JPS59187141A - 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置 - Google Patents

自動変速機付車両のクリ−プ防止装置

Info

Publication number
JPS59187141A
JPS59187141A JP58060362A JP6036283A JPS59187141A JP S59187141 A JPS59187141 A JP S59187141A JP 58060362 A JP58060362 A JP 58060362A JP 6036283 A JP6036283 A JP 6036283A JP S59187141 A JPS59187141 A JP S59187141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
oil passage
hydraulic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58060362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363777B2 (ja
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Takashi Aoki
隆 青木
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Yukihiro Fukuda
福田 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58060362A priority Critical patent/JPS59187141A/ja
Priority to GB08407881A priority patent/GB2140513B/en
Priority to US06/594,594 priority patent/US4625589A/en
Priority to DE19843412706 priority patent/DE3412706A1/de
Priority to FR848405384A priority patent/FR2543892B1/fr
Publication of JPS59187141A publication Critical patent/JPS59187141A/ja
Publication of JPS6363777B2 publication Critical patent/JPS6363777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置に関する。
自動変速機を備えた車両は、停車中に変速レバーをドラ
イブ位置(前進位置)にセントしておくと、トルクコン
バータの引摺りトルクのために、運転者の意志に反して
車両が前に出ようとする所謂クリープ現象を示す。この
クリープ力はアイドル運転時のエンジンにブレーキ力を
かけようとするので、アイドル運転時のエンジン回転数
を基準値に保つためには、そのブレーキ力を補償する分
だけアイドル運転時のスロットル開度を開いておく必要
があり、このため燃料消費量が当然多くなり、自動変速
機付車両の燃費が悪いことの主因の一つとなっていた。
そこで本出願人は車両のアイドル運転状態を検知して発
進用クラッチの圧力を油タンクに迂回させてエンジンと
車輪間の動力伝達を遮断し、エンジンの負担を手動変速
機付車両と同一レベルにするようにした改善案を先に提
案している。ところがこの改善案では、アクセルペダル
を踏込む際に前記発進用クラッチがオン・オフ式のデジ
タル量で制御されて再保合するので、再保合時にどうし
ても成る種のショックを伴ない易く、円滑な発進動作を
簾産的には保証しかねる欠点があった。このような発進
ショックは、発進用クラッチの再保合時の油圧の立上り
速度を緩やかに増加させる谷独の漸増圧力機構たとえば
アキュムレータで緩和することが可能であるが、これを
アクセルペダルの踏込み時に用いると、急発進時に時間
的遅れを伴い易く、アキュムレータの大きさをあ丑り大
きくは設定できないという制約があり、根本的な解決に
はならなかった。
したかつて本発明の第1の目的は、アクセルペダルの踏
込み時における発進用クラッチの再保合をアクセルペダ
ルの踏込み量に比例してアナログ的に制御し、再保合時
のショックを緩和し、急発進時のようにアクセルペダル
を深く踏込んだときには、発進用クラッチの再保合力を
強めて時間的遅れをなくし良好な応答性を確保した自動
変速機付車両のクリープ防止装置を提供することである
このようなりリープ防止装置では、発進用クラッチの保
合圧力の制御を行なうために、油圧で作動するクリープ
防止弁を用いるが、このクリープ防止弁は一般に摺動弁
として構成される。ところが、この摺動弁は、油中のご
み等の不純物によりその作動が不円滑になることがあり
、発進時に作動が不円滑になると、発進用フランチのP
f保合時のショックが一層大きくなり、これが著しいと
きには発進用クラッチが異常摩耗するに至る。これは、
クリープ防止弁のその休止位置へ移動力か弱く、ごみな
どの小さな抵抗によって容易にその移動が1511止さ
れることが原因である。
したがって本発明の第2の目的は、車両の発進時に油圧
サーボ力でクリープ防止弁をその作動体止位置に強制的
にシフトする確実性の高い自動変速機付車両のクリープ
防止装置を提供することである。
このような第1および第2の目的を達成する第1の発明
では、クリープ防止弁は所定睡以上の油圧が導入される
と絞弁を閉弁させる油室を有し、ごの油室には、エンジ
ン出力に比例した信号圧を出力するエンジン出力比例信
号圧発生手段からの油路を導く油路が接続される。
さらに、クリープ防止機構を備えた自動変速機が従来の
自動変速機に比べてもつ弱点は、登坂路発進の際に後退
量が大きくなるということであり、この場合、フートブ
レーキまたはサイドブレーキを用いながら発進操作をす
れば何ら問題はないが、片足だけで発進操作をする者に
とっては、そのような弱点を少しでもカバーすることが
望ましい。
そこでブレーキペダルから足を離したときにクリープ防
止機構の作動を解除してクリープを復活させるようにし
た技術が公知技術として存在するが、その場合、ブレー
キ系統の信頼性を低下させないためには、ブレーキの解
除をブレーキ油圧を用いずに電気的に検知するシステム
がとられている。
かかるシステムではクリープ防止機構に電磁弁が含まれ
るが、こうしたシステムの存続を許容シた上でこれらと
干渉せずに上記第1および第2の目的が達成される必要
がある。
そこで本発明の第3の目的は電気的デジタル側割方式と
共存し得るアナログ制御方式を導入した自動変速機付車
両のクリープ防止装置を提供することである。
この第3の目的を達成する第2の発明では、クリープ防
