JPS59197066A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPS59197066A
JPS59197066A JP58071690A JP7169083A JPS59197066A JP S59197066 A JPS59197066 A JP S59197066A JP 58071690 A JP58071690 A JP 58071690A JP 7169083 A JP7169083 A JP 7169083A JP S59197066 A JPS59197066 A JP S59197066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
sleeve
magnetic particles
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220116B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suematsu
末松 浩之
Eiichi Imai
今井 栄一
Masanori Takenouchi
竹之内 雅典
Fumitaka Kan
簡 文隆
Motoo Urawa
茂登男 浦和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58071690A priority Critical patent/JPS59197066A/ja
Priority to US06/602,010 priority patent/US4571372A/en
Priority to DE19843414951 priority patent/DE3414951A1/de
Publication of JPS59197066A publication Critical patent/JPS59197066A/ja
Publication of JPH0220116B2 publication Critical patent/JPH0220116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非磁性現像剤によシ静電潜像を現像する塗布
方法に関する。
従来、乾式−成分現像装置としては各種装置が提案され
又実用化されている。しかし、いずれの現像方式におい
ても乾式−成分現像剤の薄層を形成することは極めて難
しく、このため比較的厚い層の形成で現像装置を構成し
ていた。
しかるに現像画像の鮮明度、解像力、などの向上が求め
られている現在、乾式−成分現像剤の薄層形成方法及び
その装置に関する開発は必須となっている。
■ 従来知られている乾式−成分現像剤の薄層!形成方法と
しては、特開昭54−43037号が提案されておシ、
且つ実用化されている。しかし、これは磁性現像剤の薄
層形成に関するものであった。磁性現像剤は磁性を持た
せるため磁性体を内添しなければならず、これは転写紙
に転写した現像像を熱定着する際の定着性の悪さ、現像
剤自身に磁性体を内添するだめのカラー再現の際の色彩
の悪さ等の問題点がある。
とのため非磁性現像剤の薄層形成方法として、ビーバー
の毛のような柔らかい毛を円筒状のブラシにして、これ
に現像剤を付着塗布する方法や、表面がベルベット等の
繊維で作られた現像ローラにドクターブレード等によシ
塗布する方法が提案されている。しかしながら上記繊維
ブラシにドクターブレードとして弾性体ブレードを使用
した場合、現像剤量の規制は可能であるが、均一な塗布
は行われず、現像ローラ上の繊維ブラシを摺擦するだけ
で、ブラシの繊維間に存在する現像剤への摩擦帯電電荷
賦与は行なわれないため、ゴースト等の発生しやすいと
いう問題点があった。また、非磁性現像剤を有している
ので、装置からの現像剤の漏れを防止することが難しか
った。
本発明は上述の従来方法の問題点を除き、現像剤を現像
剤保持部材表面に均一な薄層として形成し、且つ、十分
な摩擦帯電を与え、塗布する新規な塗布方法を提供する
ことを目的としている。更に本発明は、上記非磁性現像
剤が現像装置から漏れ出すのを防止するのを可能にする
ことを目的としている。
上記目的を達成する本発明の塗布方法は、非磁性現像剤
と磁性粒子とを貯蔵する容器と、潜像担持体に非磁性現
像剤を回動搬送する現像剤保持部材と、上記容器の非磁
性現像剤の供給出口側にあシ、この保持部材表面に間隙
を形成して配置した規制部材と、この規制部拐に対して
上記保持部材を介して反対側に配置され、上記容器の現
像剤出口側にある規制部材の上流側に磁性粒子による磁
気ブラシを形成する磁極を少なくとも一つ持つ磁石とを
有し、上記保持部牡上に非磁性現像剤の薄層を形成する
塗イ1力法において、非磁性現像剤と同極性の摩擦帯電
性を有するシリカ微粉末を表面に担持した磁性粒子を用
いるととを特徴とするものである。本発明による方法だ
