JPH063851A - 静電現像剤及び現像方法 - Google Patents

静電現像剤及び現像方法

Info

Publication number
JPH063851A
JPH063851A JP4157002A JP15700292A JPH063851A JP H063851 A JPH063851 A JP H063851A JP 4157002 A JP4157002 A JP 4157002A JP 15700292 A JP15700292 A JP 15700292A JP H063851 A JPH063851 A JP H063851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
particles
fine powder
picture
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nishigori
錦織  卓哉
Hiroshi Horiuchi
博視 堀内
Masayuki Hiroi
政行 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4157002A priority Critical patent/JPH063851A/ja
Priority to US08/076,914 priority patent/US5370957A/en
Publication of JPH063851A publication Critical patent/JPH063851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】磁性を有する顕画粒子と、顕画粒子の平均粒径
より小さく、0.1μmより大きい平均粒径を有する導
電性粒子と、顕画粒子と逆の摩擦帯電極性を有する絶縁
性無機酸化物微粉体にシリコーン疎水化処理を施した微
粉体とを含有することを特徴とする静電現像剤。 【効果】非画像部への顕画粒子の転移がなく、鮮明な画
像形成がおこなわれ、かつ不要な顕画粒子の消費を押え
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真や静電記録等
に用いられる静電現像剤及び静電現像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真等の静電現像に用いられ
る現像方法、現像剤としては、非磁性顕画粒子と該顕画
粒子より粒径大なる磁性粒子の混合物を現像剤として使
用する二成分現像方法、磁性顕画粒子のみあるいは磁性
顕画粒子に少量の添加粒子を混合した現像剤を使用する
一成分現像方法、前記一成分現像剤に顕画粒子より粒径
大なる磁性粒子を混合した現像方法等が知られている。
【0003】前記磁性一成分現像方法及び磁性顕画粒子
と該顕画粒子より粒径大なる磁性粒子の混合現像剤を使
用する現像方法においては、現像剤担持体の裏面にN
極、S極を交互に配置した永久磁石を移動させることに
より、現像剤を搬送すると同時に静電潜像保持部材との
対向領域において永久磁石の移動による交番磁界によっ
て、顕画粒子の担持体方向への磁気吸引力を周期的に軽
減させることにより潜像保持部材への現像性を向上させ
る方法(例えば、特開昭50−45639号公報及び特
開昭58−100869号公報)や潜像保持部材と担持
体との間に交番電界を印加し顕画粒子を往復運動させて
現像性を向上させる方法(例えば、米国特許3,86
6,574号、特開昭55−18656号公報)あるい
は交番磁界と交番電界を併用した方法等が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、交番電
界印加あるいは交番電界と交番磁界印加の現像方法にお
いては、逆帯電の顕画粒子の発生及び逆帯電した顕画粒
子の潜像保持部材の非画像部への転移をも促進してしま
う欠点がある。交番電界印加においては静電界印加に比
べて高圧なる電界下に現像剤をさらすため、顕画粒子同
士での電荷移動を促進し、逆帯電した顕画粒子が発生し
やすい。
【0005】また交番電界、交番磁界下の現像において
は担持体方向への付着力が軽減するため、静電界、静磁
界下の現像においては転移し得ない比較的弱い帯電の逆
帯電顕画粒子をも容易に転移ならしめる。非画像部への
顕画粒子の転移は、画像の白地部に黒班が生じる、いわ
ゆる「地かぶり」として画像品質上好ましからざる現象
となる。潜像保持部材上へ現像した顕画粒子を次工程に
おいて紙等の転写材へ静電気力で転移し、最終画像化す
る複写機等の場合、非画像部の顕画粒子は逆帯電である
ため転写材への転写がおこなわれない場合等もあるが、
その場合でも必要以上の顕画粒子が消費されたこととな
り、好ましからざる現象である。
【0006】また、現像スリーブやマグネットの移動方
向に依存し画像先端・後端のアンバランスが生ずる。本
発明者らの実験結果によるとたとえば、潜像保持部材と
現像スリーブ(現像剤担持体)の対向域において現像ス
