JPS5922098B2 - 油圧式自動変速機の変速装置 - Google Patents

油圧式自動変速機の変速装置

Info

Publication number
JPS5922098B2
JPS5922098B2 JP51148501A JP14850176A JPS5922098B2 JP S5922098 B2 JPS5922098 B2 JP S5922098B2 JP 51148501 A JP51148501 A JP 51148501A JP 14850176 A JP14850176 A JP 14850176A JP S5922098 B2 JPS5922098 B2 JP S5922098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
valve
speed
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51148501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372964A (en
Inventor
健男 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP51148501A priority Critical patent/JPS5922098B2/ja
Priority to US05/787,463 priority patent/US4125038A/en
Publication of JPS5372964A publication Critical patent/JPS5372964A/ja
Publication of JPS5922098B2 publication Critical patent/JPS5922098B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明大油圧式自動変速機の変速装置の改良に関し特に
自動車用として好適である。
一般に油圧式自動変速装置はトルクコンバータと歯車変
速装置とからなり、この歯車変速装置にはクラッチおよ
びブレーキ装置等の複数の摩擦係合装置が変速段数に応
じて具備されている。
そして、上記複数の摩擦係合装置を運転状態に応じて適
宜作動させることによって変速を自動的に切換えている
が、この摩擦係合装置の作動力は同装置に設けられた油
圧サーボ装置に圧油を供給することにより得ている。
従来の車両用自動変速機においては、変速機の摩擦係合
装置の各油圧サーボ装置に供給される油圧(以下ライン
圧P1と称す)を、車速とスロットル開度に関係させて
調整するのが一般的で、この場合に車速が小さくてスロ
ットル開度の大きい場合には伝達トルクも太きいため、
油圧サーボ装置に供給するライン圧を太きくし、車速か
大きいかスロットル開度が小さい場合には伝達トルクが
小さいため、ライン圧を小さくしているのが普通である
これは変速の際に油圧が必要以上に高い場合には変速の
ショックが大きく、かつ油圧ポンプの動力損失が犬とな
って不利なためである。
また、上記変速の際の変速ショックを低減するためには
、油圧サーボ装置への油圧の供給あるいは同装置からの
油圧の排出のタイミングおよび油圧サーボ装置に作用す
る油圧の変化速度を理想的に行なう必要がある。
ところで、上記変速時の油圧タイミングおよび油圧の変
化速度を理想的に行なうため安価にして構造簡単なバン
ドブレーキ装置がすでに本出願人により提案されている
(特許第706004号)このバンドブレーキ装置は、
駆動回転軸と被駆動回転軸との間の伝動機構における回
転部材にバンドブレーキを設け、その固定摩擦に伴う反
力トルクに対応した油圧を上記バンドブレーキを係合さ
せる油圧サーボ装置に供給して、このバンドブレーキの
受持つトルクが一方向においてはトルクの増加と共に供
給油圧を増大して固定を完成させ、逆方向においては固
定を不可能とする程度の低い油圧しか供給できないよう
にした構成で、バンドブレーキにおける係合がワンウェ
イクラッチのごとく所定方向にのみ行なわれるようにし
て変速時におけるショックの緩和をはかつている。
ところで、上記バンドブレーキ装置を作動して回転部材
を固定した時l速が達成され、2速に変速される時には
上記固定が解放される構成のものにおいては、2速から
1速への変速時は上記バンドブレーキ装置のワンウェイ
クラッチ作用が作動してバンドブレーキの摩擦係合が変
速ショックを生ずることなくタイミングよく行なわれる
が、アクセルが踏み込まれて上記回転部材が高速回転し
ているニュートラル状態から1速を得る時にはワンウェ
イクラッチ作用が作動せず係合トルクが急増して衝撃が
発生し、動力伝達系の軸が破損する等の不具合が生じる
すなわち、2速からl速への変速時は上記回転部材がブ
レーキバンド不作動方向の回転から徐々に回転が停止し
、その後停止状態からブレーキバンド作動方向の回転に
徐々に移行するために変速ショックの発生はないが、上
記ニュートラル状態から1速を得る時には上記回転部材
がブレーキバンド作動方向に高速回転しているため、油
圧サーボ装置に油圧が供給されるとブレーキバンドの反
力トルクが急増して上記油圧サーボ装置への供給油圧も
急激に増大され、上記回転部材の完全な固定が急速に行
なわれて衝撃が発生するのである。
本発明は、上記欠点を解消することを目的として提案さ
れたものであって、流体トルクコンバータとブレーキ、
クラッチ装置などの油圧サーボ装置付摩擦係合装置とを
備えた油圧式自動変速機において、上記摩擦係合装置の
うち係合により前進第1速を達成する摩擦係合装置をバ
ンドブレーキ装置とし、同バンドブレーキ装置は1速調
圧弁の制御によりその固定摩擦に伴う反力トルクに対応
した油圧を上記バンドブレーキ装置を係合させる油圧サ
ーボ装置に供給して、上記バンドブレーキ装置の受持つ
トルクが一方向においてはトルクの増加と共に供給油圧
を増大して固定を完成させ、逆方向においては固定を不
可能とする程度の低い油圧しか供給できないように構成
し、手動弁と上記第1速調圧弁とな連通する油路の途中
に流量制限装置と開閉弁とを並列に介装し、上記流量制
限装置は並列に配置されたオリフィスと上記油圧サーボ
装置から油圧源方向にのみ流通可能なチェック弁とから
成り、上記開閉弁は上記油圧サーボ装置への供給油圧が
設定値以上になると開成して上記流量制限装置をバイパ
スする油路な連通し、上記流量制限装置と上記開閉弁と
上記1速調圧弁との間の油路にはアキュムレータが設け
られ、同アキュムレータは上記1速調圧弁に供給される
圧油が低油圧の期間と上記圧油が上記l速調圧弁に供給
される最高調整圧直前とにおいて作動をすることを特徴
とする油圧式自動変速機の変速装置を要旨とするもので
ある。
次に図面により前進2段後進1段の自動車用油圧式自動
変速機に本発明を適用した一実施例を説明する。
第1図は歯車式変速装置の機構を示した縦断面図で、同
図において図示していないエンジンより駆動力が伝達さ
れる駆動シャフト10はケーシング11を介してトルク
コンバータ13のポンプ14に連結されるとともにクラ
ッチ装置28に連結され、駆動力はl速および後退時に
はトルクコンバータ13のみを介してデフギヤ38に伝
達され2速時はトルクコンバータ13およびクラッチ装
置28を介して上記デフギヤに伝達される。
すなわち、2速時においては動力分割式となり、本実施
例においてはトルクコンバータ13を介して58%の動
力が伝達され、クラッチ装置28を介して42%の動力
が伝達される。
駆動シャフト10土には共軸的にエンジン側より反対側
に向かってトルクコンバータ13、駆動ギヤ31、ラビ
ニョ式遊星歯車装置20、後退用ブレーキ装置26.2
速用クラツチ装置28、l連用バンドフ:レーキ装置2
9が配列されている。
トルクコンバータ13のタービン16はスリーブシャフ
ト18を介して遊星歯車装置20のフロントサンギヤ1
9に連結され、ステータ15はワンウェイクラッチ17
を介して変速機ケーシング1に固着されたスリーブシャ
フト2に連結されている。
遊星歯車装置20はフロントサンギヤ19、リヤサンギ
ヤ24、ロングピニオン21、ショートピニオン22、
リングギヤ25および遊星ギヤ支持体23から成る。
フロントサンギヤ19はロングピニオン21と噛合し、
ロングピニオン21はショートピニオン22と噛合し、
ショートピニオン22はリヤサンギヤ24とリングギヤ
25とに噛合している。
遊星ギヤ支持体23はスリーブシャフト3を介して駆動
ギヤ31に連結され、リングギヤ25はブレーキ装置2
6に連結され、リヤサンギヤ24はスリーブシャフト2
7を介してクラッチ装置28およびブレーキ装置29に
連結されている。
駆動シャフト10に平行にアイドラシャフト4゜34お
よびデフギヤ38の出力シャフト39が配置され、駆動