と、現像に関しては特開昭54−〇 43037号に示される様ないるゆる一成分ジャンビン
グ現像の利点を生かせるのはもちろんのこと、非磁性現
像剤を用いても現像剤担持体上にきれいに塗布できる。
又本発明の方法は、非磁性現像剤と磁性粒子との付着性
・離型性、非磁性現像剤の摩擦帯電性・流動性等が塗布
・現像に大きく影響するが、非磁性現像剤と同極性の摩
擦帯電性を有するシリカ微粉末を担持させた磁性粒子を
用いることで上記現像剤物性を調整し、良好な塗布状態
を達成することが可能となる。
非磁性現像剤とシリカ微粉末との極性の判定は、鉄粉を
基準にして、ブローオフ法で測定した。
上記本発明の潜像担持体としては、感光体や絶縁体層を
有するドラム状やベルト状の部材であシ、磁極としては
磁石ローラの軸方向に同極性又は異極性の磁極全着磁し
たものや、棒状の複数の磁石を固定支持部材上に接着し
たものを用い得る。更に回動する現像剤保持部材として
は、アルミニウム・銅・ステンレス・黄銅等の非磁性金
属や合成樹脂材料によるスリーブ又は樹脂や金属の無端
ベルトの使用が可能でアシ、その周面ばトナーの搬送性
や帯電特性を高めるのに、必要に応じて粗面化又は凹凸
模様を設けても良い。また、規制部材としては、鉄等の
磁性体やアルミニウム、銅、樹脂等の非磁性体によるブ
レード板や壁を用い得る。
以下、図面に従って本発明を更に詳しく説明する。
第1図は、本発明の塗布方法を適用する現像原理を説明
するための現像装置の断面図を示す。
図において、1は電子写真感光体ドラムであシ、図示し
ない潜像形成手段により形成した潜像を保持し、図示の
現像位置を矢印a方向に回転して通過する。この感光体
ドラム1に対しては、現像剤を保持する現像剤保持部材
である非磁性スリーブ2が、所定の間隙を保って対向し
ておシ、このスリーブ2は矢印す方向に回転する。この
スリーブ2の上部には非磁性現像剤4と磁性粒子5の混
合体を貯蔵する樹脂やアルミニウム等の非磁性材料を用
いた容器3が位置し、この容器3のスリーブ回転方向下
流には、磁性ブレード6がねじ止めされている。
一方、この磁性ブレード6に対するスリーブ2の反対側
には、磁石7が設けられている。この磁石の取付は位置
は、磁極の位置と磁性プレことで形成する磁界の作用で
、磁性粒子の流出防止、及び現像剤の均一塗布の点で更
に良好な結果を得る。
上記構成において、容器3内の磁性粒子5は、磁石7の
S極と磁性ブレード6との内に生じる磁界によシ、磁気
ブラシ8を形成する。そして、スリーブ2が回転するこ
とによシ上記磁気ブラシ8を保持したまま、磁性粒子と
非磁性現像剤とは撹拌混合される。この状態で容器3の
磁性ブレード側では、このブレード6の存在により現像
剤と非磁性粒子の混合体は、このブレードにより移動が
阻止されて上昇し、矢印C方面に循環運動する。
これにより非磁性現像剤は、磁性粒子との混摩擦帯電さ
れる。帯電された現像剤は、磁性ブレード6の近傍に形
成した磁気ブラシ8によシ、スリーブ20表面に鏡映力
によシ均一に薄く塗布され、感光体ドラムとの対向位置
に至る。
ところで、磁気ブラシ8を構成する磁性粒子5は、磁石
7の磁界による拘束力が、摩擦力が原因する搬送力よシ
犬となるように設定することで、スリーブ2上には流出
しない。そして、磁気ブラシ8の領域内に非磁性現像剤
があれば、磁気ブラシ8の磁性粒子とこの現像剤との比
率は、スリーブ2の回転によシはぼ一定値を保つ。
これによシ現像でスリーブ上の現像剤が消費されても、
自動的に磁気ブラシ8の領域に現像剤が供給される。従
って、上記スリーブ2上には常に一定量の現像剤の供給
塗布が可能となる。
なお、上記原理説明では規制部材に磁性ブレードを用い
ているが、非磁性ブレード又は容器を構成する樹脂やア
ルミニウム等の非磁性体の壁を、この規制部材として用
いることもできる。
しかし、この場合、磁性粒子の流出を防止するため、ス
リーブと規制部材との間隙を磁性ブレードを用いるとき
よりも更に小さくする必要がある。また、磁性ブレード
を用いる場合は、ブレードと磁極間の磁界によシ現像剤
の出口部に安定して磁気ブラシが形成できる点で好まし
い。
ところで、上記第1図の現像装置においては、現像剤が
非磁性現像剤であるため、容器3にスリーブ2が入る側
の領域dから漏れ易いという問題を生じる場合がある。
この様に上記領域dからの現像剤の漏れを防止するため
に本発明では上記スリ、−ブが容器内に入る側のスリー
ブと容器間に磁気ブラシを形成してもよい。
本発明に用いられるシリカ微粉体は、乾式法シリカ、湿
式法シリカ等あらゆる方法で製造されたものが用いられ
る。
例えば乾式法シリカとしてはケイ素ハロゲン化合物の蒸
気相酸化によシ生成されたものがあシ、いわゆる乾式法
シリカ、又はヒユームドシリカと称されるもので、従来
公知の技術にょって製造されるものである。例えば四塩
化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利
用する方法で、基礎となる反応式は次の様なものである
