JPS5938598B2 - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPS5938598B2
JPS5938598B2 JP52149783A JP14978377A JPS5938598B2 JP S5938598 B2 JPS5938598 B2 JP S5938598B2 JP 52149783 A JP52149783 A JP 52149783A JP 14978377 A JP14978377 A JP 14978377A JP S5938598 B2 JPS5938598 B2 JP S5938598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
gate
output
amplitude
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52149783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5482226A (en
Inventor
俊雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP52149783A priority Critical patent/JPS5938598B2/ja
Publication of JPS5482226A publication Critical patent/JPS5482226A/ja
Publication of JPS5938598B2 publication Critical patent/JPS5938598B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ディジタル的手段により楽音の倍音構造を時
間的に変化させ得る楽音発生装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
一般に、自然楽器の楽音の立上りから減衰に至るまでの
倍音構造は一定ではなく、例えば立上り時の高調波成分
の遅れ及び定常状態或いは減衰時の高調波成分の変動に
よる所謂音色ビブラート等の如く発音からの経過時間に
伴いその倍音構造は徐々に変化しているものであり、こ
の倍音構造の変化によつて与えられる音色は各々の楽器
の楽音の特徴を決定する重要な要素となつている。
そこで、従来提供されている単音(モノフオニツク)の
電子楽器にあつてι九例えばVCF(電圧制御型フィル
タ)等のフィルタを用い、このフィルタの濾波帯域を経
過時間に伴い移動させることにより音色の変化を得る如
く構成されているが、和音演奏(ポリフオニツク)を可
能とするシステムでは、このフィルタを各鍵毎に設ける
ことは回路構成の複雑化につながり高価となる為不適当
である。従つて、和音演奏可能な従来の電子楽器では個
々の音に対して倍音構造を変化させる機能は主に高級機
に限られているもので、簡単な構成でしかも各音毎に倍
音構造に変化を与える技術を用いた楽音発生装置は未だ
確立されていない。〔発明の目的〕 本発明は上記の実情に鑑みて成されたもので、電子楽器
に於いて、複数種の波形を指示し、演奏に際しての楽音
発生時に、指示された複数種の波形のうちの一つの波形
から他の波形に徐々に変化させながら移行することによ
り、簡単なディジタル回路構成で効果的な音色を伴う楽
音を発生する新規な楽音発生装置を提供することを目的
とするものである。
〔発明の基本原理〕
ここで、具体的構成の説明に先立つて、第1図a−1に
示す如く周期Tに対して波形出力期間がT/2であるよ
うな(以下、この周期Tに対する波形出力期間をデュー
ティと称する)デューティ1/2の三角波を第1図c−
1に示す如くデューティ1/4の矩形波に徐々に波形変
化させた場合を例に、その倍音構造の経時変化について
調べてみることにする。
一般に周期Tの周期関数である楽音は下式のフーリエ級
数によつて表わすことが出来る。。
。f(を)■A0+ Σ Ansin(nωを+δn)
・・・(1)式n=1而して、倍音構造の経時変化を(
1)式を用いて表現すれば、それはフーリエ係数Anが
経時変化するということである。
そこで、上述した第1図a−1のデユーテイ1/2の三
角波及び同図c−1のデユーテイ1/4の矩形波につい
て、初期値A。
を無視し、フアンダメンタル(基本波)のフーリエ係数
A1を“1”とした場合の夫々のフーリエ係数Anを求
め周波数スペクトル図を描くと第1図a−2及びc−2
の如くになる。この周波数スペクトル図a−2及びc−
2からも解る様にデユーテイ1/2の三角波及びデュー
ティ1/4の矩形波の高調波成分は共に4m(但し、m
−1、2、3J・・・・・・・・)次高調数にデイツブ
(谷)を生じ、その振幅値はデユーテイ1/2の三角波
に比しデユーテイ1/4の矩形波の方が大となつている
。従つて、第1図a−1に示すデユーテイ1/2の三角
波から同図b−1に示す中間波形を経て同図c−1に示
すデユーテイ1/4の矩形波に徐々に変化させると、そ
の周波数スペクトルは、第1図a−2→同図b−2→同
図c−2へと変化し、その高調波成分の振幅は4m次高
調波には常にデイツブを生じ、且つ矩形波に向うに従つ
て大となつていく。
第2図のスペクトルエンベロープ図は第1図a−2,b
−2及びc−2の各周波数スペクトル図を重ね合わせた
ものであり、この図から上述した高調波成分の振幅の移
動の様子が更にはつきり解る。
この様に、例えばデユーテイ1/2の三角波を徐々に規
則的変化をもつて矩形波に変化させることにより結果的
に、高調波成分が経過時間に伴つて徐々に強くなるとい
う倍音構造の経時的変化が得られることにより、高調波
成分がフアンダメンタルに対して遅れて出力する現象を
現出することが出米る。
また、この様な変化は三角波から矩形波に限らず、異な
つたフーリエ係数Anを有する2つの波形間で一方のフ
ーリエ係数Anを他方のフーリエ係数Anに向けて経時
的に変化させることにより得ることが出来るのである。
これによつて、立上りの微妙な変化或いは音色ビブラー
ト等を一方の波形から他方の波形べ余々に変化させる波
形変化作成の段階で求め得ることが解る。〔発明の概要
〕以下第3図の全体概略図を用いて本発明の基本的概要
について説明する。
Iは演奏操作キーの周波数音に対応する周期制御部で、
演奏キーの入力部1、音高データ記憶部2、音高クロツ
ク発生部3、ステツプアドレス計数部4を有する。
即ち、入力部1は例えば48鍵(4オクターブ×12音
階)が配列された音高キー群及びそのキー操作を検出す
る入力検出回路で構成されており、キー操作時に、操作
キーに対応する音高データ(オクターブデータ及び音階
データ)は音高データ記憶部2に記憶設定される。そし
て、この音高データ記憶部2に記憶された音高データに
基づいて対応する音高クロツク周波数信号が音高クロツ
ク発生部3より出力される様になる。例えば第4図に示
す如く各音高キー、音高データ及び音高クロツク周波数
信号の関係が対応付けられているのである。音高クロツ
ク発生部3から出力される操作された1つの音高キーに
対応する音高クロツク周波数信号はステツプアドレス計
数部4で順次計数歩進される。このステツプアドレス計
数部4は、本例では基本的には5ビツトからなる32進
のバイナリカウンタで構成きれ、10進数の「0〜31
」(2進数の「00000」〜「11111」で表わさ
れるコード状態)迄の32ステツプの計数値を得ること
が出来、この32ステツプの各計数値が順次、楽音波形
の1サイクルのアドレスとして対応付けられる様になる
ものである。は音量制御部で、例えば第5図に示される
インクリース期間(以下単にインクリースと呼ぶ)、ト
ランスフオーム期間(以下単にトランスフオームと呼ぶ
)及びデイクリース期間(以下単にデイクリースと呼ぶ
)の3状態で順次夫々の状態毎のクロツクに従つて振幅
値を最小値「0」から最大値「15」のレベル間で増減
できる様に制御するものである。
即ち、状態記憶部5は入力部1での1つの音高キー操作
時に直ちにインクリース状態に設定される。このインク
リース状態では状態毎のクロツク指示部6からのインク
リースクロツクφiを振幅値指示制御部7を介して振幅
値指示計数部8に「+3」計数歩進信号として供給する
。従つて、このインクリース状態ではインクリースクロ
ツクφiに同期して計数値が3ステツプ(レベル)づつ
最大計数値「15」迄5段階で増加することになる。そ
して、振幅値指示計数部8で最大計数値「15」になる
と状態記憶部5はトランスフオーム状態に設定される。
このトランスフオーム状態は後述詳述されるが、指定さ
れた2種の波形のうちの一方から他方へ波形を徐々に変
化させ主に音色を作り出す期間であり、その波形変化の
為に振幅値指示制御部7で状態毎のクロツク指示部6か
ら出力されるトランスフオームクロツクφtを振幅値指
示計数部8に供給する様になる。トランスフオーム状態
での波形変化が終了すると状態記憶部5はデイクリース
状態に設定され、振幅値指示制御部7で状態毎のクロツ
ク指示部6から出力される、例えば3種類のデイクリー
スクロツクφDl,φD2,φD3を順次出力して振幅
値指示計数部8に供給する様になる。即ち、このデイク
リース状態では振幅値指示制御部7からのダウン指令に
よつて、この場合振幅値指示計数部8の最大計数値「1
5」より、「15」〜「9」迄はデイクリースクロツク
φd1、「8」〜「5」迄はデイクリースクロツクφD
2、「4」〜「0」迄はディクリースクロツクφD3に
よつて「1」ステツプ(レベル)毎にダウン計数される
。尚、波形変化のない場合は、インクリースが終ると状
態記憶部5は自動的にデイクリースに切り替わる。また
音高クロツク周波数信号はインクリースクロツクφi1
−トランスフオームクロツクφt1ディクリースクロツ
クφDl,φD2,φD3のいずれの周波数よりもずつ
と高い周波数であることは当然である。は楽音波形作成
部を示すもので、波形指示部9からの波形指示信号が供
給される波形出力制御部10で波形制御されて加減算制
御部11を介して加減算部12より楽音波形を出力する
のである。
この波形出力制御部10には前述した周期制御部lのス
テツプアドレス計数部4の計数値状態及び音量制御部の
振幅値指示計数部8の計数値状態、状態記憶部5の記憶
状態が供給されると共に、前記ステツプアドレス計数部
4の各ステツプ計数値と前記振幅値指示計数部8の振幅
計数値とが供給されて大小若しくぱ一致の比較が行われ
る比較部13の比較状態も供給される。又、振幅値指示
計数部8の振幅計数値は加減算制御部11にも供給され
てなる。即ち、楽音波形作成部では、波形指示部9で指
示された基準波形に対してインクリース、トランスフオ
ーム及びデイクリースの夫々の期間で徐々に基準波形を
変化させる様に制御するもので、この波形変化の種類及
びその波形の変化状態をまず第6A図、第6B図を用い
て説明する。第6A図、第6B図は波形指示部9からの
波形指示によつて、インクリース、トランスフオーム及
びデイクリースでどの様な波形変化が成されるのかを概
略図式化したもので、基本的には18種類の波形指示が
可能で夫々が図中で波形番号として示してある。更に図
中では各波形番号に対応して5ビツト(1、2、4、8
、16ウエイト)で表わされる波形指定コードが示され
ている。ウエイト「1」のビツトはデイクリースでの波
形変化が固定波形変化(以下単に固定と呼ふ)か浮動波
形変化(以下単に浮動と呼ぶ)かを指示するものである
。この固定若しくは浮動は後述詳述されるが、固定はデ
イクリースでの初期(先頭)時の波形が前記振幅値指示
計数部8の振幅計数値に基づき頂部がカツトされる波形
を意味し、浮動は前記先頭時の波形の形状をそのまま保
持しつつ前記振幅計数値に制御されて相対的に小さく変
化する所謂振幅及びパルス幅がともに縮少する波形を意
味するものである。ウエイト「2」(LOwer扱び「
4」(Upper)のビツトはインクリースでの最終時
の波形(トランスフオームでの先頭時の波形)を指示し
、ウエイト「8」(LOwer汲び[16」(Uppe
r)のビツトはデイクリースでの先頭時の波形(トラン
スフオームでの最終時の波形)を指示するもので、イン
クリース、デイクリースのいずれにおいても、上記Up
persLOwerの2ビツトの組み合わせコードで次
表の如く基準波形を指示する様になる。波の指示された
波形が前記振幅計数値の増加に伴つて前記デイクリース
での固定の変化のみを行うものであるが、この場合には
次第に生長して最大振幅計数値「15」で基準波形に達
する様になる。
又、トランスフオームではその先頭時指示波形(インク
リースでの最終時の波形)がデイクリースでの先頭時の
指示波形に向つて矢印方向に徐々に波彩変化を伴つて移
行する様に制御されるのである。即ち、波形番号「00
」の場合、インクリースでは振幅値指示計数部8の振幅
計数値の増加毎に徐々に波形が矢印方向に生長し、最大
振幅計数値「15」で鋸歯状波となり、その後トランス
フオームがなく直ちにデイクリースにおかれ、その鋸歯
状波が振幅値指示計数部8でのダウン計数毎に徐々に固
定で変化するものである。
又、波形番号「01」の場合は、波形番号「00」の場
合と異なる点がデイクリースでの浮動変化のみである。
更に、波形番号「02」の場合、インクリースの最終時
の波形が矩形波で、トランスフオームではその矩形波が
徐々に変化して最終時に鋸歯状波となり、デイクリース
ではこの鋸歯状波が固定で変化するのである。以下、そ
の他の波形番号「03」〜「05」、「10」〜[15
