JPS59180147A - 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置 - Google Patents

自動変速機付車両のクリ−プ防止装置

Info

Publication number
JPS59180147A
JPS59180147A JP5202983A JP5202983A JPS59180147A JP S59180147 A JPS59180147 A JP S59180147A JP 5202983 A JP5202983 A JP 5202983A JP 5202983 A JP5202983 A JP 5202983A JP S59180147 A JPS59180147 A JP S59180147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
oil
hydraulic
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5202983A priority Critical patent/JPS59180147A/ja
Priority to US06/593,775 priority patent/US4625591A/en
Publication of JPS59180147A publication Critical patent/JPS59180147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動変速機料車両のクリープ防止装置に関す
る。
自動変速機を備えた車両は、停車中に変速レバーをドラ
イブ位置(前進位置)にセットしておくと、l・ルクコ
ンバータの引摺りトルクのために、運転者の意志に反し
て車両が前に出ようとする所謂クリープ現象を示す。こ
のクリープ力はアイドル運転時のエンジンにブレーキ力
をかけようトスるので、アイドル運転時のエンジン回転
数を基準値ii二保つためにG11、そのブレーキ力を
補償−する分だけアイドル運転時のスロットル開度を開
いておく必要があり、このため燃料消費量が当然多くな
り、自動変速機付車両の燃費が悪いことの主因の一つと
なっていた。
そこで本出願人は車両のアイドル運転状態を検知して発
進用クラッチの圧力を油タンクに迂回させてエンジンと
車輪間の動力伝達を遮断し、エンジンの負担を手動変速
機付車両と同一レベルにするようにした改善案を先に提
案している。ところがアイドル運転時の変速段歯車列(
たとえば低速段歯車列)がエンジンブレーキ時にも用い
られる自動変速機においては次のような不都合なことが
生じる可能性があった。すなわち、全てのシステムが正
常に作動しているときには何ら問題はなし・が、何らか
の故障でシステムがクリープ防止状態で保持されると、
前記低速段歯車列でのエンジンブレーキは殆んど効かな
いことになり、この低速段歯車列でのエンジンブレーキ
が効くようにシフトポジションが用意されている車両で
はフートブレーキだけに頼ることになるので何らかの対
策が望まれていた。ここで、上記のような故障が考えら
れる例としては、センサ系が故障して走行中であるのに
アイドル運転中だと誤判断する例や、センサ系や事!」
断系統は正常でもアクチュエータ部に故障があってクリ
ープ防止状態を保持する場合などがある。特に最終アク
チュエータである油圧切換弁は、油中のごみ等で作動が
不円滑になり、戻りばねのばね力が弱いために不作動位
置に戻れないことが考えられる。
なお、低速段歯車列でエンジンブレーキが効くようにし
たシフトポジションが用意されていない車両においては
、この種の問題は生じない。しかし、中速段歯車列でエ
ンジンブレーキをかける形式のものでは、必侠充分なブ
レーキ性能を確保するためには、中速段歯車列のギア比
を自由に小さくはできなかったので、燃費向上の上での
制約が太きかった。
本発明は〜このような問題に鑑みてなされたものであり
〜発進用の変速段歯車列でのクリープ現象が防止され、
かつその変速段歯車列でのエンジンブレーキが可能であ
る自動変速様において、万一クリープ防止機構がその作
動位置で故障したとしてもエンジンブレーキは効(よう
にした自動変速機付車両のクリープ防止装置を提供する
ことを目的とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず前進3段、後進1段の自動車用自動変速機の概要
を示す第1図において、エンジンEの出力は、そのクラ