5iCA4 +2H,@−Ox→5ift + 4HQ
l!又、この製造工程において例えば、塩化アルミニウ
ム又は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物を、ケ
イ素ハロゲン化合物と共に用いる事によって、シリカと
他の金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、そ
れらも包含する。
その粒径は平均の一次粒径として、o、ooi〜2μの
範囲内である事が望ましく、特に好ましくけ、0.00
2〜0.2μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良
い。
これらシリカ微粉体の市販のものとしては、例えば、以
下の様な商品名で伶販てれているものがある。
AERO3IL           +130(日本
アエロジル社)      20000 80 T600 OX80 MOX 170 0K84 Cab −0−Sin        M −5(CA
BOT社)MS−7 5−75 S−5 H−5 Wacker HDK         N 20(W
ACKER−CHEMIE     V15GMBH社
)   N20E 30 40 D  CFind 5ilica (タウコーニング社) pransol (Fransi7社) 湿式シリカとしては製造方法は、従来公知である種々の
方法が適用できる。たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸に
よる分解、一般反応式で示せば(以下反応式は略す)、 Nb0− x8i0t + H(J+HtO−+ 5i
Oz・nH2O−1−NaClその他、ケイ酸ナトリウ
ムのアンモニア塩類またはアルカリ塩類による分解、ケ
イ酸ナトリウムよりアルカリ土類金属ケイ酸塩を生成せ
しめた後、酸で分解しケイ酸とする方法、ケイ酸ナトリ
ウム溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸とする方法、天
然ケイ酸またはケイ酸塩を利用する方法などがある。
その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などのケ
イ酸塩をいずれも適用できる。
市販品の例としては ニップシール   日本シリカ トクシール、ファインシール 徳山v達ビタシール  
  多木製肥 ジルトン、シルネノクス   水沢化学スターシル  
  神島化学 ヒメジール    愛媛薬品 サイロイド    富士デビソン化学 Hi−sil(ハイシーA、)    pittsbu
rgh plate Glass CO。
(ピッツバーグ プレート グラス。
1)urosil(ドウDシー/l/)    Fii
llstoff−Gesellschaft Marq
uart’(Jltrasil(ウルトラシール)(フ
ユールストノフ・ゲvづレンヤフトi乙ルヅζオソレト
) Manosil(−rノシー/l/)    Hard
man and Ho1den(ハードマン アンド 
ホールデン) HOeSCh(ヘラシュ)     Qhemisch
e Fabrik Hoesch K−G(ヒエミッシ
ェ ファブリーク ヘラシュ) Sfl−8tone(シリ>xト−y)    5to
ner  Rubber  Co。
(ストーナー ラバー) Halco (ナルニア)     Na1co Ch
em Co。
(ナルコ ケミカル) Quso (り ソ)       philadel
phia Quartz Co。
(フィラデルフィア クォーツ) 3antocell(サント−vし)       M
on5anto−cheinical  Co。
(モンサントケミカル) Imail(イムシル)     l1linois 
Minerals Co。
(イソノイス ミネラル) Calcium Si l 1kat     (:h
em 1scbe R山rik Hoesch K−G
(カルシウム シリカート)(ヒエミソシェ ファフ”
J −り ヘラシュ))    Ca1sil (カル
ジル)     Fiillstoff−Gesell
schaftMarquart(フユールストツフー作
−ル々フトマ生りホシト)1;’ortafil(フォ
ノにりフィル)      1.mperial  C
hemical■ndustries 、Ltd。
(インベ1rJ)レケミカルインクストリーズ)Mic
rocal(ミクロカル)    JosephCro
sfield & 5ons、 Ltd。
くジエセフ クロスフィールドアンドザンズ〉Mano
sil (マノシー/l/)     Hardrna
n  and Ho1den(ハードマン アンド ホ
ールデン) ■ulkasil (7’A$シール)      F
arbenfabiken  13ryer+A、−G
(ンアルベンファフ1ノークン バーヤー)Tufkn
it (タフニット)        Durham 