止弁は、所定値以上の油圧が導入されると該弁を閉弁さ
せる油室を有し、この油室には、エンジン出力に比例し
た信号圧を出力するエンジン出力比例信号圧発生手段か
らの油圧を導く油路が、該油路から油室方向への流通の
みを許容1−る逆止弁を介して接続され、前記油室と前
記作動油路とはオリフィスを介して連通され、アイドル
運転時に前記油室から圧油を排出すべく作動′1−る電
磁弁が前記油室に関連して設けられる。
サラに又、発進用クラッチがエンジンブレーキ用として
用いられる自動変速機もあり、主として低燃費性を向上
するために高ギヤ比が進む現在では最も低(・ギヤ比で
ある発進段のギヤがエンジンブレーキを損う、この独の
自動変速機は今後も存続が予想される。もしこの種の自
動変速機がクリープ防止機構を備えるとすると、システ
ムの正常作動時にはエンジンブレーキは勿論効くが、万
一クリープ防止機構がその作動位置で故障するとエンジ
ンブレーキが効かなし・7フト位置ができるので、何ら
かの対策が取られることが望ましい。その対策の1つと
して、エンジンブレーキをかけるシフト位置では、クリ
ープ防止弁を油圧力で強制的に非作動位置に移動させる
技術があるが、かかるシステムとも共存して第1および
第2の目的が達成できるシンプルで信頼性の高いシステ
ムがネ11り出される必要がある。
したがって本発明の第4の目的は、クリープ防止機構が
作動する変速段がエンジンブレーキの変速段となってい
る自動変速機において、エンジンブレーキ時にはクリー
プ防止弁を不作動位置に強制的に移動させるように構成
され、しかも第1の目的を達成し得る自動変速機付車両
のクリープ防止装置を提供することである。
第4の目的を達成すべく第3および第4の発明がなされ
ており、第3の発明では、クリープ防止弁は所定値以上
の油圧が導入される絞弁を閉弁さぜる油室を有し、エン
ジン出力に比例した信号圧を出力するエンジン出力比例
信号圧発生手段と、ンフトレバーのエンジンブレーキ位
置への移動に連動して油j下源に連通する油路とが、い
ずれか高い方の油JJ−(を選択して出力するハイセレ
クト弁を介して前記油室に接続される。
丑だ第4の発明では、エンジン出力比例信号圧発生手段
と、車速に比例した信月圧を出力する車速比例信号圧発
生手段とが、いずれか高い方の油圧を選択して出力する
ハイセレクト弁を介して、クリープ防止弁の前記油室に
接続される。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず前進3段、後進1段の自動車用自動変速機の概要を
示す第1図において、エンジンEの出力は、そのクラン
ク軸1からトルクコンバータT1補助変速機M1差動装
置Dfを順次経て駆動車輪W、Wに伝達され、これらを
駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結したポンプ
翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連結したタービン
翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたステ
ータ軸4aに一部向りラッチTを介して連結したステー
タ翼車4とより構成される。クランク軸1からポンプ翼
車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼車3
に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われると、
公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担する・ ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプPを駆動
するポンプ駆動両車8が設けられ、またステータ軸4a
の右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御するステ
ータアーム4bが固設される。
補助変速機Mの互いに平行する人、出力軸5.6間には
低速段歯車列G11中速段歯車列G2、高速段歯車列G
3、及び後進歯車列Grが並列に設けられる。低速段歯
車列G1は、入力軸5に発進用およびエンジンブレーキ
用摩擦保合要素としての低速段クラッチC1を介して連
結される駆動歯車17と、出力軸6に固設され上記歯車
17と噛合する被動歯車18とより構成され、また中速
段歯車列G2 は、入力軸5に中速段クラッチC2を弁
して連結される駆動歯車19と、出力軸6に切換クラッ
チCsを介して連結され上記歯車19と噛合する被動歯
車20とより構成され、捷だ高速段歯車列G2は、入力
軸5に固設した駆動歯車21と、出力軸6に高速段クラ
ッチC3を介して連結される被動歯車22とより構成さ
れ、また後進歯車列Grは、中速段歯車列G2の駆動歯
車19と一体に形成した駆動歯車23と、出力軸6に前
言己切換クラッチCsを介して連結される被動歯車24
と、上記両歯車23.24に噛合するアイドル車25と
より構成される。前記切換クラ゛ンチCsは前記被動歯
車20.24の中間に設けられ、該クラッチCsのセレ
クタスリーブ26を図で左方の前進位置または右方の後
進位置にシフ14ることにより被動歯車20.24を出
力軸6に選択的に連結することができる。
而して、セレクタスリーブ26か図示のように前進位置
に保持されているとき、低速段クラッチCiのみを接続
すれば、駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段歯
車列qが確立し、この歯車列Glを介して入力軸5から
出力軸6にトルりが伝達される。次に、低速段クラッチ
自を遮断状態にして、中速段クラッチC2を接続すれば
、駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速段歯車列G
2 が確立し、この歯車列G2  を介して入力軸5か
ら出力軸6にトルクが伝達される。また、低速段クラッ
チC1  および中速段クラッチC2を遮断すると共に
高速段クラッチC3を接続すれば、被動歯車22が出力
軸6に連結されて高速段歯車列G2 か確立し、この歯
車列G3を介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達
される。次に、セレクタスリーブ26を右方の後進位置
に切換え、中速段クラッチC2 のみを接続1゛れば、
駆動歯車23が入力軸5に、被動歯車24が出力軸6に
それぞれ連結され−(後進歯車列Grが確立し、この歯
車列Grを介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達
される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力歯車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