」、「20」〜「25」でも第6A図、第6B図に示し
た様に対応した波形変化となるのである。この様に楽音
波形作成部で作成された楽音波形はD/A変換部14、
フイルタ部15を介してスピーカを有する出力音発生部
16より楽音として発音されるのである。
又、フイルタ部15はフイルタ指示部17からの匍脚指
示信号により例えばアコステイツク筐体を有する楽器等
の共鳴特性、残響特性あるいは管楽器の伝送特性等の効
果音を得るように制御される。このような基本的概要を
踏まえ以下具体的な実施例を説明する。〔第1実施例〕 では、第6A図、第6B図の楽音波形作成の為の回路構
成について説明する。
構成くインクリース・トランスフオーム〉第7図はイン
クリースとトランスフオームでの波形変化を説明する回
路図を示すもので4aは第3図の音高クロツク発生部3
から出力される演奏操作された音高キーに対応する音高
クロツク周波数信号が供給されるステツプアドレス計数
回路(以下アドレスカウンタと呼ぶ)で、5ビツトから
なる「O〜31」迄の計数値を得る32進(2進数で「
AlA2A4A8Al6」一「00000」〜「111
11」)のバイナリ計数を行うものである。
即ち、このアドレスカウンタ4aの32進の計数期間で
波形が形成される様になり、その計数値は波形の1サイ
クルのアドレス(A)として、状態検出回路10−1で
「31」計数値検出信号(「A=31」)、「17〜3
1」の計数値検出信号(「A−17〜31」)、「16
」計数値検出信号([A−16」)及び「1〜15」の
計数値検出信号(「A−1〜15」)として出力される
。8aは第3図の振幅値指示制御部7から出力されるイ
ンクリースでのインクリースクロツクφi1トランスフ
オームでのトランスフオームクロツクφtを計数する4
ビツトからなる「O〜15」迄の計数値を得る16進(
2進でElE2E4E8」一「0000」〜「1111
」)のバイナリの振幅値指示計数回路(以下振幅カウン
タと呼ぶ)である。
この振幅カウンタ8aの4ビットパラレル出力は「15
」振幅計数値を検出するアンドゲート10−2に供給さ
れ、その検出信号で2進カウンタ10−3を駆動し、そ
の出力より「1」信号を取り出す様になる。即ち、2進
カウンタ10−3の出力は最初は[0」状態であり、従
つてインバータ10−4よりインクリースの信号(以下
インクリース信号と呼ぶ)を発生し、又、「1」状態で
はトランスフオームの信号(以下トランスフオーム信号
)を発生し、夫々アンド機能のマトリツクス回路10−
5に印加される。マトリツクス回路10−5はインクリ
ース、トランスフォームでの波形選択マトリツクスを構
成してなり、その波形指示は第3図の波形指示部9から
指定される。即ち、インクリース、トランスフオームの
場合には第6A図、第6B図に示した波形指定コードの
2、4、8、16ウエイトのビツトを波形指定コード記
憶回路9−1として用いるもので、18種類の波形変化
の種類のうちの9通りのコード指定が成される(何故な
らばデイクリースでの固定、浮動の指示がない為である
)。波形指定コード記憶回路9−1の各ビツト出力はダ
イレクト及びインバータ9−2〜9−5を介してマトリ
ツクス回路10−5に印加される。そして、マトリツク
ス回路10−5の出力1〜@は波形指定コードに応じて
、インクリース、デイクリースで第2表に示した如く選
択出力が取り出される様になる。更に、マトリツクス回
路10−5の1出力はアンドゲート10−6へ、2出力
はアンドゲート10−モ、3出力及び4出力はオアゲー
ト10−8を介してアンドゲート10−9へ、5出力は
アンドゲート10−10へ、6出力はアンドゲート10
−11へ、7出力及び8出力はオアゲート10−12を
介してアンドゲート10−13とアンドゲート10−1
4へ、9出力及び[相]出力はオアゲート10−15を
介してアンドゲート10−16とアンドゲート10−1
7へ、5出力及び@出力はオアゲート10−18を介し
てアンドゲートリツクス回路10−5の5出力、オアゲ
ート10−12及びオアゲート10−15の出力はオア
ゲート10−20を介してイクスクルーシブオアゲート
(以下EXオアゲートと呼ぶ)13−1〜13−4の一
方入力側に供給され、他方入力側には夫々アドレスカウ
ンタ4aのA1、A2、A4、A8の4ビツト出力が供
給されてなる。
そしてこのEXオアゲート13−1〜13−4の出力は
振幅カウンタ8a0E1、E2、E4、E8の各ビツト
出力と共に比較回路13−5に印加される。即ち比較回
路13−5は振幅カウンタ8aの当該振幅計数値Eに対
して、アドレスカウンタ4aのA1、A2、A4、A8
の4ビツトで表わされるステツプ計数値状態Nとの比較
を行い、ステツブ計数値A″が当該振幅計数値Eより小
さいか若しくは等しい計数状態となる「E≧A′I検出
信号及びステツプ計数値A″の「15」に対する補数A
″か当該振幅計数値Eより小さい計数状態となる「E>
N」検出信号を出力するものである。比較回路13−5
の「E≧A″]検出信号はアンドゲート10−11の入
力側へ、「E>N]検出信号はアンドゲート10−10
,10−13,10−16の入力側に印加される。又、
前記状態検出回路10−1の「A−31」検出信号はア
ンドゲート10−7及び10−17の入力側に、「A−
17〜31」検出信号はアンドゲート10−10,10
−16,10−19の入力側及び(ハ)指令信号として
第3図の加減算部12を構成する加減算回路12−1に
、「A−16」検出信号はアンドゲート10−6,10
−9,10−14の入力側に更に「A−1〜15」検出
信号はアンドゲート10−11及び10−13の入力側
に結合されてなる。そしてアンドゲート10−10,1
0−11,10−13,10−16,10−19の各出
力はオアゲート10−21に供給されて加減算回路12
−1に対して「1」指令信号として出力され、アンドゲ
ート10−9の出力は「15]指令信号となる。又、ア
ンドゲート10−6,10−7,10−14,10−1
7の出力はオアゲート10−22に供給されて当該振幅
計数値「E」の指令信号となり、アンドゲート10−1
4,10−17の出力ほオアゲート10−23を介して
振幅計数値「E」の指令信号となる。尚、「E]は当該
振幅計数値Eの「15」に対する補数を意味するものと
する。一方、振幅カウンタ8aの各ビツトウエイトEl
,E2,E4,E8の各出力は一方入力側にオアゲート
10−23からの「E」指令信号が結合されているEX
オアゲート11−1,11−2,11−3,11−4の
他方入力側に夫々順次に結合されている。EXオアゲー
ト11−1〜11−4の各出力は一方入力側にオアゲー
ト10−22からの「E」指令信号が結合されているア
ンドゲート11−5,11−6,11−7,11−8を
夫々順次に介してアンドゲート10−9からの「15」
指令信号が一方入力側に供給されているオアゲート11
−9,11−10,11−11,11−12の他方入力
側に供給されている。オアゲート11−9の出力は前記
オアゲート10−21から出力される「1」指令信号と
共に加算回路11−13の“1”ウエイト段に、オアゲ
ート11−10〜11一12の出力は加算回路11−1
3の“2− “4”48”ウエイト段に印加される。こ
の加算回路11−13の各出力は加減算回路12−1の
対応するビツトウエイト段に印加される。更に加減算回
路12−1の計算結果はラツチ回路12−2を介して再
び対応するウエイト段に帰還される様になる。又、ラツ
チ回路12−2の出力は第3図のD/A変換部14に供
給される。尚、ラツチ回路12−2は、音高クロツクに
同期して音高クロツクと同一周波数で取り込む。動作〈
インクリース〉 この様な構成に於いて、先ずインクリースでの固定の波
形変化の動作について説明する。
今、振幅カウンタ8a及びアドレスカウンタ4aは初期
状態の[旧計数状態にあるとする。従つてインバータ1
0−4からインクリース信号が発生してマトリツクス回
路10−5の出力1256が出力可能状態にある。〈A
〉 インクリースでの最終波形が鋸歯状波指定の場合(
第6A図、第6B図、第2表及び第8図参照)。
波形指定コード記憶回路9−1の゛2゛“4゛ウエイト
ビツトは「00」コードが記憶されており、第2表から
解る様にマトリツクス回路10−5の出力10から出力
信号が取り出され、従つてアンドゲート10−6と10
−10にゲート信号が供給されている。
そして振幅カウンタ8aが「O」振幅計数値状態ではア
ドレスカウンタ4aが歩進しても何も得られないが、振
幅カウンタ8aがインクリースクロツクφiを計数値1
から順に計数していき当該振幅計数値Eが「9」(El
E2E4E8−1001)になつたとする。くA−1〉
E−9の時 この「E−9」の時にアドレスカウンタ 4aが指定された音高クロツク周波数信号を計数してい
くに連れて波形形成されていき、第8図の実線で示した
波形出力を得る例の動作について説明する。
即ち、アドレスカウンタ4aの「0〜15」ステツプ計
数値では加減算回路12−1には影響を与えず、「16
」ステツプ計数値になると状態検出回路10−1より「
A−16」のステツプ計数値検出信号が出力されアンド
ゲート10−6、オアゲート10−22を介して「E」
指令信号がアンドゲート11−5〜11−8に印加され
る。従つて、振幅カウンタ8aの「E−9」の4ビツト
信号(1001)がEXオアゲート11−1〜11−4
、アンドゲート11−5〜11−8、オアゲート11−
9〜11−12及び加算回路11−13をパラレルに通
過して加減算回路12−1に加算値「9」として直ちに
セツトされる。
「A−17〜22]ではアンドゲート10−6は閉じら
れ、H指令信号が生ずるが未だアンドゲート10−10
は開かれず、従つて加減算回路12−1の出力は加算値
「9」のホールド状態にある。そして第8図から解る様
に「E=9」がNより大きい条件になる「八″−8〜O
」では比較回路13−5よりE>A験出信号が出力され
アンドゲート10−10に供給され、且つ「Al7〜3
1」の場合にこのアンドゲート10−10が開かれオア
ゲート10−21、加算回路11−13を介して加減算
回路12一1に「1」指令信号が印加される。
従つて、「A−23〜31]迄は加減算回路12−1へ
の(ハ)指令信号により前記加算値「9」が1ステツプ
計数毎に順次「0」まで「−1」減算されることになり
、結局第8図の実線で示した波形が得られる。〈A−2
〉 E=15の時 更に、振幅カウンタ8aがインクリースクロツクφiを
計数して「E−15」になつた場合の最終的な第8図の
点線で示した鋸歯状波を得る動作を説明する。
前述と同様「A=O〜15」では加算値は得られず「A
−16」になるとアンドゲート10−6が開かれオアゲ
ート10−22より「E」指令信号がアンドゲート11
−5〜11−8に印加される。
依つて、「E−15]の振幅計数値(1111コード)
がEXオアゲート11−1〜11−4、アンドゲート1
1−5〜11−8、オアゲート11−9〜11−12及
び加算回路11−13を介して加減算回路12−1に直
ちに加算値「15」としてセツトされる。
「A−17〜31」ではアンドゲート10−6は閉じら
れるが、一方「E−15]がN(−14〜0)より大き
い条件になる為比較回路13−5より「E〉A′I検出
信号が出力されアンドゲート10一10に供給される。
そして、[A−17〜31」によりアンドゲート10−
10が開かれオアゲート10−21.加算回路11一1
3を介して加減算回路12−1に「1」指令信号が印加
されることになり、「A−17〜31」では前記加算値
「15」より1ステツプ計数毎に「o」迄順次「−1」
減算され、結局第8図の点線で示した鋸歯状波が得られ
ることになる。
〔A−3〉 以上(A−1)、(A−2)項では夫々「
E−9」、「E−15」の2点を捉えて動作説明したが
、勿論E−1、2、3、4、5、・・・・・・・・・の
その他の振幅計数値でも同様の動作をするもので、従つ
て振幅計数値「E」が大きくなるに連れて第8図矢印方
向に波形が頂部カツトの固定で徐々に生長して最大振幅
計数値「E−15」で初めて指示された鋸歯状波を得る
様になるのである。
尚、第5図の場合には振幅カウンタ8aがインクリース
クロツクφiによつて+3づつ歩進する為、波形生長も
粗く速く鋸歯状に達することになる。(B〉 インクリ
ースでの最終波形が矩形波の指定の場合(第6A図、第
6B図、第2表及び第9図参照)。
波形指定コード記憶回路9−1の“2”“4”ウエイト
ビツトは「10」コードが記憶されており、第2表から
解る様にマトリツクス回路10−5の出力12から出力
信号が取り出され、アンドゲート10−6と10−7に
ゲート信号が供給されてなる。
そして(A)項で説明した鋸歯状波と同様に「E−9」
、「E−15]について第9図の例の動作について説明
する。くB−1〉 E−9の時アドレスカウンタ4aの
「0〜15]ステツプ計数値では加減算回路12−1に
は影響は与えられず「0」加算値状態にある。
「16]はステツプ計数値になると状態検出回路10−
1より[A−16」のステツプ計数値検出信号が出力さ
れアンドゲート10一6が開かれ前述と同様に加減算回
路12−1には「E−9」の4ビツト信号(1001)
が加算値「9」として直ちにセツトされる。
そして、「A−17〜31」では加減算回路12−1に
(ハ)指令信号が印加されるが、「A一17〜30」迄
はどのアンドゲートも開かれず加算値「9」のホールド
状態となる。「A−31」になるとアンドゲート10−
7が開かれオアゲート10−22より「E」指令信号が
出力し、アンドゲート11−5〜11−8の人力側に印
加される。
