸
送管40から送入される第2鍼水槽である。
41は第2鍼水槽39内の離水が排出管42から送入さ
れる蒸発装置である。
43.44.45はそれぞれ輸送管38.40、排出管
42に設けられたコックである。
46は第2鍼水槽39内の離水をポンプ47によって離
水タンク31に送るための輸送管、48はコックである
なお塔体1は六角形状に限らず四角形その他の形状にし
てもよく、また二重に、すなわち中空の塔体の内部にさ
らに小型の中空の塔体を設けたものでもよい。
第4図は蒸発装置41の構成を示すもので、上方が開口
し所定の深さの箱状をなす矩形の、複数個の、例えば5
個の蒸発皿51.52,53,54゜55が上下方向に
適宜間隔をおいて段状になるように4本の脚56に取り
付けられた桟57に載置されている。
各蒸発皿51〜55の底部58は断熱材で形成されてい
て、底部58にはそれぞれ一段下方の蒸発皿へ溶液を移
動させるための給水管59 60 61 62が取り付
けられている。
63 64 65 66はそれぞれ給水管5960.6
1.62のコックである。
なお最上段の蒸発皿51には外部へ溶液を排出するため
の排出管17が取り付けられている。
18はコックである。
蒸発皿53の底部58の上面には例えば麻などの布から
成る付着材19が載置されている。
次にこの製塩装置を用いる製塩法について説明する。
まず海水タンク30内の海水をコック34で流量を調節
しながら給水管32によって散水装置2の散水体13の
頂部に供給する。
海水は散水体13によって周囲全体にほぼ均等に流れ出
し液体濾過槽12を通って海水中のごみなどの爽雑物が
除去される。
なお散水体13に沿った海水の流れが一方に偏るような
場合は砂などから成る濾過層12上の散水体13の傾き
状態を変えることによって配水が均一になるように調整
する。
濾過層12を通った海水は液体浸透性物質から成る枠壁
11に浸透して下方へ流下し塔体1の上端部から液体浸
透性物質から成る塔体1の壁部の内部に浸透しあるいは
一部は外面に伝わって塔体1の下端部まで徐々に浸潤流
下する。
この塔体1の上部から下部までの流下中に海水は太陽光
線を受けた各構成単体4の温度がその内部まで上昇して
海水中の水分の蒸発を促し、また第3図に示すように通
風窓すから直角に吹き込んだ風は塔体1内を素通りする
ことなく対向する壁部aに当るので塔体1の内外の全体
に通気性が著しくよくなるので壁部すの内部及び外面を
流下している海水の水分の蒸発が著しく促進され、海水
の濃度が高くなる。
このようにして濃縮された海水は塔体1の下端部から流
下して蒸発油3に溜る。
蒸発油3は充分な広さの底面21を有しているのでこの
底部21に広がった海水は太陽熱と風によってさらに水
分が蒸発されて濃縮される。
このようにして塔体1の高さ、海水タンク30からの流
量、気温、湿度、天候によって異なるが約5°〜8°B
e’の濃度の離水が蒸発油3に得られる。
この蒸発油3の第1鍼水をコック27を開いて輸送管2
5から第1鍼水槽36に送る。
この第1鍼水槽36に溜った離水に原塩を適当量投入す
ると低溶解度成分であるFe203(実際にはFe(O
H)CO3)、CaCO3などが飽和して結晶として析
出沈澱する。
次にコック43を開いて輸送管38から第1鍼水槽36
内の第1鍼水を濾過槽37に導いて析出したF e 2
0a 、 Ca CO3等を濾過し、残留鉱水をコック
44を開いて第2鍼水槽39に送る。
このようにして第2鍼水槽39に溜った残留離水をポン
プ47によって輸送管46から鍼水タンク31に送る。
次にコック35で流量を調整しながら給水管33から残
留離水を散水装置2に供給し、塔体1を浸潤流下させて
さらに残留離水を濃縮する。
この処理において軟スケールとなるFe2O3゜CaC
O3などの成分の余剰のものは濾過層37で除去されて
いるから軟スケール成分が塔体1に付着して目詰りを生
ずることを防止でき、しかも食塩に必要な量はそのまま
残留鍼水中に確保される。
塔体1を流下しつつ濃縮された残留離水は蒸発油3、第
1鍼水槽36、濾過槽37を経て第2鍼水槽39に溜る
このようにして残留離水を1.2回循環させ塔体1で濃
縮して第2鍼水槽39に約10°〜15°Be’の濃度
の離水を得る。
なお15゜Be’を超えた濃度にすると硬スケール成分
であるCaSO4が析出して塔体1やその他の装置に付
着して目詰りを起したり装置をいためたりするので15
°Be’以下になるようにする。
次に10°〜15°Be’に濃縮された第2鍼水槽39
内の離水をコック45を開いて蒸発装置41に導入する
すなわち最上段の蒸発皿51に離水を送入するとともに
、コツクロ3を操作して蒸発皿51内の第2鍼水を蒸発
皿52に収納して水分を自然蒸発させ、次にコツクロ3
.64を操作して蒸発皿53に蒸発皿51,52内の離
水を移動する。
この蒸発皿53内で離水をさらに約20゜Be’の濃度
に自然蒸発により濃縮する。
蒸発皿53内でCaCO4などの硬スケールが析出し、