第2図において油圧ポンプPは、油タンクRから油を吸
い上げて作動油路29に圧送する。この圧油はレギュレ
ータ弁Vrにより所定圧力に調圧すした後、マニュアル
弁Vmへ送られる。この油圧をライン圧P1という。
レギュレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その    
゛外端を支承するばね受筒31とを有し、このはね受筒
31は調圧ばね30のセント荷重を加減すべく左右に移
動することができる。このばね受筒31の外側面には、
これに前記ステータ反力4に作用する反力、即ちステー
タ反力を加えるように前記ステータアーム4bが当接し
、さらにばね受筒31にはステータ反力を支承するステ
ータばね32が接続される。したかつーC1ステータ反
力が増大ずればステータばね32が圧縮されるので、こ
れに伴いばね受筒31は左動して調圧ばね30のセット
荷重を増大させ、その結果作動油路29のライン圧P1
は増圧される。
レギュレータ弁Vrにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
拠導がれて、キャビテーンヨンを防止1−るようにその
内部を加圧するが、この内圧は、上記絞り330太きさ
や、トルクコンバータTの出口油路35に設はブこチェ
ック弁36のばね3rの強さ等で決められる。
チェック弁36を通過した油はオイルクーラ56をカ操
て油タンクRに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁Vrより潤滑油路38へ導かれ、各部潤滑部へ送ら
れるが、この際の必要最小限の油圧を確保′1−ろため
に調圧弁39が潤滑油路38に接続される。
マニュアル弁Vmに送られた圧油は、該弁Vmが図示の
中立位置NにあるときはMfJ記クチクラッチC1+C
23その他各種油圧作動部のいずれにも送られることが
ない。したがって、3つのクラッチC1゜C2,C3は
全て非保合状態におかれ、エンジンEのトルクは車輪W
、Wに伝達されない。
マニュアル弁Vmが図示の位置から1段左に移動してド
ライフ位置りにシフトされると、油圧ポンプPからの作
動油路29が油路43,11Bと連通し、かつ油路11
1が圓速段クラッチC1の油圧シリンダ40aに通じか
つ一部向絞り75を備える作動油路41aに連通する。
また、油路112は中速段クラッチC2の油圧シリンダ
40bに通じる作動油路41bと;J!51);1丁さ
れ、油路113aも排出ボート114から遮断される。
油路115は引き続き排出ボート116に連通している
。作動油路43は、セレクタスリーブ26をシフトする
ための油圧サーボモータSmのばね室42に連通してお
り、したがってサーボモータSmのピストン44は図示
の左動位置に笛甘り、シフトフォーり45を介して前記
セレクタスリーブ26を第1図の状態の前進位置に保持
する。したがって、後進歯車列Grは不作動状態におか
れる。
作動油路29からは車速比例信号圧発生手段としてのガ
バナ弁Vgの入力ポートに連なる入力油路46が分岐し
、絞弁Vgの出力ボートからは第1信号油路47が延出
する。
ガバナ弁Vgは公知のもので、差動装置Dfの大径H車
28と噛合1−る歯車4゛8により自身の回転軸49回
りに回転される。したがって、その回l敞速度は車速に
比クリするので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁体5
00ウエイト51に働く遠心力の作用により珈速に比例
した油圧、′1″なわちガバナ圧pgを第】信号油路4
γに出力することができる。
また、前記作動油路43からは、油路53が分岐し、こ
の油路53はモジュレータ弁54を介して第1スロツト
ル弁Vt1に接続される。モジュレータ弁54はばね力
で閉じ側に付勢されがっ出力ボート54aのモジュレー
タ圧で閉じ側に構成された減圧弁であり、第1スロツト
ル弁Vt1の入口圧力の上限値を規定する。
第1スロントル弁vt1は公知のもので、スプール弁体
55、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁
体55を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の
外端を支承する制御ピストン59、前記エンジンEの絞
弁の開度増加に連動して回転し制御ピストン59を左動
させる制御カム60、戻しばね57のセット荷重を調節
し得る調節ボルト61等を有する。制御ピストン59が
左動すると、その変位が制御ばね58を介してスプール
弁体55に伝わり、これを左へ押すが、この左動に伴い
第2信号油路52に出力される油圧がスプール弁体55
を右へ押し戻すようにスプール弁体55の左肩部55a
に働くので、結局、第1スロットル弁Vtlはエンジン
Eの絞弁開度に比例した油圧、即ち第1スロツトル圧P
tlを第2信号油路52に出力することになる。なお、
制御カム600反時割方向の回動は油路11γと油タン
クRとの連通を連続的に紋ることになる。
上記第1及び第2信号油路47,52は低−中速シフト
弁■1  及び中−高速シフト弁V2の各両端パイロッ
ト油圧室62a 、62b:63a、63bにそれぞれ
接続される。これにより、これらシフト弁V1. V2
  の谷スプール弁体64.65は両端面に前記ガバナ
圧Pg及び第1スロットル圧pt、を受v7て次のよう
に作動される。
即ち、低−中速シフト弁■1 のスプール弁体64は、
当初ばね66の力で図示の右動位置に留まっており、し
たがって油路118は油路111を介して作動油路41
aに連通し、低速段クラッチC1が加圧係合される。次
いで車速か上昇してガバナ圧Pgが増加し、このガバナ
圧Pgによるスプール弁体64の左動力が第1スロント
ル圧Ptt及びばね66による該弁体64の右動力に打
勝つと、該弁体64の右端部に設けたクリックモーショ
ン機構67において弁体64と共に移動するクリックボ
ール68が固定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁
体64は左動位置に急速に切換わる。
これにより、油路111がドレン油路119に連通し、
油路118が油路70に連通する。また油路70はドレ
ン油路120から遮断される。この状態で中−高速シフ
ト弁■2が図示の位置にあれば、油路70は一部向絞り
121を備える油路113に連通し、さらにマニュアル
弁Vmを弁して作動油路41bに連通する。したがって
、油圧シリンダ40bに作動油が供給されて、中速段ク
ラッチC2が加圧係合される。その結果、中速段歯車列
G2が確立する。
史に車速が上列してくると、中−高速シフト弁V2でも
同旬・な作用が生じ、絞弁■2のスプール弁体65は増
加するガバナ圧Pgのために左動して、油路113をド
レン油路122に連通するとともに、油路70を高速段
クラッチC3の油圧シリンダ40 c VC通じる作動