 Chemicals、I、td。
(ドウルハム ケミカルズ) シルモス     白石工業 スターレックス    神島化学 フリコシル    多木製肥 等がある。
これらのシリカ微粉末はそのまま単独で用いても良いし
、帯電性、疎水化を考慮して伺らかの処理を施しても良
い。考えられる処理としてはアルミナ、酸化チタン等を
含有させることが可能である。又、シランカップリング
剤で処理することも可能である。
シランカップリング剤としては、たとえば下記の一般式
で示されるものがある。
師Si Yn (Rは水素アルコキシ基またはハロゲン原子、mtd1
〜3の整数、Yはアミノ基、ビニル基、グリシドキシ基
、メルカプト基、メタクリル基、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、エステル基、アルコキシカルボニ
ル基、芳香族炭化水素基、置換芳香族炭化水素基、アル
キルメルカプト基、アシル基、アシルアミノ基、ニトロ
基、イミノ基、フェニルイミノ基、シアノ基、置換アゾ
基、ジアゾアミノ基、ウレイド基、オキソ基、捷たは複
素環基、nは1〜3の整数)又、チタネート系のカップ
リング剤による処理も可能である。
疎水化処理としては、例えば有機ケイ素化合物で処理す
る方法がある。その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキ
サメチルジシラサン、トリメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシシン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、蚕−クロ
ルエチルトリクロルシラン、       ゛・−ク ロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリル
メルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオ
ルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシ
シラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニル
テトラメチルジシロキサン、1.3−ジフェニルテトラ
メチルジシロキサン、および1分子当シ2から12個の
シロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1
個宛のSlに結合した水酸基を含有するジメチルポリシ
ロキサンおよびアミノ変性シリコーンオイル等がある。
これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
さらに、上記の処理は2種以上組み合わせて用いるとと
も可能である。
又、上記処理の前後に400°C以上の温度で熱処理す
ることによシ、吸着水分量、ヒドロキシ基の数を調整す
ることも可能である。
以上のようなシリカ微粉体は、その帯電極性に応じて非
磁性現像剤と同極性のものを選べば良い。
磁性粒子ヘシリカ微粉体を担持させる方法としては、あ
らゆる方法が用いられ、シリカ微粉体単独を担持させて
も良いし、樹脂等の中に分散して担持させても良い。一
般的には、シリカ微粉末単独をヘンシェルミキサー、V
型混合機等を用いて外部添加するだけで充分である。
その際の添加量は、磁性粒子の粒径、シリカ微粉末の粒
径等によシ適宜決定すれば良いが、概ね磁性粒子100
重量部に対し0.1〜5重景部が適当である。それより
少ないと現像剤全体の流動性向上、及び非磁性現像剤と
磁性粒子との離型効果が充分でないし、それよシ多いと
非磁性現像剤の表面ヘシリカ微粉末が付着しすぎて、定
着性の悪化、現像剤相持体のシリカ汚染等による画像の
劣悪化等の整置がでてくる。
非磁性現像剤表面に、柿(性粒子表面と同じ又は異なる
シリカ微粉末を担持させることも可能である。
磁性粒子としては、たとえば表面酸化または一1Tl化
の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム希土類な
どの金属およびそれらの合金、またはそれらの酸化物、
たとえばマグネタイト、フェライト、希土類金属酸化物
などが用いら札その形状は球形、偏平、針状のいずれで
あっても良い。また、これら磁性粒子は樹脂あるいは表
面処理剤で被覆されていても良い。
本発明に用いられる非磁性現像剤の結着樹脂としては、
ポリスチレン、ポリP−クロルスチレン、ポリビニルト
ルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチ
レン−P−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピ
レン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体1.