従つて、振幅計数値「E−9」がEXオアゲート11−
1〜11−4、アンドゲート11−5〜11−8、オア
ゲート11−9〜11−12及び加算回路11−13を
介して加減算回路12−11IC.印加され、(ト)指
令信号によつて加算値9は減算値として一揮に「0]に
おかれ、結局第9図の実線で示した波形が得られる。〈
B−2〉 E−15の時 前述と同様「A−0〜15」では加算値は得られず、「
A−16」になるとアンドゲート10−6が開かれオア
ゲート10−22より「E」指令信号がアンドゲート1
1−5〜11−8に印加される。
従つて、「E−15」の計数値(1111コード)が加
減算回路12−1に直ちに加算値としてセツトされる。
「A−17〜30」迄は加算値「15]がホールド状態
におかれ、「A=31]ではアンドゲート10−7が開
かれ、振幅カウンタ8aからの「E−9」の振幅計数値
は(ト)指令信号によつて減算値となる為直ちにO状態
におかれ、第9図の点線が示した矩形波が得られる。
くB−3〉 勿論、E=1、2・・・・・・・・・のその他の振幅計
数値でも同様の動作をするもので、従つて振幅計数値「
E」が大きくなるに連れて第9図矢印方向に波形が頂部
カツトの固定で生長して最大振幅値「E−15」で初め
て指定された矩形波を得る様になる。
くC〉 インクリースでの最終波形が三角波の指定の場
合(第6A図、第6B図、第2表及び第10図参照)。
波形指定コード記憶回路9−1の゛2”“4゛ウエイト
ビツトは「O1」コードが記憶されており、第2表から
解る様にマトリツクス回路10−5の出力56から出力
信号が取り出され、従つてアンドゲート10−10,1
0−11にゲート信号が供給されている。
一方、5出力はオアゲート10−20を介してEXオア
ゲート13−1〜13−4の入力側にも印加されている
。つまり、このEXオアゲート13−1〜13−4の出
力からは[N」の信号が出力される様になる。今、〈A
〉項、くB〉項での説明と同様に「E−9」、「E−1
5」について第10図に示した三角波についてこの動作
例を説明する。(C−1〉 E−9の場合 アドレスカウンタ4aの「1〜15」ステツプ計数値で
は状態検出回路10−1から「A−1〜15」の検出信
号が発生しアンドゲート10−11に供給される。
この為オアゲート10−21より「1」指令信号が検出
され加算回路11−13を介して加減算回路12−1に
印加される。この時点では(ニ)指令信号はないから、
「A−1〜9」迄は比較回路13−5で「E≧A゛]の
条件が検出され1ステップ計数毎に順次加算されていく
。そして「A−10]になるとこのアンドゲート10−
11は閉じ、加算値「9」のホールド状態となる。
そして、「A−17〜31」の計数状態で比較回路13
−5で「E〉八5」の比較条件が検出され、アンドゲー
ト10一10が開きオアゲート10−21より「1」指
令信号が出力され、加算回路11−13を介して加減算
回路12−1に印加される。
この時、加減算回路12−1には(ハ)指令信号が印加
されている為、1ステツプ計数毎に減算されることにな
る。従つて、第10図の実線で示した波形が得られる。
くC−3〉 勿論、E−1、2、・・・・・・・・・のその他の振幅
計数値でも同様の動作をするもので、従つて振幅計数値
「E」が大きくなるに連れて第10図矢印方向に波形が
頂部カツトの固定で生長して最大振幅計数値「E−15
」で初めて指定された三角波を得る様になる。
動作くトランスフオーム〉 次に振幅カウンタ8aがインクリースクロツクφiによ
り最大振幅計数値[15」に達し、インクリースで求め
る前述した最終時の鋸歯状波、矩形波、三角波のいずれ
かが形成された後のトランスフオームの波形変化の6つ
の態様について動作説明する。
振幅カウンタ8aが最大振幅計数値「15」に達すると
アンドゲート10−2から出力が得られ、その立下り時
に同期して2進カウンタ10−3の出力からトランスフ
オーム信号が発生することになる。従つて、今度はマト
リツクス回路10−5の出力34782[相]5@が出
力可能状態になる。又、振幅カウンタ8aはインクリー
スクロツクφiに変つてトランスフオームクロツクφt
によつて振幅計数される様になる。尚、波形番号「02
」、[03」、「20」、「21」、「22]、[23
]である矩形波→鋸歯状波、鋸歯状波→三角波、矩形波
→三角波の指定の場合には、振幅カウンタ8aは最大振
幅計数値が「15」に達すると自動的に最少振幅計数値
「0」になり、「15」→「0」→「1」→「2」→・
・・・・・・・・→「143→「15]の順にアツプ計
数されるものである。また、波形番号「04]、「05
]、「10」、「11」、[14」、「15」である三
角波→鋸歯状波、鋸歯状波→矩形波、三角波→矩形波の
指定の場合には、振幅カウンタ8aは最大振幅計数値が
「15」に達するとダウン指令が印加され、「15」→
「14」→「13」→・・・・・・・・・→「1」→「
0」の順にダウン計数される。
くD〉 トランスフオームでの先頭波形(インクリース
での最終波形に相当)が矩形波で、これが最終波形の鋸
歯状波に徐々に変化する場合の動作説明(第6A図、第
6B図、第2表及び第11図参照)。
この場合には波形指定コード記憶回路9−1には第6A
図及び第2表から解る様に゛2゛゛4”18”116゛
のウエイト順に[1000」で表わされる波形指定コー
ドが記憶される様になり、従つて、マトリツクス回路1
0−5は4[相]の2つの出力が取り出されることにな
る。
出力4はオアゲート10−8を介してアンドゲート10
−9に出力[相]はオアゲート10−15を介してアン
ドゲート10−16,10−17にゲート信号として常
時供給される。又、オアゲート10−15の出力はオア
ゲート10−20を介してEXオアゲート13−1〜1
3−4にも印加され、このEXオアゲート出力より「K
信号を取り出す様に指令されてなる。そして、振幅カウ
ンタ8aが[E=9」、「E−15」の振幅計数値に達
した場合を捉えて詳細に説明する。(D−1〉 E−9
の場合(第11図実線の動作)この「E−9]の振幅計
数値であつてアドレスカウンタ4aが「0〜15」迄の
ステツプ計数値状態ではアンドゲート10−9,10−
16,10−17のいずれからも出力は得られず加減算
回路12−1からは出力は生じない。
「16」ステツプ計数値に達すると状態検出回路10−
1から[A−16」の検出信号が発生し、アンドゲート
10−9から「15」指令信号がオアゲート11−9〜
11−12に与えられ、全てのオアゲート出力から「1
」信号が取り出され加算回路1113を介して加減算回
路12−1に加算値15(「1111」コード)として
セツトされる。
そしてアドレスカウンタ4aが[17」ステツプ計数値
になると以降「31」ステツプ計数値迄(ハ)指令信号
が加減算回路12−1に供給される様になる。しかし、
「17]ステツプ計数値から「22]ステツプ計数値迄
は比較回路13−5からの比較条件がアンドゲート10
−16に供給されず、従つてこの「17〜22」ステツ
プ計数値では前記加算値「15」のホールド状態になる
。この後アドレスカウンタ4aが[23」ステツプ計数
値に達すると比較回路13−5から「E>A1の比較成
立の検出信号が出力されアンドゲート10−16に供給
される。即ち、第11図の計数状態説明筒所から解る様
に、アドレスカウンタ4aが「23」ステツプ計数値で
あるということはアドレスカウンタ4aのA1、A2、
A4、A8の4ビツトで表わされるN計数値は「7]で
あるが、オアゲート10−20が「1」である為、この
「A′−7]はEXオアゲート13−1〜13−4で反
転されたA′f)「15]に対する補数値の「N=8」
計数値として比較回路13−5に与えられることになり
「E=9」に対して「E>λtの比較条件を満足するこ
とになるのである。
この為アンドゲート10−16が開かれオアゲート10
−21から「1」指令信号が出力され加算回路11−1
3を介して加減算回路12−1に印加されるが、この時
点では状態検出回路10−1から(ハ)指令信号が出力
されており、依つてアドレスカウンタ4aの「23」ス
テツプ計数値では前記加算値 「15」より「−1」される。
以下「24」ステツプ計数値から「31」ステツプ計数
値迄は「E>A′Iの条件が成立する為その都度「−1
」されるのである。そして、「31]ステツプ計数値に
達すると、状態検出回路10−1から[A−31」の検
出信号が出力されアンドゲート10−17が開かれる為
オアゲート10−22から「E」指令信号を、又、オア
ゲート10−23から自n指令信号が出力される。
従つて「E−9」(「1001」)の振幅計数値の[1
5」の補数値6(「0110」)がEXオアゲート11
−1〜11−4から出力されアンドゲート11−5〜1
1−8、オアゲート11−9〜11−12、加算回路1
1−13を介して加減算回路12−1に供給されること
になり、この値「6」と共に更に[1」が減算されて直
ちに加算値は「0」になるのである。
従つてこの「31」ステツプ計数値では(E,+1)の
減算である。つまり「31」ステツプ計数値ではアンド
ゲート10−16も開かれており加算回路11−13で
[6」と「1」が加算されるからである。この様な動作
によつて第11図実線の波形が加減算回路12−1より
出力されることになる。くD−2〉 E−15の場合(
第11図の点線で示した鋸歯状波の動作)。
アドレスカウンタ4aの「0〜16」ステツプ計数値迄
は〈D−1〉項と同様である。
そして、「17」ステツブ計数値に達すると「E>A′
lの比較条件が成立する為、比較回路13−5から「E
>N」検出信号が出力さZUれアンドゲート10−16
に供給される。
従つて加減算回路12−1ではステツプ計数値「17」
からステツプ順次に「−1]減算される様になる。そし
て「31」ステツプ計数値ではアンドゲート10−17
が開かれるが「E−15」の補数値は「O」である為こ
れによる加減算回路12−1への影響はない。依つて、
「E−15」では鋸歯状波が得られる様になる。〔D−
3〉 以上の説明では「E−9」と「E−15」について述べ
たが、E−1、2・・・・・−・・・等各振幅計数値毎
に順次同様の動作が行われ、第11図の矩形波が振幅計
数値が増加する毎に矢印方向に徐々波形変化を伴いトラ
ンスフォームでの最終時の鋸歯状波へと移行するのであ
る。
尚、第12図には後述する波形変化も含めて、インクリ
ースからトランスフオーム迄の波形変化の推移を解り易
すく図式化してある。
〔E〉 トランスフオームでの先頭波形が三角波でこれ
が最終波形の鋸歯状波に徐々に変化する場合の動作説明
(第13図参照)。この場合には波形指定コード記憶回
路9−1には第6A図及び第2表から解る様に“2゛1
4゛゛8”“16゛のウエイト順に「0100」で表わ
される波形指定コードが記憶されるもので、従つてマト
リツクス回路10−5は85の2つの出力が取り出され
ることになる。
出力8はオアゲート10−12を介してアンドゲート1
0−13及びアンドゲート10−14に、出力5はオア
ゲート10−18を介してアンドゲート10−19にゲ
ート信号として常時供給される。又、オアゲート10−
12の出力はオアゲート10−20を介してEXオアゲ
ート131〜13−4にも印加され、このEXオアゲー
ト出力より「A″]信号を取り出す様に指令される。入
この波形指定コード「0100」の場合には、振幅カウ
ンタ8aはインクリースで最大振幅計数値「15]にな
るとダウン指令が供給されてトランスフオームクロツク
φtに同期して「14」→「13」→・・・・・・・・
・「1]→[0」とダウン計数されるのである。〔E−
1〉 E=9の場合(第13図実線動作)この「E=9
」の振幅計数値であつてアドレスカウンタ4aが「O〜
6」迄のステツプ計数値では前記アンドゲート10−1
3,10−14,10−19はいずれも閉じられており
加算値出力は得られない。
「7]ステツプ計数値に達すると比較回路13−5から
「E>A″」の比較成立の検出信号が出力されアンドゲ
ート10−13が開かれ、オアゲート10−21より「
1」指令信号が出力され、加算回路11−13を介して
加減算回路12−1に供給される。即ち、「E>A′J
の比較条件が成立するのはアドレスカウンタ4aの「7
〜15」ステツプ計数値迄でありこのステツプ期間は加
減算回路12−1に「1」指令信号が与えられステツプ
計数毎に「+1」アツプ計数されていくことになる。そ
して、「16」ステツプ計数値に達すると状態検出回路
10−1から「A−16」の検出信号が出力されアンド
ゲート10−14が開かれる。この為オアゲート10−
22から「E]指令信号が、オアゲート10−23から
「E」指令信号が出力され、夫々アンドゲート11一5
〜11−8、EXオアゲート11−1〜11−4に入力
供給される。
従つて「E−9」の「15」に対する補数値「6」(0
110)が加減算回路12−1に「+6」加算値として
供給され結果的に加減算回路12−1では加算値「15
」となる様になる。そして、ステツプ計数値が[17〜
31」迄はアンドゲート10−19が開かれる為各ステ
ツプ毎に「16]ステツプ計数時の加算結果値「15」
より「−1」減算されることになり、第13図の実線の
波形が得られる。くE−2〉 E−0の場合(第13図
の点線で示した鋸歯状波の動作)アドレスカウンタ4a
の「0〜15」ステツプ計数値迄は比較回路13−5か
ら比較条件は得られない。
そして[A=16」になるとアンドゲート10−14が
開かれオアゲート10−22,10−23より夫々「E
」指令信号、「E]指令信号が発せられ夫々アンドゲー
