JPS59215301A - エチレンの重合もしくは共重合方法 - Google Patents

エチレンの重合もしくは共重合方法

Info

Publication number
JPS59215301A
JPS59215301A JP8996783A JP8996783A JPS59215301A JP S59215301 A JPS59215301 A JP S59215301A JP 8996783 A JP8996783 A JP 8996783A JP 8996783 A JP8996783 A JP 8996783A JP S59215301 A JPS59215301 A JP S59215301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst component
ethylene
titanium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8996783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568481B2 (ja
Inventor
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Takeshi Yoshiji
健 吉次
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8996783A priority Critical patent/JPS59215301A/ja
Publication of JPS59215301A publication Critical patent/JPS59215301A/ja
Publication of JPH0568481B2 publication Critical patent/JPH0568481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンの重合もしくはエチレンと少量のα
−オレフィンの共重合によって、嵩密度の大きいエチレ
ン重合体もしくは共重合体を高い触媒効率で製造する方
法に関する。
なお本発明において重合という語は、単独重合のみなら
ず共重合も含めた意で用いることがあり、同様に重合体
という語は、単独重合体のみならノ共重合体を含めた意
で用いることがある。
マグネシウム、チタン及びハロゲンを必須成分とする高
活性チタン触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物触
媒成分(B)とから形成される触媒を用いてエチレン重
合を行う方法に関しては、すでに多くの提案がある。
一般ニ、スラリー重合や気相重合においては、触媒活性
の一層の向上に加え、重合操作性や後処理操作性の面か
ら生成する重合体の嵩密度が大きく且つ整った形状の該
重合体が得られることが望ましい。この点、比較的密度
の小さいエチレン・σ−オレフィン共重合体の製造に際
して、例えば本出願人の出願に係る特開昭55−905
j5号の如き技術によって嵩密度の大きい共重合体を高
触媒収率で製造することが可能である。
しかしながら、エチレンの単独重合体やα−オレフィン
を微量含有する高密度のエチレン・a−オレフイン共重
合体の製造においては、嵩密度の大きい重合体を高い触
媒効率で製造することは必ずしも容易ではない。この原
因は必ずしも明らかでないが、粒径の揃った球状の高活
性チタン触媒成分を用いたとしても、エチレンの単独重
合などにおいては、触媒上に重合体粒子が成長していく
過程で破壊が起り易いためと考えられる。そしてこのよ
うな現象は、連続重合におけるように、重合系に直接連
続的に触媒を供給するときに一層著しく認められた。
本発明者らは、比較的高密度のエチレン単独重合体もし
くはエチレン・α−オレフィン共重合体の製造に際して
存在する上記技術課題を解決できるエチレンの重合もし
くは共重合方法を開発すべく研究を行ってきた。
その結果、特定の前処理を経た高活性チタン触媒成分を
用いることによって、高密度のエチレン重合体を連続重
合法で製造する場合でさえも、嵩密度の大きなエチレン
重合体を工業的に容易に且つ品質再現性良く製造できる
ことを発見した。
本発明者等の研究によれば、(A)マグネシウム、チタ
ン及びハロゲンを必須成分とする高活性チタ1 ン触媒成分及び(B)有機アルミニウム化合物触媒成分
から形成される触媒を用いてエチレンを重合もしくは共
重合するに際し、下記CI)及びCM)の結合要件を充
足する前処理を経た高活性チタン触媒成分を用いること
によって、連続重合法を採用した場合にも、嵩密度の大
きな高密度のエチレン重合体を工業的に容易に且つ品質
再現性良く、高い触媒効率で製造できることがわかった
印 該チタン触媒成分(A)を、該触媒成分(E)の少
なくとも一部の共存下において、予め1−ブテン又は4
−メチル−1−ペンテンによる前重合処理に賦して、こ
れらのα−オレフィンの固体状重合体を形成させ、 (1)  次いで、上記前重合処理した触媒を、下記(
1)〜(1山 (1)該前重合処理した触媒から、形成された該α−オ
レフィンの固体状重合体の少なくとも一部を溶解除去す
る処理、 (11)該前重合処理した触媒の存在下に、プロピレン
又は6−メチル−1−ペンテンを重合スる追加前重合処
理、 (曲 該前重合処理した触媒の存在下に、温和な条件下
で少量のエチレンを重合する追加前重合処理、 のいずれかの処理に更に賦しておくこと。
更に本発明者等の研究によれば、上記結合要件中、要件
CI)における1−ブテン又は4−メチル−1−ペンテ
ンの代りに他のα−オレフィンたとえばプロピレンやろ
−メチルー1−ペンテンを用いたのでは、触媒活性の改
善は認められても高密度のエチレン重合体における嵩密
度の顕著な改善は達成できないことがわかった。又更に
、要件〔I〕を充足するだけでは不充分であって、上記
要件(1)及び(II)の結合要件を満足することによ
って、連続重合法を採用した場合にも嵩密度が大きく且
つ整った形状の高密度のエチレン重合体を、工業的に容
易に且つ品質再現性よく高い触媒効率で製造できること
がわかった。
従って、本発明の目的は改善されたエチレンの重合方法
を提供するにある。本発明の上記目的及び更に多くの他
の目的ならびに利点は、以下の記載から一層明らかとな
るであろう。
本発明によれば、(A)マグネシウム、チタン及びハロ
ゲンを必須成分とする高活性チタン触媒成分及び(B)
有機アルミニウム化合物触媒成分から形成される触媒を
用いてエチレンの重合もしくは共重合するに際し、 (1)  該チタン触媒成分(A)を、該触媒成分(B
)の少なくとも一部の共存下において、予め1−ブテン
又は4−メチル−1−ペンテンによる前重合処理に賦し
て、これらのα−オレフィンの固体状重合体を形成させ
、 〔川〕  次いで、上記前重合処理した触媒を、下記(
1)〜(4ill (1)該前重合処理した触媒から形成された該α−オレ
フィンの固体状重合体の少なくとも一部を溶解除去する
処理、 (11)該前重合処理した触媒の存在下に、プロピレン
又は6−メチル−1−ペンテンを重合する追加前重合処
