JPS5934895A - プルマイシン製造法 - Google Patents

プルマイシン製造法

Info

Publication number
JPS5934895A
JPS5934895A JP14483982A JP14483982A JPS5934895A JP S5934895 A JPS5934895 A JP S5934895A JP 14483982 A JP14483982 A JP 14483982A JP 14483982 A JP14483982 A JP 14483982A JP S5934895 A JPS5934895 A JP S5934895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purmycin
acid
prumycin
medium
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14483982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Masa Hamada
雅 浜田
Shinichi Kondo
信一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP14483982A priority Critical patent/JPS5934895A/ja
Publication of JPS5934895A publication Critical patent/JPS5934895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバチルス属に属する微生物を培養して、その培
養液中に次式 で表わされるプルマイシン(Prumyeln )  
を蓄積サ−1、培養液か【・プルマイシン又はその酸伺
加塙を採取することによってグルマイシンおよびそσ)
酸付加塩を製造する方法に関するものである。
プルマイシン(凍たはF−10ニアg物質)は秦藤樹ら
によって発見された細菌やかびの発育を阻止する抗生物
質であシ、ストレプトミセス・カガワエンシス(微工研
菌寄第953号)忙よって生産される(特公昭50−2
9037号1日本特W「第819439号、ジャーナル
・オプ・アンチビオチクヌ、24巻、900負、197
1年)。
本発明者は、バクテリヤの生産する新規抗生物質の探索
中忙、東京都杉並区須賀神社境内の土壌試料より分離し
、BMG366−UF5株の番号を付した菌株がプルマ
イシンを生産していることを発見し7た。全く同一構造
を有する抗生物質が、ストレプトミセスとバクテリヤの
両者によって生産されることは、きわめて稀なことであ
る・さらに本発明者らによって見いだされたBMG36
6−UF5株は、簡単で安価な培養原料によって培養し
てプルマイシンを生産蓄積できることを見いだして、本
発明を完成した〇 すなわち、本発明は、バチルス属に属するプルマイシン
生産菌を好気的に発育させ・その培養液からプルマイシ
ンまたはその酸付加塩を採取することを特徴とするプル
マイシンまたはその酸付加塩の製造法を要旨とするもの
である。
本発明の方法において用いられるプルマイシン生産菌の
一例は、昭和55年11月、微生物化学研究所において
、東京都杉並区須賀神社境内の土#ii試料より分離し
たバクテリアで、BMG366−UF5株の菌株番号が
付されたーものである。その菌学的性状11次に示す通
勺である。
■、形態 (1)  細胞は桿菌−大きさは1.0〜1.2 X 
2・8〜3.8ミクロンである。
(2)  細胞の多形性は特に認められない。
(3)  活発な運動性を示し、周鞭毛を有する0(4
)胞子を有する。その形は卵円形、大きさは0.8〜1
.0 X I−2〜2・0ミクロン、位置は中立(ce
ntral )・菌体の膨隆は認められない。
また耐熱性である。
(5)  ダラム染色は陽性である。
(61非抗酸性である。
2、各秤培地における生育状態 すべて30′Cで試験した。
(1)  肉汁寒天平板培養 コロー−u光沢のない、不透明な円形で、辺縁は不規則
、色は茶白(brownish white )を示す
・拡散性色素は認められない。
(2)  肉汁寒天斜面培養 培地表面に広がって増殖し、不透明で光沢がなく、茶白
(brownlsh white )  を示す。
拡散性色素は認められない。
(3)  肉汁液体培養 培養後24時間で培地全体が濁り、2日目には培地表面
に菌膜をつくる。3日目になると、培地表面な菌膜がお
おい、培地の濁りが消失して、試験管底部に菌体が沈澱
してくる・(4)  肉汁ゼラチン穿刺培養 20℃ で培養すると、培養後24時間目に穿刺線にそ
って増殖が認められ、2日目からゼラチンの液化が始ま
る。その型は層状である。一方、30’t  で培養す
ると、24時間で表面に菌膜を形成し、ゼラチンの液化
が始する。子の型はやけ多層状である。
(5)  ミルク培養 リドマスミルク培地に37c′Cて培養すると、培養後
24時間で凝固が始まり、直ちに完了スル。イブトン化
は、ミルクの凝固完了後始ブリ、培養後8日目に完了し
た。一方BCpミルクは、培養後24時間で凝固状態と
な、す、直ちにベグトン化が開始され、5日目に完了し
た。リドマスミルク、BCPミルクとも反応dアルカリ
性である。
8、生理的性質(30℃) (11硝酸塩の還元:陽性 (2)脱窒反応(長谷用武治編著:微生物の分類と同定
、223N・学会出版セン ター、  1975年の駒形らの方法 によった):陽性 Ill  M Rテスト:陽性 +41VPテスト:陽性 +r)1  インドールの生成:陰性 (61硫化水スうの生成:陰性 【71  デンプンの加水分解:陽性 (81クエン酸の利用: TConerの培地−Chr