コツクロ5を操作して蒸発皿53内の離水を蒸発皿54
に移動すると、析出した硬スケールは付着材19に付着
して除去される。
蒸発皿54内で同様に濃縮して約25°Be’の濃度に
すると食塩の結晶が析出する。
なおも蒸発皿54に残った離水をコツクロロを操作して
蒸発皿55に移し、25゜Be’以上にして完全に水分
を蒸発させる。
しかして蒸発皿54.55に析出した食塩の結晶が得ら
れる。
次に実施例について説明する。
塔体1は第2図に示す六角柱状で軽量ブロックを積み重
ね鉄筋を挿通しモルタルで接合して6mの高さに構築し
たものを使用し、14401の海水を毎分11で24時
間09わたって海水タンク30から散水装置2に供給し
た。
海水が塔体1の下部まで浸潤流下するのに約30分を要
し7、蒸発油3に放置して濃縮した。
平均気温10℃、湿度63%であった。
蒸発油3内の離水は6°Be’であった。
この離水を離水槽36に溜め20gの原塩を投入した後
、濾過層37で濾過し第2鍼水槽39に流入した残留離
水の濃度は蒸発油3内の離水とほとんど変化はない。
この残留離水を再度離水タンク31に吸い上げ塔体1に
再び流下させて濃縮したところ第2鍼水槽39に10°
B e/の第2鍼水が得られた。
さらにもう一度循環させた後の第2鍼水槽39が得られ
た第2鍼水の濃度は14°Be’であった。
この第2鍼水を蒸発装置41に導き水分を蒸発させた。
結晶皿54.55から約4kgの食塩が得られた。
この食塩の成分を分析した結果を第1、第2表に示す。
第1表は試料中の単元素の成分比率を示すものであり、
第2表は第1表の結果をもとに得られた化合物としての
成分比率を示すものである。
なお第2表においてNaC1はNaから、MgCl2は
Mgから、MgSO4はSO4から、CaSO4はCa
から、KCIはKからそれぞれ換算したたもである。
なお参考のために市販の食塩のうち「食塩」と称される
ものの成分の分析結果も併せて掲げる。
また、このようにして得られた食塩の結晶の大きさはイ
オン交換膜式製塩法による食塩の結晶の約3〜10倍で
あった。
また本発明の方法による食塩と「食塩」「天塩」及び「
精製塩」の以上4点を試料として50人のパネルに味に
ついて順位法によって試験した結果第3泰に示す通りで
あった。
(ここで「天塩」とは輸入された原塩に中国から輸入さ
れたにがりを加えて、水に溶解させた後、加熱再結晶さ
せたもの) 以上の分析結果及び官能検査から明らかなように本発明
による食塩はミネラル分が従来品よりはるかに多く含有
されており、味覚も格段にすぐれていることが明らかで
ある。
このように本発明によれば離水中の水分が緩慢な速度で
蒸発し、NaC1以外の残留した低溶解度成分から析出
しはじめ析出したものと離水の主成分であるNaC1と
がほぼ同時的に結晶を形成成長して食塩となるので、食
塩中に溶解度の異なるMgCl2.CaSO4,KCI
などが多量に含有され、ミネラル分の多い食塩を得るこ
とができる。
また味覚的には結晶の内部のみならず外側にもNaC1
以外の成分が充分に含有されているためNaC1のみが
高純度に含まれている食塩のように舌に強い刺激を与え
ることがなく、まろやかな味覚を与える。
このことは前記した官能検査の結果と一致する。
また海水や離水を塔体1の上方まで上昇させるエネルギ
ー以外はすべて風、太陽熱などの天然のエネルギーしか
用いないので燃料も不要であり、労働力をほとんど必要
としない。
さらに、公害を引き起こす化学処理剤なども一切使用せ
ず、更に広い土地も要せず垂直な塔体で濃縮するので雨
の影響も少なく、風力による蒸発が主なので夜間におけ
る効率も変わらないので海岸に近いところであれば効率
よく海水を濃縮できるので製造効率もよく安いコストで
食塩を製造できる。
また軟スケールを濾過槽にて除去し、硬スケールが析出
されないように10°〜15°Be’の低濃度の離水の
状態から食塩を得るようにしたのでスケールによって装
置が目詰まりして装置が傷むのを防止できる。
なお本装置を複数個設置する場合、六角形に塔および蒸
発池を形成した場合は単位面積当りの設置塔数を最大に
とることができ、全体としての蒸発効率および土地使用
率が最も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の食塩製造方法に用いる装置を示す概略
図、第2図は散水装置、塔体、蒸発池を示す斜視図、第
3図は塔体の構成を示す部分図、第4図は蒸発装置を示
す概略図である。 1・・・・・・塔体、2・・・・・・散水装置、3・・
・・・・蒸発池、30・・・・・・海水タンク、31・
・・・・・鍼水タンク、36・・・・・・第1鍼水槽、
37・・・・・・濾過槽、39・・・・・・第2鍼水槽
、41・・・・・・蒸発装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体浸透性物質によって形成された多数の通風窓を
    有する中空状の塔体上部に散水装置によって海水を供給
    して、該塔体の上部から下部へと海水を浸潤流下させて