リーブを潜像保持部材と同方向、マグネットを逆方向に
移動させる通常の磁性一成分現像方法においては、ソリ
ッド画像先端が画像濃度が出にくくギザギザになる「先
端欠け」・ソリッド画像後端が過現像となる「後端エッ
ジ」が生ずる。また細線画像の現像においても細線周辺
に顕画粒子が飛び散り、解像力・画質品位の低い現像し
か行なえない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記非画
像部への顕画粒子の転移現象や「先端欠け」「後端エッ
ジ」の問題点を解決し、高解像なる現像方法を確立すべ
く、鋭意検討した結果、ある種の導電性粒子及び微粒体
を添加することで前記課題を解決し得ることを見出し、
本発明に到達した。本発明の目的は、電子写真、静電記
録などにおいて非画像部への逆帯電顕画粒子の転移がな
く、高濃度で鮮明な画像形成が行われ、かつ不要な顕画
粒子の消費を押さえることができる現像方法及び現像剤
を提供することにある。
【0008】すなわち、静電潜像を表面に形成した潜像
保持部材と表面に現像剤を担持した現像剤担持体を対向
させ、該対向域に交番磁界及び交番電界を印加し現像剤
中の顕画粒子を該潜像保持部材に転移させる静電現像方
法において、現像剤は少なくとも磁性を有する顕画粒子
と、顕画粒子の平均粒径より小さく0.1μmより大き
い平均粒径を有する導電性粒子と、顕画粒子と逆の摩擦
帯電極性を有する絶縁性無機酸化物微粉体にシリコーン
疎水化処理を施した微粉体とを含有させることにより本
発明目的が達成される。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明に用
いられる潜像保持部材としては、導電性基材上にCdS
や有機感光性物質等の層を設けた感光体や導電性基材上
に絶縁層を設けたマスター等を使用し、表面に静電電荷
分布による所望の静電潜像パターンを構成し、現像剤担
持体との対向域を通過させ現像剤を静電気力によって転
移させる。
【0010】本発明に用いられる現像剤担持体は、非磁
性導電性材料からなり、現像剤を担持し潜像保持部材と
対向する面の裏面に配置した磁界発生手段による磁界
が、担持体を貫き現像剤を担持するに充分なる磁界強度
を得られ、かつ充分な機械的強度が得られるような厚み
とする。現像剤担持面は酸化処理、樹脂コート等の表面
被膜やサンドブラスト等で凹凸処理を施してもよい。通
常、現像剤担持体は潜像保持部材との対向域に順次現像
剤を搬送するため等速移動を行なうが、担持体は固定し
裏面の磁界発生手段の発生する交番磁界への付着力を利
用し現像剤を搬送してもよい。潜像保持部材と現像剤担
持体の間隔は0.15〜1.5mmが好ましい。
【0011】本発明に用いられる磁界発生手段は現像剤
担持体の裏面で磁石のN極とS極を移動させ、現像剤を
搬送すると共に顕画粒子の担持体方向への磁気の吸引力
を周期的に軽減させる、いわゆる交番磁界を発生させら
れる手段を用いる。通常、N極とS極を複数個交互に配
置した永久磁石を用い、現像剤担持体の裏面に沿って等
速移動させることにより交番磁界を発生するが、固定の
電磁石を利用して電磁石に交番電流を流し交番磁界を発
生させてもよい。
【0012】通常の複写機等に用いられている現像剤担
持体と磁界発生手段は、円筒状のスリーブからなる現像
剤担持体と該現像剤担持体に同心に内包され円周上に交
互にN極とS極に着磁された円柱状の永久磁石ロールか
らなる磁界発生手段を用い、前記スリーブと永久磁石ロ
ールを相対回転させることによってスリーブの外周面上
に担持した現像剤を搬送し、かつ潜像保持部材との対向
域において交番磁界を発生させる。交番磁界の交番回数
は現像のプロセス速度や磁界強度に依存するが、通常1
0〜600回/秒より最適点を選択する。
【0013】本発明に用いられる交番電界は、通常、潜
像保持部材の導電性基材と現像剤担持体との間に直流電
圧と交流電圧を重畳印加することにより発生させる。交
流電圧としては、正弦波、短形波、三角波さらにはそれ
らの周波数の異なるもの、波形の異なるものを合成した
ものであってもよい。交流電圧の振幅としては通常40
0V〜3kVが好ましい。交流電圧の周波数としては1
00Hz〜10kHzの範囲が好ましい。
【0014】本発明に用いられる現像剤は磁性を有する
顕画粒子と、シリコーン樹脂粉末を少なくとも含有し、
さらに解像力を向上させる目的で、顕画粒子より小さい
粒径を有する強磁性無機粒子を含有させると一層好まし
い。また、さらに現像剤含有物として通常用いられる流
動性改質粒子や顕画粒子より大きな粒径のキャリア粒子
を含有してもよい。
【0015】本発明に用いられる顕画粒子としては、紙
等の転写材に画像の熱定着を行なう複写機等の場合、磁
性粉とバインダー樹脂を主成分とする磁性トナーを用い
る。磁性トナーは、バインダー樹脂と磁性粉を主成分と
し、バインダー樹脂と磁性粉の配合重量比は現像性、転
写材への定着性を考慮したうえ、1:3〜7:1の範囲
で選択できる。必要に応じて着色剤や帯電制御剤等とと