<チレンービニルナフタリン共重合体、スチレン−アク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸オクチル共重合体、ステレンーメククリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチ
レン−アクリル−アミンアクリル系共重合体、スチレン
−アミノアクリル系共重合体、スチレン−αクロルメタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−
ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共
重合体、スチレン−インプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体
などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート
、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリアミド、ブ エポキシ樹脂、ポリヒニル!゛チラール、ポリアクリル
酸111.ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノ
ール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石
油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが
単独或いは混合して使用できる。
本発明の非磁性現像剤においては、任意の適当な顔料や
染料が着色剤として使用可能である。
例えば、カーボンブラック、鉄黒、フタロシアニンブル
ー、it、キナクリドン、ベンンジンイエローなど公知
の染顔料がある。
また、荷電制御附としてアミン化合物、第4級アンモニ
ウム化合物および有機染料特に塩基性染料とその塩、ベ
ンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライド
、デシル−トリメチルアンモニウムクロライド、ニグロ
シン塩基、ニグロシンヒドロクロライド、す7ラニンγ
及びクリスタルバイオレット、含金属染料、サリチル酸
含金属化合物等を添加しても良い。
以上の非磁性現像剤の構成は、一般に行なわれている混
合−粉砕法による現像剤に用いても良いし、マイクロカ
プセル現像剤の壁拐又は芯材あるいはその両方に用いる
ことも可能である。
以下に実施例を示すが、それによシ本発明が何ら拘束さ
れるものではない。
〔実施例1〕 本発明の実施例を第2図によシ説明する。図において第
1図と同一部材は同一符号が付しである。実施例装置に
おいて感光体ドラム1は矢印a方向に60 w蝕の周速
度で回転する。2は矢印す方向に665隻の周速度で回
転する外径32問、厚さ0.8門のステンレス(SUS
304)製のスリーブで、その表面は+600のアラン
ダム砥粒を用いて不定型サンドブラストを施し、周方向
表面の粗面度を08μm(R−=)にした。
一方、回転するスリーブ2内にはフェライト焼結タイプ
の磁石7cを固定して配設し、その第1磁極のN極は磁
性ブレード6に対(7て、スリーブ2の中心Oとブレー
ド先端を結ぶ線がら30度(図示θ)傾けて設定しであ
る。一方の第2磁極のS極は、容器のスリーブ入口側に
設けた磁性部材である鉄片10に対向して位置する。こ
の第2磁極のスリーブ表面での磁束密度は、鉄片10の
存在下でそのピーク値が650ガウスあシ、鉄片10を
外した状態では400ガウスあった。このとき第2磁極
と鉄片lOとの位置関係は、鉄片のスリーブ回転方向へ
の幅は0,5寵で、且つスリーブ2と鉄片間の距離は1
、 OIIi+に設定した。
7″ 磁性ブレード6は鉄製であシ表面にさび止めのためニッ
ケルメッキを施した。このブレード6はスリーブ20表
面に対して間隔を200μmに設定した。
上記磁性粒子5としては粒径70〜100μ、最大60
 emu/gの球形フェライト (TDK社製)100
重量部に、負帯電性シリカ微粉末(日本アエロジル社製
R−972)1重量部をヘンシエルミキサーを用いて外
添し、そのうち100gをとシ出した。
一方、非磁性現像剤4としてはポリエステル系樹脂10
0部に対し、銅フタロシアニン系顔料3部、負性荷電制
御剤5部(アルキルサルチル酸金属鎖体)を内添し、平
均粒径12μmの負(−1極性に帯電するシアン色の粉