油路41cに連通し、さらに作動油路41Cをドレン油
路123から隔絶−づ−る。したがって、中速段クラッ
チC2はその保合状態を解除され、高速段クラッチC3
が加圧係合して高速段の歯車列G3が瀝立てる。
変速時のショックを和らげるために、各クラッチC) 
 + C2+ C3には油圧的に並列にアキュムレータ
72.73.74が接続される。またドレン油路119
にば1−2オリフイス制御弁124が設けられ、ドレン
油路122には2−3オリフイス制御弁125が設けら
れる。
各アキュムレータ72,73.74の背圧室77゜78
.79にはエンジン出力比例信号圧発生手段としての第
2スロツトル弁vt2からの第2スロツトル圧Pt2が
油路106を介して導かれる。この第2スロツトル弁■
t2は、油路ら3から分岐した油路105と、前記油路
106との間に介挿され、スプール弁体107と、該弁
体107を左方に押圧する制御はね108と、制御ばね
108の外端を支承する制御ピストン109と、エンジ
ンEのスロットル開度の増加に連動して回転し制御ピス
トン109を左動させる制御カム110とを有′1″る
。制御ピストン109が左動すると、その変位が制御は
ね108を介してスプール弁体107に伝わり、スプー
ル弁体107が左動する。この左動に伴なって油路10
6に出力される油圧がスプール弁体107を右に押し戻
づ−ようにスプール弁体107の、左肩部107aK働
く。このような動作によって、第2スロツトル弁Vt2
は、エンジンEのスロットル開度に比例した第2スロツ
トル圧Pt2を、油路106を介して各アキュムレータ
72〜74の背圧室77〜79に与えることになる。な
お、制御カム110の反時計方向の回動はドレン油路1
20と油タンクRとの連通な連続的に絞る。
減速時洗は、中−高速シフト弁■2の弁体65が先ず右
動して高速段の速度比から中速段の速度比となり、さら
に速度が低下すると、低−中速シフト弁V1の弁体64
が右動して低速段の速度比となる。このようなドライブ
位置りにおける低速段の速度比のときに、低速段クラッ
チC,に供給される作動油が一部同絞り75ン経ている
ことが、!1f要な点である。
作動油路41aの途中はアキュムレータ72に連結され
るとともに、油タンクRに短絡する油路84が作動油路
41aの途中に接続される。この油路84の途中にはパ
イロット形式のクリープ防止弁Vcが介挿される。
クリープ防止弁Vcは、スプール弁体85を有し、この
スプール弁体85は油1$84を上流側の部分84aと
、下流側の部分84bとに分けるように、その中間部に
形成したシリンダ状の弁室86に収容され、それによっ
て該弁体85の上部および下部に油室87.8Bが画成
される。上部油室87にはスプール弁体85を下方に弾
発する戻しばね89か収容される。スプール弁体85は
上下一対のランド90.91と、これらの間に挾まれた
環状溝92と、この溝92を上部油室87および下部油
室88に連通させるオリフィス93゜94とを備える。
環状溝92は上流部84aと常時連通し、上部ランド9
oはその上下動により1−′流部84bの弁室86への
開ロボ二ト95を開閉する。このポート95は望ましく
は円形断面形状のように、上部ランド9oの上動に応じ
てその有効開口面積が徐々に増大するようにつくられる
上部油室87には、第2スロツトル弁■t2がらの第2
スロットル圧PL2を導く油路106がら分岐した油路
127が、該油路127がら上部油室87への作動油の
流入のみを許容する逆止弁128を弁して接続される。
またオリフィス93と上部油室87との間には、上部油
室87ぐこ導入された第2スロットル圧Pt2が下部油
室88に逆流1−ることかないように逆止弁129−が
設けられ、この逆止弁129は戻しばね89の端部によ
って所定の位it、に留められろ。
ここで、スプール弁体85の土部油室87に臨む部分の
第1受圧血85aは、下部油室88に臨む部分の第2受
圧面85bよりもその受圧面積を犬とされる。このよう
な受圧面積の差をつくり出す弁体85の肩部103は開
口ボート95に位置されており、弁体85の上下動に何
らの作用も及ぼさない。
弁室86の上端には、オリフィス96を有する端壁部材
97が設けられ、さらにその上部にオリフィス96を開
閉するパイロット針弁98を有する電磁弁99が配置さ
れる。この針弁98はばね100のばね力で゛オリフィ
ス96を閉じ、ソレノイド101が励磁されたときオリ
フィス96を開くようになっている。捷たオリフィス9
6は、その開放時、油路127の逆止弁128よりも第
1信号油路47寄りの位置から分岐したバイパス油路1
02と連通するようになっている。
7vノイド101が励磁され−Cオリフィス96が開放
されたときには、上部油室87がオリフィス96および
バイパス油路102を介して油路127に連通し、上部
油室87の油圧が低下する。
そのため、スプール弁体85は下部油室88に臨む第2
受圧而85bに作用する力で上動し、油路84を開く。
このときの作動油路41a1換言すれば低速段クラッチ
C1の圧力は戻しばね89とスプール弁体85の第2受
圧聞85bの凹積とによって決るので、その圧力を低速
段クラッチC1の係合圧以下に設定することにより、ク
リープ現象が発生1−ることを防止づ−ることかできる
なお、低−中速シフト弁V1の弁体64や、中−高速シ
フト弁V2の弁体65が左動して中速段や高速段の速度
比が確立しているときには、作動油路41aの油圧が零
であるので、スプール弁体85が上動1−ることばなく
、クリープ防止弁Vcは作動しない。
電磁弁99のソレノイド101はトランジスタ140を
介して接地されており、このトランジスタ140のベー
スには抵抗146を弁してANDゲート141の出力が
与えられる。ANDゲート1410入力端には、エンジ
ンEの回転速度を検出しこれが基準値以下のときハイレ
ベル信号を出力するエンジン回転数センサ143と、プ
レーキペタルが踏まれているときにハイレベル信号を出
力する制動センサ144とか接続される。したがって、
交叉点などでブレーキペダルに足をのせて車両を停止さ
せているときには、上記谷センザ143.144の出力
が全てハイレベルとなり、ソレノイド101が励磁され
てクリープ防止弁Vcが開き、クリープ現象の発生が防
止される。
このようなりリープ防止のためには油路41a−の途中
に設けた絞り75が重要な役割を果している。ここで絞
り75の径をd1クリープ防止弁Vcにおける油路84
の下流部84bの径をDi、油圧ポンプPの吐出圧をp
tとし、作動油路41aの油圧をpとすれば、次式が成
立する。
ここで、Pl=8.5贅、p = 1.、 O驚、d 
= 1.7咽とすると、Di=2.8+n+nとなる。
実際には他の要素も入ってくるので、Diは5〜6晒φ
に設定されるか、DIはそれほど大きな値を有しない。
また、クリープ防止弁Vcは発進時の応答性を良好にす
るために、低速段クラッチC1のできるだけ近傍に配設