ギヤ31はアイドラシャフト4に固着された中間ギヤ3
2に噛合し、中間ギヤ32はアイドラシャフト34に固
着された中間ギヤ33に噛合し、デフギヤ38の入力ギ
ヤ36にはアイドラシャフト34に固着された他のギヤ
35が噛合している。
クラッチ装置28及び後退用ブレーキ装置26が非係合
状態のとき、l連用ブレーキ装置29を作動させてリヤ
サンギヤ24がケーシング1に固定されると、駆動シャ
フト10からの駆動力はトルクコンバータ13、スリー
ブシャフト18、フロントサンギヤ19に伝達され、そ
の後M比Xlで遊星ギヤ支持体23を正転させ、それが
スリーブシャフト3を介して駆動ギヤ31に伝達される
本実施例においては、上記減速比X1=1.73に設定
されている。
クラッチ装置28及びl速用ブレーキ装置29が非係合
状態のとき、後退用ブレーキ装置26を作動させてリン
グギヤ25がケーシング1に固定されると、フロントサ
ンギヤ19に伝達された駆動力は遊星ギヤ支持体23の
逆転力として作用し、この逆転力がこの実施例の場合減
速比1.73でスリーブシャフト3を介して駆動ギヤ3
1に伝達される。
また、2速用クラツチ装置28が係合されると共に、l
連用ブレーキ装置29及び後退用ブレーキ装置26が非
係合状態にされて駆動シャフト10とリヤサンギヤ24
とが一体化されると、駆動力は一合Bが駆動シャフト1
0よりクラッチ装置28およびスリーブシャフト27を
介してリヤサンギヤ24に伝達されるとともに残りがト
ルクコンバータ13を介してフロントサンギヤ19に伝
達され、この駆動力の分担比はフロントサンギヤ19と
リヤサンギヤ24との直径比として与えられ、本実施例
においてはフロントサンギヤ19の直径D1:リャサン
ギャ24の直径D2二58:42に設定され、トルク分
割率はクラッチ28を介して入る直結分が42%となっ
ており、両サンギヤ19,24に伝達された駆動力は機
運比1.00で遊星ギヤ支持体23を正転させ、その回
転が駆動ギヤ31に伝達される。
そして、駆動ギヤ31に伝達された駆動力は中間ギヤ3
2,33、アイドラシャフト34、ギヤ35を介してデ
フギヤ38に伝達され、その後出力シャフト39より車
軸40に伝えられる。
なお、42は上記ブレーキ26,29およびクラッチ2
8の係合および解放作動を油圧制御するために設けられ
たパルプボディで、同パルプボディ42には後述する油
圧回路およびパルプが内蔵されている。
30は駆動シャフト10の端部に設けられたオイルポン
プで、パルプボディ42およびトルクコンバータ13さ
らには本装置の各潤滑部に圧油な供給する。
52は中間シャフト34に取付けられたガバナ弁で、中
間シャフト340回転部ち車速に応じた油圧を上記油圧
回路に供給する。
次に、第1図に示す歯車式変速装置の油圧制御回路につ
いて第2図A、第2図B1第2図C1第2図りおよび第
2図Eを接続配置した第2図により説明する。
なお、第2図は後述するDレンジのスロットル開度が5
0%である2速状態を示すものである。
第2図において、l連用ブレーキ装置29は自動変速機
の前方すなわちトルクコンバータ13側から見たもので
ある。
上記油圧制御回路には、ライン圧IJ IJ−フ弁46
、調圧弁47、手動弁48、スロットル弁49、ヒステ
リシス制御弁50、l−2速シフト弁51、ガバナ弁5
2、エンジンブレーキ判別弁54.1−2速タ4ミング
弁56、l速調用弁51、N−D制御弁58、トルクコ
ンバータ制御弁60、チェック弁61,63,71,7
2等多数の弁および2速用アキユムレータ55、N−D
アキュムレータ59さらに多数のオリフィス62 、6
4 。
65,66.6γ、68,69,70,73゜74.7
5,76を含んでいる。
作動油を貯蔵しているオイルパン43から油路200を
通ってきた油はオイルフィルタ44によって小さなゴミ
を取り除かれ、油路201,202を径てオイルポンプ
30に流入し、加圧された後油路205を通り調圧弁4
1および手動弁48に導びかれる。
調圧弁41はバルブボディ42に穿設された円筒孔27
6内に摺動可能にスプール98が嵌合され、スプリング
106によりスプール98は図面において右方に押圧さ
れている。
上記円筒孔216には油路205.203゜258.2
59,260,267および221が開口している。
なお、第2図においてはスプール98が最右端1にある
状態が示されている。
スプール98にはランド301.303,305゜30
7.309,311および円環溝300゜302.30
4,306,308,310が形成され、円環溝308
に油圧が供給された時ランド307と309との受圧面
積の相違によりスプール98は上記油圧によって左方に
押圧され、また円環溝310に油圧が供給された時ラン
ド309と311との受圧面積の相違はよりスプール9
8は同油圧によっても左方に押圧される。
さらに円環溝302に油圧が供給された時ランド301
と303との受圧面積の相違によりスプール98は同油
圧により右方に押圧され、結局スプール98は、スプリ
ング106°による右方への押圧力と上記各油圧による
押圧力とが平衝する位置で停止する。
この調圧弁47は上記スプール98の位置に応じて油路
205の圧油を油路259さらには戻り油路203に排
出することにより油路205の油圧を調整する。
ライン圧IJ IJ−フ弁46は、調圧弁47等が何ら
かの理由によりスティックした時油路205の油圧が異
常に上昇するのを防止するために設けられたもので、油
路205の分岐路206をスプリング105により付勢
されたボール104が閉じており、この実施例では油路
205の油圧が20にグ/crrf以上になるとボール
104が分岐路206を開いて油を排出するように調整
されている。
調圧弁4γより油路259に排出された圧油は油路39
3を介してトルクコンバータ13に供給され、このトル
クコンバータ13への供給油圧はトルクコンバータ制御
弁60により調圧される。
この制御弁60はバルブボディ42に穿設された円筒孔
277内に摺動可能に嵌合されたスプール102と同ス
プール102を図面において上方に押圧するスプリング
103とから成っている。
上記円筒孔には油路204,264および274が開口
し、スプール102にはランド345,347および円
環溝346,348が形成されている。
ランド345の端部室265は油路274を介して油路
393に連通され、ランド345の端面に作用する油圧
力とスプリング103の押圧力とが平衝した位置でスプ
ール102は停止し、油路393の油圧が4Kg/cr
ri以上になるとスプール102は下方に移動して油路
264が円環溝346を介して戻り油路204に連通さ
れ、油路393の圧油が油路204に排出されて油路3
93内の油圧が低下し4KI/cAに保持される。
そして、上記戻り油路204に排出された油は再びオイ
ルポンプ30に導びかれる。
さらに、オリフィス76はスプール102が振動するの
を防止するために油路274に介装されたものである。
トルクコンバータ13に流入した油はその後油路269
に排出され、図示していないオイルクーラおよび本装置
の所要潤滑何処に導ひかれる。
手動弁48は各種の駆動条件を選択するために運転者に
よって操作されるもので、バルブボディ42に穿設され
た円筒孔278内に摺動可能に嵌合されたスプール91
を具えている。
上記円筒孔には油路205,206,209,229,
226および排油口230,231、さらには開放口2
15が開口している。
上記スプール97は車室内に設けられた図示していない
レバーを操作スることによりり、D、N、R,Pの5種
類の駆動条件が選択される。
なお、Lは1速固定駆動、Dは1速と2速との自動変速
駆動、Nはニュートラル、Rはリバース駆動、Pはパー
キングを示す。
スプール91にはランド312,314,316および
円環溝313,315,317が形成されレバーを操作
してPを選択すると、油路205は円環溝313に連通
され、また同円環溝313は油路206に連通されると
ともにランド312の外周面と円筒孔278内周面との
間の隙間が大きく設定されているため、同隙間を介して
排油口231および円筒孔左端の開放口215にも連通
される。
上記円筒孔278には油路209,226゜229およ
び排油孔230も開口しているが、油路209,229
とは排油口231に通じ、油路226及び排油孔230
はランド314により油路205と遮断されている。
従って、油路205より円環溝313に供給された圧油
は大部分がランド312の隙間を介して排油孔231ま
たは左端開放孔2γ5より排出されてオイルパン43に
戻され、図示していないアクセルペダルが踏み込まれて
空ぶかしが行なわれ、エンジン回転数が増大すると、油
路205の流量が増大し、ランド312の抵抗により油
路205および円環溝313内の油圧が増太し、油路2
06の油圧も増大する。
油路206は油路267、オリフィス65を介して前記