    、塔体の下端部に設けられた蒸発油に5°〜8°Be’
    の離水を得、この離水を離水槽にて原塩を添加して過飽
    和状態にすることによって離水に含まれたFe2O3,
    CaCO4などの軟スケール成分を析出沈澱させて濾過
    槽で濾過し、次に残留鉱水を再度あるいは数度前記散水
    器より前記塔体上部に供給して塔体の上部から下部へと
    浸潤流下させて更に濃縮された10°〜15°Be’の
    離水を得、この離水を多層に積上げられた複数の蒸発皿
    を有する蒸発装置において上方から下方へと移動させつ
    つ常温常湿にて離水中の水分を蒸発させ硬スケール成分
    を中間の蒸発皿に設けた付着材に付着させて除去して食
    塩を得る食塩製造方法。
JP53020563A 1978-02-24 1978-02-24 食塩製造方法 Expired JPS5939363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020563A JPS5939363B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 食塩製造方法
PCT/JP1979/000044 WO1979000713A1 (en) 1978-02-24 1979-02-23 Process for producing common salt
US06/187,839 US4334886A (en) 1978-02-24 1979-02-23 Method of manufacturing table salt
EP19790900216 EP0009506A4 (en) 1978-02-24 1979-10-09 PROCESS FOR PRODUCING TABLE SALT.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020563A JPS5939363B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 食塩製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112796A JPS54112796A (en) 1979-09-03
JPS5939363B2 true JPS5939363B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=12030629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53020563A Expired JPS5939363B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 食塩製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4334886A (ja)
EP (1) EP0009506A4 (ja)
JP (1) JPS5939363B2 (ja)
WO (1) WO1979000713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026899A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Tamaki, Yushun Procede et appareil de production de sel

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL65869A (en) * 1982-03-12 1986-11-30 Assaf Gad Method of concentrating brine
DE3332499A1 (de) * 1983-09-08 1985-04-11 Western Promotions Ltd., London Gewaechshaus-anlage mit solar betriebener meerwasser-entsalzung, bei der gewaechshaus, verdunster, kuehler zur kondensation und kodensation infolge des biologischen kleinklimas der pflanzkulturen zu einer sich funktionell und oekonomisch ergaenzenden einheit zusammengefuegt sind
ES2121525B1 (es) * 1995-10-11 1999-09-16 Krebs & Co Ag Krebs & Co Sa Kr Sistema de produccion de sal por evaporacion forzada.