される。
マニュアル弁Vmをドライブ位置り以外のンフト位置、
たとえばエンジンブレーキ位置すなわち第1速保描位置
Iにシフトシたときには低速段クラッチC1のみが加圧
保合する。また中速段保持位置11または佐進位置Re
にシフトしたときには中速段クラッチC2のみが加圧係
合して中速段歯車列G2または後進歯車列Grが確立す
る。特にイ反進位置Reにシフトしたときには、サーボ
モータSmのピストン44がその左端面に圧油を受け、
ばね室42が油タックRに接続されるので、ピストン4
4が右動し、上述のように後進歯車列Grが確立する。
なおマニュアル弁V mのシフト位置中、Pkはパーキ
ング位置を示すものである。
次にこの実施例の作用eこっ(・て説明1−ると、たと
えけメ叉点でブレーキペダルに足をのせて車両を停止さ
せているときを想定する。この場合には谷センサ134
,144がハイレベルの信砧ヲ田力するので、ANDゲ
ー1−141の出力はハイレベルであり、したがってト
ランジスタ140が導通してソレノイド1o1が励磁さ
れる。それに応じてパイロット針弁98がリフトし、上
部油室87はオリフィス96およびバイパス油路102
を介して油路12γに連通ずる。このときアク−ヒルペ
ダルは踏まれて(・ないので油路121のマ・田土は零
であり、したがって上部油室87の圧力は低士し、スプ
ール弁体85が上動して油路84が開かれる。その結果
、作動油路41aの油圧が低速段クラッチC1の係合ハ
ニ以上に低下し一〇、クリ−プリを象の発弘〕−ること
が防止される。
次に車両をB’に=させようとしてブレーキペダルをノ
、tyl、すると、ソレノイド101が消磁され、パイ
ロット針弁98が一ト呻して上部油室87がらの圧油の
U[出が停止され、オリフィス93および逆止弁129
を介して上部油至87にi′1.絡される圧油により、
スプール弁体85が下7・:カして油路84を閉1−2
7−)。このとき、図示していないI岨気1回り°6に
よって、ソし・ノイド1o1をたとえば0.5秒間1呈
約20ザイク刀、で励磁;(dよび消磁を繰り返し、低
可段クラッチC,θ、・シリンダ40aに供給される油
圧を緩やかに上昇させろと、発進ショックを太いに緩和
しつるものである。この状剃:がらアクセルペダルな踏
込むと、たとえ前言ピッレノイド1o1のオンオフ励磁
が組積ハ;中であったとしても、第2スロツトル圧pt
2が上部油室A7に導かれてスロットル弁体85を強制
的に下動させ、低速段クラッチC1への油圧が急激に上
列する。
オだ、両足を使って運転をする習慣の人が左足でブレー
キペダルを踏んだ壕まアクセルペダルに右足をのせた場
合、従来のデジタル制御方式ではソし/ノイド101が
消磁されてンヨックが大きかった。勿論、この場合にも
ソレノイド101を前述と同様にオンオフ制御すればシ
ョックは緩和されるが、今度は急発進のときに時間的遅
れが大きく、低速段クラッチを損傷させる欠点があり、
アクセルペダルの踏込時にソレノ1ド1010オンオフ
制御はできなかった。とQ、ろが、この実施10によれ
ば、スロットル開度に比例した第2スロツトル圧Pt2
でスプール弁体85を閉じ位置に押圧するので、低速段
クラッチC1もスロットル開度に比例したアナログ量で
制御されろことになり、低速段クラッチCIの再保合時
のンヨツクを低減することができるとともに、発進応答
性が向上する。
ただし第2スロツトル圧Pt2は、スロットル開度に対
して増加づ−イ1. :jjj合が一般的に低いので、
スプール弁体85を閉じ側に押出するための第1受庄旧
:35aの受圧間積を、開き側に押圧するための第2受
圧In 8 s bの受圧面積よりも大に設定している
第3図は本発明の他の実施例の油圧制御回路図であり、
クリープ防止−jPVcの上部油室87には逆市弁12
8を弁して油wj131が接続され、この油路131は
ハイセレクト弁132を介して、第2スロツトル油圧P
L2を導く油路127と、エンジンブレーキ時に油圧源
すなわち油圧ポンプPに連通1−る油路130とに接続
される。ハイセレクト弁132は、前記内油I!612
7.130が対向して接続されるケーシング134内に
球状の弁体133を収納して成り、内油路127.13
0のうちいずれか高い方の油圧を油路127に導く。
油路130と油圧ポンプPに連通した作動油路29との
間にはマニュアル弁Vmが介在されており、このマニュ
アル弁Vm′b′−第4図に示すようにエンジンブレー
キ位置すなわち第1速保持位置Iにシフトされたときに
、マニュアル弁V ITIのスプール弁体135の外周
に形成された溝136を介して油路130と作動油路2
9とが連通ずる。
したがって、トランジスタ141が内部短絡したり、エ
ンジン回転数センサ143が故障したりしてソレノイド
101が励磁され、オリフィス96が開かれていたとし
ても、エンジンブレーキ時にはライン圧Plが上部油室
87に導入され、スプール弁体85を強制的に下動させ
て油路84を閉じるので、低速段クラッチC1が係合し
てエンジンブレーキが確実にかかる。
第5図は本発明のさし)に他の実施例の油圧制御回路図
であり、この実施例では第2スロツトル圧Pt2を導く
油路127と、第1信号油路47から分岐しガバナ圧P
gを導く油路137とがノ・イセレフト弁132を介し
て油路131に接続される。
この実施例によれば、油路127の第2スロツト・ル圧
pt2が零とな心エンジンブレーキ時にもガバナ圧Pg
かノ・イセレフト弁132を介して上部油室87に冑、
かれるので、エンジンブレーキ時にクリープ防止弁Vc
が確実に閉位置に作動してエンジンブレーキがかけられ
る。
以上の各実7M し!lでは、ソレノイド101を励磁
するための検出器としてエンジン回転数センサ143と
、制動センサ144とを例月クシたが、それ以外にも、
たとえばシフトポジションセンサや水温検出上ン丈など
な用いてもよい。1だ、バイパス通路102ば、必ずし
も油路127(第2図の実施例)や油路131(第3図
および第5図の実施例)に接続されているl侠はなく油
タンクRに連通していてもよい。ただしこの場合にはオ
リフィス96の流通面積を充分に小さく設定することが
必吸である。
以上のように第1の発明によれは、クリープ防止弁は、
所定値以上の油圧が導入されると絞弁を閉弁させる油室
を有し、この油室にエンジン出力に比例した信号圧を導
入するようにしたので、アクセルペダルの踏込み量に比
例したアナログ量で発進用クラッチの再保合力を制御す
ることができ、したがってその再保合動作は滑らかであ
ってショックが少なく、しかもアクセルペダルを深く踊
込む急発進時にも時間的遅れがなく応答性が良好である
。またエンジン出力に比1ZIJした油圧力でクリープ
防止弁を閉位置に強制的にシフトすることができるので
、油中へのごみの混入があったとしても確実な作動を得
ることができる。
第2の発明によれば、クリープ防止弁を閉位置に押圧1
′るための油室には、エンジン出カ比例信号圧兄生手段