調圧弁47の円環溝308に連通しているため、円環溝
308内の油圧も増大してスプール98を図示位置より
僅かに左方に抑圧移動させ、ランド303が左動するの
で油路205が円環溝304を介して油路259に連通
され、油路205の油圧は低下する。
次にレバーを操作してRを選択すると、油路205は円
環溝315を介して油路226のみに連通される。
油路226はオリフイス66、分岐路227を介して調
圧弁41の円環溝310に連通するとともに油路228
を介して後退用ブレーキ260図示していない周知構造
の油圧サーボ装置に連通されている。
従って、円環溝310に油圧が供給されてスプール98
は左方に押圧され、油路205の調整圧はこの実施例で
は15Kg/cwtに設定される。
なお、油路227に介装されたオリフイス66はスプー
ル98の振動発生を防止するものである。
一方、後退用ブレーキ装置26の油圧サーボ装置に油圧
が供給されると、後退速が達成されるが、油路228に
オリフィス64およびチェック弁63が並列に介装され
ていて、チェック弁63は油圧サーボ装置方向への流通
を遮断する構成であるため圧油の供給が徐々に行なわれ
てショックが緩和される。
また、Rレンジが解除されて油路226と排油口230
とが円環溝317または′315を介して連通すると、
ブレーキ装置26の油圧サーボ装置に供給されていた圧
油が排出されるが、この時はチェック弁63が開いて排
出が急激に行なわれ、RレンジからLまたはDレンジに
急激に変換した場合にも、後退用ブレーキ装置26の解
除がおくれで係合状態のまま他のl連用ブレーキ29の
係合が行なわれ両者のオーバーラツプが生じることはな
く、回転軸のロックが確実に防止される。
手動弁48のスプール9γがN位置に選定されろと、油
路205は円環溝315を介して油路206のみに連通
されろ。
油路206は油路267を介して調圧弁47の円環溝3
08に連通され、同円環溝308には油路205の圧油
が供給されて、この実施例では油路205の油圧が5K
q/crAに調圧される。
また、N状態では油路206より油路208を介してス
ロットル弁49にも圧油が供給されている。
スロットル弁49は、バルブボディ42に穿設された円
筒孔279を具え、同孔内には直列に摺動可能に嵌合さ
れた2個のスプール93,94および両スプール93,
94を互に離隔する方向に押圧するスプリング107が
収容されている。
また上記円筒孔には油路208.232.233゜23
5.242および排油口389,391が開口し、さら
に上記スプール94の図面において左方または右方への
移動はストッパ390により制限されろように構成され
ている。
上記一方のスプール94はエンジンに設けられた気化器
のスロットル弁開度に関連した油圧(以下スロットル圧
ptと称す)を発生するためのもので、他方のスプール
93はキックダウンを検出するためのものである。
このスプール93の右端にはローラ108が設けられ、
同ローラ108には図示していないレバーが当接してい
る。
このレバーはアクセルペダルの操作に連動されて、上記
気化器のスロットル弁開度に比例的にスプール93の左
方への移動量を制御する。
従って、スプール94にはスプリング107によりスロ
ットル開度に比例した押圧力が左方向に与えられる。
スプール94はランド318,320,322および円
環溝319,321,323を具えており円環溝319
に圧油が供給されろとランド318と320との受圧面
積差により右方向に押圧される。
した贋って同スプールは上記スプリング107の左方へ
の押圧力と上記油圧による右方向への押圧力とが平衝す
る位置に停止する。
もちろん円環溝319への圧油供給がないときはスプー
ル94は左端位置にあり、この時油路208と油路23
2とが円環溝321を介して連通される。
油路232は油路234,235を介して円環溝319
に連通され、油路208に供給された圧油が円環溝31
9にも供給されてスプール94を右方に押圧し、円環溝
319の圧油が設定圧になると油路208と232との
連通は遮断される。
この際円環溝319内の油圧が過渡的に高くなりすぎろ
とスプール94がさらに右方に移動して油路232と排
油口389とが円環溝321を介して連通され、油路2
32の圧油が排出されて油路232.234.235お
よび円環溝319の供給圧油は第3図において実線Aに
より示すごとき特性を有するスロットル圧ptに調圧さ
れる。
このスロットル圧ptは本実施例では約O〜4Kf/c
rAの間でスロットル開度に応じて調圧されるように設
定されている。
なお、油路235に介装されたオリフィス61はスプー
ル94の振動な防止するために設けられている。
油路234の圧油は油路236を介してヒステリシス制
御弁50に供給されるとともに、油路238を介して1
−2速シフト弁51に、油路231を介してエンジンブ
レーキ判別弁54に、さらに油路239を介して2速用
アキユムレータ55に供給されている。
ヒステリシス制御弁50はバルブボディ42に穿設され
た円筒孔280に摺動可能に嵌合されたスプール92お
よび同スプール92を図面において右方に押圧するスプ
リング109な具備している。
スプール92にはランド329,331.333,33
5および円環溝330.332,334が形成され、上
記円筒孔には油路236,245.247,248,2
60オヨヒ排油ロ269が開口している。
スプール92はスプリング109により右方に押圧され
るとともに円環溝330に圧油が供給されるとランド3
29と331との受圧面に油圧が作用して、その受圧面
積差によりスプリング109による抑圧方向と同方向に
押圧され、また円環溝334に圧油が供給されるとラン
ド333と335との受圧面に油圧が作用して、その受
圧面積差によりスプリング109による抑圧方向とは逆
方向即ち図において左方に押圧される。
1−2速シフト弁51はバルブボディ42に穿設された
円筒孔281に摺動可能に嵌合されたスプール90およ
び同スプール90を図面において右方に押圧するスプリ
ング115を具備している。
スプール90にはランド363,365,367゜36
9.371.373,375および円環溝362.36
4.366.368.370,312゜374が形成さ
れ、上記円筒孔には油路229゜238.24L211
,212,246,249゜252.253および排油
口254,255が開口している。
またスプール90はスプリング115により図において
右方に押圧されるとともに、円環溝362,366.3
68または312に圧油が供給されると同圧油がスプー
ル90の各受圧面に作用して図面において右方に押圧さ
れ、一方円環溝314に圧油が供給されると図面におい
て左方に押圧される。
エンジンブレーキ判別弁54はバルブボディ42に穿設
された円筒孔282に摺動可能に嵌合されたスプール8
9を具備している。
スプール、89にはランド377.379,381およ
び円環溝376.318,380が形成され、上記円筒
孔には油路237.253.212.256および排油
口251が開口している。
スプール89は左端の円環溝376に油圧が供給される
と図面において右方に押圧され、円環溝380に圧油が
供給されろとランド379と381との受圧面に油圧が
作用して、その受圧面積差により左方に押圧される。
2速用アキユムレータ55はバルブボディ42に穿設さ
れ大径部および小径部より成る円筒孔283に摺動可能
に嵌合されたピストン88および図面において同ピスト
ン88を上方に押圧するスプリング114を具備してい
る。
ピストン88は円筒孔2830大径部および小径部の各
々の内周面に嵌装されるように2段に形成されてピスト
ン88の上側を2室に215および240に分割L、室
215に圧油が供給されるとピストン88の受圧面39
2に作用してピストン88を下方に押圧し、また室24
0に圧油が供給されるとピストン88の受圧面360に
作用してピストン88を同様に下方に押圧し、またピス
トン88の下側の室216に圧油が供給されるとピスト
ン88は下方に押圧される。
なお室215はオリフィス15を介し、油路214に連
通され、室240はオリフィス74を介し油路239に
連通され、さらに室216はオリフィスγ3およびチェ
ック弁72が並列に介装された油路251に連通されて
いる。
手動弁48のスプール91がNレンジからDレンジに変
換されると、油路205は円環溝315を介して油路2
06および209に連通される。
油路209はオリフィス69およびオイルフィルタ53
が介装された油路210を通ってガバナ弁52に通じる
とともに、油路214を介してl−2速シフト弁51の
円筒孔281に開口する油路252に連通され、また油
路217,218を介してN−D制御弁58に通じ、さ
らに油路217から分岐して、並列に介装されたオリフ
ィス62およびチェック弁61からなる流量制限装置を
