JPS59213570A - 動力かじ取り装置 - Google Patents

動力かじ取り装置

Info

Publication number
JPS59213570A
JPS59213570A JP8876383A JP8876383A JPS59213570A JP S59213570 A JPS59213570 A JP S59213570A JP 8876383 A JP8876383 A JP 8876383A JP 8876383 A JP8876383 A JP 8876383A JP S59213570 A JPS59213570 A JP S59213570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
spool
speed
valve
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8876383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541468B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Satoru Arakawa
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP8876383A priority Critical patent/JPS59213570A/ja
Publication of JPS59213570A publication Critical patent/JPS59213570A/ja
Publication of JPH0541468B2 publication Critical patent/JPH0541468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車速に応じて、パワーアシストによるステ
アリング領域と、マこアルによるステアリング領域とに
切換え可能にした動、力かじ取り装置に関する。
(従来の装置) 従来の動力かじ取り装置は1、第9図番6示すように、
パワーアシストによるステアリング領域と、マニアルに
よるステアリング領域との境界域での操舵力の変化が急
激すぎる欠点があった。
つまり、車速が超低速のときには、パワーアシストがフ
ルに機能し、車速が速くなるにつれて、その速度に応じ
て、パワーアシストが徐々に弱くなり、ハーフパワー領
域に入る。
そして、車速が設定速度以上になると、パワーアシスト
が停止して、マニアル領域に入る。
ところが、上記したよう↓と、この従来の装置では、パ
ワーアシスト1こよるステアリング領域と、マニアルに
よるステアリング領域との境界域での変化が急激なので
、次のような不都合があった。
すなわち、当該車両が、設定速度付近で走行中には、上
記境界域でステアリング操作をしなければな、らない。
そのために、設定速度付近で走行中のコーナリング時や
5#害物をとっさによける場合などに、操舵力が大幅に
変化してしまう、このように操舵力が大幅に変化すると
゛、ハンドルの切りすぎや、切り遅れが生じ、大変な危
険渣ともなう。
(本発明の目的) この発明は、パワーアシストによるステアリング領域か
ら、マニアルによるステアリング領域への移行をスムー
イ゛にし、操舵力の急激な変化による危険を防止した動
力かじ取り装置の提供を目的にする。
(本発明の実施例) ハンドルlのステアリングシャフト2の先端に、3木の
アーム2aを設けるとともに、このアーム2aのそれぞ
れに遊星ギヤ3を設けている。そして、この遊星ギヤ3
は、サンギヤ4とリングギヤ5とにかみ合っている。
上・記サンギヤ4には、ロッド6の一端を固定している
が、このロッド6の他端には、パワーシリンダ7のピス
トン8にら合している。そして、このピストン8は、そ
の回転を規制され、軸方向にのみ移動可能にしている。
したがって、上記サンギヤ4およびロッド6が回転する
と、ピストン8が軸方向に移動することになる。
このようにしたピストン8には、ラック8aを形成し、
このラック8aにセクタギヤ9をかみ合わ゛せている。
また上記リングギヤ5は、コントロールバルブaの本体
10に回転自在に内装している。
そして、このコントロールバルブaは、上記本体lOに
スリーブ11をがん着するとともに、このスリーブ11
内にスプール12を摺動自在に内装している。
上記のようにしたスプール12は、連結ピン13を介し
て前記リングギヤ5と連係する構成にしている。つまり
、この連、結ピン13は、その一端をリングギヤ5に固
定するとともに、他端をスリーブ11に形成の長孔14
から突出させ、その突出端を、スプール12内まで貫通
させている。
したがって、リングギヤ5が左右いずれかに回62・1
0回転方向′°沿°て2ブーtt、=12.+(・左右
      1、いずれかに移動する。
このようにしたスプール12は、その両端を反力室15
.16に臨ませるとともに、この反力室15.16内に
゛介在させたスプリング!7.18を、スプール12の
両端に位置させたばね受け19.20に作用させている
このようにしたばね受け18.20は、スプリング17
.18の作用で、スプール12に圧接するとともに、そ
の大径部外周が、前記スリーブ11の両端に当る関係に
している。そして、これら両方のばね受け19.20の
上記大径部外周が、スプリング17.1日の作用で、ス
リーブ11の両端に接している状態では、当該スプール
12を、第2図に示す中立位置に保持する構成にしてい
る。
なお、上記した各ギヤおよびコントロールバルブaは、
第2図に示した出力機構Xとして、ステアリングシャフ
ト2の先端部分に設ける。そして、この第2図では、当
該出力機構X′″を取り出し、それを拡大して示してい
る。したがって、この拡大部分におけるポンプ通路21
とタンク通路22とは、上記出力機構X側の通路21.