US6048569A (en) * 1996-06-21 2000-04-11 Garcia; Fernando Horacio Comestible liquid sea salt having a low sodium content and method for producing the same
NZ336401A (en) * 1997-02-18 2000-09-29 Masakatsu Takayasu Making table salt and/or producing fresh water from sea water using the principle of crystalisation
FR2856052B1 (fr) * 2003-06-11 2006-05-19 Francois Pierre Navarre Dispositif pour epurer des eaux riches en micro polluants
FR2867179B1 (fr) * 2004-03-08 2006-06-16 Gerard Ernest Riviere Table a sel pour la production en toutes zones de sel de haute qualite a partir d'eau de haute mer
KR100789717B1 (ko) 2006-07-28 2008-01-02 주식회사 워터비스 동결건조법을 이용하여 해양심층수로부터 효율적으로고순도 미네랄을 추출하는 장치
US7972391B2 (en) * 2007-09-07 2011-07-05 Mansur Abahusayn Salt brine capillary crystallization
US8414662B2 (en) * 2007-09-07 2013-04-09 Mansur Abahusayn Salt brine capillary crystallization
KR20130023774A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 김병곤 스크린(Screen)을 이용한 소금 생산 방법
KR20130025504A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 김병곤 태양열에 의한 미네랄 정제염 제조 장치
KR101383565B1 (ko) * 2013-03-21 2014-04-09 박용희 고효율 해수 증발 장치 및 증발로프 모듈
CA2920256A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Gradiant Corporation Water treatment systems and associated methods
JP6553051B2 (ja) 2013-09-12 2019-07-31 グラディアント・コーポレイションGradiant Corporation 気泡カラム凝縮器等の凝縮装置を含むシステム
WO2015042584A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Gradiant Corporation Desalination systems and associated methods
EP3131568B1 (en) 2014-04-15 2018-06-06 Novintethical Pharma SA Compositions based on xyloglucan and proteins for the treatment of intestinal disorders
US10167218B2 (en) 2015-02-11 2019-01-01 Gradiant Corporation Production of ultra-high-density brines
US20160228795A1 (en) 2015-02-11 2016-08-11 Gradiant Corporation Methods and systems for producing treated brines
US10463985B2 (en) 2015-05-21 2019-11-05 Gradiant Corporation Mobile humidification-dehumidification desalination systems and methods
US10143935B2 (en) 2015-05-21 2018-12-04 Gradiant Corporation Systems including an apparatus comprising both a humidification region and a dehumidification region
US10981082B2 (en) 2015-05-21 2021-04-20 Gradiant Corporation Humidification-dehumidification desalination systems and methods
US10143936B2 (en) 2015-05-21 2018-12-04 Gradiant Corporation Systems including an apparatus comprising both a humidification region and a dehumidification region with heat recovery and/or intermediate injection
US10518221B2 (en) 2015-07-29 2019-12-31 Gradiant Corporation Osmotic desalination methods and associated systems
WO2017030937A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Gradiant Corporation Production of multivalent ion-rich process streams using multi-stage osmotic separation
WO2017030932A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Gradiant Corporation Selective retention of multivalent ions
WO2017127607A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Gradiant Corporation Formation of solid salts using high gas flow velocities in humidifiers, such as multi-stage bubble column humidifiers
US10689264B2 (en) 2016-02-22 2020-06-23 Gradiant Corporation Hybrid desalination systems and associated methods
US10513445B2 (en) 2016-05-20 2019-12-24 Gradiant Corporation Control system and method for multiple parallel desalination systems
US10294123B2 (en) 2016-05-20 2019-05-21 Gradiant Corporation Humidification-dehumidification systems and methods at low top brine temperatures
SG11202101293TA (en) 2018-08-22 2021-03-30 Gradiant Corp Liquid solution concentration system comprising isolated subsystem and related methods
DE102019111149B4 (de) * 2019-04-30 2023-11-23 Thermalbad Bad Sassendorf Gmbh Verfahren und Anlage zur Aufbereitung einer Sole für ein Schwebebecken
WO2022108891A1 (en) 2020-11-17 2022-05-27 Gradiant Corporaton Osmotic methods and systems involving energy recovery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US681407A (en) * 1900-06-27 1901-08-27 Percie H Coward Process of obtaining salt.