ト11−5〜11−8、EXオアゲート11−1〜11
−4へゲート信号として供給される。この為「E=0」
の補数値[15」(「1111」コード)がEXオアゲ
ート11−1〜11−4より出力され、アンドゲート1
1−5〜11−8、オアゲート11一9〜11−12、
加算回路11−13を通過して加減算回路12−1に加
算値「15」を設定する。
そして、「A−17〜31]ではアンドゲート11−1
9が開かれることにより1ステツプ計数毎に「−1」減
算され、結局第13図の点線で示した鋸歯状波が得られ
る。(E−3〉 この場合には振幅カウンタ8aは最大振幅値「15」よ
り振幅値「0」に向けてダウン計数される様に制御され
る為第13図の矢印方向に三角波から鋸歯状波へと波形
が徐々に変化する様になる。
〔F〉 トランスフオームでの先頭波形が鋸歯状波でこ
れが最終波形の矩形波に徐々に変化する場合の動作説明
(第14図参照)この場合には波形指定コード記憶回路
9−1には第6A図及び第2表から解る様に″2”“4
″48”″16゜゜のウエイト順に「0010」で表わ
される波形指定コードが記憶されるもので、従つてマト
リツクス回路10−5は39の2つの出力が取り出され
ることになる。
出力3はオアゲート10−8を介してアンドゲート10
−9へ出力9はオアゲート10−15を介してアンドゲ
ート10−16及び10−17へゲート信号として常時
供給される。又、オアゲート10−15の出力はオアゲ
ート1020を介してEXオアゲート13−1〜134
の入力にも印加されてなる。
この波形指定コード「0010」の場合にも振幅カウン
タ8aは、インクリース指令が供給されて、トランスフ
オームクロツクφtに同期して「14」→「13」→・
・・・・・・・・→「1」→「O」とダウン計数される
のである。
(F−1〉 E−9の場合(第14図実線動作)この「
E−9」の振幅値であつてアドレスカウンタ4aが「0
〜15」迄のステツプ計数値ではアンドゲート10−9
と10−16のいずれのゲートも閉じられている。
「A=16」でアンドゲート10−9が開かれ「15」
指令信号がオアゲート11−9〜11−12VC.供給
される為加減算回路12−1に加算値「15」がセツト
される。
そして「E>k」の条件が成立する「A−22」までは
ホールド状態にあり、「A−23」になると「E>λ1
の比較条件が成立しアンドゲート10−16が開かれオ
アゲート10一21より「1」指令信号が出力されるこ
とになり、1ステツプ計数毎に「−1」減算されていく
IA=31」ステツプ計数値では第11図について前記
(D−1)項で説明した如く(E9+1)分「一」減算
され「0]になるのである。〈F−2〉 E=0の場合
(第14図に点線で示した矩形波の動作)アドレスカウ
ンタ4aが「0〜15]ステツプ計数値では加算値は得
られず、「A一16」ステツプ計数値で、(F−1)項
同様に加算値「15」が加減算回路12−1にセツトさ
れる。
そして、「E>A勺の比較条件が成立することはなく、
「A−31」ステツプ計数値になるとアンドゲート10
−17の出力が印加されるオアゲート10−22,10
−23より夫々「E]指令信号、「E」指令信号が出力
され、「E−0]の「15」に対する補数値「15]を
加減算回路121に供給する。
この時、加減算回路12−1にはH指令信号が供給され
ている為、結局加算値「15」より「15」減算され「
0」となるのである。くF−3〉 この様に振幅カウンタ8aが最大振幅計数値「15」よ
りダウン計数される毎に第14図の矢印方向に波形が生
長していき最終的に矩形波を得る様になる。
くG〉 トランスフオームでの先頭波形が三角波でこれ
が最終波形の矩形波に徐々に変化する場合の動作説明(
第15図参照)。
この場合には波形指定コード記憶回路9−1には第6B
図及び第2表から解る様に125”″4゛38゛″16
゛のウエイト順に「0110」で表わされる波形指定コ
ードが記憶されるもので、従つて、マトリツクス回路1
0−5は82の2つの出力が取り出される様になる。
出力8はオアゲート10−12を介してアンドゲート1
0−13及びアンドゲート10−14に、出力9はオア
ゲート10−15を介してアンドゲート10−16及び
10−17へゲート信号として常時供給される。又、オ
アゲート10一12,10−15の出力はオアゲート1
020を介してEXオアゲート13−1〜134の一方
入力側にも印加されてなる。
又、この波形指定コード「0110」の場合にも振幅カ
ウンタ8aはトランスフオームではダウン指令が供給さ
れて「15」→「14」→・・・・・・・・・→「1」
→「O」とダウン計数される。てG−1〉 E=9の場
合(第15図実線動作)この「E−9]の振幅計数値で
あつてアドレスカウンタ4aの「O〜6」ステツプ計数
値では加算値出力は得られない。
「7]ステツプ計数値に達すると比較回路13−5から
「E>N」の比較成立の検出信号が出力され、アンドゲ
ート10−13が開かれオアゲート10−21より[1
」指令信号が発生し加算回路11−13を介して加減算
回路12−1に供給される。即ち、「E>X」の条件が
成立する「7〜15」ステツプ計数値ではステップ計数
毎に加減算回路12−1は「+1」アツプ計数されてい
く。そして、「16]ステツプ計数値に達すると状態検
出回路10−1から「A−16]の検出信号が出力され
、アンドゲート10−14が開かれる。この為、オアゲ
ート10−22から「E」指令信号が、オアゲート10
−23から「E]指令信号が出力され、夫々アンドゲー
ト11−5〜11一8、EXオアゲート11−1〜11
−4に入力供給される。従つて、「E−9]の「15」
に対する補数値「6」(0110)が加減算回路12−
1に「+6]加算値として供給され結果的に加減算回路
12−1は加算結果値[15」となる。
そして、[17〜22」ステツプ計数値では「E>N」
の条件が成立せず、前記加算結果値「15」のホールド
状態にあり、[23]ステツプ計数値になると「E>A
′lの条件成立により、アンドゲート10−16が開か
れオアゲート10一21より「1」指令信号が出力され
る。従つて、加算結果値「15」より1ステツプ計数毎
に「−1」減算されていくことになる。ZO 「31」ステツプ計数値では前述した(D一1)項での
説明から解る様に(E9+1)分「一」減算され「O」
になる。
くG−2〉 E−0の場合(第15図に点線で示した矩
形波の動作)アドレスカウンタ4aの「O〜15」ステ
ツプ計数値では加算値は得られず、「16]ステツプ計
数値で加算値「15」が加減算回路12−1にセツトさ
れる。
そして「E>N」の比較条件の成立はなく、「A−31
」ステツプ計数値になるとアンドゲート10−17の出
力が印加されるオアゲート10−22,10−23より
夫々「E」指令信号、「E」指令信号が出力され、結局
補数値「15」を(へ)指令信号が印加されている加減
算回路12−1で減算し「0」状態とするのである。〈
G−3〉 この様にして、振幅カウンタ8aが最大振幅計数値「1
5」よりダウン計数される毎に、第15図の矢印方向に
波形が生長していき最終的に矩形波が得られる様になる
〈H〉 トランスフオームでの先頭波形が鋸歯状波でこ
れが三角波に徐々に波形変化する場合の動作説明(第1
6図参照)。
この場合には、波形指定コード記憶回路91には第6B
図及び第2表から解る様に“2゛14”“8゛616”
″のウエイト順に「0001」で表わされる波形指定コ
ードが記憶されるもので、従つて、マトリツクス回路1
0−5は7@の2つの出力が取り出される。
出力7はオアゲート10−12を介してアンドゲート1
0一13及び10−14に、出力@はオアゲート10−
18を介してアンドゲート10−19にゲート信号とし
て常時供給される。又、オアゲート10−12の出力は
オアゲート10−20を介してEXオアゲート13−1
〜13−4の一方入力側にも印加されてなる。又、この
波形指定の場合には振幅カウンタ8aはインクリースの
最大振幅計数値「15」から「0]振幅計数値へと変わ
り、トランスフオームでは[0]→「1」→・・・・・
・・・・→「14」→「15」とアツプ計数していくも
のである。くH−1〉 E−9の場合(第16図実線で
示した波形動作)この「E=9」の振幅計数値であつて
、 「O〜6」ステツプ計数値では加算値出力は得られない
[7」ステツプ計数値に達すると比較回路13−5から
「E>A′1の比較条件が成立し、アンドゲート10−
13が開かれ、従つてオアゲート10−21より「1」
指令信号が取り出される。即ち、「E>A″」の条件が
成立する「7〜15]ステツプ計数値ではステツプ計数
毎に加減算回路12−1は「+1」アツプ計数されてい
く。そして、「16」ステツプ計?値に達すると状態検
出回路10−1から「A−16」が検出され、アンドゲ
ート10−14が開かれる。この為オアゲート10−2
2から「E」指令信号、オアゲート10−23から[E
」指令信号が出力され、結局「E−9」の「15]に対
する補数値「6」(0110)が加減算回路12−1に
「+6]加算値として供給される。
そして「17〜31]ステツプ言檄値ではアンドゲート
10−19が開かれ、オアゲート10−21より「1」
指令信号が加減算回路12−1に供給されることになる
が、この時点では加減算回路12−1に(ハ)指令信号
が印加されている為、加算値「15」より1ステツプ計
数毎に「−1」減算されていくことになる。H−2〉
E−15の場合(第16図点線で示した三角波の動作)
「1」ステツプ計数値では「E>A′lの比較条件が成
立する為、アンドゲート10一13が開かれオアゲート
10−21より「1]指令信号が出力され、「E>A″
」が成立する[1〜15」ステツプ計数値では加減算回
路12−1は「+1」アツプ計数されていく。
「16」ステツプ計数値では「E>N」の条件は成立せ
ずアンドゲート10−13は開かれず「1」指令信号は
発生しない。「17〜31」ステツプ計数値では(ハ)
指令信号により前述と同様にステツプ計数毎に[−1」
減算されていく。H−3〉 この様にして、振幅カウンタ8aが最小振幅計数値「0
」から最大振幅計数値「15」まで順次カウントアツプ
される毎に第16図の矢印方向に波形が生長していき最
終的に三角波を得ることになる。
〈I〉 トランスフオームでの先頭波形が矩形波で、こ
れが三角波に徐々に波形変化していく場合の動作説明(
第17図参照) 5この場合には、波形
指定コード記憶回路91には第6B図及び第2表から解
る様に″2゛4C′″8”116”のウエイト順に「1
001」で表わされる波形指定コードが記憶されるもの
で、従つて、マトリツクス回路10−5は7[相] 1
0の2つの出力が取り出される。
出力7はオアゲート10−12を介してアンドゲート1
013及び10−14に、出力Oはオアゲート10−1
5を介してアンドゲート10−16及び10−17にゲ
ート信号として常時供給され 15る。
又、オアゲート10−12,10−15の出力はオアゲ
ート10−20を介してEXオアゲート13−1〜13
−4の一方入力側にも印加されてなる。〈I−1〉 E
−9の場合(第17図実線で示し 20た波形動作)く
−2〉 E−15の場合(第17図点線で示した三角波
の動作)この(−1)及び(−2)の動作説明 は第16図及び第11図の動作説明を参照す 25るこ
とにより容易に理解できるので詳細は省略する。
3〉 この様に振幅カウンタ8aが最小振幅計数値[0」から
最大振幅計数値[15」まで順次カウントアツプされる
毎に第17図の矢印方向に波形が生長していき最終的に
三角波を得ることになる。
尚、波形変化のない場合は状態記憶部5により自動的に
デイクリースに切り替わる。
構成〈デイクリース〉 第18図は、デイクリースでの波形変化を説明する回路
図を示すもので、4bは第3図の音高クロツク発生部3
から出力される音高クロツク周波数信号が供給されるア
ドレスカウンタで、このカウンタの構成は第7図のアド
レスカウンタ4aと同様である。
5ビツト出力は状態検出回路10−50へ供給されて第
7図の状態検出回路10−1と同様に、初くI 「A=31」の検出信号、「A−17〜31」の検出信
号、「A=16」の検出信号、「A=1〜15」の検出
信号を出力する。
9一 50は波形指定コ一円已憶回路で、ウエイト“1゛の記
憶ビツトにはデイクリースでの浮動若しくは固定の波形
変化が示され、「0」で固定指示、「1」で浮動指示と
なる。
又、波形指定コード記憶回路9−50には第6A図、第
6B図のウエイト“8”“16”の記憶ビツトで指示さ
れるデイクリースでの先頭波形指示コードを記憶するビ
ツトを有する。尚、指定波形に対応するコードは第1表
に示した如くである。そして、波形指定コード記憶回路
9−50の各ビツト出力はダイレクトに、またインバー
タ9−51,9−52,953を介してアンド機能のマ
トリツクス回路10−51に結合される。
マトリツクス回路10−51a0″出力はアンドゲート
10−52へ、25出力はアンドゲート10一53へ、
以下3″出力はアンドゲート10−54、4″出力はア
ンドゲート10−55、5゛出力はアンドゲート10−
56、6゛出力はアンドゲート10−57、75出力は
アンドゲー口0−58へ印加される。
又、状態検出回路10−50から出力される「A一31
」の検出信号はアンドゲート10−52へ 「A−17
〜31]の検出信号はアンドゲート10−54,10−
55及び10−56へ、「A=16]の検出信号はアン
ドゲート10−53へ 「A=1〜15」の検出信号は
アンドゲート10−57と10−58へ印加される。
