JPS5921993Y2 - クロ−ラ用弾性履帯 - Google Patents

クロ−ラ用弾性履帯

Info

Publication number
JPS5921993Y2
JPS5921993Y2 JP9750179U JP9750179U JPS5921993Y2 JP S5921993 Y2 JPS5921993 Y2 JP S5921993Y2 JP 9750179 U JP9750179 U JP 9750179U JP 9750179 U JP9750179 U JP 9750179U JP S5921993 Y2 JPS5921993 Y2 JP S5921993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lugs
lug
reinforcing
longitudinal direction
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9750179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5614782U (ja
Inventor
謙一 酒井
Original Assignee
オ−ツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ツタイヤ株式会社 filed Critical オ−ツタイヤ株式会社
Priority to JP9750179U priority Critical patent/JPS5921993Y2/ja
Publication of JPS5614782U publication Critical patent/JPS5614782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921993Y2 publication Critical patent/JPS5921993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、全体がゴム等の弾性材料で無端帯状体に形威
され、その帯出方向中央部に補強骨を帯長手方向所定間
隔毎に埋設した断性履帯において、特に、ラグパターン
を改善することにより振動抑止と排土性の向上を図った
ものに関する。
クローラに用いる無端履帯として、ゴムその他のエラス
トマーによる履帯は周知であり、通常、その帯出方向中
央部に補強骨を帯長手方向所定間隔毎に埋設すると共に
、接地面には同しく長手方向所定間隔毎にラグが一体に
膨出形成されている。
従来の接地ラグのラグピッチはそのほとんどが補強骨の
埋設ピッチと同一であり、これによれば、転輪通過対応
位置のラグピッチが比較的長大となり振動抑止効果に欠
ける恨みがあり、そこで、補強骨の埋設ピッチよりも小
ピツチの下で転輪通過対応位置に別のラグを設ければ、
振動抑止効果は期待できても、排土性が劣化するという
問題があった。
本考案は、転輪通過対応位置のラグピッチを補強骨の埋
設ピッチより小にして振動抑止効果を図ったにも拘らず
、排土性を良好にしたもので、その構成上の特徴とする
処は、全体がゴム等の弾性材料で無端帯状体に形成され
、その帯出方向中央部に補強骨を帯長手方向所定間隔毎
に埋設した弾性履帯において、無端帯状体の接地側に前
記補強骨投影域に重合するひとつおきに中央ラグを一体
に形威し、この相隣る中央ラグ間における補強骨の投影
域に少なくとも一部が重合して一対の側部ラグを帯状体
の接地側に一体に形成すると共に、前記一対の側部ラグ
の一方の内端側は補強骨の外端側前部に重合され、他方
の内端側は補強骨の外端側後部に重合され、前記中央ラ
グと側部ラグが帯長手方向所定間隔毎に千鳥状に配置さ
れている点にある。
以下1図面を参照して本考案の実施例を詳述する。
図面、特に、第9図を参照すれば、本考案の無端帯状体
1からなる無端走行装置Aが示され、同図において、2
は駆動輪、3は遊動輪、4は中間遊転輪を示し、全体が
ゴム等の弾性材料からなる無端帯状体1は駆動輪2と遊
動輪3に巻掛けられている。
帯状化1の帯出中央部には第3図、第4図で示すような
補強骨5が帯長手方向の所定間隔Pの下で列設埋入され
ている。
補強骨5は重作業用無端走行装置Aの場合には左右一対
の山形突起5Aを第3図、第4図のように一体に備える
が、軽作業用無端走行装置Aの場合には第8図1. 2
. 3で例示するように中央部に橋形凹入部5Bを形成
した薄板材で形成する場合とがあり、いずれの補強骨5
でも左右一対の翼部5Cを一体に連設した金属製、例え
ば鋳物又は金属成形板若しくは硬質樹脂材より構成され
ている。
6は駆動用保合部で、補強骨5間の中央部に形成されて
おり、該保合部6には駆動輪2の係合爪が係合し、前記
補強骨5が実質的に係合力を担持して対抗する。
なお、保合部6は当初加硫時における薄膜体で閉塞され
ているが、係合爪にて破られることになり、補強骨5の
突起5Aにも実質的に薄膜体が被着されている。
7は転輪通過面であり、補強骨5の左右一対翼部5Cと
対応する反接地面側に形成されており、輪体つまり駆動
輪、遊動輪、中間遊転輪の両側胴部8を実質的に担持す
るが、この通過面7は第8図3が例示する如く左右一対
のガイドレール9の頂面で形成してもよく、この実施例
によれば中央胴部10が深く臨入することから脱輪をよ
りよく阻止する点で望しい。
勿論、第8図1で示す如く中央胴部10の外周面が担持
されて転輪通過面7とされる場合もある。
なお、転輪通過面7は帯長手方向に連続していること勿
論であるが、第8図3で示す実施例ではガイドレール9
0頂面に切目を形成する場合もある。
無端帯状体1の接地面側にはこれと一体に中央ラグ11
と左右一対の側部ラグ12が帯長手方向に所定ラグピッ
チP1およびP2の下で膨出形成されており、中央ラグ
11のピッチP1と側部ラグ12のピッチP2は第1図
および第6図に示す如く同−若しくは略同−ピッチとさ
れ、前記補強骨5のピッチPの略2倍とされている。
即ち、中央ラグ11は第1図に示す如く補強骨5の投影
域にそのラグ付根部11Aのほとんどが重合されると共
に、補強骨5のひとつおきに形成されており、望しい実
施例では補強骨5の横置長さとラグ付根部11Aが実質
的に同一長さとして帯状体1の長手方向に直交して転輪
通過面7と対応して設けられ、かつ、ラグ頂面11 B
が断面台形として膨出し、その両端は第1図の如く帯状
体1の長手方向に互いにずれて張出す部分11 Cを備
え、しかも中央ラグ11の中央部11Dは一部その高さ
を低くして振動阻止性を良好にしている。
又、左右一対の側部ラグ12は相隣中央ラグ11間にお
いて補強骨5の投影域に少なくとも一部が重合している
と共に、該一対の側部ラグ12は左右対称配置ではなく
、帯長手方向に偏在されている。
即ち、一対の側部ラグ12は、帯長手方向に関して相互
にオーバラップされることなく配置され、しかも一方の