もにニーダーや二軸押出機等により混練分散せしめ、冷
却後粉砕し、分級して得られる平均粒径4〜20μmの
粉末であってこれらのトナー構成成分としては各種の公
知の材料を使用し得る。
【0016】トナー用バインダー樹脂としては公知のも
のを含む広い範囲から選択することができ、例えば、ポ
リスチレン、クロロポリスチレン、ポリー−α−メチル
スレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン
−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル
酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
アクリル酸オクチル共重合体およびスチレン−アクリル
酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体およびスチレン−メタク
リル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルア
クリル酸メチル共重合体およびスチレン−アクリロニト
リル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂
(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または
共重合体)、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、飽和または不飽和
ポリエステル樹脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、
シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、キシレン樹脂並びにポリビニルブチラ
ール樹脂等があるが、本発明に用いるのに特に好ましい
樹脂としてはスチレン系樹脂、飽和または不飽和ポリエ
ステル樹脂およびエポキシ樹脂等を挙げることができ
る。また、上記樹脂は単独で使用するに限らず、2種以
上併用することもできる。
【0017】本発明に用いられるトナー用磁性粉とは、
PPC等の使用環境温度(0℃〜60℃付近)におい
て、フェロ磁性あるいはフェリ磁性等を示す強磁性物質
であって、例えばマグネタイト(Fe34)、マグヘマ
イト(γ−Fe23)、マグネタイトとマグヘマイトの
中間体、フェライト(MxFe3-x4式中MはMn、F
e、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、Cd等あるいはそ
の混晶系)等のスピネルフェライトやBaO・6Fe2
3、SrO・6Fe23等の六方晶フェライト、Y3
512、Sm3Fe512等のガーネット型酸化物、C
rO2等のエチル型酸化物、Fe、Mn、Ni、Co、
Cr等の金属やその他の強磁性合金等の内、0℃から6
0℃付近の温度範囲においてフェロ磁性あるいはフェリ
磁性を示すものが挙げられ、中でもマグネタイト、マグ
ヘマイト、マグネタイトとマグヘマイトの中間体等の平
均粒径3μm以下、より好ましくは0.05〜1μm程
度の微粒子が性能的にも価格的にも好ましい。また上記
磁性粉は単独で使用するに限らず、2種以上併用するこ
ともできる。
【0018】トナー用に用いられる着色剤としては、カ
ーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロ
シン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン
系染顔料、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジン
イエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、
モノアゾ系、ジスアゾ系染顔料など従来公知のいかなる
染顔料をも単独あるいは混合して使用し得る。
【0019】着色剤のトナー中への添加量はバインダー
樹脂100重量部に対し0.1〜30重量部が望まし
く、特には0.5〜10重量部が望ましい。添加量が少
なすぎると着色効果に乏しくなり、逆に多過ぎると定着
性に劣るようになり好ましくない傾向を示す。トナーの
帯電制御は、バインダー樹脂、染顔料自体で行っても良
いが、必要に応じて色再現上問題の生じないような帯電
性制御剤を併用しても良い。正帯電性制御剤としては、
ニグロシン染料、4級アンモニウム塩等塩基性・電子供
与性物質、負帯電性制御剤として、金属キレート類また
は含金染料等酸性・電子求引性物質を適宜選択して用い
るとよい。
【0020】帯電制御剤の添加量はバインダー樹脂の帯
電性、着色剤の添加量・分散方法を含めた製造方法、そ
の他の添加剤の帯電性等の条件を考慮した上で決めると
よいが、バインダー樹脂に対して0.1〜10重量部が
適当である。この他、金属酸化物等の無機粒子や前記有
機物質で表面処理した無機物質を用いても良い。