一方、マトリツクス回路10一51の4″出力及び6゛
出力はオアゲート10−59を介してEXオアゲート1
350〜13−53の一方入力側に供給される。
EXオアゲート13−50〜13−53の他方入力側に
はアドレスカウンタ4b(7)Al,A2,A4,A8
のウエィトビツトの出力が順に結合され、その出力は比
較回路13−54に供給される。この比較回路13−5
4には振幅カウンタ8bの4ビツト出力El,E2,E
4,E8も供給されており、これによつて「E−A″」
、「E>A″」、「E≦N」、「E≧A′lの比較条件
の検出信号が出力され、「E−N」の検出信号はアンド
ゲート10一54へ 「E>T」の検出信号はアンドゲ
ート10−55へ 「E≦N」の検出信号はアンドゲー
ト10−56へ又、「E>A5」検出信号はアンドゲー
ト10−57にも印加され、「E≧N」の検出信号はア
ンドゲート10−58へ印加される。
アンドゲート10−52〜10−54の出力はオアゲー
ト10一60を介してアンドゲート11−50〜11−
53の一方入力側に「E」指令信号として供給されてな
る。
このアンドゲート11−50〜11−53の他方入力側
には振幅カウンタ8b(7)El,E2,E4,E8の
ウエイトビツト出力が順に結合され、アンドゲート11
−50の出力は加算回路11−54の“1″″ウエイト
段に、又、アンドゲート11−51〜11−53の出力
は加算回路11−54の“2゛64”″ ″8゛のウエ
イト段に印加される。
そして、加算回路11−54の各出力は加減算回路12
−50の各ウエイトビツト段に結合される。前記アンド
ゲート10−55〜10−58の出力はオアゲート10
−61を介して「1」指令信号を出力し、加算回路11
−54に印加する。又、加減算回路12−50には状態
検出回路10−50からの「A−17〜31」の検出信
号が(ハ)指令信号として供給されると共に各ビツト出
力はラツチ回路12−51を介して対応するビツトウエ
イト段に帰還される。そして、ラツチ回路12−51の
出力は第3図のD/A変換部14へ出力される様になる
。更に、トランスフオームからこのデイクリースに変わ
ると振幅カウンタ8bに対して状態記憶部5からダウン
指令「1」がアツプ・ダウン(U/D)記憶回路7一1
を介して印加される様になる。
又、前記ダウン指令信号はインバータJヨ黷Qを介してア
ンドゲートJ■■EXオアゲートJヨ黷Tの一方入力側に
も供給される。アンドゲートJヨ黷R、ノアゲート74の
出力はオアゲートJヨ黷Uを介してアンドゲートJメ[7の
入力側の1つに印加される。
又、アンドゲートJメ[7の出力はEXオアゲートJヨ黷
Tの他方入力側に印加され、このEXオアゲートJヨ黷T
の出力はU/D記憶回路7一1に印加される。
9−54は後述詳述されるがデイクリースで音量変化を
与えるトレモロ的効果、マンドリン効果を得る為に指定
コードが記憶されるものでウエイト6F゛゛2”のビツ
トに「01」のコードが指定記憶された時にインバータ
9−55が出力される為、アンドゲートJメ[7が開放可
能状態におかれることになる。
即ち、アンドゲート73は振幅カウンタ8bのアツプ時
の最大振幅計数値「15」を、ノアゲートJヨ黷Sぱダウ
ン時の最小振幅計数値「0」を検出するもので、オアゲ
ートJヨ黷Uから出力される信号をゞ節”と呼ぶことにす
る。
この様に振幅カウンタ8bをダウン→アツプ→ダウン・
・・・・・・・・と振らせることにより波形変化を伴う
音色を含めて且つトレモロ効果、マンドリン効果を得る
様に制御されるのである。動作〈デイクリース〉 次に、第18図を用いてデイクリースでの波形変化の動
作を説明する。
先ず、浮動、所謂振幅カウンタ8bの振幅計数値に応じ
て基準波形が相対的に小さく変化する場合の、第6A図
、第6B図に於ける波形番号「01」、「03」、「0
5」、「11」、「13]、「15」、「21」、「2
3]、「25」について説明する。〔J〉 デイクリー
スでの先頭波形が鋸歯状波指示で、これが浮動変化する
場合(第19図参照)。
この場合、波形指定コード記憶回路9−50のウエイト
“1゛の記憶ビツトには[1」(浮動指定)が、ウエイ
ト18゜”116゛の記憶ビツトには「00」が指定さ
れている。従つて、マトリツクス回路10−51の出力
2555が出力可能状態にあり、アンドゲート10−5
3及び10−56にゲート信号が常時供給されてなる。
振幅カウンタ8bが最大振幅計数値「15」で、デイク
リースでの先頭波形が第19図に点線で示した鋸歯状波
の基準波形にあるものとする。そして振幅カウンタ8b
にダウン指令が供給され、ディクリースクロツクφd(
第5図のφDl,φD2,φD3を総称する)に同期し
て振幅計数値が「−1」づつダウン計数されていき・、
振幅計数値「9」(1001)になつたと1〉 E−9
の場合(第19図の実線で示した波形の動作) この「E−9」に於いて、アドレスカウンタ4bが「0
〜15」ステツプ計数値ではアンドゲート10−53及
び10−56は開かれず、加減算回路12−50の出力
は得られない。
アドレスカウンタ4bが「16」ステツプ計数値になる
と状態検出回路10−50から「A−16]の検出信号
が出力される。従つて、アンドゲート10−53が開か
れ、オアゲート10−60より「E]指令信号がアンド
ゲート11−50〜11−53の一方入力側に供給され
ることになり、振幅カウンタ4bの「E−9]の振幅計
数値がこのアンドゲート11−50〜11−53を通過
することになる。アンドゲート11−50〜11一53
の出力は加算回路11−54を介して加減算回路12−
50の対応するウエイトの入力に供給されることにより
加算値「9」が設定される。更に、アドレスカウンタ4
bが「17」ステツプ計数値以降であつて「E≦A″」
の比較条件が成立する「17〜25」ステツプ計数値で
はアンドゲート10−56が開かれ、オアゲート.10
−61から「1」指令信号が発せられ加算回路11−5
4を介して加減算回路12−50のウエイト「1」に印
加される。一方「17」ステツプ計数値以降では状態検
出回路10−50より(ハ)指令信号が加減算回路12
−50に供給される為、結局、「17〜25」ステツプ
計数値ではステツプ計数毎に前記加算値[9]より[−
1」減算されていき、ステツプ計数値「25」で「0」
になり第19図の実線の波形が得られるのである。従つ
て、[E−9」では「E一15]での基準鋸歯状波に対
して、同じ鋸歯状波でありながら相対的に小さく振幅及
び波形作成幅が小さくなるのである。〈J−2〉 勿論、この様な鋸歯状波の相対的な変化は振幅カウンタ
8bの他の振幅計数値でも同様に行われるもので、振幅
計数値がダウン計数するに連れて第19図矢印方向に相
対的に鋸歯状波が小さくなつていき最終的に波形がなす
る。
くJ くなるのである。
(K〉 デイクリースでの先頭波形が三角波指示で、こ
れが浮動変化する場合(第20図参照)。
この場合、波形指定コード記憶回路9−50のウエイト
4「″の記憶ビツトには「1」が、ウェイト8″”16
゛の記憶ビツトには「O1」が指定されている。
従つて、マトリツクス回路10−51の出力5565が
出力可能状態にあり、アンドゲート10−56及び10
−57にゲート信号が常時供給されてなる。又出力65
はオアゲート10−59を介してEXオアゲート13−
50〜13−53にゲート信号として供給されてなる。
振幅カウンタ8bが最大振幅計数値「15」でデイクリ
ースでの先頭波形が第20図に点線で示した三角波の基
準波形にあるものとする。そして、振幅カウンタ8bが
ダウン計数されて振幅計数値「9」(1001)になつ
たとする。
(K−1〉 E−9の場合(第20図の実線で示した波
形の動作)この「E−9」に於いて、アドレスカウンタ
4bが「O〜6]ステツプ計数値では比較回路13−5
4での比較条件は得られず、アンドゲート10−56及
び10−57から出力は発せられない。
「7]ステツプ計数値になると比較回路13−54から
「E>N」の比較成立の検出信号が出力されるためアン
ドゲート10−57が開かれ、オアゲート10−61よ
り[1]指令信号が出力されることにより加減算回路1
2−50のウェイト1”の人カへ供給される。この「1
]指令信号が発生するのは、比較条件「E>N]が成立
する[15]ステツプ計数値迄である為、この「7〜1
5]ステツプ計数値ではステツプ計数毎に加減算回路1
2−50は「→−1」加算されていくことになり、「1
5」ステツプ計数値では加算値「9」となる。「16」
ステツプ計数値ではアンドゲート10−56及び10−
57はいずれも閉じられた状態であり、加算値「9」は
ホールド状態におかれる。そして、ステツプ計数値[1
7〜25」では比較回路13−54から「E≦A″」の
比較成立の検出信号が出力されアンドゲート10−56
に供給される様になる。
この為、オアゲート10−61より「1」指令信号が生
じ加減算回路12−50のウェイト1″″の入力に供給
されるが、この時加減算回路12一50には状態検出回
路10−50から(ハ)指令信号が印加されるため、結
局、[17〜25] 5ステツプ計数値ではステツプ計
数毎に前記加算値「9」より「−1」減算されステツプ
計数値「25」で「0]になるので、第20図実線の三
角波が得られることになる。
従つて、「E−9」では「E−15」での基準三角波
10に対して、同じ三角波でありながら相対的に小さく
振幅及び波形作成幅が小さくなるのである。2〉 勿論、この様な三角波の相対的な変化は振 15幅カウ
ンタ8bの他の振幅計数値でも同様に行われるもので、
振幅計数値がダウン計数されるに連れて第20図矢印方
向に相対的に三角波が小さくなつていき最終的に波形が
なくなるのである。
〈L〉 デイクリースでの先頭波形が矩形波指示で、こ
れが浮動変化する場合(第21図参照)。
この場合、波形指示コード記憶回路9−50のウエイビ
1゛の記憶ビツトには「1]が、ウエイト18”゛16
゛の記憶ビツトには「10」が指定されている。
従つて、マトリツクス回路10−51の出力2″3″が
出力可能状態にあり、アンドゲート10−53及び10
一54にゲート信号が常時供給されてなる。振幅カウン
タ8bが最大振幅計数値「15]でデイ 30グリース
での先頭波形が第21図の点線で示した矩形波の基準波
形にあるものとする。そして、振幅カウンタ8bがダウ
ン計数されて振幅計数値「9」が(1001)になつた
とする。くL−1〉 E−9の場合(第21図の実線で
示 35した波形の動作)この「E−9」に於いて、ア
ドレスカウンタ4bが「O〜15」ステツプ計数値では
アンドゲート10−53及び10−54は開かれない。
「16」ステツプ計数値になると状 40態検出回路1
0−50から「A−16」の検出信号が出力されアンド
ゲート10−53が開かれ、オアゲート10−60を介
してアンドゲート11−50〜11−53の一方入力〈
K側に「E]指令信号が印加される。
従つて、振幅カウンタ8bの当該振幅計数値「9」(1
001)がアンドゲート11−50〜11−53、加算
回路11−54を通過して加減算回路12−50の対応
するウエイトの入力に印加されることになり、加算値「
9」がセツトされる。
「17〜24」のステップ計数値ではアンドゲート10
−53及び10−54は共に開かれず加減算回路12−
50では前記加算値「9」のホールド状態となる。そし
て、ステツプ計数値が「25」になると比較回路13−
54から[E−N」の比較成立の検出信号が出力されア
ンドゲート10一54に供給される。この為、アンドゲ
ート10−54が開かれ、オアゲート10−60を介し
て[E」指令信号がアンドゲート11一50〜11−5
3にゲート信号として印加される。
従つて、振動カウンタ8bの当該振幅計数値「9」(1
001)がこのアンドゲート11−50〜11−53加
算回路1154を通過して加減算回路12−50の対応
するウエイトの入力に供給される。
この時、加減算回路12−50には(ハ)指令信号が印
加されているから、結局、前記加算値「9」より「−9
」されて直ちに「0」状態になる。依つて第21図の実
線で示した矩形波が得られることになり、「E=9」で
は「E−15」での基準矩形波に対して、同じ矩形波で
ありながら相対的に振幅及び波形作成幅が小さくなるの
である。L−2〉 勿論、この様な矩形波の相対的な変化は振幅カウンタ8
bの他の振幅計数値でも同様に行われるもので、振幅計
数値がダウン計数されるに連れて第21図矢印方向に相
対的に矩形波が小さくなつていき最終的に波形がなくな
るのである。
次に、この第18図に於けるデイクリースの先頭基準波
に対する固定、所謂振幅カウンタ8bの振幅計数値に応
じて頂部がカツトされながら徐々に波形の形状が変化す
る第6A図及び第6B図に於ける波形番号「00」、「
02」、「04」、「10」、「12」、「14]、「
20」、[22]、「24]については、前述したイン
クリースでの固定波形変化の動作と略同様である。
只、異なる点は、インクリースでは振幅計数値が増加す
るに連れて頂部カツトが浅くなる様に波形成長し最終的
に目的とする基準波形を得るのに対して、デイクリース
では、基準波形が振幅計数値が減少するに連れて頂部カ
ツトが深くなる様に波形縮少し最終的に波形がなくなる
如く変化するもので、全く逆の波形変化をする点だけで
ある。従つて、デイクリースでの先頭波形が鋸歯状波の
固定ではマトリツクス回路10−51の出力2゛4″が
、三角波の固定では4575が、矩形波の固定では15
25が出力可能状態となるとなるもので詳細な動作説明
は省略する.尚、前述したインクリースクロツクφi1