ist−ensenの培地ともに生育する。
+91  無機窒素源の利用:グルタミン酸ナトリウム
、硝酸ナトリウム−脅〃アンモニウムt カザミノ酸(
Vitamin free −Casamino Ae
idg+Dlfco )のいずれをも利用する。
01  色素の生成:陰性 I ウレアーゼ(尿素培地:栄研):陽性α2 オキシ
ダーゼ:陰性 0 カタラーゼ:陽性 (141生育の1rlNjtl(: pH5−O−p1
19−91)範囲テ生育を認め、最適pit i!、 
6.0〜8.0である。また、100C〜45°Cの範
囲で生育を認め、最適温度は30°C−37°Cである
09  酸素に対する態度二通性嫌気性No−Fテスト
(Hugh−Leifson試馳):発酵型 +171  g素化合物の利用:L−アラビノース。
1〕−キシロース、 D−グルコース、■〕−マノノー
ス、 D−フラクトース、 D−ガラクトース、 麦芽
糖、 ショ糖・ 乳糖・トレハロース、 D−ソルビッ
ト、 D−マンニット、 イノジット、 グリセリン。
デンプンを利用し、コハク酸ナトリウム。
クエン酸ナトリウム、 エリスリットを利用しなかった
U  糖類からの酸およびガスの生成 ガスの生成はすべて陰性である。
A培地:ベプト710 g、  NaCl2 g、  
IITB O,00g、’?、ff製水1ooo ml
、P” ’L2B培地: NH4NO31,0、li’
 、  KH2PO41,Og、 MgSO4・ 7H
200,5、lit 、  KCI O,2j;j 、
  BTII  O,00g、y、精m水1000 m
l、pl+ 7.209 7係NE C/  における
生育:陽性■ カゼインの加水分解:陽性 以上の性状を要約すると、BMG  366−UF5味
は・通性嫌気性のダラム陽性の有芽胞桿菌で、周鞭毛を
有し、運動性を示す。芽胞は卵円形で中立(eentr
al )、耐熱性である。菌体の膨隆は認められず、非
抗酸性である。寒天培地での生   。
育は不透明で、辺縁は不規則、培地表面にひろがって増
殖する。ゼラチンを液化し、ミルクを凝固ベグトン化す
る。硝酸塩を還元し・脱窒反応陽性・M Rテスト陽性
、vPテスト陽性である。インドールfj、検出されず
、硫化水嵩を生成しない0デン   Iゾ、を分解し、
クエン酸を利用するのウレア−ゞ   プ反応陽性、オ
キシダーゼ反応陰性・ カタラーゼ反応陽性である。p
l+5.0〜9.9の範囲で生育し、最   ・適rI
Il iJ: 6.0〜8.0である。また、1o0C
〜45°Cの範囲で生育し、最適温度は30°C〜37
°Cである。ブドウ糖を発酵的に分解し、酸を生成する
□糖類からの酸の生成は培地によりやや異なるが、L−
アラビノース、■)−キシロース、 D−マンノース、
 D−ガラクトース、 乳糖、  D−ソルビット、 
D−マンニット、 イノジットからは酸を生成しない。
ガスの生成は、いずれの糖からも認められない。塩化ナ
トIJウム濃度が7俤でも生育し、カゼインを分解すル
以上の性状をもとに、BMG  366−UF5味を「
Bergey’s Manual of Determ
inativ@Baet−eriology J g 
th 5dltion (RlE、 Buehanan
 & N。
E、Gibbons、 The Willlams &
 Wllkins Company+Balt1mor
e、 1974 )で検索すると、531頁のBaci
llus  幌に川すると考えられる。更に1種を険索
するとグルコースからアセトインを生成し1名化ナトリ
ウム濃度が7俤でも生育し、L−アラビノース、 D−
キシロース、 D−マンニットから酸を生成しない種、
すなわちBacillul!Ieer−eus、 B、
 anthraci8. B、 thuringien
TAisが近縁のものと思われる。13M0 366−
UF4株(7)f9’状ヲ上記3種と比較すると・次表
のようになる。
この表から明らかなように、nMG  366−UF5
株は、B、 cereus、 B、 anthraci
s、 B、 th−uringiensis #てよ〈
類似している。しかし、B MG  366−UF5株
は、運動性を有する点で運動性のないB、 anthr
aeis  と異f:r−1:i、一方、B。
thuringienslsは昆虫の病原菌である(1
記のBergcy’a Manualの536員参照)
ことからBMG  366−UF5株と明確に区別され
る。
従って、BMG  366−UF5株け、B、 ee−
reus  に最も近縁の種と考えられた。次に示す表
1d’、”5研究所で保管しているB−cereu♂3
菌株と、BMG  366−UF5株を実際に比較検討
した成績である。
13MG  366−UF5株は、ウレアーゼ試験陽性
で、この点のみが2株のB、cere+Hと異なp。
他の1株とtit合致している。前に示した表にあるよ
うに、0.cereug  のウレアーゼ反応には疑問
があり、この相違点は問題にするようなものでけないと
考えられる。
従って、BMG  366−UF5株をバチルス0セレ
ウス(Ba8月1us cereug ) B M G
  366− U F 5株と同定17た。なお、BM
G  366−UF5株は工業技術院微生物工業技術研
究所に寄託され(昭和57年3月1日)その微生物受託
番号【」微工研菌寄第6395号(FETtM P −
6395)である。
本発明のプルマイシンの製造法を実施するに当っては、
BMG  366−UF5株を栄養源含有培地に接種し