22と同一の通路を表わしている。
このようにしたコントロールバルブaは、そのスリーブ
11内周面に、上記ポンプ通路21に常時連通する環状
溝23.24を形成するとともに、タンク通路22に常
時連通する環状溝25を形成している。
また、スプール12の外周面には、環状凹溝2B、27
を形成している。
そして、スプール12が図示の中立位置にあるときの環
状凹溝2B、27が位置する箇所には、連通ポート28
.29を形成している。この連通ポートのうちの一方の
連通ポート28は、前記パワーシリンダ7の一方の室7
aに連通し、連通ポート28は他方の室7bに連通させ
ている。
しかしてスプール12が、図示の中立位置にあるとき、
上記両室7a、7bが、ともにタンクTに連通ずる。つ
まり、この中立位置呼おいては、前記環状溝23〜25
のすべてが、スプール12に形成の環状凹溝26.27
を介して連通する構成にしているので、ポンプPからの
圧油は、すべてタンクTに戻るとともに、室7a、7b
もタンクTに連通ずる。
そして、上記中立位置から、スプール12が左右いずれ
か、たとえば図面右方向に移動すると、環状溝23と環
状凹溝26との連通が遮断されるとともに、この環状凹
溝26が、環状溝25と連通ずる。また、環状凹溝27
と環状溝25との連通が遮断されるとともに、この環状
凹溝27が環状溝24と連通ずる。
この状態で、ポンプPからの圧油は、環状溝24→環状
凹溝27→連通ボート29を経由して、パワーシリンダ
7の室7bに流入する。
一方、室7a内の油は、連通ポート28→環状凹溝26
→環状溝25を経由して、タンクTに戻る。
したがって、パワーシリンダ7のピストン8は、第1図
左方向に移動する。
また、スプール12が上記とは反対方向に移動すれば、
ピストンが第1図右方向に移動することになる。
このようにしたコントロールバルブaの前記反力室15
.16には、通路30.31を接続するとともに、これ
ら通路30.31 t#、その上流側で合流し、ソレノ
イドバルブSのポート32に接続している。
このソレノイドバルブSには、スプール33ヲ内装する
とともに、上記とは別のポート34を前記ポンプPに接
続している。
そして、上記スプール33には、その一端にスプリング
35を作用させ、ソレノイドが非励磁のとき、このスプ
リング35の作用で、図示のノーマル位置を保持するよ
うにしている。
このノーマル位置においては、ポンプPに接続したポー
ト34が閉じるとともに、反力室7a、7bに接続した
ポート32が、タンクTに連通ずる構成にしている。
また、ソレノイドが励磁して、スプール33がスプリン
グ35に抗して移動すると、上記タンクTへの通路が遮
断されるとともに、両ポート32.34が連通する。
そして、上記ソレノイドバルブSは、車両のスピードに
応じて切換わるが、その切換制御機構は、次のとおりで
ある。
すなわち、エンジン36には、その速度を検出する速度
センサ37を設けるとともに、この速度センサ37を、
上記ソレノイドバルブSに接続している。
そして、このエンジン36が設定速度以上になると、上
記速度センサ37がその速度信号を発信し、ソレノイド
バルブSを励磁させる。
また、エンジン36の速度が設定速度以下のときは、ソ
レノイドバルブSを非励磁状態に維持する構成にしてい
る。
しかして当該車両が、設定速度以下のスピードで走行し
ているときは、ソレノイドバルブSが、図示のノーマル
位置を保持する。ソレノイドバルブSがノーマル位置を
保持すれば、コントロールバルブaの反力室15.1θ
がタンクTに接続する。
反力室15.18がタンクTに連通している状態、すな
わち設定速度以下の低速走行時に、ハンドル1を回すと
、パワーシリンダ7が、油圧力によって駆動する。
つまり、低速走行時には、その接地抵抗が大きいので、
上記のようにハンドルlを回したとき、サンギヤ4が回
転せず、リングギヤ5のみが回転する。リングギヤ4が
回転すると、その回転方向に沿って、コントロールバル
ブaのスプール12が移動する。このようにスプール1
2が移動すれば、前記したようにポンプPからの圧油が
、パワーシリンダ7のいずれかの一方の室7aあるいは
7bに流入するとともに、いずれか他方の室がタンクT
に連通ずる。
したがって、パワーシリンダ7のピストン8が油圧力で
移動して、セクタギヤ9を回すので、ハンドル1の回転
方向に応じて、当該車輪がその方向を変える。このとき
のハンドル操作力は、パワーアシストによって、軽くな
る。
これに対して、前記設定速度以上のスピードで、当該車
両が走行しているときは、パワーアシストが停止して、
そのステアリング操作がマニアル操作に切換わる。