トランスフオームクロツクφt及びディクリースクロツ
クφDl,φD2,φD3は、前述した如く、音高クロ
ツク周波数信号の周期よりも充分に高いものである為、
振幅カウンタ8a,8bが「1」アツプ計数若しくはダ
ウンする間にアドレスカウンタ4a,4bは複数サイク
ルすることになるから当然、当該振幅計数値の1つに対
して、同じ波形の形状が複数回作成されることになる。
この場合第7図及び第18図には図示していないが、波
形の作成中に振幅カウンタ8aの振幅計数値がアツプ若
しくはダウンすることがない様に同期制御回路が存在す
るのである。動作くデイクリースの効果音〉次に、コー
ド記憶回路9−54のウエイト“1″゛″2゛に「O1
」のコードが指定記憶されている場合の効果音を得る動
作について説明する。
即ち、振幅カウンタ8bをダウン→アツプ→ダウン→ア
ツプ・・・・・・・・・と音量変化を三角波(TRI)
状に振らし、しかもこの振幅計数値に応じてデイクリー
スでの指定された基準波形が例えば鋸歯状波の場合には
ダウン時に振幅計数値「15」での鋸歯波が固定若しく
は浮動で徐々に小さくなり最終的に振幅計数値「0」で
波形なし状態に変化し、アツプ時に波形なし状態から固
定若しくは浮動で徐々に波形が生長して最終的に振幅計
数値「15」で基準の鋸歯状波が得られる様になるもの
で第22図の鋸歯状波の固定若しくは浮動の波形変化に
基づくトレモロ効果、マンドリン効果の如く効果音を得
るのである。又、矩形波及び三角波でも第22図に示し
た音量変化に基づいて波形変化するのである。U/D記
憶回路7一1よりダウン指令が振幅カウンタ8bに供給
されており、前述したデイクリースでの〈J〉、くK〉
、〈L〉及び固定での波形変化を伴つて振幅計数値が「
O」になると、ノアゲートJヨ黷Sよりダウン指令時の「
O」振幅計数値の検出信号が出力され、オアゲートJヨ
黷Uで“節゛検出信号となつてアンドゲートJメ[7に供
給される。
この為、アンドゲートJメ[7より出力信号が得られEX
オアゲートJヨ黷Tの出力は「O」となりU/D記憶回路
7一1の出力も「O」(アツプ指令)となる。従つて、
振幅カウンタ8bにはアツプ指令が印加され、デイクリ
ースクロツクφdに同期して「0」振幅計数値から「1
5」振娼計数値に向けてアツプ計数されることになる。
勿論、このアツプ時の各振幅計数値に応じて前述した如
く指定された波形に向つて徐々に波形生長が行われるの
である。そして、振幅カウンタ8bが最大振幅計数値[
15」になるとアンドゲート73から出力信号が発生し
、オアゲートJヨ黷Uより6節゛検出信号が出力されアン
ドゲートJメ[7に供給される。
この為、EXオアゲートJヨ黷Tの出力は反転し「1」出
力となりU/D記憶回路7一1の出力は「1」(ダウン
指令)となる。
この様に振幅カウンタ8bはU/D記憶回路7一1から
のアツプ指令「O]、ダウン指令「1」に基づき最大振
幅計数値「15」と最小振幅計数値「O」の間を交互に
振らされることになり、第22図の如く音量変化を三角
波(TRI)状に繰り返すことになる。
〔第2実施例〕 次に第23A,.B,.C,.D図を用いて更に第2の
実施例について説明する。
尚、第23A..B1C,.D図は第24図で示した接
続状態にある。第23A図に於ける100は8ビツト直
列のシフトレジスタを8本並設してなり、各シフトレジ
スタは図中の左より四1ラFn2′Pふ4nぺ8yF1
16゛″32″゛64゛″128”″のウエイトビツト
段に対応付けられており、図中の各行が夫夫にラインメ
モリm1?M22ll″″″Fm7Fm8Sを形成する
様になる。即ち、各ラインメモリm1〜M8は夫々独立
に前述したステツプアドレス計数値を記憶するアドレス
メモリで、従つて最大8個の演奏キーが時分散的に和音
操作されても制御部側で順次独立にシステム制御するこ
とを可能とするものである。先頭ラインメモリm1の各
ビツト段出力は第23B図のアダー(以下アドレスカウ
ンタと呼ぶ)101の対応するウエイトのビツト入力に
順次結合される。このアドレスカウンタ101は操作さ
れた音高キーに対応する音高クロツク周波数信号を各ラ
インメモリm1〜M8に対して独立的に計数制御するも
ので、その加算計数値は前述したステツプ計数値として
最終ラインメモリM8を介して循環記憶される様になる
。又、ラインメモリm1のウエイビ1゛62ゝ“4″6
8″116n段の出力はダイレクトにまたインバータ1
02〜106を介してアンド機能のマトリツクス構成で
なる状態検出回路107に供給される。この状態検出回
路107では「A−31」、「A=16」、「A−16
〜31」、「A−0」のステツプ計数状態を検出する。
更にウエイト61゛″2゛“4゛“8゛段の出力は順に
EXオアゲート108〜111の一方入力側に印加され
る。又、ウエイト032″664゛ゞ128゛段の出力
は順に第23B図に於けるインバータ112a〜112
cを介してオクターブシフト指令が供給されるアンド機
能のマトリツクス構成でなるオクターブ検出回路113
に供給される。オクターブ指令はオクターブ指令スイツ
チ01,02により低オクターブ、中オクターブ、高オ
クターブの3段階のオクターブシフトが第3表の如く指
定可能となる。アンド機能のオクターブ検出回路113
から出力される低オクタープ、中オクタープ、高オクタ
ーブの各オクターブ指令信号はオア出力ライン114を
介してO信号(以下波形中信号と呼ぶ)として出力され
る。
即ち、この各オクターブ指令信号に応じた波形中信号及
び前記状態検出回路107から出力される検出信号をタ
イムチヤートで示すと第25図の如くなる。この第25
図からも解るように低オクターブ、中オクターブ、高オ
クターブの各オクターブ指令信号は順次波形中信号の周
期を1/2倍に成さしめるものである。従つて、周波数
ぼ頃次2倍になり、例えば第4図で示した48個の音高
キーの夫々に対応する音高クロツク周波数信号が高オク
ターブ指定の場合であるとすると、中オクターブ指定で
は夫々の音高キーは1/2の音高クロツク周波数信号に
、低オクターブ指定では更に1/2の音高クロツク周波
数に対応付けられることになり、オクターブシフト指令
を用いることにより最大6オクターブ迄の音域を有する
ことができる。ノ そして、後述詳述されるがこの波形中信号(第25図の
斜線部分)でのみ前述した三角波、鋸歯状波、矩形波等
の波形が作成されるのである。
(第25図では一例として三角波を示してある。)第2
3A図の115は振幅値指示メモリ(以下振幅メモリと
呼ぶ)で、8ビツト直列のシフトレジスタを4本並設し
てなり、各シフトレジスタは図中の左より代1ツフ費2
t?代4′1899のウェイトビツト段「ElE2E4
E8」に対応付けられており、図中の各行が前記アドレ
スメモリ100のラインメモリm1〜M8と対応付けら
れている。振幅メモリ115の先頭ラインメモリm1の
出力は振幅カウンタ116の対応するウエイトのビツト
段「ElE2E4E8」に入力され、その出力はアンド
ゲート117〜120を介して循環される。この振幅カ
ウンタ116は、前述の基本原理回路図と同様の構成で
なり最大「15]の振幅計数値を得ることが可能であり
、インクリースでの「+3]計数指定、トランスフオー
ム、デイクリースでのダウン(−)計数指令及び「1」
計数指令が印加されてそれに基づいて計数制御される。
第23C図に於ける121は各種制御伏態を記憶する状
態メモリで前記アドレスメモリ100、振幅メモリ11
5の8つのラインメモリm1〜M8に対応付けられてお
り、記憶部121a,121bの2ビツトはインクリー
ス、トランスフオーム、デイクリースかの状態を記憶す
るもので第4表の如くコード指定される。
ここで、アドレスメモリ100、振幅メモリ115、状
態メモリ121のラインメモリm1〜M8の記憶内容は
シフトクロツクに従つて矢印方向にダイミツクにシフト
循環するもので、従つて各ラインメモリの記憶内容が順
番に読み出され、夫々記憶内容に応じて同じ制御系で動
作する様になる。
そして、複数ラインメモリを用いた構成とすることによ
り、同時若しくは時分散的な演奏キー操作による和音演
奏であつても、各操作キーに対応してラインメモリが指
定され、アドレスメモリ100の各ラインメモリが夫々
のキーに対応する音高クロツク周波数信号でのステツプ
計数値を記憶するのである。つまり、第23D図のマト
リツクス回路126を介して第23B図のアドレスカウ
ンタ101に印加される音高クロツク周波数信号は、図
示せぬ制御回路より、操作された音高キーに対応した周
波数で各ラインメモリ毎に独立して発生するのである。
状態メモリ121の記憶部121.Cは同期メモリであ
り、波形中信号時には[1」記憶状態に設定され、波形
中では波形作成が終了する迄振幅カウンタ116の計数
を行なわない様に制御する。121dは振幅カウンタ1
16に対するアツプ若しくはダウン指令を記憶するもの
で「1」記憶状態でダウン指令となる。
この状態メモ1川21の記憶部121a,121bの出
力はダイレクト及びインバータ122,123を介して
、又、記憶部121cの出力はインバータ124を介し
てアンド機能のマトリツクス回路125,126へ印加
される。更にこのマトリツクス回路125には後述する
インクリースクロツクφi1トランスフオームクロツク
φDl,φD2,φD3が供給され、夫々の状態でのク
ロックを取り出す様になる。そしてマトリツクス回路1
25から出力される各状態に対応するクロツクは記憶部
121cの出力と共にオア出力ライン127を介してマ
トリツクス回路126に入力される。マトリツクス回路
125で検出される第4表で示したクリア状態検出信号
は第23B図のインバータ128を介して前記振幅メモ
リ115の入力制御用アンドゲート117〜120に結
合され、振幅メモリ115の対応するラインメモリの循
環を阻止し、その記憶内容をクリア状態に設定するので
ある。マトリツクス回路126には、又、音高クロツク
周波数信号がダイレクト及びインバータ129を介して
印加され、更に後述するEXオアゲート130の出力が
供給されている。EXオアゲート130の一方入力側に
は前記オア出力ライン114に結合される第25図で示
した波形中信号が供給され、他方入力側には後述詳述さ
れる波形中反転指示スイツチHの操作信号が供給される
。波形中信号は更にアンドゲート131の一方の入力側
に供給され、このアンドゲート131の他方入力側には
マトリツクス回路126からインクリース、トランスフ
オーム、デイクリース(即ちクリア状態以外)でオア出
力ライン132より出力される音高クロツク周波数信号
が供給される。即ち、アンドゲート131からは波形中
の信号発生時にのみ音高クロツク周波数信号が゛加算タ
イミング信号゛として出力されるのである。又、マトリ
ツクス回路125から出力されるオア出力ライン127
・(状態「00」十同期+音高クロツク+EXオアゲー
ト130出力)の条件でオア出力ライン133より同期
メモリ121cに対して同期セツト信号を供給する。即
ち、EXオアゲート130から出力される波形中の信号
期間は波形中の信号がなくなる迄、振幅カウンタ116
に対してカウントを阻止する様に制御するのである。E
Xオアゲート130の出力からは、スイツチHが指示さ
れていない非操作時には第25図で示した波形中信号が
出力され、その期間で波形作成される様に、スイツチH
が指示されている操作時には第26図に示した様に第2
5図での波形中信号の反転信号が出力されてその間図で
示した如く波形作成される様に制御されるのである。(
第26図では三角波を例に示してある)。次に第23A
図の比較回路134は振幅メモリ115の4ビツト出力
の当該振幅計数値「E」と前記EXオアゲート108〜
111の4ビツト出力の値とを比較し、「A′>E]、
「W−E」 (但しA(A゛は前述した第7図及び第1
8図と同じ意味である)の比較条件を取り出すもので、
振幅メモ1川15のEl,E2,E4,E8の4ビツト
出力はダイレクト及びインバータ135〜138を介し
て又、EXオアゲート108〜111の出力はダイレク
ト及びインバータ139〜142を介してアンド機能構
成のマトリツクス回路143に入力される。マトリツク
ス回路143の出力1〜8はオア結合され、出力ライン
144を介してインバータ145に供給され、その出力
により「A″一E」の一致信号を得る様になる。更にマ
トリツクス回路143の出力2168はダイレクトに、
出力357はインバータ146〜148を介してアンド
機能のマトリツクス回路149に入力される。このマト
リツクス回路149の4つの出力はオア結合されてライ
ン150より「A″〉E」の比較成立の検出信号を出力
する様になる。尚、EXオアゲート108〜111の他
方入力側には後述する「A′Iの比較指令信号が結合さ
れ、この比較指令信号の発生時にはEXオアゲート10
8〜111の出力は「A′lの反転即ち計数値「15」
の補数値を出力して比較回路134に供給する様になる
。又、前記振幅メモリ115のEl,E2,E4,E8
の4ビツト出力及びインバータ135〜138の出力は
アンド機能のマトリツクス回路151及び152にも入
力される。マトリツクス回路151には更にアンドゲー
ト153,154の出力及び後述される音量値を半分に
制御する指令を与えるスイツチEの指令信号も入力され
ている。このアンドゲート153,154の一方入力側
には第23D図の前記オア出力133の出力信号が結合
され、又、アンドゲート153の他方入力側には記憶部
121dの「0」記憶状態をインバータ155で反転し
たアツプ指令信号が、アンドゲート154の他方入力側