体1200g用意した。そして、上記非磁性現像剤と磁
性粒子とをよく混合した後、容器3内に入れる。上記容
器3内における非磁性現像剤と磁性粒子との混合体は、
特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブによシ搬送され
ることで循環運動する様子が、現像剤が少なくなった状
態で観察できた。
上記構成の現像装置においては、上記スIJ −ブの回
転にともないスリーブ2の表面には、約100μm厚の
非磁性現像剤のみによる助層が形成できた。この現像剤
層をブローオフ法により帯電電位を測定したところ、−
6μc/g  の電位で均一に帯電し、ていることを確
認した。
このスリーブ2に対向する感光体ドラム1表面には、静
電潜像として暗部+600vで明部十150Vの電荷模
様を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定
した。そして、上記スリーブに対し電源Eにより周波数
80 Q Hz。
ピーク対ピーク値が1.4 kvで、中心値が+300
Vの電圧を印加した。ところ、現像むらfゴースト像、
更にはかぶりのない高品質の現像像を得ることができた
また、容器3内の混合体に関しては、磁性粒子はほとん
ど消耗されずに非磁性現像剤のみが現像のために消費さ
れた。また、現像機能は上記現像剤がほとんど消費され
るまで変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した
後、本体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を児
てみだが、そこには磁性粒子は勿論のこと、現像剤の漏
れはほとんど発生していなかった。
ところで、本発明においてはスリーブ内部に設ける磁極
の数は、第1と第2磁極の2つに限る必要はない。そし
て、第2磁極が形成する磁気ブラシの対象は、磁性部材
に限ることなく容器の壁であっても良い。この場合、磁
性部材の存在は必要でなくなり、第2図の鎖線で示した
S極の形状を取る。また、第2磁極に対して磁性部材を
用いる場合、容器が磁性体であるならば、第2図の磁性
ブレード6及びこの鉄片10を容器の壁で構成すること
が可能となシ、この鉄片は容器の一部をスリーブの軸方
向に凸状にした部分に置換えることができる。
ところで、第2磁極としてS極を用いた場合全例示した
゛が、勿論、N極でも良い。また、規制手段については
磁性材料によるブレード板を例示したが、合成樹脂やア
ルミニウム、黄銅、ステンレス等の非磁性体による壁又
は板状部材を用いても良い。しかし、非磁性体を用いる
場合は磁性体を用いたときの様に、第1磁極との間に磁
界が発生しないので容器内での磁性粒子によるブラシの
型態が異なり、この磁性粒子が容器の下流側よシ流出し
易くなる。しかし、この点についてはスリーブと非磁性
体による規制手段との間隙を磁性粒子径の半分以下程度
に設定することによっても解決できる。更に、規制部材
については容器と別体に取付ける以外にも、容器の一部
を規制板として用いても良い。そして更に、現像時のバ
イアスについては交番電圧に限られず、直流電圧の適用
も有効である。
〔実施例2〕 シリカ微粉体アエロジル200 (日本アエロジル社製
)を70℃に加熱した智閉型ヘンシェルミキサー中に入
れ、シリカに対してシランカップリング剤が10重量パ
ーセントの処理量となる様にアルコールで希釈したγ−
アミンプロピルトリエトキシシランを滴下しながら高速
で撹拌した。得られた微粉体を120℃にて乾燥した後
、再びヘンシェルミキサー中に入れ、撹拌しながら該シ
リカに対してジメチルジクロルシランが10重量パーセ
ントとなる様に噴霧した。室温で2時間高速撹拌し、さ
らに80℃で24時間撹拌し、ついでミキサーを大気圧
まで開放した。この混合物をさらに低速にて大気圧で6
0℃、5時間乾燥して正帯電性シリカ微粉末を得た。と
のシリカ微粉末1重量部を実施例1で用いた磁性粒子1
00重量部にヘンシェルミキサーで外添し、i o o
 g’iとシ出した。
一方、非磁性現像剤4としては、スチレン−アクリル系
樹脂100部に対し、ローダミン系顔料5部、正性荷電
制御剤2部にグロシン系)を内添し、平均粒径10μm
の正帯電性の粉体150gを用意した。
又、感光体ドラム表面の静電潜像として暗部−600V
、明部−200V17)電荷模様を形成し、スリーブに
対しては周波数100011=、ピーク対ピーク値1.