つまり、設定速度以上のスピードが出ているいるときは
、速度センサ37からの速度信号によって、ソレノイド
バルブSがノーマル位置から切換わり、ポート32と3
4とを連通させるとともに、ポート32とタンクTとの
連通を遮断する。
したがって、ポンプPからの圧油は、ボート34→ボー
ト32→通路30および31を経由して、反力室15.
16のそれぞれに流入する。
このように反力室15.16に圧力が導入されるので、
コントロールバルブaのスプール12が、両側から押し
付けられ、図示の中立位置を保持するとともに、」二記
油圧力でその移動が規制される。
このようにスプール12の動きが規制されるということ
は、連結ピン13を介してこのスプール12と連係して
いるリングギヤ5の回転も規制されることになる。
したがって、この状態でハンドルlを回すと、リングギ
ヤ5が回転せずに、サンギヤ4が回転する。サンギヤ4
が回転すれば、ロッド6先端部分のスクリューのピッチ
に応じて、ピストン8が移動し、セクタギヤ9を回す。
つまり、パワーアシストを停止したマニアル操作状態に
なる。
そして、上記ポンプPには、前記ポンプ通路21への供
給量を調整するバルブ機構Vを内装しているが、このバ
ルブ機構Vの具体的な構成は、第3図〜第6図に示すと
おりである。
すなわち、このバルブ機構Vは、その本体38にポンプ
Pに直接連通するポンプポート39およびサクションバ
ルブポート40を形成するとともに、この本体38内に
バルブスプール41を設けている。そして、このバルブ
スプール41の反対側には、プラグ42を設け、このプ
ラグ42に形成の流通路43を、前記ポンプ通路21に
連通ずるとともに、この流通路43の内端には、リング
44をがん着している。
さらに、このバルブスプール41は、その外端と本体3
8との間にばね室45を形成するとともに、このばね室
45にスプリング4Gを介在させている。
そして、このスプリング4Gの作用で、当該バルブスプ
ール41の小径部41a先端を、上記リング44に圧接
する関係にしている。このように小径部41aがリング
44に圧接している状態では、ポンプに ポート39に連通ずる圧力室47が、第3図に示すよう
に完全に閉じる。
また、上記小径部41aの先端には、リング44内を通
って、流通路43側に突出するロッド部41bを形成す
るとともに、このロッド部41bの先端に、そのロッド
部41bよりも大径にした制御部41cを形成している
そして、」二記ロッド部41bは、リング44の孔との
間に、十分なすき間を保持する一方、制御部41cは、
」二記孔との間に微小すき間を保持するようにしている
しかして、ポンプPからの圧油がポンプポート39から
流入すると、その圧力がバルブスプール41に作用し、
このバルブスプール41をスプリング46に抗して移動
させる。
バルブスプール41が上記のように移動すると、小径部
41aがリング44から離れるので、ポンプポート39
からの圧油は、リング44とロッド部41bとのすき間
を通って流通路43に渡れる。
このときのポンプ回転数と、リング44を通過して流通
路43すなわちパワーシリンダ7への供給流量との関係
は、第7図に示すとおりである。
すなわち、ポンプPの回転数が低い低速域では、第4図
に示すように、ロッド部41bがリング44と対応して
いるので、それら両者間のすき間が4−分に大きく維持
される。そのためにポンプPの回転数が上れば、その分
供給流量が増大する。
そして、この低速域でポンプPがある回転数に達すると
、上記すき間がオリフィス機能を発揮して、上記供給流
量が一定になる。
この状態から、さらにポンプPの回転数カニ上ると、上
記すき間のオリアイス機能によって、その前後の差圧が
大きくなり、バルブスプール41がスプリング46に抗
してさらに移動する。
バルブスプール41が第4図の状態からさらに移動する
と、圧力室47がサクションバルブポート40と連通す
るので、パワーシリンダ側への供給流量が、その分減少
しはじめる。
そして、ポンプPの回転数がさらに」二って、上記すき
間前後の差圧が大きくなると、バルブスプール41がさ
らに移動し、第5図に示すように、制御部41cが、リ
ング44内に突入する。
ただし、このリング44の内周面には、制御部41cの
突入方向前方に向って、徐々に幅が狭く、しかも浅くな
る制御溝48を形成している。
したがって、上記のように制御部41cが、リング44
内に突入する突入量に応じて、制御溝48の開口面積が
相違してくる。つまり、ポンプPの回転数が上って、そ
の吐出流量が多くなればなるほど、バルブスプール41
が移動し、その制御部41cの突入量が多くなり、サク
ションバルブボート40への流出量が多くなる反面、パ