には「1」記憶状態のダウン指令信号が印加されている
。即ち、マトリツクス回路151の出力1は振幅カウン
タ116のダウン計数時に於ける振幅メモリ151の記
憶値「7」、出力2はアツプ計数時の記憶値「15」、
出力3はダウン計数時の記憶値「0」を検出してオア結
合される出力ライン156に取り出す。この出力ライン
156の検出信号を前述した第18図での説明と同様、
振幅の゛節゛と呼ぶことにする。マトリツクス回路15
2の出力1は振幅メモリ115の記憶値「10〜15」
、出力2は記憶値「12〜15」、出力3は記憶値「0
〜3、8〜11」、出力4は記憶値「0〜7]、出力5
は記憶値[4〜7」、出力6は記憶値「8〜15」を検
出し、12出力はオアゲート157を介して、34はオ
アゲート158を介してマトリツクス回路159に入力
される。
更に、オアゲート158の出力はインバータ160を介
し、5、6出力はダイレクトにこのマトリツクス回路1
59に入力される。又、マトリツクス回路159には状
態毎のクロツクを発生するクロツクパルス発生回路16
1からのデイクリースクロツクφDl,φD2,φD3
の信号が入力され、更にスイツチDからディクリースで
の音量制御指示信号も入力されてなる。従つてスイツチ
DのD1端子が指定された場合には、デイクリースに於
いて、デイクリースクロツクφd1で振幅カウンタ11
6がダウン計数され、振幅計数値「3」で計数停止しそ
のレベルを例えば次のキーが押される迄維持するもので
、第27図の如くデイクリースでの音量制御となる。D
2端子が指定された場合には、デイクリースクロツクφ
d1によつて振幅カウンタ116はダウン計数され振幅
計数値「10]で計数停止されそのレベルを例えば次の
キーが押される迄維持する如く指定されるもので第28
図の如くの音量制御となる。D3端子が指定された場合
には振幅カウンタ116の「15〜8」の振幅計数間は
デイクリースクロツクφd1でダウン計数され、[7〜
4」の計数間はデイクリースクロツクφD2、「3〜O
」の計数間はデイクリースクロツクφD3でダウン計数
され、第5図の如く音量制御されるものである。D4端
子は後述する4信号が供給されるオアゲート162に結
合され、デイクリースクロツクφd1により振幅カウン
タ116をダウン計数して第29図の如く音量制御され
るものである。前記スイツチDの指定に基づきマトリツ
クス回路159から出力されるデイクリースクロツクφ
Dl,φD2,φD3はオア結合されて出力ライン16
3より第23D図の前述したマトリツクス回路125に
入力され、更にマトリツクス回路125にはクロツクパ
ルス発生回路161からインクリースクロツクφi1ト
ランスフオームクロツクφtも結合されてなる。前記振
幅メモリ115の4ビツト出力は第23D図のEXオア
ゲート164〜167の一方人力側にも順に結合され、
そのEXオアゲート164〜167の各出力はアンドゲ
ート168〜171の対応する一方入力側を介してオア
ゲート172〜175の対応する入力側に結合されてな
る。
オアゲート172〜175の出力は加算回路176の各
ウエイト人力段に印加され、更にこの加算回路176の
各出力は加減算回路177の対応するビツト入力側にパ
ラレルに供給される。そして、前記EXオアゲート16
4〜167の他方入力側には前述した第7図及び第18
図で説明した様な「E」指令信号、アンドゲート168
〜171の他方入力側には「E」指令信号、オアゲート
172〜175の他方入力側には「15」指令信号、オ
アゲート176には「1」指令信号、加減算回路179
に対する(ハ)指令信号が第23C図のオア機能のマト
リツクス回路178から供給されるのである。第23C
図のマトリツクス回路179には前記した第23A図の
状態検出回路107から出力される「A=31」検出信
号がダイレクトに、 「A−16」の検出信号がダイレ
クト及びインバータ180を介して、[A−16〜31
」の検出信号がダイレクト及びインバータ181を介し
て、更に「A−0]の検出信号がインバータ182を介
して入力されると共に比較回]*路134から出力され
る「A′>E]の比較検出信号がインバータ183を介
し、[N−E」の比較検出信号がダイレクト及びインバ
ータ184を介して入力されてなる。更に、第23D図
のアンドゲート131が出力される加算タイミング信号
もこのマトリツクス回路179に印加されてなる。従つ
て、インバータ180の出力は「A−16」以外のステ
ップ計数時に、インバータ181は「O〜15」のステ
ツプ計数時に、インバータ9182は「1〜31」ステ
ツプ計数時に、インバータ183は「E>N」の比較成
立時に、インバータ184は「A゛=E」以外の比較成
立時に夫々検出信号を得ることになる。即ち、マトリツ
クス回路179は前述した第6A図及び6B図で説明5
した18種の波形変化を作成する為の制御回路であり、
波形指示コ,ド(代「2′I4l8!9016”ウエイ
トの5ビツトコード)で表わされる18種の波形番号に
相当する波形変化を得る如く成るものである。第23C
図の185はこの59ビツトからなる第6A図及び第6
B図での波形指定コードを記憶する波形指定コード記憶
回路である。波形指定コード記憶回路185の各ビツト
出力はダイレクト及びインバータ186〜190を介し
て状態メモリ121の記憶部121a,S121b,1
21dを波形指示に応じて制御する為のアンド機能構成
のマトリツクス回路191及び波形指示制御信号を出力
するマトリツクス回路192に入力される。マトリツク
ス回路191の出力A,c,d,e9ぱ第5表の如く、
第6A図及び第6B図の波形番号指定時に夫々出力を得
る様になる。
193は2ビツト(Upper.LOwerの各ビツト
)からなる音量制御形式指示記憶回路であり、各ビツト
出力はダイレクト及びインバータ194,195を介し
てアンド機能構成のマトリツクス回路196に入力され
る。
この記憶回路193での指定コードと音量制御形式との
関係は第6表の如くである。又、記憶回路193のLO
wer側ビツト出力は4信号として第23A図のオアゲ
ート162にも入力される。
従つて、音量制御形式が繰り返し三角及び繰り返し鋸歯
の指定の場合にはデイクリースクロツクφd1のみを指
定することになり、デイクリースではデイクリースクロ
ツクφd1によつて振幅カウンタ116の振幅計数値が
アツプ若しくはダウン計数制御されることになる。前記
状態メモl月21の記憶部121a,121bの出力は
状態検出回路197にも印加され、ここでインクリース
(1)、トランスフオームCI′)、デイクリース(D
の各状態が検出され、その検出信号はマトリツクス回路
198に入力される様になるもので、記憶コードと各状
態との関係は第7表に示した如くなる。
従つて、マトリツクス回路191,196は状態検出回
路197でのインクリース(1)、トランスフオーム(
T)、ディクリースD)の検出信号に応じて条件設定さ
れ、更に第23A図のオア出力ライン156に生じる“
節゛検出にて同期制御されて出力ラインKl,K2,K
3,K4,K5,K6VC選択的に出力信号を得る様に
なる。
出力ラインK1はダウン指令信号としてオアゲート19
9を介してダウン記憶部121dに供給さ瓢出力ライン
K2は一方入力側にダウン記憶部121dの出力が結合
されるEXオアゲート200の他方入力側に供給され、
このEXオアゲート200の出力はオアゲート199に
結合されてなる。即ち、このEXオアゲート200はK
2出力信号に同期して記憶部121dの記憶内容をアツ
プ(「O」記憶状態)からダウン(「1」記憶状態)へ
、ダウンからアツプへと反転制御するのである。出力ラ
インK3はインバータ201を介してアンドゲート20
2,203の一方入力側に結合され、このアンドゲート
202,203の出力を禁止し、その出力は夫夫オアゲ
ート204、アンドゲート205を介して記憶部121
a,121bの「00]のクリア状態におくものである
。出力ラインK4はオアゲート206の一方入力側に、
出力ラインK5はオアゲート207及びインバータ20
8を介してアンドゲート209の一方入力側に結合され
てなり、オアゲート207の出力はアンドゲート203
に、アンドゲート209の出力はオアゲート206に結
合されてなる。又、このアンドゲート209、オアゲー
ト207の他方入力側には夫々記憶部121a,121
bの記憶状態が供給されている。即ち、出力ラインK5
の信号はインクリースでの節(自)検出により記憶部1
21aに「O」を121bに「1」を書き込みトランス
フオームに設定し、出力ラインK4,K5の出力により
、第30図に示したトランスフオームが不要な波形指示
の場合に節(自)検出に同期して記憶部121a,12
1b共に「1」を書き込みデイクリースに記憶設定する
のである。出力ラインK6は節(自)検出に同期してイ
ンバータ210を介して第23D図のアンドゲート21
1にゲート禁止信号として印加し、振幅カウンタ116
の計数を停止し最大計数値[15」を保持する様にして
所謂オルガン音を得る様に制御するものである。9′ 更に、音高キーが操作された時に「0」信号がアンドゲ
ート205及びインバータ212を介してオアゲート2
04に印加され、記憶部121aに「1]を、記憶部1
21bに「O]を書き込む様になり、キー操作時にはイ
ンクリースに記憶設定されることになる。
このアンドゲート211にはEXノアゲート213の出
力及び前記したオア出力ライン133に生ずる同期制御
信号が結合されている。EXノアゲート213の入力側
には第23C図のオアゲート199の出力及び記憶部1
21dからのアツプ若しくはダウンの指令信号が供給さ
れており、従つて、アンドゲート211はオルガン指定
は勿論、最大振幅値「15」、最小振幅値「O」で1回
計数を停止するように制御されるのである。マトリツク
ス回路192は第6A図、第6B図に示した波形指定コ
ードにより波形変化を制御するものでこのマトリツクス
回路192の出力f〜Xは各波形指定により第31図の
如く状態検出回路19rの状態毎に対応した出力により
制御信号を発生する。
そしてオア機能のマトリツクス回路214より同じく第
30図に基づいて出力ラインy1〜Y9に信号を取り出
す。更にこのマトリツクス回路214の出力y1〜Y9
は選択マトリツクス回路215により選択され、その出
力は前記したマトリツクス回路179に供給されてなる
。従つて、第7図及び第18図で説明した如く第6A図
、第6B図の波形指示に基づいてマトリツクス回路17
8から出力される波形制御信号に応じて加減算回路17
7を加減制御して求める楽音波形を得る様になる。そし
て、加減算回路177の各ビツト出力は7ビツトバイナ
リのラツチ回路216に印加されると共にその8ビツト
出力は加減算回路177の対応するビツト入力に帰還さ
れて加減制御される。このラツチ回路216の各ビツト
出力はD/A変換回路217を介してフイルタ一部21
8に供給される。このフイルタ一部218はフイルタ一
指示部219からの制御指示信号に応じて、例えば管楽
器やアコステイツク筐体を持つた楽器の共鳴特性、及び
残響特性あるいは管楽器の伝送特性等を得る様に制御さ
れ、このフイルタ一部218の出力はアンプ220を介
してスピーカ221より発生される様になる。ここで、
第32図は、第23C図の波形指定コード記憶回路18
5に記憶設定される第6A図及び第6B図に示した波形
番号に対する波形変化が更に音量制御形式指示記憶回路
193にコード設定される第6表で示した音量制衝形式
によつてどの様に制御されるかを解り易すく図式説明し
たものである。
この図から解る様に、トランスフオームがある波形番号
(「02」、「03」、「04」、「05」、「10」
、「11」、[14」、「15」、「20」、「21」
、「22上[23J)とトランスフオームがない波形番
号(「00」、「O1」、「12」、「13」、「24
」、「25」)とでは異なる音量制御形式によつて音量
制御が行われるのである。即ち、トランスフオーム有り
の場合について述べると、音量制御形式がピアノ音指定
ではトランスフオームでトランスフオームクロツクφt
に応じて前述した如く各種波形変化が行われ、その波形
変化が終了すると直ちにデイクリースになり、デイクリ
ースクロツクφDl,φD2,φD3に従う音量減少に
連れて、デイクリースでの先頭波形が固定若しくは浮動
で変化していくのである。オルガン音指定の場合には、
トランスフオームでの波形変化が終了すると、そのデイ
クリースでの先頭波形がそのままホールドされる。即ち
、このオルガン音指定では、アンドゲート211の出力
が禁止される為振幅カウンタ116にデイクリースクロ
ツクφd1 〜φD3が供給されない様に制御され振幅
計数値が[15」にホールドされるのである。叉、繰り
返し三角波(TRI)指定ではトランスフオームクロツ
クφtを計数する時の振幅カウンタ116が、最大振幅
計数値「15」、最小振幅計数値「0」の所謂0節”を
検出する毎にアツプダウン制御されるものである。即ち
“節”05)検出でダウンへ、“節゛(0)検出でアツ
プへと交互に繰り返えすことになり、従つて波形変化も
第6A図及び第6B図で示したトランスフオームでの波
形変化を先頭波形→中間変化波形→最終波形→中間変化
波形→先頭彼形→中間変化波形→最終波形・・・・・・
・・・の順に繰り返すのである。この変化状態を図式化
したのが第33図である。更に、音量制御形式が繰り返
し鋸歯状波(SAW)指定の場合にはトランスフオーム
クロツクφtを計数する時の振幅カウンタ116が、振
幅計数値を「15」→「14」→「13」→・・・・・