て、好気的に発育させることによってグルマイシンをt
@養液中に蓄積させる。栄養源としてはバクテリアの栄
養源として用いられる公知のものを使用できる。例えば
市販されている大豆扮、魚粉、肉エキス、ペプトン、酵
母エキス、Nz−アミン、硫酸アンモノなどの窒累源お
よび市販されているグリセリン、ブドウ籾1、!?’t
 ’6)、マルトースなどの炭水化物、あるいは脂肪な
との炭素源とが使用でき、さらに食塩、炭酸カルシウム
、硫酸マグネシウム、塩化マンガン、リンmナトリウム
などの無機塩を添加、使用できる。その他必要に応じて
微月の金属塩を添加することもできる。
これらのものはプルマイシン生産菌が1用し、プルマイ
シンの生産に役立つものであれば良く・公知の培養材料
はすべて使用できる。しかし、本発明者らは、BへiG
  366−UI”5株をグリセリン(3%)、魚粉(
2チ)および炭酸カルシウム(0・2幅)よりなる簡単
で安価な液体培地で培養して充分量のプルマイシンを生
成蓄積せしめることができたり培養流度は生産菌が発育
し、プルマイシンを生産する範回で適用しつるが、好ま
しいのは25−37°Cである。培養は通常グルマイシ
ンが充分に蓄積するまで継続される。通常2−5日の培
養が行なわれる。
本発明の方法におけるプルマイシンの定量ハ、大腸菌に
一12株を用いる通常の抗生物質の円筒平板法によって
行なった。標準としたプルマイシン塩酸塩(1,000
u / mW )は、200 meg / Hlの濃度
で直径約22唄の阻止円を示した・培養液中に’@積さ
れたゾルマイシンは、その塩基性で水溶性の性状から、
カルボキシル基を活性基とするイオン交換体、例えばア
ンバーライ)IRC−50樹脂(米国ローム・アンド・
ハース社製〕やCM−セファデックスC−25(スウェ
ーデン国ファルマシア社製)などを使用するカラムクロ
マトグラフィーによる精製法が最も有効である〇これら
のイオン交換体は、Na型、に型、NH4型など適宜使
用され、それらのH型との混合型の使用はさらに好まし
く、これらのイオン交換体に吸着したプルマイシンは、
塩酸、硫酸などの無機酸や、塩化ナトリウムなどの無機
塩の水溶液で容易に溶出できる。これらのカラムクロマ
トグラフィー法は、適宜繰返し、または組合わされて使
用される。
プルマイシン精製工程中の塩化ナトリウムなどの無機塩
の除去には、通常のセファデックスLH−20(ファル
マシア社JIIJ )などのカラムクロマトグラフィー
のほかに、プルマイシン塩酸塩がメタノールに易溶性で
あることから、その乾燥粉末中からプルマイシン塩酸塩
を無水メタノールで抽出する方法が用いられる。
プルマイシンは前述の構造式で明らかな如く1位の立体
配置によシα一体とβ一体が存在する。
プルマイシン塩#塩を少量のメタノールにとかし放置す
ると、容易にβ一体のプルマイシン2塩酸塩の無色結晶
が析出し、その分解点は198−0 200°Cで、〔α:lD + I I 5 (c 0
・5 、メタノール)を示す(大判ら:ジャーナル・オ
プ・ケミカル・ソサイテイ・パーキンI、、  197
4年、+627頁)。しかし、このβ一体は、他の糖n
と同様に、水溶液中で容易にα一体とβ一体の平衡混合
物となる。プルマイシン(遊離塩基)は薬学的に許容で
きる無機酸例えば、塩酸、硫酸・ リン酸・等あるいは
有機酸例えば酢酸、プロピオン酸、コエン酸1等と常法
で反応させることによって、プルマイシンの酸付加塩と
することができる。
次に、本発明の方法を実施例によって説明する。
実施例1 寒天斜面培地に培養したBMG  366−UF5株(
微工研菌寄第6395号)の菌体を滅菌水120meK
懸濁した。その1・5−を、グリセリン3・09g1魚
粉2・O俤、旋酸カルシウム0.2チ(4N水酸化ナト
リウムに−17,4に調整)からなる液体培地110m
f!を入れた5 00 rniの三角フラスコに接種し
、27°Cで3日間回転振盪培養(毎分180回転)し
た。三角フラスコ20個の培養液を集め濾過して2,0
00#Ilの炉液(pH6,8,404u / ry、
 )を得た。このr液を、アンバーライ)IRC−50
(40% Nn型)230mlをつめた塔にかけて抗生
物質を吸着せしめ、水洗後(+、000rte ) 0
・4N塩酸で溶出した。活性溶出液390 mlを集め
て減圧0縮し・ 13gの固体(40u/〜)を待た。
これを20 mlのメタノールで抽出し、減圧にI縮し
て7・25gの粗粉末(g l u / my )を得
た・これを0・2M塩化ナトリウム6□tにとかし、0
−2Mj3化ナトジナトリウム化したCM−セファチッ
クx C−25(200ml )の塔にがり、0.2M
塩化ナトリウム600.7!で洗浄後、0・4M[化ナ
トリウム600 mlで溶出した。活性溶出液390m
gを集めて減圧濃縮し、残渣を20 meのメタノール
で抽出し、抽出液を減圧濃縮して、1.24gの粗粉末
(343o / 17f )を得た6との粗粉末を2m
7Iの水にとかし、0.4MJ3化す) IJウムで平
衡化したCM−セファデック、x C25(90ml 
) (7)塔にかけ、0・4M塩化ナトリウムで溶出し
た。活性溶出液200dを集めて減圧g+縮(〜、残渣
を15m1のメタノールで抽出し、抽出液を減圧濃縮し
て871〜の粗粉末(50511/■)を得た。これを
10−のメタノールにとかし、セファデックスLH20
(90ml )の塔にかけ、メタノールで展開した0活
性溶出液25mgを集めて、減圧濃縮し、629WVの
粉末(706υ/確)を得た(培養p液からの収車55
%)。
この粉末310りをメタノール1σIVcとかし、−夜