ンク軸1からトルクコンバータT、補助変速機M、差動
装置Dfを順次経て駆動車輪w、w’に伝達され、これ
らを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結したポンプ
翼車2と、補助変速iMの入力軸5に連結したタービン
翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたステ
ータ軸4aに一方的クラッチ7を介して連結したステー
タ翼車4とよりイ14成される。クランク軸1からポン
プ翼車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼
車3に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われる
と、公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担す
る。
ボンツー翼車2の右端には、第2図の油圧ポンダPを駆
動するボンダ駆動歯車8が設けられ、またスデータ軸4
aの右端には第2図のレギュレータ弁■rを制御するス
テータア」ム4hが固設される。
補助変速機Mの互いに平行する入、出力軸5.6間には
低速段歯車列G1、中速段歯車列G2、高速段歯車列G
3、及び後進歯車列Grが並列に設けられる。低速段歯
車列G1は一人力軸5に発進用摩擦係合要素としての低
速段クラッチC□を介して連結される駆動歯車17と、
出力軸6に固設さλ′l上配歯車17と噛合する被動歯
車18とより41’? lノ3iされ、また中速段歯車
列G2は、入力軸5に中速段クラッチC2を介して連結
される駆動歯車19と、出力軸すに切換クラッチCsを
介し−〔連結され上記歯車19と噛合する被動歯車20
とより構成され、また高速段歯車列G2は、入力軸5に
固設した駆動歯車21と、出力軸6に高速段クラッチC
3を介して連結される被動歯車22とより構成され、ま
た後進歯車列Grは、中速段歯車列G2の駆動歯車19
と一体に形成した駆動歯車23と、出力軸6に前記切換
クラッチCsを介して連結される被動歯車24と、上記
両歯車23.24に噛合するアイドル歯車25とより構
成される。前記切換クラッチCsは前記被動歯車20.
24の中間に設けられ、該クラッチC3のセレクタスリ
ーブ26を図で左方の前進位置または右方の後進位置に
シフトすることにより被動歯車20.24を出力軸6に
選択的に連結することができる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位置
に保持されているとき、低速段クラッチC1のみを接続
すれば、駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段歯
車列G1が確立し、この歯Jj列G、をブrして入力軸
5から出力軸6にトルクが伝達される。次に、低速段ク
ラッチC1の遮断状態のままで、中速段クラッチC2を
接続すれば、駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速
段歯車列G2が確立し、この歯車列G2を介して入力軸
5から出力軸6にトルクが伝達される。また、低速段ク
ラッチC1および中速段クラッチC2を遮断すると共に
高速段クラッチC3を接続すれば、波動歯車22が出力
軸6に連結されて高速段歯車列G、が確立し、この歯車
列G、を介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達さ
れる。次に〜セレクタスリーブ26を右方の後進位置に
切換え、中速段クラッチC2のみを接続すれば、駆動歯
車23が人力軸5に、被動歯車24が出力軸6にそれぞ
れ連結されて後進歯車列Grが確立し、この歯車列Gr
を介して入力軸5から出力軸6にトルりが伝達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力歯車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
第2図において油圧ボンダPは、油タンクRから油を吸
い上げて作動油路29に圧送する。この圧油はレギュレ
ータ弁Vrにより所定圧力に調圧された後、マニュアル
弁Vmへ送られる。この油圧をライン圧Ptという。 
            −レギュレータ弁Vrは、調
圧ばね30と、その外端を支承するばね受筒31とを有
し、このばね受筒31は調圧ばね30のセット荷重を加