【0021】これら帯電制御剤は、バインダー樹脂中に
混合添加して用いても、トナー粒子表面に付着させた形
で用いてもよい。この他、トナー中には熱特性・物理特
性等を調整する目的で各種可塑剤・離型剤等の助剤を添
加することも可能である。その添加量は、0.1〜10
重量部が適当である。本発明においては、解像度を向上
させ、白黒境界部の画像品位を上げる目標で導電性粒子
を添加する。導電性粒子は顕画粒子より小さく0.1μ
mより大きい平均粒径を有するものが好ましい。平均粒
径が顕画粒子より小さくても、顕画粒子の数10倍の凝
集粒子を多量に含むと、現像剤担持体の現像剤層形成に
不良をきたすため余り好ましくない。より好ましくは顕
画粒子の粒径の3/5倍以下のものを用いると良い。
【0022】導電性粒子の材質としては、Fe等金属や
合金、酸化物粒子例えばマグネタイトやマグネタイトと
マグヘマイトの中間体やフェライト(MxFe3-x4
中MはMn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、C
d等あるいはその混晶系)等のスピネルフェライトやC
rO2、TiO2等が挙げられる。また最適な画質を得る
目的で導電性粒子の表面に導電性を増す処理や減らす処
理また疎水化処理等の摩擦帯電特性を改良する処理を施
してもよい。導電性粒子の電気抵抗率としては、1011
Ω・cm以下、さらにより好ましくは109Ω・cm以
下のものを用いる。
【0023】抵抗率の測定は、底面が内径20mmの電
極からなり側面が絶縁性材料からなる円筒状の容器に導
電性粒子を入れ、上から直径20mmの電極を挿入し約
2kgの加重を加えた状態で100Vの電極を印加し測
定した。なお測定時のサンプル量は電極間距離が約5m
mになるように充填した。これらの導電性粒子の添加量
は、特には限定されないが、好ましくは顕画粒子100
重量部に対し、1〜50重量部、更に好ましくは3〜3
0重量部加えることが好ましい。本発明に使用する絶縁
性無機酸化物微粉体は、顕画粒子と逆の摩擦帯電極性を
有するものを使用する。例えば、正帯電の顕画粒子には
シリカなどの負帯電性の無機酸化物微粉体を使用し、負
帯電の顕画粒子にはアルミナなどの正帯電性の無機酸化
物微粉体を使用する。帯電極性は、パウダーテック
(株)製F−2030球状フェライトキャリアと混合
し、ブローオフ帯電を測定することで決定できる。
【0024】絶縁性無機酸化物微粉体は、SiO2やA
23、W23、ZrO2、SeO等の10m2/g以上
より好ましくは50m2/g以上のBET比表面積を有
するものより顕画粒子と逆極性のものを選択し、表面に
シリコーン疎水化処理を施したものを使用するのが好ま
しい。シリコーン処理としては、ポリジメチルシロキサ
ン、ポリメチルフェニルシロキサンやアルキル変形シリ
コーン等が挙げられる。表面処理の方法としては、無機
酸化物微粉体100重量部に対してシリコーンオイル
0.3〜20重量部の範囲から無機酸化物微粉体の比表
面積や所望の疎水化度に応じて適宜選択し、ヘンシェル
ミキサー等で混合する方法が容易である。またより均一
は表面処理が必要な場合は、シリコーンオイルをトルエ
ン・キシレン・トリクロロエチレン等の溶剤に溶解させ
たのち、無機酸化物粒子と混合し、高温下で溶媒を蒸発
除去してもよい。
【0025】また、特開昭63−139367号公報等
に記載されているジメチルジクロロシラン・トリメチル
クロロシラン等のシランカップリング剤により、疎水化
処理を施した無機酸化物粒子(たとえばデグサ社製疎水
性シリカ・アエロジルR972)にさらにシリコーンオ
イル処理を施したもの等を使用してもよい。シリコーン
オイル疎水化処理微粉体の添加量は顕画粒子100重量
部に対して0.05〜5重量部程度の範囲から適正値を
選択する。これら無機酸化物を添加することで現像剤の
流動性の向上を図ることもできるが、これら無機酸化物
の比表面積が100m2/g以上である場合、所望の流
動性が得られない場合がある。その場合はさらに比表面
積100m2/g以上の無機酸化物粒子を添加し、一層
の流動性向上をはかってもよい。比表面積100m2
g以上の無機酸化物粒子の添加量は、通常顕画粒子10
0重量部に対して0.05〜2重量部で充分である。
【0026】さらに最適な画像特性を得る目的で顕画粒
子より粒径大なる鉄粉やフェライト等の磁性粒子を添加
してもよい。現像剤は現像剤担持体に担持され、潜像保
持部材との対向現像域に搬送される。通常、対向現像域
の上流側に現像剤層厚規制手段を設け、現像剤層厚を
0.1〜2mm程度に規制する。さらに詳言すれば現像
剤層厚は交番磁界の周期変化に伴ない、周期的に増減す
ることにより潜像保持部材に周期的に接離あるいは常に
接触し、その結果、現像剤層による潜像保持部材への押
圧力が周期的に増減する。
【0027】
【発明の効果】本発明の現像方法及び現像剤を利用した
電子写真、静電記録などにおいては、非画像部への顕画
粒子の転移がなく、鮮明な画像形成がおこなわれ、かつ