介して油路220,222および223に連通されてい
る。
なお、油路220はN−D制御弁58に油路222はN
−Dアキュムレータ59に、油路223はl速調圧弁5
1に夫々通じている。
次に、ガバナ弁52について説明すると、量弁52は前
記中間シャフト34に取付けられており中間シャフト3
4に半径方向に穿設された円筒孔284に摺動可能に嵌
合されたスプール95、同スプール95の中空孔内に同
軸的に摺動可能に嵌合されたガバナウェイト96および
ガバナウェイト96の軸部386の内端にスナップリン
グ392により取付けられたリテーナ387とスプール
95との間に縮設されたスプリング116を具備してい
る。
円筒孔284には油路210,211および排油口27
3が開口している。
スプール95にはランド382,384,385および
円環溝383が形成され、油路210に供給された油は
円環溝383を介して油路211に供給されるとともに
、円環溝383およびランド384の隙間を介して排油
口273より排出される。
油路211の供給油圧は第4図において実線B、Cによ
り示す特性を有する車速に関連した油圧(以下ガバナ圧
Pgと称す)となる。
同油圧は、ガバナウェイト96およびスプール950図
面において上方に働く遠心力及びスプリング116の押
圧力と円環溝383に供給された圧油がランド382゜
384および385の受圧面に油圧力を作用し、その受
圧面積差により生ずるスプール950図面において下方
への押圧力との平衝により調圧されて得られるものであ
る。
そして実yBのガバナ圧特性はスプリング116の押圧
力によりスプール95の上端がガバナウェイト96に当
接して一体化された状態で、スプールに働く油圧による
下方への押圧力とガバナウェイト96およびスプール9
5の上向きの遠心力との平衝により得られ、実線Cのガ
バナ圧特性はガバナウェイト96の遠心力によりリテー
ナ387が中間シャフト34に当接した状態で、スプー
ルに働く油圧による下方への押圧力とスプリング116
による上方への押圧力及びスプール95の上向きの遠心
力との平衝により得られる。
油路211は1−2速シフト弁51の円環溝374およ
びランド375の隙間を介して油路212に連通され、
油路212はエンジンブレーキ判別弁540円環溝38
0に連通されている。
次に1速調圧弁57について説明すると、同調圧弁はバ
ルブボディ42に穿設された円筒孔285に摺動可能に
嵌合されたスプール91、同スプール91を図面におい
て右方に押圧するスプリング112を具備している。
スプール91にはランド352.354、円環溝350
,353およびランド354に穿設され円環溝353と
スプール91の右端部室2γ2とを連通する貫通孔28
6が形成され、円筒孔285には油路223.224お
よび排油口270,271が開口している。
スプール91にはスプリング112による右方への押圧
力、スプール91の右端の室212に供給される圧油に
よる左方向への油圧力および後述するレバー18による
右方への押圧力が作用し、油路223より円環溝353
を介して油路224に供給されろ圧油の油圧が調整され
る。
また油路224に供給された圧油はチェック弁11、油
路225を介して1−2速タイミング弁56に供給され
る。
1−2速タイミング弁56はパルプボディ42に穿設さ
れた円筒孔287に摺動可能に嵌合されたスプール87
および同スプール87を図面において右方に押圧するス
プリング113を具備している。
スプール8γにはランド356,358および円環溝3
55,357,359が形成され、円筒孔287には油
路225,262および排油孔263が開口され、さら
には円筒孔287の右端が油路249に連通開口されて
いる。
このスプール87にはスプリング113による右方向の
押圧力とスプール81の右端面に作用する左方向への油
圧力とが働き、円環溝357を介して油路225と油路
262との連通、遮断の切換えが行なわれ、遮断される
と油路262は円環溝351を介して排油孔263に連
通されて、油路262の油はオイルパン43に排出され
る。
油路262は油路261を介してl速用バンドブレーキ
装置29を作動する油圧サーボ装置77のシリンダ83
内の空所288に連通されている。
同油圧サーボ装置77はシリンダ83内に摺動可能に嵌
合されたピストン84、同ピストン84を図面において
右方向に押圧するスプリング85、同ピストン84の中
央部に略同軸的に螺着されたブツシュロッド80を具備
し、同ブツシュロッド80の先端はブレーキバンド19
の一端に連結されている。
従って、空所288に圧油が供給されろとピストン84
がスプリング85に抗して左方に押され、ブツシュロッ
ド80もピストン84と一体に左方に押されて内部に前
記クラッチ装置28を有するドラム86に上記ブレーキ
バンド79を係合させブレーキ作用を行なう。
そしてこの実施例では上記のようにピストン84がスプ
リング85に抗して左方に移動され、ブレーキバンド1
9がドラム86にスリップしながら初期係合する時の空
所288内の油圧は0.5 Kg/c4程度の低油圧に
設定されている。
また、空所288への圧油供給は手動弁48の円筒孔2
18に開口する油路209より、油路213,217、
オリフィス62、油路223、円環溝353、油路22
4、チェック弁γ1、油路225、円環溝357、油路
262,261を介して行なわれるが、途中オリフィス
62が介装されていることにより上記圧油供給は徐々に
行なわれ、初期係合の後には空所288の油圧は急激に
立上ろうとするが、この立上りは次に述べるN−Dアキ
ュムレータ59により緩和される。
N−Dアキュムレータ59はバルブボデ/I42に穿設
された円筒孔289に摺動可能に嵌合された中空円筒状
の大ピストン101、同ピストン101の中空部に同心
的に摺動可能に嵌合された小ピストン100および小ピ
ストン100を図面において右方に押圧するスプリング
111を具備し、小ピストン100にランド342およ
び344が形成され、ランド342は右端が大ピストン
101の内方窪部290の左端に当接する。
また円筒孔289内の空所221は油路222を介して
油路223に連通されているため、油圧サーボ装置17
の空所288の油圧に等しい油圧が大ピストン101の
受圧面291および小ピストン100の受圧面292に
作用する。
f記N−Dアキュムレータ59は空所221の油圧が0
.8 Kg/c4になると両ピストン100゜101が
スプリング111の付勢力に抗して左方に移動を開始し
、上記油圧が3にり/crti Kなると大ピストン1
01の左端がパルプボディ42に当接して停止し、さら
に上記油圧が7.2にり/crtlになると小ピストン
100のみがスプリング111の付勢力に抗してさらに
左方に移動を開始し、同ピストン100もパルプボディ
42に当接して停止する。
そして、この停止時の空所221の油圧は本実施例では
8’Ky/crAに設定されている。
従って、N−Dアキュムレータ59により生ずるアキュ
ムレータ圧の特性は第5図に示すようになる。
一方、■速バンドブレーキ用油圧サーボ装置1γの空所
288は油路261,258を介して調圧弁47の円環
溝302にも連通しているため、空所288に圧油が供
給されろと同時に円環溝302にも供給され、油路20
5内のライン圧は上昇し最高8Kq/cdに調圧される
バンドブレーキ29のブレーキバンド79の他端はスト
ラット81を介してレバー78の一端に連結され、ピン
400を中心に回動するレバー78の反対側端部は1速
調圧弁57のスプール91端面に対向する。
NレンジからDレンジに変換された時には油路209に
圧油が供給され、この時l速調圧弁51はスプリング1
12の押圧力により右端に位置して油路223と油路2
24とが円環溝353を介して連通され、■−2速タイ
ミング弁56もスプリング113の押圧力により右端に
位置して油路225と262とが円環溝357を介して
連通されているため、油路209の圧油は油圧サーボ装
置77の空所288に供給され、ブレーキバンドγ9の
係合が開始されろ。
この揚台、ドラム86は矢印り方向に回転しており、ブ
レーキバンド79が初期係合してスベリが発生すると、
ブツシュロッド80の押力に加えてブレーキバンド79
とドラム86との間の摩擦によって生じ該押力の大きさ
によってきまるトルクが図面において矢印Fにより示す
方向の力としてストラット81に作用し、この作用力は
レバーγ8に伝達されて同レバーは図面において矢印G
により示す方向に回動して1速調圧弁5Tのスプール9
1に当接して同スプール91を右方に押圧する。
従ってスプール91には右方向に上記レバー78による
押圧力とスプリング112による付勢力とが作用し、左
方向には油路224より円環溝353、貫通孔286を
介して空所212に供給された圧油がスプール91の右