減ずべく左右に移動することができる。このばね受筒3
1の外側面には、これに前記ステータ翼車4に作用する
反力、即ちステータ反力を加えるようにtnf記ステー
タアーム4hが当接し、さらにばね受部1(/(はステ
ータ反力を支承するステータはね32が切続される。し
たがって、ステータ反力が増大すλ1ばステータばね3
2が圧縮されるので、これに伴℃・ばね受筒31は左動
して調圧ば牙っ3oのセット荷小な増大させ、その結果
作動油路29のライン月、P Aは増LE、される。
レギュレータ弁Vrにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、ギヤビテーソヨンを1i)j 、tl−す
るようにその内部な加圧するが、この内圧は、上記絞り
33の太きさや、トルクコンバータTの出「1油路35
に設けたチェック弁36のばね37の強さ雪で決められ
る。
チェック弁36を通過した油はオイルクーラ56を経て
油タンクRに戻る。
油圧ボンダPより吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁vrより潤滑油路38へ導かれ、各部潤滑部へ送ら
れるが、この際の必要最小限の油圧を確保するために調
圧弁39が潤滑油路38に接続される。
マニュアル弁V nlに送p)れた圧油は、絞弁Vmが
図示の中立位置にあるときは前記クラッチC7、C2、
C3その他各種油圧作動部のいずれVこも送られること
がない。しまたがって、3つのクラッチC,、C2、C
,は全て非係合状態におかれ、エンジンEのトルクは車
輪w、w’に伝達されない。
マニュアル弁Vnlが図示の位1に11か1)1段左に
移動してドライブ位置りにシフトされると一油圧ボンブ
Pからの作動油路29が油路43.118と連通し、か
つ油路11〕が低速段クラッチc1の油圧シリンダ40
aに通じかつ一方向絞り75を備える作動油路41aに
連通する。また、油路112は中速段クラッチC2の油
圧シリンダ40/1に通じろ作動油路41bと遮断され
、油路113aも4Jl出ポート114から遮断される
。油路115は引き続きuL出ボート116に連通して
いる。作動油路43は、セレクタスリーブ26をシフト
するための油圧サーボモータSmのばね室42に連通し
ており、したがってサーボモータSmのビストノ44は
図示の左動位置に留まり、シフトフォーク45を介して
前記セレクタスリーブ26を第1図の状態の前進位置゛
に保持する。したがって、後、イ(歯車列Grは不作動
状態におかれる。
作動油路29からはガバナ弁Vyの入力ボートに連なる
入力油路46が分岐し、絞弁v、qの出力ボートからは
第1信号油路47が延出する。
ガバナ弁Vgは公知のもので、差動装置Dfの大径歯車
28と噛合する歯車48により自身の回転軸49回りに
回転される。したがって、その回1117、速度は車速
に比例するので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁体5
0のウェーf ) 51に働く遠心力の作用により車速
に比例した油L[、ずなわちガバナ圧P1を第1信号油
路47に出力することができる。
また、前記作動油路43からは、油路53が分岐し、こ
の油路53はモジュレータ弁54を介して第1スロツト
ル弁vt1に接続される。モジュレータ弁54はばね力
で閉じ側に伺勢されかつ出力ボート54aのモジュレー
タ川で閉じ側に構成された減圧弁であり、第1子ロット
ル弁Vt、の入口圧力の上限値を規定する。
第1スロツトル弁vt1は公知のもので、スプール弁体
55、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁
体55を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の
外端を支承する制御ピストン59、前記エンジンEの絞
弁の開度増加に連動して1転し制御ピストン59を左動
させる制御)1ム′60、戻しばAっ57のセット荷重
を調節し得る調節ボルト61吟を有する。制御ピストン
59が左動すると、その変位が制御ばね58を介してス
プール弁体55に伝わり、これを左へ押すが、この左動
に伴い第2信号油路52に出方される油圧がスプール弁
体55を右へ押し戻すようにスプール弁体55の左肩部
55σに働くので5−結局、第1スロツトル弁Vt1は
エンジンEの絞弁開度に比例1−だ油圧、即ちスロット
ル圧ptを第2信号油路52に出力することになる。な
お、制御カム60の反時計方向の回動は油路117と油