不要な顕画粒子の消費を押さえることができ、多大な工
業的利益を提供するものである。
【0028】
【実施例】以下に本発明を具体的に説明するが、本発明
はその要旨を超えない限り、以下の実施例によってなん
ら限定されるものではない。 実施例1 本実施例で使用した反転現像方式による画像形成装置の
構成を図1に示す。直径30mmφの円筒状のアルミ管
の表面に有機感光性物質(比誘電率3)を20μmの厚
さに塗布した潜像保持部材1の周面に近接帯電器2、露
光手段3、現像器4、転写ローラ5、クリーニング手段
6の順に配置し、潜像保持部材1が周速40mm/秒で
回転することにより上記の各プロセスを順次通過し画像
形成を行う。
【0029】近接帯電器2は、EPDMにカーボンブラ
ックを分散した導電性ゴム(JIS−K6301A型に
よるゴム硬度80度)の直径12mmφの円柱状の成形
物を使用し、像保持部材と約50μmの間隔を保持し像
保持部材と略平行に配置した。この近接帯電器にDC−
650Vに振幅850V周波数1kHzのACを重畳し
印加し、像保持部材に電荷を転移させ約−650Vの表
面電位に帯電させた。露光手段3によって像保持部材に
静電荷分布による潜像パターンを形成した。顕画粒子と
して、スチレン−アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチ
ル共重合体100重量部、低分子量ポリプロピレン3重
量部、クロム含金染料2重量部及びマグネタイト105
重量部を配合、混練、粉砕、分級し通常負帯電性の体積
平均粒径約8μmの顕画粒子を調達した。
【0030】湿式製法によって合成したBET比表面積
50m2/gの正帯電性のアルミナ微粉体100重量部
をポリジメチルシロキサン10重量部で表面処理し、顕
画粒子100重量部と処理アルミナ微粉体1.5重量部
と導電性粒子として1.7μmの平均粒径を有し抵抗率
1×108Ω・cmのMnZnフェライト粒子15重量
部とをヘンシェルミキサーで混合し、呼び寸法33μm
(JISZ8801−1982)のメッシュを空気中分
散した状態で混合物を通過させ粗粉をカットした現像剤
を調達し、現像器4に充填した。現像器4は円筒状の導
電性非磁性スリーブが潜像保持部材1に0.3mmギャ
ップで平行に配置され、スリーブと同心状にスリーブ上
で最大600Gaussの磁化をもつ6極のマグネット
を内包する。スリーブは直径18mmφであり75rp
mで回転するマグネットは500rpmで回転する。充
填された現像剤は磁気力によりスリーブ上に搬送され、
スリーブ上方0.2mmの間隔を保持した規制部材によ
って規制され磁気ブラシを形成し潜像保持部材1に接触
させることによって転移させた。現像時にはスリーブに
DC−500Vにピーク・トゥーピーク2.2kV周波
数2kHzの矩形波を重畳した現像バイアスを印加し
た。
【0031】転写ローラ5は、EPDMにカーボンブラ
ックを分散した導電性ゴム(JIS−K6301A型に
よるゴム硬度40度)の直径12mmφの円柱状の成形
物を使用し、潜像保持部材1に押圧し像保持部材と等周
速で回転する。転写時には+800V、非転写時には+
800Vと−400Vが切り替えられるように電圧を印
加した。クリーニング手段6は、ウレタンブレードを像
保持部材と当接させ転写残トナーを物理的にかき落とす
クリーニングブレード方式を使用した。像保持部材は、
クリーニング手段を通過した後再度近接帯電器によるプ
ロセスに戻り、連続的かつ各プロセス同時進行で処理さ
れる。本装置を使用し、A4紙10,000枚の連続印
字テストを行なったところ、高解像で良好な画像が初期
より10,000枚まで保たれた。
【0032】実施例2 乾式製法で合成した正帯電性BET比表面積100m2
/gのアルミナ100重量部にポリジメチルシロキサン
15重量部で処理した処理アルミナ0.8重量部を湿式
法で合成した処理アルミナ1.5重量部の代わりに使用
したこと以外は実施例1と同様に現像剤を調達し、実施
例1と同じ条件で初期から5,000枚まで連続印字テ
ストしたところ、高解像で良好な画像形成が保たれた。 比較例1 処理アルミナの代わりにシリコーン処理を行なった負帯
電性シリカ微粉体(BET80m2/g)0.4重量部
を使用したこと以外は、実施例1同様にテストしたとこ
ろ、1,500枚ごろより、画像濃度がダウンした。
【0033】実施例3 MnZnフェライトの代わりに平均粒径0.3μm抵抗
率5×106Ω・cmのマグネタイトとマグヘマイトの
中間体微粉末5重量部を使用したこと以外は実施例1と
同様に5000枚までテストしたところ、良好な画像形
成を保った。 実施例4 MnZnフェライトの代わりに平均粒径4μmの鉄球状
粒子15重量部を使用したこと以外は実施例2と同様に
3,000枚までテストしたところ、良好な画像形成を
保った。 実施例5 1.7μmMnZnフェライトの代わりに3.5μm抵
抗率3×108Ω・cmのMnZnフェライト粒子30
重量部を使用したこと以外は実施例2と同様に,3,0