端面を押す油圧力が作用し、油路223より油路224
に供給されろ圧油は上記レバー78による押圧力に比例
した油圧に調整されることになる。
この油路224の油圧は空所288に同時に供給されろ
ためドラム86がD方向に回転している場合はブツシュ
ロッド80の押力が増大し、それに伴い上記のブレーキ
トルクも増大するため急速に油路224の油圧が増加す
る。
この場合、Dレンジ投入時のショックが問題となるが、
NレンジからDレンジに選択された時、アクセルペダル
の踏込みが行なわれていないか、またはその踏込み量が
小さくエンジン回転数が低い場合には、ドラム86の停
止に要する時間が短かく、油路224で発生し空所28
8に供給される油圧が大きくならないうちにドラム86
が停止するため、N−Dアキュムレータ59の1段目の
調圧段階で1速バンドブレーキ装置29の係合が完了し
、油圧サーボ装置77への供給油圧の上昇が3 Ky/
cm以内に抑えられショックは緩和される。
また、アクセルペダルの踏込み量が犬でエンジン回転数
が600Orpm程度に高い場合には、相応してドラム
860回転数も高いので油圧サーボ装置17への供給油
圧が3 K、/crAとなった段階でもまだ完全に係合
されずブレーキバンド79に生じろ高トルクにより調圧
弁47により調整されたライン圧P1が8 Kg/ct
rlまで急激に立上り、この立上りは急激なためにその
ままでは調圧弁41のスプール98が右方にオーバース
トロークして油路205の圧油の排出油路259または
203が閉じてライン圧Ptが瞬間的て高油圧となり、
その結果ドラム86にかかるトルクが激増して、出力側
の軸さらにはスリーブシャフト18に過大な力がかかり
、切損する等の不具合が生じる惧れがあるが、この時前
述したN−Dアキュムレータ5902段目の作動が行な
われるので上記不具合は解消される。
ところで、N−Dアキュムレータ59およびオリフイス
62が常に作動すると、2速から1速に変速する時1速
バンドブレーキ装置29の係合が遅れ不具合が生じるが
、本実施例においては、N−D制御弁58を設けたこと
により、上記不具合を解消している。
すなわち、N−D制御弁58はバルブボディ42に穿設
された円筒孔293に嵌合されたスプール99および同
スプール99を図面において右方に押圧するスプリング
110を具備し、スプール99にはランド337,33
9および円環溝336,338,340が形成され、円
筒孔293には油路218.220の一端、油路219
の両端および排油口395が開口している。
そして、油路220への圧油供給が遮断されている時に
は、スプリング110の押圧力によりスプール99は右
端に位置し、油路220のみが円環溝338に連通開口
しているが、油路220より円環溝338に供給される
油圧が4Ky/crt1以上になると、ランド337と
339との受圧面の面積差によりスプール99はスプリ
ング110に抗して左方に移動する。
この結果遮断されていた油路218と220との連通が
、円環溝340、油路219、円環溝338を介して達
成され、以後は上記ランド337と339との受圧面の
面積差により生ずる油圧力とスプール99の右端面に作
用する油圧力の合力でスプール99は図示の左端位置に
固定され、油路220の油圧が約IKg/cwt以下に
低下するまでは上記固定状態が保たれる。
従って、■速=2速の変速時にはオリフィス62を介さ
ず手動弁48より油路209に供給される圧油は油路2
17,218、円環溝340、油路219、円環溝33
8を介して油路220に供給されることとなり、また油
路220には一度l速または2速状態になると常に調圧
弁47により調圧されたライン圧P1が供給されている
ため、油路220の油圧は5 Kq /cr;i以下に
低下することはほとんどなく、この状態ではN−Dアキ
ュムレータ59の1段目の作動は行なわれない。
チェック弁61はDレンジからNレンジへ変換されたと
きN−Dアキュムレータ590室221の油の排出を迅
速に行なうためのもので、回路222、チェック弁61
、回路217、回路209、を通り、手動弁より排出さ
れるため、1運用バンドブレーキ装置29も同時に解放
される。
次ニ、Dレンジでの1速から2速への自動変速について
説明する。
Dレンジにおいては、油路209より油路213,21
4,252を介して1−2速シフト弁51に圧油が導び
かれているが、スロットル弁49より油路232.23
4,238を介して1−2速シフト弁51の円環溝36
6に供給されているスロットル圧ptおよびスプリング
115がスプール90を右方に押す合力に対してガバナ
弁52より油路211を介して1−2速シフト弁51の
円環溝374に供給されているガバナ圧Pgがスプール
90を左方に押す力が小さいl速状態ではスプール90
は右端位置に停止されこの時にはスプール90のランド
369により油路252は遮断されている。
ところが、上記スロットル圧ptが低下するが、または
上記ガバナ圧Pgが増大してスプール90が図示のごと
く左端に移動すると、油路252が円環溝310を介し
て油路249に連通され、圧油は油路252より249
,25(l介して2速用クラツチ装置28の図示してい
ない油圧サーボ装置に供給されるとともに、油路251
、オリフィス73及びチェック弁72を経て2速用アキ
ユムレータ550室216に供給される。
この時まず圧油は油路252内のオリフづス10の存在
により2速用クラツチ装置28の油圧サーボ装置に徐々
に供給されるが、図示していない摩擦板とプレッシャプ
レートとの隙間が縮まるまでは油圧が低く、クラッチの
係合が開始されると油路249の油圧は上昇し始めろ。
そして、油路249の油圧が2.5 Kg/cni〜4
Ky/crt1間のある圧力になると、アキュムレー
タ55が作動を開始しピストン88が円筒孔283の上
端に当接して作動を停止するまで油路249の油圧すな
わち2速用クラツチ28の油圧サーボに供給される油圧
が略一定圧に調圧され、アキュムレータ55の作動が停
止すると急激に5〜/crAのライン圧Plに立上る。
アキュムレータ55での調整圧はピストン88の受圧面
392に作用するライン圧PIと受圧面360に作用す
るスロットル圧ptの合力と室216に供給される圧油
によりピストン88下面に作用する油圧力とスプリング
114の付勢力との合力の平衝により室216内の油圧
が調圧され、これはライン圧PIが略一定に調圧されて
いるためスロットル圧ptに比例した圧力となり、この
油圧は気化器のスロットル弁開度がアイドル開度の時2
.5 Kg /crtHに調圧され、全開時には4Ky
/crtiに調圧されるように設定されている。
2速用クラツチ装置28が上記調整圧により徐々に係合
力を増大すると、同装置28での受持トルクが増大し、
これに対して1速用バンドブレーキ装置29の矢印り方
向の受持トルクは徐々に低減され、ついにはその受持ト
ルクは零となる。
1運用バンドブレーキ装置29の受持トルクが低減され
ると1速調圧弁51の作用により上記受持トルクの低減
に比例的に油圧サーボ装置γTの室288に供給される
油圧も低減されて係合力が低下し、ドラム86が図面に
おいて破線Eにより示す反時計方向に回転しようとする
時には極めて僅かな抵抗しか示さない。
従って、この装置によってワンウェイクラッチ的な役割
が実現し、変速がスムーズに行なわれる。
ドラム29が反時計方向に回転している時には1速調圧
弁5γにより油圧サーボ装置11への供給油圧はIK9
/c4に調圧されるが、この圧油は1−2速タイミング
弁56のスプール87右端に4Kg104以上の油圧が
作用することによりタイミング弁56が図示の左端位置
に変位して油路262と排油口263とが連通し、排油
されることにより零となり、ブレーキバンド19の引き
ずりによる摩耗の発生が防止される。
次に、Dレンジでの2速からl速への自動変速について
説明する。
車速か低下してガバナ圧Pgが下がるかまたは所謂キン
クダウンが行なわれアクセルペダルの踏み込みが強めら
れてスロットル圧ptが増大し、■−2速シフト弁51
が再び右端に戻されると、油路249と252との連通
は遮断されて油路249は排油口255に連通され、2
速用クラツチ装置28の油圧サーボ装置に供給されてい
た油が排出されはじめ、同サーボ装置の油圧が4Kg/
cfI以下に低下すると、1−2速タイミング弁56は
スプリング113の付勢力により右端に変位し、油路2
25と262とが連通されて油路223より1速調圧弁
57により調圧されたI Kg/crAの圧油が油圧サ
ーボ装置710室288に供給され、バンドブレーキ装
置29には軽い初期係合が与えられる。
ところで、この係合時にはドラム86は反時計方向に回
転しており、■速調用弁57の油圧はl Kg/crA
に調圧されたままであり、その後ドラム860回転が停
止して矢印り方向に反転し始めると、バンドブレーキ装