側部ラグ12を補強骨5の進行方向前縁に重合せしめる
と共に、他方の側部ラグ12を補強骨5の進行方向後縁
に重合せしめ、このようにして中央ラグ11と側部ラグ
12を帯長手方向所定間隔毎に千鳥状に配置している。
側部ラグ12はその付根部12Aからラグ頂面12Bに
向って断面台形状を呈して一体に膨隆しており、相隣る
中央ラグ11間における補強骨5の平面対角位置にラグ
頂面12Bが重合しており、そのラグ頂面12Bは各内
端部が保合部6の外側域にあって互いに逆方同番、こ張
出た張出部12Cを有し、各外端部は付根部12Aが帯
状体1の端縁まで延設するが、ラグ頂面12Bは帯状体
1の端縁に至らないところで終っており、第1図乃至第
5図で例示する望しい実施例では中央ラグ11および左
右一対の側部ラグ12は帯状体1の長手方向を直交して
いる。
第6図は第2実施例であり、中央ラグ11はそのラグ長
さが補強骨5より若干長くされて補強骨5の中心と中央
ラグ11の中心とが合致されて重合され、該中央ラグ1
1の長手方向中央部には駆動用保合部6と対応するくび
れ部11 Eを有し、一対の側部ラグ12は駆動用保合
部6の両側をその内端側として、一方の側部ラグ12の
内端側は補強骨5の外端側前部にラグ付根部12Aが重
合され、他方の側部ラグ12の内端側は補強骨5の外端
側後部にラグ付根部12Aが重合されたものを示してい
る。
而して、第1図、第6図で示したいずれの実施例におい
ても一対の側部ラグ12の一方の内端側は補強骨5の外
端側前部に重合され、他方の内端側は補強骨5の外端側
後部に重合され、前記中央ラグ11と側部ラグ12が帯
長手方向所定間隔毎に千鳥状に配置されているのである
その他、図において、第3図、第4図に示す符号1Aは
帯状体両翼部であり、転輪通過面7の外側域において外
方に至るに従い肉厚を漸減して形成され、ここに側部ラ
グ12の高さを増大して牽引力を増長すると共に、側部
ラグ12間を柔軟化せしめて排土性を良好にしている。
勿論、当該両翼部1Aは第7図、第8図各図で示す如く
外方に至るに従って肉厚をそのまま維持したものであっ
てもよい。
更に、第1図、第3,4図において14は左右一対の補
強条であり、補強骨5の両翼部端縁の接地面側において
帯長手方向に突隆して形成されており、これは帯状体1
の捻れに対して抵抗する。
又、15は左右一対の伸長阻止体であって、補強骨5は
接地面側に帯長手方向に連続して埋入されている。
なお、第7図、第8図1. 2. 3においてはラグパ
ターンはこれを図解しないが、第1図および第6図に示
すいずれかのラグパターンである。
以上のように構成された本考案の履帯は第9図に示す如
く巻掛けして使用され、駆動軸2の係合爪が順次保合部
6に係合することにより循環回走されて中央ラグ11と
左右一対の側部ラグ12による蹴り出し力によって牽引
力を生じ乾田、湿田を問わず走行するのであるが、保合
部6の両サイドつまり、転輪通過面7と対応する接地面
側には中央ラグ11と左右一対の側部ラグ12が補強骨
5のピッチPよりも小さなラグピッチ、つまり、上記の
ように中央ラグ11と側部ラグ12とは、何れも帯長手
方向に関して相互にオーバーラツプしないで形成したピ
ッチL1.L2.L3のPより小さな範囲における大小
大のラグピッチの繰返しとなることから、転輪通過面7
と対応する位置のラグピッチはこれが極めて小なるピッ
チとなって振動が極めて少ない安定した走行性を確保す
るのであり、また、中央ラグ11はこれが補強骨5のひ
とつおきにおいてその投影域に重合されて相隣る中央ラ
グ11間に左右一対の側部ラグ12が中央ラグ11間の
補強骨5の投影域に一部重合される形状は、一方の側部
ラグ12の内端側が補強骨5の外端側前部に他方の側部
ラグ12の内端側が補強骨5の外端側後部に重合された
形状であり、ここに中央ラグ11と一対の側部ラグ12
は帯長手方向所定間隔毎に千鳥状に配置されたものであ
ることから、転輪通過面7と対応する位置のラグピッチ
を補強骨5のピッチPより小ピツチとしつつ帯状体1の
側部ラグ12のピッチは補強骨5のピッチPより長大と
なってここに振動を著しく小さくしながら排土性を良好
にし、特に、巻掛は部における土離れ性能を向上してス
リップのない安定した走行を確保でき、ここに所期目的
を有効に達成した農機、軽土木建設用の走行車のクロー
ラ用履帯として実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本実施例を示す履帯一部の接地面側
からの平面図、第2図は第1図の裏面図、第3図は第2
図3−3線の断面図、第4図は第2図4−4線の断面図
、第5図は第2図5−5矢示側面図、第6図はラグ形状
を変形した本案実施例の平面図、第7図は第4図と対応
する本案他の実施例の断面図、第8図1. 2. 3は
補強骨の構造を変えた本案他の変形実施例を示す断面図
、第9図は無端走行装置の概略図である。 1・・・無端帯状体、5・・・補強骨、11・・・中央
ラグ、12・・・側部ラグ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 全体がゴム等の弾性材料で無端帯状体に形成され、その
    帯幅方向中央部に補強骨を帯長手方向所定間隔毎に埋設
    した弾性履帯において; 無端帯状体の接地側に前記補強骨投影域に重合するひと
    つおきに中央ラグを一体に形成し、この相隣る中央ラグ
    間における補強骨の投影域に少なくとも一部が重合する
    一対の側部ラグを帯状体の接地側に一体に形成して戊り
    ; 前記一対の側部ラグが帯長手方向に関して相互にオーバ
    ラップすることなく配置され、一方の側部ラグを補強骨
    の前縁に重合せしめ、他方の側部ラグを補強骨の後縁に
    重合せしめ、中央ラグと側部ラグを帯長手方向所定間隔
    毎に千鳥状に配置して成ることを特徴とするクローラ用
    弾性履帯。
JP9750179U 1979-07-13 1979-07-13 クロ−ラ用弾性履帯 Expired JPS5921993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9750179U JPS5921993Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 クロ−ラ用弾性履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9750179U JPS5921993Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 クロ−ラ用弾性履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5614782U JPS5614782U (ja) 1981-02-07
JPS5921993Y2 true JPS5921993Y2 (ja) 1984-06-30