3kvで、中心値が一300■の電圧を印加した以外は
実施例1と同様に行なったところスリーブ上には+8μ
c/g に帯電した非磁性現像剤が均一にコートし、良
好な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明のための現像装置の断面図。 第2図は、本発明の実施例に用いた現像装置の断面図。 図において、2は現像剤保持部材であるスリーブ、3は
容器、4は非磁性現像剤、5は磁性粒子、6は規制部材
である磁性ブレード、7は磁石、10は磁性部材である
鉄片を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性現像剤と磁性粒子とを貯蔵する容器と、潜像担持
    体に非磁性現像剤を回動搬送する現像剤保持部材と、 上記容器の非磁性現像剤の供給出口側にあり、この保持
    部材表面に間隙を形成して配置した規制部材と、 この規制部材に対して上記保持部材を介して反対側に配
    置され、上記容器の現像剤出口側にある規制部拐の上流
    側に磁性粒子による磁気ブラシを形成する磁極を少なく
    とも一つ持つ磁石とを有し、上記保持部材上に非磁性現
    像剤の薄層を形成する塗布方法において、 非磁性現像剤と同極性の摩擦帯電性を有するシリカ微粉
    末を表面に担持した磁性粒子を用いることを特徴とする
    塗布方法。
JP58071690A 1983-04-22 1983-04-23 塗布方法 Granted JPS59197066A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071690A JPS59197066A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 塗布方法
US06/602,010 US4571372A (en) 1983-04-22 1984-04-19 Method for coating a non-magnetic developer onto a developer holding member
DE19843414951 DE3414951A1 (de) 1983-04-22 1984-04-19 Beschichtungsverfahren fuer die beschichtung mit einem entwickler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071690A JPS59197066A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197066A true JPS59197066A (ja) 1984-11-08
JPH0220116B2 JPH0220116B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=13467793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071690A Granted JPS59197066A (ja) 1983-04-22 1983-04-23 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197066A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220116B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974452B2 (ja) 磁性トナー
US4554234A (en) Toner application method and composition therefor
JPS6087349A (ja) トナ−塗布方法
US4571372A (en) Method for coating a non-magnetic developer onto a developer holding member
JPS6087348A (ja) トナ−塗布方法
JP4181700B2 (ja) 摩擦帯電付与部材及びそれを用いた現像装置
JPH04264453A (ja) 静電現像方法及び静電現像剤
JPS59197066A (ja) 塗布方法
JPH063851A (ja) 静電現像剤及び現像方法
JPH01100563A (ja) 画像形成方法
JPH0220112B2 (ja)
JP4672877B2 (ja) 現像装置
JPH0727271B2 (ja) 現像方法
JPS63113551A (ja) 反転画像形成方法
JPS60192965A (ja) 画像形成方法
JP2752426B2 (ja) 現像方法
JPS59164561A (ja) 現像方法
JPH0519152B2 (ja)
JPS63121069A (ja) 画像形成方法
JPS59197064A (ja) 塗布方法
JPS59123849A (ja) 現像方法
JPH0220115B2 (ja)
JPS603679A (ja) 現像方法
JPS6086555A (ja) トナ−塗布方法
JPH0220113B2 (ja)