からの油圧が逆止弁を介して導入され、前記油室がらの
油圧の排出を行なうための電磁弁が設けられるので、そ
の電磁弁の作動に優先シテ前記エンジン出カ比例信号圧
発生手段からの油圧でクリープ防止弁が作動し、したが
って電気的なiti制御糸と何ら干渉することなく油圧
制御を行なうことができる。この結果、第1の発明の効
果に加えて、低気制御系の故障にも拘らず、確実な発進
をすることができるという効果を奏することができる。
また纂3の発明によれば、エンジン出力比例信号圧発生
手段と、エンジンブレーキ時に油圧源に連通する油路と
が、ハイセレクト弁を介してクリープ防止弁の油室に接
続されるので、エンジンブレーキ時には油圧源の油圧力
でクリープ防止弁を閉弁させてエンジンフレーキ用摩博
係合要素を確実に係合することができ、したがって第1
の発明の効果に加えて信頼性が向上1−る。
さらに第4の発明によれは、エンジン出力比例信号圧発
生手段と、車速比例信号圧発生手段とカベハイセレクト
弁を介してクリープ防止弁の油室に接続されるので、エ
ンジンブレーキ時には車速比例信号圧でクリープ防止弁
を閉弁させてエンジンブレーキ用厚擦係合要素を確実に
係合することができ、したがって第3の発明と同様に、
第1の発明の効果に加つるに信頼性の向−ヒという効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
ゲ1図は本発明が適用される前進3段、後進1段の自動
車自動変速機の概要図、第2図は本発明の−実流例の油
圧制御回路図、第3図は本発明の他の実施’Bil’J
の油圧制御回路図、第4図は第2図におケルマニュアル
弁のエンジンブレーキ位置へのソフト時の油路の接続状
態を示す図、第5図は本発明のさl;)に他の実施例の
油圧″制師回路図である。 C1・・発進用およびエンジンブンーキ用摩擦係@要素
としての低速段クラッチ、M・・・補助変速機、T −
トルクコンバータ、P・油圧ポンプ、R・油タンクJV
c  クリープ防止升、Vt2・・・エンジン出力比例
、v g・車速比例信号圧発生手段としてのガバナ弁、
Vt2・エンジン出力比例信号圧発生手段としての姥2
スロットル弁、 41a・作動油路、84,127,130・・・油路、
8T・・・」二部油室、93.94・・・オリフィス、
99・′市蝉弁、132・・・ノ・イセレフト弁。 %許出願人本田技研工業株式会社 ・  □、−」4: 手続補正書輸卸 昭和 58 年6 月 23[1 1、事件の表示 昭和58年 特  願第60362 号2、発明の名称 自動変速機側車両のクリープ防止装置 3、補正をする者 事件との関係 4?許出ml+人 名 称  (532)本田技研工業株式会社4、代  
 理   人  〒105 住 所  東京都港区新僑四−1目4番5号 第に/ム
ラビル5補正の対象 別  紙  の  通  リ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体式トルクコンバータと、発進用摩擦係合要素
    を崩し前記トルクコンバータに連結された補助変速機と
    、前記摩擦係合要素への作動油路から分岐して油タンク
    に通じる油路に設けられ車両のアイドル運転時に核油路
    を開くクリープ防止弁とを備える自動変速機付車両のク
    リープ防止装置において、前記クリープ防止弁は、所定
    値以上の油圧が導入されると該弁を閉弁させる油室を有
    し、この油室には、エンジン出力に比例した信号圧を出
    力するエンジン出力比例信号圧発生手段からの油圧を導
    く油路が接続されることを特徴とする自動変速機付車両
    のクリープ防止装置。
  2. (2)前記クリープ防止弁には、該弁を開位置に押圧す
    るための他の油室が設けられ、該油室には前記摩擦係合
    要素への作動油路から分岐した油路が連通されることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の自動変速機
    付車両のクリープ防止装置。
  3. (3)流体式トルクコンバータと、発進用摩擦係合要素
    を有し前記トルクコンバータに連結された補助変速機と
    、前記摩擦保合要素への作動油路かも分岐して油タンク
    に通じる油路に設けられ車両のアイドル運転時に核油路
    を開くクリープ防止弁とを備える自動変速機付車両のク
    リープ防止装置において、前記クリープ防止弁は、所定
    値以上の油圧が導入されると該弁を閉弁させる油室を有
    し、この油室には、エンジン出力に比例した信号圧を出
    力するエンジン出力比例信号圧発生手段からp油圧を導
    く油路が、該油路から油室方向への流通のみを許容する
    逆止弁を介して接続され、前記油室と前記作動油路とは
    オリフィスを介して連通され、前記アイドル運転時に前
    記油室から圧油を排出すべく作動する電磁弁が前記油室
    に関連して設けられろことを特徴とする自動変速機付車
    両のクリープ防止装置。
  4. (4)流体式トルクコンバータと、発進用およびエンジ
    ンブレーキ用摩擦係合要素を有し前記トルクコンバータ
    に連結された補助変速機と、前記摩擦係合要素への作動
    油路から分岐して油タンクに通じる油路に設けられ車両
    のアイドル運転1時に核油路を開くクリープ防止弁とを
    備える自動変速機イ」車両のクリープ防止装置において
    、MU Aeクリープ防止弁は、所定値以上の油圧が導
    入されると絞弁を閉弁させる油室を有し、エンジン出力
    に比例した信号圧を出力するエンジン出力比例信号圧発
    生手段と、シフトレノく−のエンジンブレーキ位置への
    移動に連動して油圧源に連通する油路とが、いずれか高
    (・方の油圧を選択して出力する/・イセレフト弁を介
    して前記油室に接続されることを@徴と1−る自動変速
    機付車両のクリープ防止装置。
  5. (5)流体式トルクコンバータと、発進用およびエンジ
    ンブレーキ用摩擦係合要素を有し前記トルクコンバータ
    に連結された補助変速機と、前記摩擦係合要素への作動
    油路から分岐して油タンクに通じる油路に設けられ車両
    のアイドル運転時に核油路を開くクリープ防止弁とを備
    える自動変速機付車両のクリープ防止装置において、前
    記クリープ防止弁は、所定値以上の油圧が導入されると
    絞弁を閉弁させる油室を有し、エンジン出力に比例した
    信号圧を出力するエンジン出力比例信号圧発生手段と、
    車速に比例した信号圧を発生する車速比例信号圧発生手
    段とが、いずれか高い方の油圧を選択して出力1−るノ
    ・イセレフト弁を介して前記油室に接続されることを特
    徴とする自動変速機付車両のクリープ防止装置。