理、 (m)  該前重合処理した触媒の存在下に、温和な条
件下で少量のエチレンを重合する追加前重合処理、 のいずれかの処理に更に賦しておくことを特徴とするエ
チレンの重合もしくは共重合方法が程供される。
本発明で用いられる高活性チタン触媒成分(A)は、マ
グネシウム、チタン及びハロゲンを必須成分として含有
する高活性チタン触媒成分で、例えば、マグネシーラム
/チタン(原子比〕が好ましくは約2ないし約100、
とくに好ましくは約4ないし約70、ハロゲン/チタン
(原子比)力に好ましくは約4ないし約100、とくに
好ましくは約6ないし約40の範囲にあるのがよい。そ
の比表面積は、好ましくは約3m/g以上、一層好まし
くは約40m2/g以上、さらに好ましくは約100m
2/gないし約800m′2/gであるのがよい。この
ようなチタン触媒成分(A)は、常温におけるヘキサン
洗浄のような簡単な手段ではチタン化合物を脱離しない
のが普通である。そしてそのX線スペクトルが、触媒調
製に用いた原料マグネシウム化合物の如何。
にかかわらずマグネシウム化合物に関して非品性を示す
か、又はマグネシウムシバライドの通常の市販品のそれ
に比べ、望ましくは非常に非晶化された状態にある。こ
のような高活性チタン触媒成分を得る方法については、
後に述べたようにすでに非常に多くの方法が知られてお
り、本発明で利用できる。
高活性チタン触媒成分(A)として好適なものは、平均
粒径が例えば約0.5ないし約300μ、より好ましく
は約1ないし約200μ、とくに好ましくは約8ないし
約50μであって、粒度分布の幾何標準偏差が例えば2
.1未満、好ましくは1.95以下のものである。ここ
に粒度分布の測定は、光透過法によって行うことができ
る。
チタン触媒成分(A)としてはまた真球状、楕円球状、
顆粒状のような整った形状を有するものが好ましい。
該高活性チタン触媒成分(A)は、前記必須成分以外に
他の元素、金属、官能基、電子供与体などを含有してい
てもよい。さらに無機や有機の希釈剤で希釈されていて
もよい。該成分(A)はまた、チタンimmo1当り約
4.OCl [] g以上のエチレン重合体を製造しう
る高性能のものであることが望ましい。
このような高活性チタン触媒成分を製造する方法の例と
しては、特公昭50−32270号、特公昭54−25
517号、特開昭50−95384号、同50−126
590号、特公昭56−5403号などに開示の方法を
挙げることができる。また平均粒径、粒度分布、粒子形
状などが前述のように好ましい条件を満たすチタン触媒
成分は、例えば平均粒子径及び粒度分布、さらに好まし
くは形状が前述のような範囲にあるようなマグネシウム
化合物を形成した後、触媒調製を行う方法、或いは液状
のマグネシウム化合物と液状のチタン化合物を接触させ
て、前記のような粒子性状となるように固体状触媒を形
成させる方法などによって得ることができる。
かかる方法は、例えば特開昭55−1551.02号、
同55 135103号、同5A−811号、同56−
67.511号、特願昭56−181018号などに開
示されており、本発明で利用できる。
これらの方法の例を簡単に述べる。
(1)好ましくは平均粒子径が0.5ないし300μ、
粒度分布の幾何標準偏差σgが2.1未満のマグネシウ
ム化合物・電子供与体錯体を、電子供与体及び/又は有
機アルミニウム化合物やノーロゲン含有ケイ素化合物の
ような反応助剤で予備処理し、又は予備処理せずに、反
応条件下に液相をなすハロゲン化チタン化合物、好まし
くは四塩化チタンと反応させる。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
液状のチタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
、平均粒子径が0.5ないし300μ、粒度分布の幾何
標準偏差σgが2.1未満の同伴成分を析出させる。必
要に応じさらに液状のチタン化合物、好ましくは四塩化
チタンあるいはこれと電子供与体と反応させる。
前記チタン触媒成分(A)の調製に用いることのできる
マグネシウム化合物としては、酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサ
イト、マグネシウムのカルボン酸塩、アルコキシマグネ
シウム、アリロキシマグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムハライド、アリロキシマグネシウムハライド、マグ
ネシウムシバライド、有機マグネシウム化合物と電子供
与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノール、ア
ルミニウム化合物などを例示することができる。
上記チタン触媒成分の調製に用いられることの、ある有
機アルミニウム化合物としては、後記オレフィン重合に
用いることのできる有機アルミニウム化合物の中から選
ぶことができる。さらにチタン触媒成分調製に用いられ
ることのあるハロゲン含有ケイ素化合物としては、テト
ラハロゲン化ケイ素、アルキルハロゲン化ケイ素、アル
キルハロゲン化ケイ素、ハロポリシロキサンなどを例示
できる。
チタン触媒成分調製に用いられるチタン化合物は、例え
ばテトラハロゲン化チタン、アルコキシチタンハライド
、アリロキシチタンハライド、アルコキシチタン、アリ
ロキシチタンなどであつてもよく、とくにテトラハロゲ
ン化チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
またチタン触媒成分製造に利用できる電子供与体トルて
は、アルコール、フェノール類、ケトン、アルデヒド、
カルボン酸、有機酸又は有機酸のエステル、エーテル、
酸アミド、酸無水物、アルコキシシランの如き含酸素電
子供与体、アンモ=7、アミン、ニトリル、イソシアネ
ートの如キ含窒素電子供与体などを用いることができる
より具体的には、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデ
カメール、オクタデシルアルコール、オルイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールな
どの炭素i+ないシ18のアルコール類;フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピ
ルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノール、
ナフトールなどの低級アルキル基を有してよい炭素数6
ないし20のフェノール類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベン
ゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素数6ないし15の
ケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナントアルテヒトなどの炭素数2ないし15のアル
デヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキ
シル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル
、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル
酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン
酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸
プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香
酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マレ
イソin−ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シク
ロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシル、ナジック酸ジエ
チル、テトラヒドロフタル醋ジイソプロピル、フタル酸
ジェチノペフタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ブ5
ル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロラクト
ン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エ
チレンなどの炭素数2ないし50の有機酸エステル類;
アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸ク
ロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2ないし15の
酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソ
プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、
テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル
などの炭素数2ないし20のエーテル類:酢酸アミド、
安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;
メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミ
ンなどのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、
トリニトリルなどのニトリル類;ケイ酸エチル、ジフェ
ニルジメトキシシランなどのアルコキシシラン類などを
挙げることができる。
これらの電子供与体は、2種以上用いることができる。
本発明に使用される有機アルミニウム化合物(B)とし
ては、少なくとも分子内に1個のhe−炭素結合を有す
る化合物が利用でき、例えば、(1)一般式RフAg(
oR)nHpXq(ここでRおよびRは炭素原子通常1
ないし15個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素
基で互いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン、m
はO< m≦5、nはO≦n〈6、pは0≦p<3、q
は0≦q<3の数であって、しかもm + n 十p 
+q = 3である9で表わされる有機アルミニウム化
合物、(11)一般式M AeR4(こ。
でM はLl、Na、にであり、Rは前記と同じ9で表
わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物
などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式 Rl?(OR)3−m (ここでRおよびRは前記と同
じ。mは好ましくは1.5≦m≦6の数である)〇一般
式RmA、 ex3−m(ここでRは前記と同じ。Xは
ハロゲン、mは好ましくは0<m<3である)、一般式
R五AeH5,−m(ここでR1は前記と同じ。mは好
ましくは2≦m<’yである〕、一般式R1¥AC(O
R2)nXq(ここでR1およびR2は前と同じ。Xは
ハロゲン、0 < m≦3.0≦n < 3.0≦q〈
3で、m+n十q=3である)で表わされるものなどを
例示できる。
(1)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム;ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム°
 2 セスキアルコキシドのほかに、RAe(OR)。55 などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルギルアルミニウム;ジエチルアルミニウム
クロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハ
ライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
プロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハライド
、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウ
ムジクロリド、ブチルアルミニウムプロミドなどのよう
なアルキルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロ
ゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニ
ウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジ
アルギルア2レミニウムヒドリド、エチルアルミニウム
ジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどのア
ルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化さ
れたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキ
シプロミド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エ
チルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にアル
コキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム
を例示できる。また(1)に類似する化合物として、酸
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物であってもよい。このよう
な化合物として例えばCa2H5)2AeDAeCO2
H5)2、(041(9) 2 A (l OA l!