置29の受持トルクが徐々に増大され、それに応じてl
速調用弁5γによる調整圧も増大されてブレーキバンド
79の締付力も増加し、変速ショックが発生することな
くスムーズな変速が完了する。
なお、2速用アキユムレータ55の室216内の圧油の
排出はチェック弁72の閉止によりオリフィス13のみ
を介して徐々に行なわれ、2速用クラツチ装置28の解
放遅れが防止される。
ところで、上記l速→2速の変速と2速→1速の変速に
は第6図のシフトパターン図に示すごとくヒステリシス
を持たせており、このヒステリシス制御は特別に設けら
れたヒステリシス制御弁50により行なっている。
すなわち、本実施例においては、前進2段の変速装置で
あるため、実用上特殊なヒステリシスな持たせる必要が
あるためで、従来のシフトパターンと比較した場合スロ
ットル開度が85.7%〜100%のキックダウンゾー
ンにおいてヒステリシスが小さく設定されている。
なお、第6図において、実線り、Nは1速から2速への
変速特性曲線、破線M、Qは2速からl速への変速特性
曲線を示し、実線Nのスロットル開度100%における
車速はエンジンオーバーランの面より設定され、破線Q
は高速での充分な加速性確保の面から設定され、破線Q
がより低速側にあればあるほどキンクダウンによる増速
効果が低減され、高速での追い越し時に充分な加速性能
が得られないという不具合が生じる。
一方、スロットル開度が50〜60%程度の部分負荷状
態等においては頻繁に変速が繰返されろと運転性が悪化
するという不具合を生じる。
ヒステリシス制御弁50には油路260より圧油が供給
され、同油路260の圧油はスプール920円環溝33
2を介して油路247に調圧されて供給され、この調圧
された油圧(以下モジュレータ圧Pmと称す)の特性は
第7図において実線R2Sにより示すごとくスプール9
2の円環溝330に油路236より供給されるスロット
ル圧に比例したものとなる。
ところで、スロットル開度が85.7%〜100%にお
いて第7図の実線Sにより示すごとくモジュレータ圧P
mが低下しているのはスロットル弁49によるキックダ
ウンの検出作動によるものであり、アクセルペダルが大
きく踏み込まれるとスプール93が大きく第2図におい
て左方に変位し、排油口391に連通されていた油路2
42が円環溝326な介して油路233に連通され、油
路232,234,233、円環溝326、油路242
,241を介して1−2速シフト弁510円環溝241
に圧油が供給されて変速特性曲線がスロットル開度85
.7%〜100嘱の領域で大きく高速側にずらされ、キ
ックダウンゾーンが達成されろとともに、油路245を
介してヒステリシス制御弁50の円環溝334にも圧油
が供給され上記円環溝330に導入されたスロットル圧
ptに対抗するのでモジュレータ圧Pmが低下する。
さて、上記モジュレータ圧Pmは油路247より246
を介して1−2速シフト弁51に供給されるのであるが
、スプール90が右端にある時には円環溝372に供給
され、ランド371と313との受圧面積差によりスプ
ール90を右方に押圧し、他方スプール90が図示の左
端にある時には円環溝372と油路246との連通はラ
ンド373により遮断され、同円環溝372は排油口2
55と連通されて円環溝372内の圧油は排出されるた
め、スプール90が右端位置より図示の左端位置に移動
するl速から2速への変速はモジュレータ圧Pmによる
スプール90の右方への押圧力が働いてその分だけスプ
ール90の左動力となるガバナ圧Pgが高い状態で行な
われ、スプール90が左端位置より右端位置に移動する
2速からl速への変速においては、モジュレータ圧Pm
がスプール90に作用せず、その分だけガバナ圧Pgは
上記増速時の場合より低い圧で行なわれ、いわゆるスナ
ップアクションが働いて、上記第6図に示すごときヒス
テリシスが生じる。
手動弁48が操作されてLレンジが選択されると、Dレ
ンジにおいて圧油供給が遮断されていた油路229にも
圧油が供給され、同圧油は1−2速シフト弁51の円環
溝362に導びかれる。
この圧油はライン圧PIであるためスプール90は右端
位置に固定され、さらに上記圧油は油路253を介して
エンジンブレーキ判別弁54に供給されろ。
この時、スロットル圧ptが低くガバナ圧Pgが高い第
6図において1点鎖線Wより下側の運転状態として示さ
れるエンジンブレーキ状態では、エンジンブレーキ判別
弁54のスプール89が左端位置にあり、油路253は
円環溝318を介して油路256に連通されており、し
たがって、油路253の圧油は円環溝378、油路25
6、チェック弁71、油路225、円環溝357、油路
262.261を介して油圧サーボ装置77の室288
に供給され、この供給油圧はl速調圧弁57を介してい
ないためライン圧PIである。
このライン圧PIが油路258を介して調圧弁47の円
環溝302に供給されているため、上記う4ン圧PIは
8Kq/crriとなり、ブレーキドラム86の回転方
向に関係なく 8 g4/crAのライン圧PIが油圧
サーボ装置77に供給されて1速用バンドブレーキ装置
29の滑りのない係合が常に達成され、エンジンブレー
キが作動する。
ところで、スロットル圧ptが高くガバナ圧Pgが低い
第6図において1点鎖線Wより上側の運転状態として示
されるエンジン駆動状態には、エンジンブレーキ判別弁
54のスプール89が図示のごとく右端に位置し、油路
253と256との連通は遮断されており、油路256
は排油口251に連通されているため、上記Dレンジに
おける1速状態と全く同じ制御回路が達成され、従って
上記1点鎖線Wより上側の運転状態ではエンジンブレー
キは効かず、ドラム86の矢印E方向の回転は許容され
る。
以上より明らかなごとく、本実施例においては、流体ト
ルクコンバータ13と複数の油圧サーボ装置付摩擦係合
装置26,2B、29とを備えた油圧式自動連速機にお
いて、前進第1速を達成する摩擦係合装置をバンドブレ
ーキ装置29とし、同バンドブレーキ装置29は1速調
圧弁57の制御によりその固定摩擦に伴う反力トルクに
対応した油圧な上記バンドブレーキ装置29を係合させ
る油圧サーボ装置77に供給して、上記バンドブレーキ
装置29の受持つトルクが矢印り方向においてはトルク
の増加と共に供給油圧を増大して固定を完成させ、矢印
E方向において固定を不可能とする程度の低い油圧しか
供給できないように構成し、上記バンドブレーキ装置2
9の油圧サーボ装置11に油圧調整弁47により調整さ
れた圧力油(ライン圧PI)を上記1速調圧弁51を介
してオイルポンプ30より供給する油路217,223
等の途中に流量制限装置と開閉弁であるN−D制御弁5
8とを並列に介装し、上記流量制限装置は並列に配置さ
れたオリフィス62と上記油圧サーボ装置γ1からオイ
ルポンプ30方向にのみ流通可能なチェック弁61とか
ら成り、上記N−D制御弁58は上記油圧サーボ装置1
1への供給油圧が設定値以上になると開成して上記流量
制限装置61.62をバイパスする油路218,219
゜220を連通し、上記流量制限装置61,62と上記
N−,D制御弁58と上記1速調圧弁51との間の油路
220.223にはN−Dアキュムレータ59が設けら
れ、同アキュムレータは少なくとも上記l速調圧弁57
に供給される圧油が低油圧の期間0.8 K9/crA
〜3 Kg/crtiにおいて1段目の作動をし上記
圧油が上記1速調圧弁51に供給される最高調整圧8K
y/crA直前の7.2 Kf/c4になると2段目の
作動をするように構成されているため、ニュートラル状
態より1連用バンドブレーキ装置29の係合を達成させ
るために油圧サーボ装置17に油圧を供給しても、この
圧油供給による油圧の上昇はオリフィス62の抵抗とN
−Dアキュムレータ59の作動により徐々に行なわれ、
また上記ニュートラル状態でアクセルペダルが踏みこま
れてエンジン回転数が高い場合においても、上記N−D
アキュムレータ5902段作動により油圧サーボ装置1
7への供給油圧が瞬間的に設定圧以上の高油圧に立上る
ことなく、ニュートラル状態より第1速駆動がスムーズ
に達成されろ。
さらに、上記構成によれば、Dレンジにおける第1速お
よび第2速間の変速時には流量制限装置61.62を介
さず、N−D制御弁58が作動して開かれたバイパス2
18,219,220を介して抵抗なく1速調圧弁57
に圧油が供給されるため、1連用バンドブレーキ装置2
9の好適なワンウェイクラッチ作動がオリフィス62お
よびアキュムレータ59の作動により害されることはな
い。
ナオ、上記実施例においてはN−Dアキュムレータ59
を2段作動の構造としているが、3段以上の多段作動構
造としてもよく、低油圧より最高調整圧に至るまで連続
的に作動する構造としてもよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における歯車式変速装置の構