00枚までテストしたところ良好な画像形成を保った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する反転現像方式による画像形成
装置の構成の一例
【符号の説明】
1 潜像保持部材 2 帯電器 3 露光手段 4 現像器 5 転写ローラ 6 クリーニング手段 7 転写材 8 熱定着ロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性を有する顕画粒子と、顕画粒子の
    平均粒径より小さく、0.1μmより大きい平均粒径を
    有する導電性粒子と、顕画粒子と逆の摩擦帯電極性を有
    する絶縁性無機酸化物微粉体にシリコーン疎水化処理を
    施した微粉体とを、含有することを特徴とする静電現像
    剤。
  2. 【請求項2】 該顕画粒子が負帯電性を有し、該絶縁
    性無機酸化物微粉体がアルミナ微粉体であることを特徴
    とする請求項1記載の静電現像剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の静電現像剤を使用し、
    静電潜像を表面に形成した潜像保持部材と表面に前記現
    像剤を担持した現像剤担持体を対向させ、該対向域にお
    いて交番電界及び交番磁界を印加し、現像剤中の顕画粒
    子を該潜像保持部材へ転移させることを特徴とする静電
    現像方法。
JP4157002A 1992-06-16 1992-06-16 静電現像剤及び現像方法 Pending JPH063851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157002A JPH063851A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 静電現像剤及び現像方法
US08/076,914 US5370957A (en) 1992-06-16 1993-06-15 Electrostatic developer and electrostatic developing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157002A JPH063851A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 静電現像剤及び現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063851A true JPH063851A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15640044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157002A Pending JPH063851A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 静電現像剤及び現像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5370957A (ja)
JP (1) JPH063851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847796B2 (en) * 2002-04-17 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and image forming apparatus provided with the same
US11003174B2 (en) 2014-11-13 2021-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for planning the manufacture of a product and production module having self-description information

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504559A (en) * 1993-08-30 1996-04-02 Minolta Co., Ltd. Method for image formation
EP1398673A3 (en) * 2002-09-12 2005-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Developer
US8293503B2 (en) * 2003-10-03 2012-10-23 Promega Corporation Vectors for directional cloning