 (04H9) 2、記(11)に属する化合物として
は、LiAβ(02H5)4、LiAl(0%15)4
などを例示できる。これらの中では、とくにトリアルキ
ルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド、又は
これらの混合物を用いるのが好ましい。
本発明においては先ず、〔I〕高活性チタン触媒成分(
A)を、1−ブテン又は4−メチル−1−ペンテンによ
って前重合処理させて、1−ブテン又は4−メチル−1
−ペンテンの固体状重合体を形成させておくことが重要
である。該前重合処理には、チタン触媒成分(A)と共
に有機アルミニウム化合物触媒成分(B)の少なくとも
一部の使用が必要である。
前重合処理は、不活性炭化水素媒体中で行うのが好まし
く、チタン触媒成分(A)を、例えば、媒体14当り約
0.01ないし約200ミリモル、とくには約0.05
ないし約100ミリモル、有機アルミニウム化合物触媒
成分(B)を、Ag/Ti(原子比〕が約0.01ない
し約1000、とくには約0.1ないし約500となる
ような割合で使用するのがよい。前重合の温度は、1−
ブテン又は4−メチル−1−ペンテンの固体状重合体が
媒体に不溶である範囲に選択でき、媒体や単量体の種類
によっても異なるが、例えば、1−ブテンの場合で約−
20’Cないし約50001とくには約0°Cないし約
40℃、4−メチル−1ペンテンの場合で約0°Cない
し約60°C1とくには約0ないし約40°Cの範囲と
するのが好ましい。
前重合処理媒体として用いることのできる不活性炭化水
素としては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯油などの脂肪族
炭化水素;シクロペンクン、シクロヘキサンなどの脂環
族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素;ジクロルエタン、メチレンクロリド、クロ
ルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;あるいはこれら
の混合物などを挙げることができるが、とくに脂肪族炭
化水素の使用が望ましい。
前重合処理における重合量は、チタン触媒成分1g当り
、固体状重合体が約0.01ないし約200g1ことに
は約0.05ないし約100gとなるようにするのが好
ましい。前重合量が少なすぎると、前重合の効果を充分
発現することができない。一方、前重合量を過度に多く
しても効果の増大は期待で2きず、却ってエチレン重合
体への混入による品質への悪影響が生ずることがあるの
で、上記のような割合で前重合を行うことが好ましい。
尚、この前重合処理において、1−ブテンや4−メチル
−1−ペンテンの代りに他のα−オレフィン、例えばプ
ロピレンや3−メチル−1−ペンテンなどを用いた場合
には、触媒活性の改善が認められるが、とくにエチレン
の単独重合に用いたときに生成重合体の嵩密度に顕著な
改善が認められない。
またエチレンの前重合処理を行った場合にも、若干の活
性向上、生成重合体の形状改良効果は認められるが、そ
の改良効果は実用上手さい。
一般、に樹脂グレードのエチレン重合体を製造する場合
、重合温度は少なくとも約60°C以上に設定すること
が好ましい。それ故連続重合においては約50°C以上
に保たれたエチレン重合条件下にある重合系に直接触媒
を供給するのが一般的となるが、前記のような1−ブテ
ン又は4−メチル−1−ペンテンの前重合処理した触媒
をそのような方法によって使用した場合、触媒活性は非
常に大きい。しかしながら′、とくにエチレンの単独重
合あるいはα−オレフィンを微少量共重合させるエチレ
ンの共重合においては、嵩密度が充分に大きい重合体を
得ることが難かしい。そのため、本発明においては〔H
〕前記前重合処理した触媒に、さらに下記(1)〜(1
10のいずれかの付加的処理を加えておくものである。
(+)  該前重合処理した触媒から、形成された該α
−オレフィンの固体状重合体の少なくとも一部を溶解除
去する処理。
(11)該前重合処理した触媒の存在下に、プロピレン
又は6−メチル−1−ペンテンを重合する追加前重合処
理。
610  該前重合処理した触媒の存在下に、温和な条
件下で少量のエチレンを重合する追加前重合処理。
付加的処理の(i)は、触媒と一体になっている固体状
重合体を、それが溶解となるような溶媒中において、少
なくともその一部を溶解除去する処理である。前重合処
理を不活性炭化水素媒体中で行った場合には、得られる
懸濁液を単に加熱する方法、あるいは一旦p過すること
などにより固体生成物を採取し、これを熱不活性炭化水
素により洗浄する方法などによって、固体状重合体の少
なくとも一部を溶解除去させることができる。溶解除去
の温度は、重合体が溶解する温度であって、かつ好まし
くは約200°C以下、とくには約150°C以下、も
つとも好ましくは約100°C以下が好ましい。
固体状重合体の溶解除去率は約10重量%以上、とくに
は約30重量%以上とするのがよい。
効果的な付加的処理の他の処理(11)は、前記前重合
処理した触媒に、プロピレン又は5−メチル−1=ベン
f > 全少量重合させて、その固体状重合体を生成さ
せる方法である。例えば、1−ブテン又同様な条件下で
プロピレン又は3−メチル−1−ペンテンの重合を行う
方法が推奨できる。プロピレン又は5−メチル−1−ペ
ンテンの固体状重合体の生成量としては、使用Ti触媒
(チタン原子換)1ミリモル当り約0.01ないし約5
0gとなるようにするのが好ましい。
効果的な付加的処理の第三の処理(+*+)は、前重合
処理した触媒に対し、本来の目的であるエチレン重合に
おけるよりも温和な条件下で少量のエチレンを重合させ
る方法である。このエチレンの重合処理は、例えば、前
重合触媒の不活性炭化水素媒体顕濁液中約50°C以下
、好ましくは約40°C以下の温度でチタン触媒成秘1
乙当り約0.01ないし約50g1とくには約0.1な
いし約50gの固体状エチレン重合体が生成する条件下
で行うのがよい。
以上のような付加的処理(1)〜010のいずれかの処
理を用いれば、エチレンの単独重合あるいはエチレンと
微少量のα−オレフィンの共重合を連続的に行った場合
でも、触媒活性が高く、しかも嵩密度の大きい重合体を
得ることができる。
エチレンの重合もしくは共重合は、不活性炭化水素媒体
の存在下又は不存在下、スラリー重合もしくは気相重合
の形で行うことができる。使用する不活性炭化水素媒体
としては、例えば前重合処理について先に例示したもの
の中から選択することができる。これらの中では、とく
に脂肪族炭化水素を使用するのがよい。
エチレンの共重合を行う場合、共重合に使用できるα−
オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭
素数6以上のα−オレフィンを例示することができる。
該共重合を行う場合は、共重合体の密度が好ましくはQ
、91 Q g/C1n”以上となるように少量のα−
オレフィンを共重合させればよいが、とくに密度が0.