JP58060362A 1983-03-28 1983-04-06 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置 Granted JPS59187141A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060362A JPS59187141A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
GB08407881A GB2140513B (en) 1983-03-28 1984-03-27 Automatic transmissions
US06/594,594 US4625589A (en) 1983-04-06 1984-03-29 Creep preventing device for vehicle equipped with automatic transmission
DE19843412706 DE3412706A1 (de) 1983-04-06 1984-04-04 Kriechverhinderungsvorrichtung fuer fahrzeuge mit automatischem getriebe
FR848405384A FR2543892B1 (fr) 1983-04-06 1984-04-05 Dispositif pour empecher le patinage d'un vehicule equipe d'une transmission automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060362A JPS59187141A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187141A true JPS59187141A (ja) 1984-10-24
JPS6363777B2 JPS6363777B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=13139950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060362A Granted JPS59187141A (ja) 1983-03-28 1983-04-06 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4625589A (ja)
JP (1) JPS59187141A (ja)
DE (1) DE3412706A1 (ja)
FR (1) FR2543892B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
US4648289A (en) * 1984-08-24 1987-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing anti roll back action
US4719821A (en) * 1983-12-20 1988-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Creep preventive arrangement in automatic transmission
US4840092A (en) * 1986-06-30 1989-06-20 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmissions

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611256C2 (de) * 1985-04-06 1994-08-25 Nissan Motor Vorrichtung zum Regeln der Anfahrkupplung eines automatischen Getriebes
US4730708A (en) * 1985-05-30 1988-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action
JP2735116B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JPH0228567A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Tokyo Electron Ltd 検査装置
US5062049A (en) * 1989-09-15 1991-10-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Control method and apparatus for continuously variable transmissions
JP2701098B2 (ja) * 1991-07-31 1998-01-21 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
US5830944A (en) * 1994-03-31 1998-11-03 Basf Aktiengesellschaft Preparation of polymeric polyesterols
JP2876110B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2876112B2 (ja) * 1995-06-30 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3430281B2 (ja) * 1996-07-03 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
KR19980016975A (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 박병재 차량용 자동 변속 제어 시스템의 크립(creep) 제어장치
JP5184406B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938047A (ja) * 1972-08-24 1974-04-09
JPS531432B2 (ja) * 1972-11-02 1978-01-19
US4131036A (en) * 1977-06-10 1978-12-26 Borg-Warner Corporation Method and apparatus for transmission control system
DE2833641C2 (de) * 1978-08-01 1983-03-10 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein automatisches kraftfahrzeug-getriebe