US8029761B2 (en) * 2006-09-01 2011-10-04 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US20080261134A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus, developing method and image forming apparatus
US20120270146A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Xerox Corporation Magnetic toner compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866574A (en) * 1973-02-15 1975-02-18 Xerox Corp Xerographic developing apparatus
JPS5045639A (ja) * 1973-08-27 1975-04-23
JPS5832375B2 (ja) * 1978-07-28 1983-07-12 キヤノン株式会社 現像方法
JPS58100869A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Ricoh Co Ltd 現像装置
US4568625A (en) * 1983-04-25 1986-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Developer comprising a modified silicone oil and development process for electrophotography
US4702986A (en) * 1984-08-30 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic method uses toner of polyalkylene and non-magnetic inorganic fine powder
JPS6313967A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Hitachi Ltd 磁性流体シ−ル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847796B2 (en) * 2002-04-17 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and image forming apparatus provided with the same
US11003174B2 (en) 2014-11-13 2021-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for planning the manufacture of a product and production module having self-description information

Also Published As

Publication number Publication date
US5370957A (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320756B2 (ja) 画像形成方法
JPS61249059A (ja) 磁性現像剤およびそれを用いた現像方法
JPH063851A (ja) 静電現像剤及び現像方法
JPH04264453A (ja) 静電現像方法及び静電現像剤
JP3118107B2 (ja) 現像装置
JP3173321B2 (ja) 現像方法
JPH01100563A (ja) 画像形成方法
US4666814A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JPH08328291A (ja) 現像剤及び画像形成装置
JP3166207B2 (ja) 静電現像方法および静電現像剤
JP2717667B2 (ja) 一成分現像方法
JP2003345136A (ja) 現像装置
JP2752426B2 (ja) 現像方法
JP3601247B2 (ja) 磁性一成分現像剤及び画像形成方法
JPH0157903B2 (ja)
JPS59187354A (ja) 現像方法
JP3601245B2 (ja) 磁性一成分現像剤及び画像形成方法
JPS62182762A (ja) 反転現像方法
JPH04308856A (ja) 静電現像剤及び静電現像方法
JPH05273797A (ja) 静電現像方法及び静電現像剤の製造方法
JPS6343743B2 (ja)
JPH05281789A (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPH07271133A (ja) 画像形成方法
JPS62182761A (ja) 反転現像方法
JPH0640227B2 (ja) 正帯電性トナ−組成物