935g/an以上、とりわけ0.945 g/i以上
の共重合体を製造するときに本発明を適用すると顕著な
効果が認められる。勿論すでに述べたようにエチレンの
単独重合に適用した場合にも優れた改善がなされる。
エチレンの重合もしくは共重合においては、重合容積1
4当り、前記処理した触媒をチタン原子に換算して約0
.001ないし約0.1ミリモル、好ましくは約0.0
05ないし約0.1ミリモルとし、重合系のA4/Ti
(原子比)が約1ないし約1000、好ましくは約2な
いし約500となるように調節するのが好ましい。その
ために必要に応じ、有機アルミニウム化合物触媒成分(
B)を追加使用することができる。重合系には、他に分
子量、分子量分布等を調節する目的で水素、電子供与体
、ハロゲン化炭化水素などを共存させてもよい。
重合温度はスラリー重合や気相重合が可能な温度範囲で
、かつ約50°C以上、より好ましくは約60ないし約
120°Cの範囲が好ましい。また、重合圧力は、例え
ば大気圧ないし約2 o okti/17n 、とくに
は大気圧ないし約+ o okq/Cyuの範囲が推奨
できる。そして重合体の生成量が、チタン触媒成分中の
チタン1ミリモル当り約5000g以上、とくには約1
0000g以上となるような重合時間を設定するのがよ
い。また最終重合体中の前重合に由来する重合体量が、
5重量%以下、好ましくは1重量%以下、とくに好まし
くは0.5重量%以下となるように重合を行うのがよい
重合は、回収式又は連続式で行うことができるが、とく
に連続式で行うのが有利である。
本発明によれば、単位触媒当りのエチレン重合体の収量
が大きく、しかも得られる重合体の嵩密度も大きい。そ
のため重合操作性がよく、スラリー重合においては高ス
ラリー濃度で重合を行うことができる。さらには多くの
場合、脱触媒の必要がなく、また得られる重合体粉末の
輸送やペレット化において取扱いが容易であるという利
点もある。
次に実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 〔チタン触媒成分(A)の調製〕 内容積2βの高速攪拌装置(特殊機化工業製)を十分N
2を換したのち、精製n−デカン700mj?。
市販MgCl210g、エタノール24.2 gおよび
商品名エマゾール520(花王アトラス製、ソルビタン
ジステアレー))5gを入れ、系を攪拌下に昇温し、1
2−0°Cにて800 rI)mで60分攪拌した。高
速攪拌下、内径5mmのデフロン製チューブを用いて、
あらかじめ−10°Cに冷却された精製n−デカン11
を張り込んである24ガラスフラスコ(攪拌機付)に移
液した。生成固体をろ過により採取し、ヘキサンで十分
洗浄したのち担体を得た。分級により53μ〜105μ
の球状担体を得た。
該担体7.5gを室温で150m1の四塩化チタン中に
懸濁させた後フタル酸ジイソブチル1.3m/を添加し
、原糸を120°Cに昇温した。120°C2時間の攪
拌混合の後、固体部を口過により採取し、再び150m
6の四塩化チタンに懸濁させ、再度160°C2時間の
攪拌混合を行った。更に該y忘物より反応固体物を濾過
にて採取し、十分量の精製n−デカンにて洗浄する事に
よりチタン触媒成分(A)を得た。該成分は原子換算で
チタン2.4重量%、塩素64.0重量%、マグネシウ
ム21.0重量%、フタル酸ジイソブチル34重量%で
あった。又、該チタン触媒成分(A)は平均粒度42μ
で粒度分布の幾何標準偏差(σg)は1.6を持ち、比
表面積190m/gの球状触媒であった。
〔前重合〕
十分窒素置換したフラスコ中に1】−デカン200m1
を添加するフラスコ内にトリエチルアルミニウム4ミリ
モル、l−ジメチルメトキシシラン2ミ9 換算して0.4ミリモルを20°Cで添加する。4−メ
チル−1−ペンテン8gをn−デカン13m4に希釈、
 し、20°Cを維持しながら1時間かけてフラスコ内
に滴下した後さらに1時間攪拌した。デカンテーション
により上澄み部を精製n−デカンを用いて十分置換した
。分析によると前重合量は2、9g/g−Ti触媒であ
また。
〔重重合〕
内容積21のオートクレーブに精製ヘキサン1eを装入
し、十分エチレン置換した。26°Cでトリエチルアル
ミニウム1ミリモルおよび前記の前重合処理したチタン
触媒成分をチタン換算に換算して0.02ミリモル導入
した後、水素を4kg10y+ G添加し、10分間保
った。エチレンの前重合量は6、3g/g触媒であった
。すぐに75°C迄昇湿し昇温チレンの供給をはじめ8
0°Cで全圧8kg/.αGを維持するようエチレンを
2時間にわたって供給した重合終了後、降温、脱圧し、
口過により白色粉末重合体556gを得た。白色粉末重