冷蔵庫に放置すると無色結晶が析出した(40rrq、
  1,000 o / W )。この結晶[rnp 
Ig’? −192゜5 C1C’〕1) 4− l110(c I+  メタノ
ール〕〕は、プルマイシン2塩酔塩のβ体に一致した。
−5′l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1・ ノぐチルス属に屈するゾルマイシン生産菌を好気
    的に発育させ、その培養液からプルマイシンまたはその
    酸付加塩を採取することを特徴とするプルマイシンまた
    けその酸付加塩の製造法。
JP14483982A 1982-08-23 1982-08-23 プルマイシン製造法 Pending JPS5934895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14483982A JPS5934895A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 プルマイシン製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14483982A JPS5934895A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 プルマイシン製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934895A true JPS5934895A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15371627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14483982A Pending JPS5934895A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 プルマイシン製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130947A (ja) * 1986-11-15 1988-06-03 カール・フロイデンベルク ねじり振動ダンパ
JPS63172034A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 Bridgestone Corp 液体封入防振装置
JPH06200981A (ja) * 1985-09-07 1994-07-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh ねじり振動を減衰する装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200981A (ja) * 1985-09-07 1994-07-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh ねじり振動を減衰する装置
JPS63130947A (ja) * 1986-11-15 1988-06-03 カール・フロイデンベルク ねじり振動ダンパ
JPH0488746U (ja) * 1986-11-15 1992-07-31
JPS63172034A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 Bridgestone Corp 液体封入防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316380B2 (ja)
JPS58179497A (ja) 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
JPS5934895A (ja) プルマイシン製造法
SU469266A3 (ru) Способ плучени 7-амино-дезацетоксицефалоспорановой кислоты
JPS6155955B2 (ja)
JPH0640829B2 (ja) インド−ル酢酸の製造方法
JP3820418B2 (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPH09301970A (ja) 新規マクロラクチン及びその製造法
JPS5832592B2 (ja) 新抗生物質バクトロポンおよびその製造法
US4123329A (en) Process for producing L-lysine by fermentation
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPS6257196B2 (ja)
JP2799176B2 (ja) 新規生理活性物質ロイヒスチン及びその製造法
JP3826202B2 (ja) シクロプロジギオシン及びその塩類の製造法
JPS61199797A (ja) 新規化合物アデクロリンおよびその製造法
JPS6135832B2 (ja)
JPS6219428B2 (ja)
JPS61289898A (ja) 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法
JPS60180582A (ja) 新規微生物
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS5934114B2 (ja) 新規抗生物質am−157物質,並びにその製造法
JPH0361437B2 (ja)