タンクRとの連通を連続的に絞ることになる。
」−記第1及び第2信号油路47.52は低−中速シフ
ト弁V、及び中−高速シフト弁V2の各両端パイロット
油圧室62α、62h;63a。
53 /)にそれぞれ接続される。これにより、これら
シソ1〜弁v、 、v2の各スプール弁体64.65は
両端面に前記ガバナ圧pg及びスロットル圧ptを受け
て次のように作動される。
即ち、低−中速シフト弁V、のスプール弁体64“は、
描初ばね66の力で図示の右動位置に留まっており、し
たがって油路118は油路111を介して作動油路41
αに連通し、低速段クラッチc1が加圧係合される。次
いで車速が上昇してガバナ圧Pgが増加し、このガバナ
圧Pgによるスプール弁体64の左動力がスロットル圧
P を及びばね66による該弁体64の右動力に打勝つ
と、該弁体64の右端部に設けたクリックモーション機
構6rにおいて弁体64と共に移動するクリックボール
68が固定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体6
4は左動位置に急速に切換ゎる3、こねにより、油路1
11がドレン油路119に連通し、油路118が油路7
oに連通ずる。また油路γ0はドレン油路120から遮
断される。この状態で中−高速シフト弁V2が図示の位
置にあれば、油路70は一方向絞り121を備える油路
113に連通し、さらにマニュアル弁Vmを介して作動
油路4175に連通する。したがって、油圧シリンダ4
0hに作動油が供給されて、中速段クラッチC2が加圧
係合される。その結果、中速段歯車列G2が確立する。
史に車速が上昇してくると、中−高速シフト弁V2でも
同様な作用が生じ、絞弁v2のスプール弁体65は増加
するガバナ圧Pgのために左動して、油路113をドレ
ン油路122に連通するとともに、油゛路70を高速段
クラッチC3の油圧シリンダ40Cに通じる作動油路4
1Cに連通し、さらに作動油路41Cをドレン油路12
3から隔絶する。したがって、中速段クラッチC2はそ
の保合状態を解除され、高速段クラッチC3が加圧係合
して高速段の歯車列G3が確立する。
変速時のショックを和らげるために、各クラッチC4、
C2、C3には油圧的に並列にアキュムレータ72.7
3.74が接続される。またドレン油路119には1−
2オリフイス制御弁124が設けられ、ドレン油路12
2には2−3オリフイス制御弁125が設けられる。
各アキュムレータ72.73.74の背圧室77.78
.79には第2スロツトル弁Vt2からの制御油圧PC
が油路106を介して導かれる。
この第2スロツトル弁vt2は、油路53から分岐した
油路105と、前記油路106との間に介挿され、スプ
ール弁体107と、該弁体107を左方に押圧する制御
ばね108と、制御ばね1′08の外端、を支承する制
御ピストン109と、エンジンEのスロットル開度の増
加に連動して回転し制御ピストン109を左動させる制
御カム110とを有する。制御ビヌトン109が左動す
ると、その変位が制御ばね108を介してスプール弁体
107に伝わり、スプール弁体107が左動する。
この左動に伴なって油路106に出力される油圧がスプ
ール弁体107を右に押し戻すようにスプール弁体10
7の左肩部107aに働く。このような動作によって、
第2スロツトル弁■t2は、エンジンEのスロットル開
度に比例した制御油圧pcを、油路106を介して各ア
キュムレータ72〜74の背圧室77〜79に与えるこ
とになる。なお−制御カム110の反時計方向の回動は
ドレン油路120と油タンクRとの連通を連続的に絞る
減速時には、中−高速シフト弁v2の弁体65が先ず右
動して高速段の速度比から中速段の速度比となり、さら
に速度が低下すると、低−中速シフト弁■、の弁体64
が右動して低速段の速度比となる。このようなドライブ
位置りにおける低速段の速度比のときに、低速段クラッ
チC1に供給される作動油が一方向絞り75を経ている
ことが重要な点である。
作動油路41aの途中はアキュムレータ72に連結され
るとともに、油タンクRに短絡する油路84が作動油路
41Wの途中に彩続される。この油路84の途中にはパ
イロット形式のクリープ防止弁Vcが介挿される。
クリープ防止弁Vcは、スプール弁体85を有し、この
スプール弁体85は油路84を上流側の部分84αと、
下流側の部分84hとに分けるように、その中間部に形
成したシリンダ状の弁室86に収容され、それによって
該弁体85の上部および下部に油室87.88が画成さ