合体は球状をしており、かさ比重は0.67、MFRは
8.2 g/l 0’、平均粒径は1000μ、σgは
1.48であった。
比較例1 実施例1のTi触媒成分(A)を4−メチル−1−ペン
テンの前重合処理せずに実施例1の条件下重合を行った
。白色粉末重合体収量は724、カサ比重は0.2 4
 g/mO 、 MFRは9.2 g/ IO’であっ
た。
比較例2 実施例1の前重合処理したTi触媒成分を用い、エチレ
ン重合する際に触媒の添加温度を60°Cとしたところ
白色粉末重合体収量は384 g %カサ比重は0.2
7 g/mO、1111F Rは8.5 g/ 10’
であり、球状ポリマーはほとんど存在していなかった。
実施例2 実施例1の前重合処理したT1触媒成分をTi原子に換
算して0.4ミリモルをヘキサン200mβ中に添加し
、60°Cで1時間攪拌した後、熱口過、ヘキサン洗浄
することによりT1触媒成分を得た。ヘキサン洗浄前後
の重量変化の測定により前重合したポリ4−メチル−1
−ペンテンの80%がヘキサン洗浄処理により除かれて
いた。
〔重 合〕
実施例1においてエチレンの前重合操作を省いた以外は
実施例1と同様にエチレンの重合を行った白色粉末重合
体処置は498.4 g、カサ比重は0.40 g/r
nl 、MFRは9.7 [!;/ I O’であった
。白色粉末重合体は球状であり、平均粒径は1100μ
、σgは1.45であった。
実施例6 実施例1の4−メチル−1−ペンテンで前重合処理した
チタン触媒成分をTi原子に換算して0.4ミリモル、
n−デカン2oom#中に懸濁する。
トリエチルアルミニウム4ミリモルを添加し、プロピレ
ン2.6gを1時間にわたり、25°Cを維持しながら
添加した。上澄み部をn−デカンを用いてデカンテーシ
ョンにより十分除去した分析によると、プロピレンの前
重合量は5g−PF/g−触媒であった。
〔重 合〕
比較例2の重合条件下トリエチルアルミニウム1ミリモ
ルをトリイソブチルアルミニウム2ミリモルにかえた他
は比較例2の条件下重合を行った。
白色粉末重合体収量は447.6 g 、白色粉末重合
体のカサ比重は0.38g/ml、MFRは5.8 g
/ 10であった。また、白色粉末重合体は球状であり
、平均粒径は1020μ、σgは1.44であった。
実施例4 〔チタン触媒成分(A)の調製〕 無水塩化マグネシウム7.14g(75mmol )、
デカン57m(1(225mmol)をi3o’cで2
時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無
水7タル酸L67g(IL3mmo:L)を添加し、1
60°Cにて更に1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸
を該均一溶液に溶解させる。この様にして得られた均一
溶液を室温に冷却した後、−20°Cに保持された四塩
化チタン200m6 (’ 1.8mol )中に1時
間に渡って全量滴下装入する。装入終了後、この混−合
液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110°C
に達したところでアリルマロン酸ジエチル13.8mm
olを添加し、これより2時間同温度にて攪拌下保持す
る。2時間の反応路r後熱濾過にて固体部を採取し、こ
の固体部を275mβのT iOl 4にて再懸濁させ
た後、再び110°Cで2時間、加熱反応、を行う。反
応終了後、再び熱p過にて固体部採取し、110°Cデ
カン及びデカンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検
出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方法にて合
成されたチタン触媒成分(A)はデカンスラリーとして
保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾
燥する。
この様にして得られたチタン触媒成分(A)の組成はチ
タン2.5重量%、塩素58.0重量%、マグネシウム
18.0wt%およびアリルマロン酸ジエチル8.3重
量%であった。比表面積は220m/gであった。
又チタン触媒成分(A)は平均粒度1′5μで粒度分布
の幾何標準偏差(σg)が1.2の顆粒状触媒であった
〔前重合〕
前記のT1触媒成分をTi原子に換算して0.4ミリモ
ル、n−デカン200m1l中に懸濁する。トリエチル
アルミニウム4ミリモルを添加し、5°Cを維持しなか
ら1−″7゛テン3.45 gを1時間にわたって供給
さらに10°Cで1時間攪拌することにより前重合処理
したTi触媒成分を得た。分析によると前重合量は3.