GB199607A (en) * 1922-06-28 1923-06-28 Johann Theodor Westermann Process for manufacturing pure sodium chloride
US1684935A (en) * 1924-04-10 1928-09-18 Salt Production Syndicate Ltd Process for extraction of salts from aqueous solutions
GB626641A (en) * 1946-05-21 1949-07-19 Woolf Lonstein A process for the production and purification of common salt and other components from brine, including the dehydration of glauber salt
US2876182A (en) * 1952-06-21 1959-03-03 Int Salt Co Method and apparatus for treating salts
JPS4418453Y1 (ja) * 1965-05-31 1969-08-08
US3647396A (en) * 1969-02-25 1972-03-07 Int Salt Co Production of high-purity salt
US3779030A (en) * 1971-12-01 1973-12-18 Dow Chemical Co Method of making sodium chloride concentrate from sea water
US3918916A (en) * 1972-04-21 1975-11-11 Donald E Garrett Plural chamber serial flow forced air cooled crystallizer
US4026676A (en) * 1975-03-03 1977-05-31 Morton-Norwich Products, Inc. Process for producing salt having a reduced calcium sulfate content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026899A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Tamaki, Yushun Procede et appareil de production de sel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0009506A1 (en) 1980-04-16
US4334886A (en) 1982-06-15
WO1979000713A1 (en) 1979-10-04
JPS54112796A (en) 1979-09-03
EP0009506A4 (en) 1980-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939363B2 (ja) 食塩製造方法
Julian et al. Effect of operation parameters on the mass transfer and fouling in submerged vacuum membrane distillation crystallization (VMDC) for inland brine water treatment
AU736603B2 (en) Method and apparatus for desalting sea water
KR100885175B1 (ko) 해양심층수로부터 분리된 미네랄을 포함하는 미네랄 워터와미네랄염의 제조 방법
KR101956293B1 (ko) 해수 담수화장치 및 천일염 제조방법
KR100944538B1 (ko) 해수를 이용한 미네랄 함유 고경도 미네랄 워터의 제조방법
KR101801747B1 (ko) 해수를 이용한 소금제조장치
JPH11207318A (ja) 塩水蒸留温室
CN109956604A (zh) 分离含盐废水中一价盐和二价盐的方法和***
KR20100005160U (ko) 천일염 생산 염전
KR101018422B1 (ko) 하우스형 결정지와 이를 이용한 소금의 제조방법
AU2015343482B2 (en) Device for improving the chemical and physical properties of water and methods of using same
DE3002516A1 (de) Verfahren zur aenderung des salzgehaltes einer loesung
Schoen et al. The early history of crystallization
PT1613556E (pt) Instalação de tratamento de águas por flotação
CN107935190A (zh) 一种复氧型潜流人工湿地
KR20130093216A (ko) 염수정수장치
CN116062922B (zh) 一种纳滤多膜—太阳光热处理盐碱水方法及***
CN1636876A (zh) 用具有毛细作用的多孔材料强化水分蒸发和层析分离方法
CN106242174A (zh) 一种生态污水处理装置
TWI359792B (ja)
JP5754038B2 (ja) 粒状塩及びその製塩方法
PL221251B1 (pl) Sposób otrzymywania solanki leczniczej z wody geotermalnej i układ do wytwarzania solanki leczniczej z wody geotermalnej
CN113336250B (zh) 一种碳酸锂太阳池及碳酸锂提取方法
DE1517530A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Salz und Suesswasser aus Meerwasser und sonstigen natuerlich vorkommenden salzhaltigen Waessern