Family

ID=29330296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9750179U Expired JPS5921993Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13 クロ−ラ用弾性履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921993Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996070A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Bridgestone Corp 無限軌道帯
JP2509213B2 (ja) * 1987-03-31 1996-06-19 オ−ツタイヤ株式会社 クロ−ラ用弾性履帯
JPH0524631Y2 (ja) * 1987-04-28 1993-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5614782U (ja) 1981-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347512B2 (en) Powder snow track for snowmobile
JPS5921993Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JP4722313B2 (ja) 突起駆動型ゴムクローラ
JPH11222167A (ja) ゴムクローラ
JPS591882Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JPH01229781A (ja) 弾性履帯
JP3179666B2 (ja) クローラ用弾性履帯
JPS6335906Y2 (ja)
JPS635311B2 (ja)
JP3354684B2 (ja) クローラ用弾性履帯
JPS5848232Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JPS6322156Y2 (ja)
JPS5919663Y2 (ja) 泥地用弾性無限軌道帯
JPH0545591Y2 (ja)
JPS626937Y2 (ja)
JPS5830774Y2 (ja) ゴム弾性無限軌道帯
JPS6230549Y2 (ja)
JPS6236695Y2 (ja)
JPH03193572A (ja) クローラ
JPS6243900B2 (ja)
JPS6236698Y2 (ja)
JPH0623514Y2 (ja) クローラ
JPH027752Y2 (ja)
JPH08113173A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH0640361A (ja) 弾性履帯