ワーシリンダ7への供給流量が減少する。
そして、第6図に示すように、制御部41cによって、
制御溝48が完全にふさがれると、圧力室47と流通路
43とは、制御部41cとリング44との微小すき間だ
けを介して連通ずることになる。
したがって、設定速度以上の高速域においては、パワー
シリンダ7への供給流量が、ゼロになるかあるいはごく
僅かな流量になる−0このように、中速域から高速域に
かけて、パワーシリンダへの供給流量が徐々に減少し、
その設定速度以上の領域では、この供給流量がゼロかあ
るいは微量になるので、前記パワーアシストによるステ
アリング領域と、マニアルによるステアリング領域との
境界域への移行がスムーズになる。
つまり、第8図に示すように、車速に応じて、その操舵
力が徐々に重くなり、設定速度以上の領域への移行が、
きわめてスムーズになる。
(本発明の構成) この発明の構成は、設定速度以下の低速走行時には、パ
ワーアシストによるステアリング領域、設定速度以上の
高速走行時には、マニアルによるステアリング領域に切
換える動力かじ取り装置において、設定速度以上の領域
へ移行する過程で。
パワーシリンダへの供給流量を徐々に減少させ、設定速
度以上の領域では、この供給流量を、ゼロあるいは微小
流量に制御するバルブ機構を備えた点に特徴を有する。
このように構成したので、設定速度以上の領域に移行す
る過程で、パワーアシストが徐々に減少することになる
(本発明の効果) この発明は、設定速度以上の領域に移行する過程で、パ
ワーアシストが徐々に減少し、最終的には、それがゼロ
あるいは僅かになるので、パワーアシストによるステア
リング領域と、マニアルによるステアリング領域との境
界域での移行がスムーズになる。
境界域での移行がスムーズになるので、設定速度以下で
の走行中に、ハンドルを切りすぎたり、あるいはハンド
ルの切り遅れが生じたりする危険が全くない。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第8図は、この発明の実施例を示すもので
、第1図はハンドルとパワーシリンダとの関係を示した
概略構成図、第2図はコントロールバルブ部分を取り出
して拡大断面として示した回路構成図、第3図はバルブ
機構の断面図、第4図〜第6図はポンプの回転数に応じ
たバルブスプールの移動位置を示した拡大部分断面図、
第7図はポンプの回転数とパワーシリンダへの供給流量
との関係を示したグラフ、第8図tよ車速と操寿を力と
の関係を示したグラ乙第9図t±従来の車速と操舵力と
の関係を示したグラフである。 7・・・パワーシリンダ、V・・・/クルレフ機構。 代理人弁理士 嶋 宜之 同    村上健次 手続補正書(自発) 昭和58年8月20日 特許宇長官 志賀 学殿 2発明の名称 動力かじ取り装置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区浜松町2−4−1 世界貿易センタービル 名称(082)萱場工業株式会社 代表者 円部 健 4代理人 〒170  ff (987)2i336明
細書の発明の詳細な説明の欄及び図面■明細書第5頁第
13行、第15行及び第18行にr出力機構xJとある
のを、1制御機構XJと補正する。 ■同書第13頁第9行〜第1O行に1ポンプPからの圧
油がポンプボート39から流入すると、」とあるのを、
rポンプが回転すると、」と補正する。 ■同書第13頁第18行及び第15頁第16行に1パワ
ーシリンダ7」とあるのを、1制御機構X」と補正する
。 ■同書第18頁第14行に「パワーシリンダjとあるの
を、1制御機構1と補正する。 V図面第2図を別紙のとおり補正する。 (以上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 設定速度以下の低速走行時には、パワーアシストによる
    ステアリング領域、設定速度以上の高速走行時には、マ
    ニアルによるステアリング領域に切換える動力かじ取り
    装置において、設定速度具」;の領域へ移行する過程で
    、パワーシリンダへの供給流量を徐々に減少させ、設定
    速度以上の領域では、この供給流量を、ゼロあるいは微
    小流量に制御するバルブ機構を備えた動力かじ取り装置