US4313353A (en) * 1978-10-13 1982-02-02 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Control system for an automatic transmission
JPS5563046A (en) * 1978-11-02 1980-05-12 Toyota Motor Corp Creep preventing device for vehicle fitted with automatic speed change gear
DE3019274A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-26 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein automatisches getriebe
JPS57167554A (en) * 1981-04-04 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Transmission for vehicle
JPS5881254A (ja) * 1981-11-05 1983-05-16 Masao Hasegawa 自動変速装置付自動車のクリ−プ現象防止装置
JPS58109752A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
DE3205198A1 (de) * 1982-02-13 1983-09-08 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein automatisches getriebe
GB2126291B (en) * 1982-07-12 1985-12-18 Honda Motor Co Ltd Method of controlling a creep preventing device for a vehicle equipped with automatic transmission
FR2543496B1 (fr) * 1983-03-28 1989-07-21 Honda Motor Co Ltd Dispositif pour eviter le patinage d'un vehicule equipe d'une transmission automatique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719821A (en) * 1983-12-20 1988-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Creep preventive arrangement in automatic transmission
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
US4648289A (en) * 1984-08-24 1987-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing anti roll back action
US4840092A (en) * 1986-06-30 1989-06-20 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
DE3412706A1 (de) 1984-10-18
FR2543892B1 (fr) 1990-03-23
JPS6363777B2 (ja) 1988-12-08
FR2543892A1 (fr) 1984-10-12
DE3412706C2 (ja) 1988-09-08
US4625589A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59187141A (ja) 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
US4526065A (en) Automatic transmission brake-neutral control circuit
US4391166A (en) Hydraulic fluid pressure control system for an automatic transmission
US7134538B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
EP0810115A2 (en) Control system for automatic transmission
US3525275A (en) Braking downshift control valve system for an automatic power transmission mechanism
JPS6363783B2 (ja)
JPS621141B2 (ja)
JPS60164064A (ja) 車両用変速機の流体式動力伝達装置における直結機構制御装置
US4181204A (en) Oil pressure control means for an automatic transmission
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US4584908A (en) Creep prevention apparatus for car equipped with automatic transmission
US3701294A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4625591A (en) Creep preventing device for vehicles equipped with an automatic transmission
JPH0127299B2 (ja)
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2864858B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2874318B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS59180147A (ja) 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
JP2874011B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0213185B2 (ja)
JPS6363776B2 (ja)
JPS6160299B2 (ja)