成を示す縦断面図、第2図は上記実施例における完成さ
れた歯車式変速装置の油圧制御回路を示すために、同回
路の各部を示す第2図A、第2図B、第2図C1第2図
りおよび第2図Eの接続関係な示す配置図、第3図は上
記実施例に供されるスロットル圧ptの特性線図、第4
図は上記実施例に供されるガバナ弁により調圧されるガ
バナ圧Pgの特性線図、第5図は上記実施例に供される
N−Dアキュムレータにより生ずるアキュムレータ圧の
特性線図、第6図は上記実施例のシフトパターンおよび
エンジンブレーキ作動領域を示す図、第7図は上記実施
例に供されるヒステリシス制御弁により調圧されるモテ
ユレータ圧Pmの特性線図である。 10・・・・・−駆動シャフト、13・・・・・・トル
クコンバータ、2,18,21・・・・・・スリーブシ
ャフト、20・・・・・・ラビニョ式遊星歯車装置、2
6・・・・・・後退用ブレーキ装置、28・・・・・・
2速用クラツチ装置、29・・・・−1運用バンドブレ
ーキ装置、30・・・・・・オイルポンプ、31,32
,33,36・・・・・・ギヤ、4.34・・・・・・
アイドラシャフト、38・・・・・・デフギヤ、40・
・・・・・車軸、42・・・・・バルブボディ、43・
・・・・・オイルパン、41・・・・・・調圧弁、48
・・・・・・手動弁、49・・・・・・スロットル弁、
50・・・・・・ヒステリシス制御弁、51・・・・・
・1−2速シフト弁、52・・・・・・ガバナ弁、54
・・・・・・エンジンブレーキ判別弁、55・・・・・
・2速用アキユムレータ、56・・・・・・1−2速タ
イミング弁、57・・・・・・l速調圧弁、58・・・
・・・N−D制御弁、59・・・・・・N−Dアキュム
レータ、60・・・・・・トルクコンバータ!1」両弁
、61,63゜71.72・・・・・・チェック弁、6
2,64,65゜66.67.68,69,70,73
,74゜75.76・・・・・・オリフィス、77・・
・・・・油圧サーボ装置、18・・・・・・レバー、7
9・・・・・・ブレーキバンド、80・・・・・・ブツ
シュロッド、81・・・・・・ストラット、86・・・
・・ブレーキドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体トルクコンバータとブレーキ、クラッチ装置な
    どの油圧サーボ装置付摩擦係合装置とを備えた油圧式自
    動変速機において、上記摩擦係合装置のうち係合により
    前進第1速を達成する摩擦係合装置をバンドブレーキ装
    置とし、同バンドブレーキ装置はl速調用弁の制御によ
    りその固定摩擦に伴う反力トルクに対応した油圧を上記
    バンドブレーキ装置を係合させる油圧サーボ装置に供給
    して、上記バンドブレーキ装置の受持つトルクが一方向
    においてはトルクの増加と共に供給油圧を増大して固定
    を完成させ、逆方向においては固定を不可能とする程度
    の低い油圧しか供給できないように構成し、手動弁と上
    記1速調圧弁と糾連通する油路の途中に流量制限装置と
    開閉弁とを並列に介装し、上記開閉弁は上記油圧サーボ
    装置への供給油圧が設定値以上になると開成して上記流
    量制限装置なバイパスする油路な連通し、上記流量制限
    装置と上記開閉弁と十゛詰l速調圧弁との間の油路には
    アキュムレータが設けられ、同アキュムレータは上記l
    速調用弁に供給される油圧力を徐々に上昇させることを
    特徴とする油圧式自動変速機の変速装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の変速装置において、流
    量制限装置は並列に配置されたオリフィスと上記油圧サ
    ーボ装置から油圧源方向にのみ流通可能なチェック弁と
    から成ることを特徴とする油圧式自動変速機の変速装置
JP51148501A 1976-12-09 1976-12-09 油圧式自動変速機の変速装置 Expired JPS5922098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51148501A JPS5922098B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 油圧式自動変速機の変速装置
US05/787,463 US4125038A (en) 1976-12-09 1977-04-14 Speed change gear in a hydraulic type automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51148501A JPS5922098B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 油圧式自動変速機の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372964A JPS5372964A (en) 1978-06-28
JPS5922098B2 true JPS5922098B2 (ja) 1984-05-24

Family

ID=15454159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51148501A Expired JPS5922098B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 油圧式自動変速機の変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4125038A (ja)
JP (1) JPS5922098B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948897B2 (ja) * 1978-08-07 1984-11-29 日産自動車株式会社 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS5927465B2 (ja) * 1978-08-07 1984-07-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速タイミング弁
JPS5536611A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Nissan Motor Co Ltd Throttle fail safe valve for automatic speed change gear
JPS5930944B2 (ja) * 1978-09-29 1984-07-30 日産自動車株式会社 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS5930941B2 (ja) * 1978-09-29 1984-07-30 日産自動車株式会社 自動変速機のスロツトルバルブ
US4274308A (en) * 1978-11-06 1981-06-23 Nissan Motor Company, Limited Shock control arrangement in hydraulic control system
US4347765A (en) * 1979-10-05 1982-09-07 Ford Motor Company Multiple ratio overdrive transmission
JPS6035579B2 (ja) * 1980-03-27 1985-08-15 トヨタ自動車株式会社 車輛用自動変速機の油圧制御装置
JPS57149648A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Komatsu Ltd Hydraulic oil pressure circuit of hydraulic speed change gear
US4430910A (en) * 1981-06-08 1984-02-14 Ford Motor Company Clutch control valve for an automatic transmission control circuit
JPS5865355A (ja) * 1981-09-29 1983-04-19 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS58156755A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US5003842A (en) * 1982-09-10 1991-04-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for automatic transmission gear system