JP8876383A 1983-05-20 1983-05-20 動力かじ取り装置 Granted JPS59213570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8876383A JPS59213570A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 動力かじ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8876383A JPS59213570A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 動力かじ取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213570A true JPS59213570A (ja) 1984-12-03
JPH0541468B2 JPH0541468B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=13951907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8876383A Granted JPS59213570A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 動力かじ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088972A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835527A (ja) * 1971-09-09 1973-05-25
JPS49120330A (ja) * 1973-03-28 1974-11-18
JPS5699859A (en) * 1979-11-30 1981-08-11 Tokai T R W Kk Power steering and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835527A (ja) * 1971-09-09 1973-05-25
JPS49120330A (ja) * 1973-03-28 1974-11-18
JPS5699859A (en) * 1979-11-30 1981-08-11 Tokai T R W Kk Power steering and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088972A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置
JP4606106B2 (ja) * 2004-09-27 2011-01-05 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541468B2 (ja) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105878A (ja) かじ取り車輪転回装置
JPS61247575A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6167664A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS62152972A (ja) 油圧反力式操舵力制御装置
JPS61155060A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPS59213570A (ja) 動力かじ取り装置
JPS5929569A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0215742Y2 (ja)
JPS6114990B2 (ja)
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
US4384631A (en) Power steering mechanism
JPH0147353B2 (ja)
JPH0121031B2 (ja)
JPH0147352B2 (ja)
JPH027743Y2 (ja)
JPS5878865A (ja) 動力舵取装置
JPH0258143B2 (ja)
JP2547860Y2 (ja) 反力圧制御弁
JPH022700Y2 (ja)
JPH023982Y2 (ja)
JP2504669Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61218482A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2606718B2 (ja) 可変電磁絞り弁
JPS61110672A (ja) 動力操向装置