・・・・→「1」→「O」→「15」→「14」→4y
「13」→・・・・・・・・・→「1」→「O」→「1
5」→・・・・・・・・・と順に繰り返し計数制御する
ことにより、トランスフオームでの先頭波形→中間変化
波形→最終波形→先頭波形→中間変化波形→最終波形→
先頭波形→・・・・・・・・・の順に繰り返すのである
この変化状態を図式化したのが第34図である。この様
にいずれの音量制御形式であつてもトランスフオーム有
の波形では第6A図及び第6B図で示した如く、基準波
形の一方から他方への徐々の波形変化を伴うものである
為、夫々の変化過程で倍音成分の微妙な変化、例えば音
色ビプラート等の効果を得ることができるのである。一
方、トランスフオームが無い場合について述べると、音
量制御形式がピアノ音ではインクリースから直ちにデイ
クリースになり、デイクリースクロツクφDl,φD2
,φD3に従う音量減少に連れて固定若しくは浮動で波
形変化していくことになる。
オルガン音指定ではトランスフオームがなく且つデイク
リースクロツクの計数が禁止される為、最大振幅計数値
[15」で形成されるデイクリースでの先頭の基準波形
が常に作成されるホールド状態となる。又、繰り返し三
角波(TR)指定では、振幅カウンタ116がデイクリ
ースクロツクφd1を1節”05)検出でダウン方向へ
、”゜節゛(0)検出でアツプ方向へと繰り返し計数制
御されるのである。即ち、第22図で示した如くになる
。尚、この場合、第23A図のスイツチEが「オン」さ
れている時には同図で点線で示した如く音量値が半分に
なる為に、振幅カウンタ116の振幅計数値が「15」
と「7」との間で繰り返し計数制御されるのである。更
に、繰り返し鋸歯状波(SAW)指定ではトランスフオ
ームがなく且つ振幅カウンタ116はデイクリースクロ
ツクφd1を計数するものである。そして、振幅カウン
タ116け振幅計数値が「15」→「14]→・・・・
・・・・・→「1」→「O」→「15」→「14」→・
・・・・・・・・→[1」→「O」→「15」→「14
」→・・・・・・・・・の順に繰り返し計数制御される
様になり、第35図の変化状態となるのである。尚、こ
の場合では第23A図のスイツチEを「オン」にするこ
とにより、同図点線で示した如く音量値が半分になる様
に制御することができるのである。又、第32図の図で
はキーオフによつて直ちに音が消える様に示してあるが
、これは例えば次のS)Uキーが押された時点で消える
様にしてもよい。
尚、本実施例ではトランスフオームでの波形指定が一方
から他方への指定の2種類について述べたが、これは3
種類でもよい。又、インクリースでの波形変化は第6A
図、第6B図では固定のみであつたが、これは浮動変化
の波形を用いることも出来る。更に、波形指定コードの
設定入力装置としては第3図の演奏キーの入力部1の鍵
盤の一部若しくは全部の夫々の鍵に波形種類を対応付け
て、切替えスイツチにより兼用してこの鍵盤を用いても
よいのである。加えて基準波形の種類も三角波、矩形波
、鋸歯状波の3つに限られるものではなくその他の波形
形状でもよい。又、第23A.B.C.D図における和
音演奏を可能とする複数ラインメモリを用いた第2実施
例では、波形指定コード記憶回路185、音量制御形式
記憶回路193、オクターブシフト指令スイツチ01,
02等は1つしか設けられておらず、従つて各ラインメ
モリに対して全て同じ指定内容となる様になつているが
、これは実施例に限られることなく、各ラインメモリに
対応して独立に指定出来る如く複数個の波形指定コード
記憶回路、音量制御形式記憶回路、オクターブシフト指
令スイツチを設けてもよいのである。
この場合には、和音演奏時の組み合わせ合成和音の楽音
の種類が数多く可能となり利用価値も多くなるのである
。以上の如く、本発明は実施例に限定されることなく要
旨を逸脱しない範囲で種々変更可能なことは勿論である
。〔発明の効果〕 以上詳述した如く、本発明によれば、複数種の波形を指
示し、一つの波形から他の波形に向けて波形を徐々に変
化させることによつて、経時変化に伴う倍音構造の変化
による効果的な音色を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の基本原理を説明する図であ
つて、第1図は波形変化に伴う周波数スベクトル図、第
2図は第1図に基づくスペクトルエンベロープ図、第3
図は本発明に係る電子楽器の概要を示す全体概略構成図
、第4図は第3図に係る演奏キー、周波数、音高データ
の対応説明図、第5図は第3図に係る音量制御の波形説
明図、第6A図及び第6B図は本発明に係る波形変化状
態の種類を波形的に説明する図、第7図は第1の実施例
を示すものであり、第6A図及び第6B図のインクリー
スとトランスフオームでの波形変化を得る回路構成図、
第8図、第9図及び第10図は第7図に係るインクリー
スでの夫々鋸歯状波、矩形波、三角波の波形作成推移を
説明する図、第11図は第7図に係るトランスフオーム
での矩形波から鋸歯状波への波形変化推移を説明する図
、第12図は第7図に係る各種波形変化推移を経時変化
で示した図、第13図から第17図はトランスフオーム
での夫々三角波から鋸歯状波、鋸歯状波から矩形波、三
角波から矩形波、鋸歯状波から三角波、矩形波から三角
波への波形変化推移を説明する図、第18図は第7図と
同様に第1の実施例を示すものであり、第6A図及び第
6B図のデイクリースでの波形変化を得る回路構成図、
第19図、第20図及び第21図は第18図でのデイク
リースでの夫々鋸歯状波、三角波、矩形波の波形変化の
推移を説明する図、第22図は第18図でのデイクリー
スでの繰り返し三角波(TRI)による変化図、第23
図(第23A図、第23B図、第23C図、第23D図
)は本発明に係る第2の実施例を示すものであり、第2
4図は第23A図、第23B図、第23C図及び第23
D図の図面接続状態の説明図、第25図は第23図のス
テツプアドレス計数状態に関連する波形図、第26図は
同じく第23図の波形作成に用いられる波形図、第27
図、第28図及び第29図は第23図に用いられる音量
制御の為の夫々異なる制御形式を説明する図、第30図
は第23図の動作説明に用いられる機能解説図、第31
図は同じく第23図に用いられる波形指示制御信号に関
連する機能解説図、第32図は第23図に用いられる波
形変化の態様を説明する模形図、第33図及び第34図
は第23図に用いられるトランスフオームでの繰り返し
三角波(TRI)及び鋸歯状波(SAW)の周期による
波形変化の推移を表わした図、第35図は第23図に用
いられるデイクリースでの繰り返し鋸歯状波(SAW)
の周期による波形変化の推移を表わした図である。 1・・・・・・操作キーの周波数音に対応する周期制御
部、・・・・・・音量制御部、・・・・・・楽音波形作
成部、4・・・・・・ステツプアドレス計数部、5・・
・・・・状態記憶部、6・・・・・・状態毎のクロツク
指示部、8・・・・・・振幅値指示計数部、9・・・・
・・波形指示部、10・・・・・・波形出力制御部、1
1・・・・・・加減算制御部、12・・・・・・加減算
部、13・・・・・・比較部、14・・・・・・D/A
変換部、15・・・・・・フイルタ一部、16・・・・
・・出力音発生部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1サイクルを複数ステップで歩進するアドレス計数
    手段を有し、このアドレス計数手段の歩進に従つて各ス
    テップ毎の振幅を制御して楽音の波形を出力する楽音発
    生装置において、複数種の波形を指示しうる波形指示手
    段と、この波形指示手段により指示された複数種の波形
    のうちの一つの波形から、ステップ毎の波形振幅値を変
    化させて、徐々に移行させながら他の波形に変化させる
    制御手段とを具備したことを特徴とする楽音発生装置。
JP52149783A 1977-12-13 1977-12-13 楽音発生装置 Expired JPS5938598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149783A JPS5938598B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149783A JPS5938598B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5482226A JPS5482226A (en) 1979-06-30
JPS5938598B2 true JPS5938598B2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=15482611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52149783A Expired JPS5938598B2 (ja) 1977-12-13 1977-12-13 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162737B2 (en) 2019-04-29 2021-11-02 Hamilton Sundstrand Corporation Offset/slanted cross counter flow heat exchanger

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538546A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 Sanyo Electric Co Timbre circuit for electronic musical instrument
JPS62229299A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 リズム時計工業株式会社 電子音報知時計
JPS62229298A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 リズム時計工業株式会社 電子音報知時計
JP6268652B2 (ja) * 2015-01-15 2018-01-31 佐藤 正志 Fm音変換スピーカアンプユニット装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117016A (ja) * 1973-03-10 1974-11-08
JPS5081131A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117016A (ja) * 1973-03-10 1974-11-08
JPS5081131A (ja) * 1973-11-16 1975-07-01
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162737B2 (en) 2019-04-29 2021-11-02 Hamilton Sundstrand Corporation Offset/slanted cross counter flow heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5482226A (en) 1979-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116994B2 (ja)
JPS6029959B2 (ja) 電子楽器
JPS604995B2 (ja) 電子楽器
JPS6134679B2 (ja)
JPS6113758B2 (ja)
JPS5919352B2 (ja) 電子楽器
JPS5938598B2 (ja) 楽音発生装置
JPS5843760B2 (ja) 音響を作り出す方法
CA1215869A (en) Wavetable-modification instrument and method for generating musical sound
JPH06180588A (ja) 電子楽器
JPH041360B2 (ja)
US5665931A (en) Apparatus for and method of generating musical tones
JPS583559B2 (ja) デンシガツキ
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
GB2294799A (en) Sound generating apparatus having small capacity wave form memories
JPS6229794B2 (ja)
JPH0583917B2 (ja)
US4502360A (en) Harmonic selection coupling in an electronic musical instrument
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JP2591160B2 (ja) 波形選択合成装置
JPS6175393A (ja) 複音シンセサイザにおける拡張高調波装置
JPS59140498A (ja) 電子楽器における楽音群選択可能な音楽的効果装置
JP2591159B2 (ja) 波形選択合成装置
JP3706232B2 (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法