JPS59155649A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS6018644A (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US4539870A (en) * 1983-07-29 1985-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for automatic transmission
JPS6155447A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPS6182054A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Aisin Warner Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US4729265A (en) * 1985-01-09 1988-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Shift shock suppression arrangement for automotive automatic transmission
DE3686334T2 (de) * 1985-08-05 1993-01-21 Nissan Motor Hydraulisches system in einer elektrohydraulischen steuerung fuer automatische fahrzeuggetriebe.
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
JPS62224763A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE3712547A1 (de) * 1986-04-22 1987-10-29 Volkswagen Ag Hydraulische steuereinrichtung
JP2759945B2 (ja) * 1987-10-16 1998-05-28 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JPH01132431A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
US4930373A (en) * 1987-12-04 1990-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system for automatic transmission
JPH02212670A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JPH02225869A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US5478288A (en) * 1993-02-16 1995-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic power transmission of automotive vehicle
WO2005119096A2 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Carne Gary S Transmission pressure modulation by orificed check valve
US8568262B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-29 GM Global Technology Operations LLC Transmission hydraulic control system having a main line feed accumulator
EP2784355B1 (en) 2011-11-22 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pressure control device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442152A (en) * 1964-06-18 1969-05-06 Gen Motors Corp Transmission and controls
US3650160A (en) * 1968-09-28 1972-03-21 Mitsubishi Motors Corp Driving connection control system
JPS5132788B1 (ja) * 1970-07-11 1976-09-14
US3792763A (en) * 1970-10-29 1974-02-19 Nissan Motor Timing valve for an automatic power transmission
IT1045789B (it) * 1972-09-08 1980-06-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Congegno a valvola per manovrare due innesti o freni funzionanti parallelamente
US4006652A (en) * 1973-09-25 1977-02-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure control system for motor vehicle transmissions
JPS589861B2 (ja) * 1975-04-17 1983-02-23 トヨタ自動車株式会社 ジドウヘンソクキノセイギヨソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372964A (en) 1978-06-28
US4125038A (en) 1978-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
US4662488A (en) Control system for a clutch interposed between input and output shafts of hydrodynamic power transmitting device
US4506563A (en) Hydraulic control system for automatic transmission gear
JPH0319420B2 (ja)
JPS6240574B2 (ja)
JPH0130028B2 (ja)
US5003842A (en) Control device for automatic transmission gear system
JPH0122505B2 (ja)
US5078028A (en) Hydraulic control device with cutback valve for an automatic transmission
JPH0121379B2 (ja)
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS621141B2 (ja)
JPS605818B2 (ja) 自動変速機のアキユムレータ装置
JPS627421B2 (ja)
JPH0510427A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
US5144866A (en) Shift control system for automatic transmission
JPS628658B2 (ja)
EP0045492B1 (en) Fail safe automatic transmission lock up clutch control system
US3902380A (en) Fluid pressure control in automatic speed-changer
KR0168112B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPS628657B2 (ja)
JPS6154980B2 (ja)
JPS5949451B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置