4g/g−触媒であった。
〔重 合〕
実施例1の条件下重合を行った。白色粉末重合体収量は
593.2 g、白色粉末重合体σ、カサ比重は0.4
2g/rJ、MFRは6.5 g/ I [1’ テあ
ツタ。
白色粉末重合体は顆粒状であり、平均粒径350μ、σ
gは1.2であった。
比較例3 実施例4のT1触媒成分(A)を1−ブテンの前重合処
理せずに実施例1の条件下重合を行った。白色粉末重合
体収量は160gであった。
実施例5 実施例1の4−メチル−1−ペンテンで前重合処理した
Ti触媒成分を、チタン原子に換算して0.4ミリモル
、n−デカン200m1中に懸濁した後、トリエチルア
ルミニウム4ミリモルを添加する。
6−メチル−1−ペンテン8gを′50°Cで60分に
わたって滴下した後、35°Cで6時間攪拌した。精製
したn−デカンを用い、デカンテーションにより上澄み
部を除去した。
〔重 合〕
比較例2の重合条件下重合を行ったところ、白色粉末重
合体収量は267.2 g 、白色粉末重合体のかさ比
重は0.36g/m4、MFRは6.9 g/l 0’
、平均粒径830 It、σg+、36であり、球状重
合体であった。
実施例6 〔チタン触媒成分(A)の調製〕 エチルブチルマグネシウム5Qmmolを含むデカン溶
液83.6 mlと2−エチルヘキシルアルコール23
.1mj? (150mmol)とを80°C2時間の
加熱反応を行い、均一溶液としてからこの溶液に安息香
酸エチルi、4m#を加え十分な均一溶液とした後、こ
れを−20°Cに保持した200rJの四塩化チタン中
に攪拌下1時間にわたり滴下する。滴下終了復原混合物
を1時間半かけ90°Cに昇温し、この時安息香酸エチ
ルを1.8ml添加し、更に90°C,2時間攪拌下に
保持した後、固体部分をp過によって採取し、これを2
00m1の四塩化チタンに再び懸濁させ、90’Cで2
時間の加熱反応を行った後、p過により固体物質を採取
し、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなる迄
精製ヘキサンで充分洗浄乾燥し、チタン触媒成分(A)
を得る。該成分をま原子換算でチタン2.8重量%、塩
素61重量嘉、マグネシウム20重量%および安息香酸
エチル15.8重量%を含む、又該触媒成分(蜀は平均
粒度13μで粒度分布の幾何標準偏差(σg)は1.4
を持った顆粒状触媒であった。比表面積は180m/g
であった。
〔前重合〕
前記のT1触媒成分をTi原子に換算して0.4ミリモ
ルおよびn−デカン20Drnlをフラスコに装入する
。さらにトリエチルアルミニウム1.2ミ1ノモルを添
加する。4−メチル−1−ペンテン14.6gを20°
Cを維持しながら1時間にわたって滴下した後さらに2
0°Cで1時間攪拌した。上澄み部をn−デカンを用い
てデカンテーションレこより十分除去した。分析による
と前重合量は12.5g/g触媒であった。
〔重 合〕
実施例1の条件下重合を行った0白色粉末重合体454
.6 gが得られた。白色粉末重合体のカサ比重は0.
35 g/ml 、 MFRは+ 3.7 g/l 0
’、平均粒粒径は400μ、σgは1.2であった。
比較例4 実施例乙のTi触媒成分を前重合処理せずに実施例1の
条件下重合を行った。白色粉末重合体収量は258gで
あった。
実施例7 内容積21の高速攪拌装置(特殊機化工業製)芝十分N
2置換したのち、精製n−デカン700J、市販のM 
g Ol 2 i C1g−エタノール24.2gおよ
び商品名エマゾール520(花王アトラス社製、ソルビ
タンジステアレート)3gを入れ、系を攪拌下に昇湿し
、120°Cにて8000 rpmで60分攪拌した。
高速攪拌下、内径5mmのテフロン製チューブを用いて
、あらかじめ−10°Cに冷却された精製n−デカン1
1を張り込んである21ガラスフラスコ(攪拌機付)に
移液した。生成固体をろ過により採取し、ヘキサンで十
分洗浄したのち担体を得た。顕微鏡による観察により固
体は真球状であった。分級により25〜53μの担体を
得た。
この様にして得られた固体10g(MgO#250.7
 mmolを含む)および精製n−デカン100m#t
−300m#のガラスフラスコに入れ、攪拌下5°Cで
トリエチルアルミニウム2+、I+nlを滴下したのち
、25°Cで1時間攪拌し、更に80’Cで6時間攪拌
した。室温で上澄み部をn−デカンを用いてデカンテー
ションにより除去した後、さらに攪拌下5°Oでトリエ
チルアルミニウム21,1m/を滴下した後、25°C
で1時間攪拌し、さらに80°Cで5時間攪拌した。室
温で上澄み部をn−デカンを用いてデカンテーションに
より除去した。さらに四塩化チタン0.3 ミIJモル
を室温で滴下し、上澄み部をn −デカンを用いデカン
テーションにより除去した。
分析によると得られたT1触媒成分(んは原子換算でチ
タン5.3重量%、マグネシウム21.0重量%、塩素
72.0重量%を含む比表面積は315m2/g、平均
粒径は23μ、σgは1.7であった。
〔前重合〕
前記のT1触媒成分をT1原子に換算して5ミリモルお
よびn−デカン200m6をフラスコに装入する。さら
にトリエチルアルミニウム25ミリモルを添加する4−
メチル−1−ペンテン10gを20°Cを維持しながら
1時間にわたって滴下した後、さらに20°Cで1時間
攪拌した。上澄み部をn−デカンを用いてデカンテーシ
ョンにより十分除去した。分析によると前重合量は0.
7g/g−触媒であった。
〔重 合〕
実施例1の条件下重合を行った。白色粉末重合体の収量
は324g5白色粉末重合体のカサ比重は0.35 g
/ml 、 MFRは4.9 g/l 0’、平均粒径
は640μ、σgは1.37であった。
比較例5 実施例7のT1触媒成分(A)を4−メチル−1−−ペ
ンテンの前重合処理せずに実施例1の条件下重合を行っ
た。白色粉末重合体収量は214gであった。
実施例8 内容積81のオートクレーブに精製した塩化ナトリウム
500gを入れ、系内を十分に窒素置換した。攪拌下7
0℃でトリエチルアルミニウム2.5ミリモルおよび実
施例6のT1触媒成分をT1原子に換算して0.015
ミリモルを、エチレン、水素、4一メチルー1−ペンテ
ンで51g/art oに加圧したオートクレーブ内に
添加した。各々の供給量はエチレン600#/Hr、水
素+ 006/Hr、4−メーF−ルー1−ペンテン1
00 ml/Hrであり、5)、g/(Jn Gを維持
するよう圧力調製下気体を流通させなから80°Cで1
時間重合を行った。1時間後生成重合体を取りだしたと
ころ、白色粉末重合体収量は229.5 g 、白色粉
末重合体のM工は0.80g/10’、カサ比重は0.
37g/ml、密度は0.945 g/αであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  (A)マグネシウム、チタン及びハロゲンを
    必須成分とする高活性チタン触媒成分及び(B)有機ア
    ルミニウム化合物触媒成分から形成される触媒を用いて
    エチレンを重合もしくは共重合するに際し、 〔I〕 該チタン触媒成分囚を、該触媒成分(B、lの
    少なくとも一部の共存下において、予め1−ブテン又は
    4−メチル−1−ペンテンによる前重合処理に賦して、
    これらα−オレフィンの固体状重合体を形成させ、 (1)  次いで、上記前重合処理した触媒を、下記(
    1)〜(iii) (1)該前重合処理した触媒から、形成された該α−オ
    レフィンの固体状重合体の少なくとも一部を溶解除去す
    る処理、 (11)該前重合処理した触媒の存在下に、プロピレン
    又は3−メチル−1−6ンテンを重合する追加前重合処
    理、 610  該前重合処理した触媒の存在下に、温和な条
    件下で少量のエチレンを重合する追加前重合処理、 のいずれかの処理に更に賦しておくことを特徴とするエ
    チレンの重合もしくは共重合方法。
JP8996783A 1983-05-24 1983-05-24 エチレンの重合もしくは共重合方法 Granted JPS59215301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996783A JPS59215301A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 エチレンの重合もしくは共重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996783A JPS59215301A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 エチレンの重合もしくは共重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215301A true JPS59215301A (ja) 1984-12-05
JPH0568481B2 JPH0568481B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=13985450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8996783A Granted JPS59215301A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 エチレンの重合もしくは共重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215301A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420209A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Mitsui Petrochemical Ind Polymerization of branched alpha-olefin
US5215949A (en) * 1989-10-20 1993-06-01 Neste Oy Method and equipment for the preparation of a carrier of a polymerization catalyst
EP0604401A2 (en) * 1989-04-25 1994-06-29 Chisso Corporation Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
US5468698A (en) * 1991-11-29 1995-11-21 Borealis Holding A/S Method for the preparation of a particulate carrier for a polymerization catalyst
EP0918802B1 (en) * 1997-06-09 2001-11-14 Basell Technology Company B.V. Components and catalysts for the polymerization of olefins
JP2007146065A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の重合方法
JP2012072229A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Japan Polyethylene Corp チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420209A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Mitsui Petrochemical Ind Polymerization of branched alpha-olefin
EP0604401A2 (en) * 1989-04-25 1994-06-29 Chisso Corporation Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
EP0604401A3 (en) * 1989-04-25 1994-09-21 Chisso Corp Production of a catalyst component for producing crystalline polymers.
US5215949A (en) * 1989-10-20 1993-06-01 Neste Oy Method and equipment for the preparation of a carrier of a polymerization catalyst
US5468698A (en) * 1991-11-29 1995-11-21 Borealis Holding A/S Method for the preparation of a particulate carrier for a polymerization catalyst
EP0918802B1 (en) * 1997-06-09 2001-11-14 Basell Technology Company B.V. Components and catalysts for the polymerization of olefins
JP2007146065A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の重合方法
JP2012072229A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Japan Polyethylene Corp チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568481B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348655B2 (ja) 高活性で水素反応性が良好なチーグラー・ナッタポリエチレン用触媒
JPS631968B2 (ja)
JPS5883006A (ja) オレフインの重合方法
JPS6354004B2 (ja)
JPS6354289B2 (ja)
JPS6312886B2 (ja)
JPS59215301A (ja) エチレンの重合もしくは共重合方法
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2007204613A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造法
JPS6351167B2 (ja)
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JPS6347723B2 (ja)
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPS6169822A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JPS647088B2 (ja)
JPS59219311A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0368045B2 (ja)
JPH0351727B2 (ja)
JP2945040B2 (ja) オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPH0340046B2 (ja)
JPS5953511A (ja) エチレン共重合体組成物の製法
JP2647694B2 (ja) 分枝α‐オレフィン系重合体の製造方法
JPH032166B2 (ja)
JPH04331219A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法