れる。上部油室87にはスプール弁体85を下方に弾発
する戻しばね89が収容される。スシー−ル弁体85は
上下一対のランド90.91と、これらの間に挾まれた
環状溝92と、この溝92を上部油室87および下部油
室88に連通させるオリフィス93.94とを備える。
環状溝92は上流部84 aと常時連通し、上部ランド
90はその上下動により下流部845の弁室86への開
ロポ?−)95を開閉する。このポート95は望ましく
は円形断面形状のように、上部ランド90の上動に応じ
てその有効開口面積が徐々に増大するようにつくられる
上部油室87には、ガバナ弁Vyからのガバナ圧pgを
導く第1信号油路47から分岐した油路127が、該油
路127から上部油室87への作動油の流入のみを許容
する逆止弁128を介して接続される。またオリフィス
93と上=lx87との間には、上部油室87に導入さ
れたガバナ圧P7が下部油室88に逆流することがない
ように逆止弁129が設けられ、この逆止弁129は戻
しばね89の端部によって所定の位置に留められる。
ここで、スロットル弁体85の上部油室87に臨む部分
の第1受圧面85dは、下部油室88に臨む部分の第2
受圧面85bよりもその受圧面積を大とされる。このよ
うな受圧面積の差をつくり出す弁体85の肩部103は
開口ボート95に位置されており、弁体85の上下動に
何らの作用も及ぼさない。
弁室86の上端には、オリフィス96を有する端壁部材
97が設けられ、さらにその上部にオリフィス96を開
閉するパイロット針弁98を有する電磁弁99が配置さ
れる。この針弁98はばね100のばね力でオリフィス
96を閉じ、ソレノイド101が励磁されたときオリフ
ィス96を開くようになっている。またオリフィス96
は、その開放時、油路127の逆止弁128よりも第1
信号油路47寄りの位置から分岐したバイパス油路10
2と連通ずるようになっている。
ソレノイド101が励磁されてオリフィス96か開放さ
れたときには、上部油室87がオリフィス96およびバ
イパス油路102を介して油路127に連通し、上部油
室87の油圧が低下する。
そのため、スフ”−ル弁体85は下部油室88に臨む第
2受圧面85hに作用する力で上動し、油路84を開く
。このときの作動油路41a、換言すれば低速段クラッ
チC1の圧力は戻しばね89とスプール弁体85の第2
受圧面35&の面積とによって決るので、その圧力を低
速段クラッチC1の係合圧ツ、下に設定することにより
、クリープ現象が発生することを防止することができる
なお、低−中速シフト弁v1の弁体64や、中−高速シ
フト弁V2の弁体65が左動して中速段や高速段の速度
比が確立しているときには、作動油路41 aの油圧が
零であるので、スプール弁体85が上動することはなく
、クリープ防止弁■(・は作動しない。
電磁弁990ソレノイド101はトランジスタ140を
弁して接地されており、このトランジスタ140のベー
スには抵抗146を介してANDゲート141の出力が
与えられる。ANDゲート141の入力端には、シフト
レバ−がドライブ位置りにシフトされているときにハイ
レベルの化−シ号を出力するシフトポジションセンサ1
42と、エンジンEの回転速度を検出しこれが基準値り
、下のときハイレベルG号を出力するエンジン回転数セ
ンサ143と、プレーキペタルが踏まれているときにハ
イレベル信号を出力する制動センサ144とが接続され
る。したがって、交叉点などでブレーキペタルを足をの
せて車両を停止させているときには、上記各センサ14
2〜144の出力が全てハイレベルとなり、ソレノイド
101が励磁さ、!■でクリープ防止弁VCが開き、ク
リープ現象のづr′生が防止される。
このようなりリープ防止のためには油路41.2の途中
に設けた絞り75が重要な役割を果している。ここで絞
り75の径をd、クリープ防止弁Vcにおける油路84
の下流部84bの径をDL入、油圧ボンダPの吐出圧な
Ptとし、作動油路41σの油圧をpとすれば、次式が
成立する。
ここで、P t=8.5 K9/ cy2、p= 1.
0h/cm2、(1= 1.7 rr+ mとすると、
DL=2.8mmとなる。
実際には他の要素も入ってくるので、Diは5〜6 m
 rnφに設定されるが、DLはそれほど大きな値を有
しな(・0まだ、クリープ防止弁VCは発進時の応答伯
な良好にするために、低速段クラッチC4のできるだけ
近傍に配設される。
マニュアル弁Vmをドライブ位置D J、:)、外のシ
フト位簡、たとえばエンジンブレーキ位置すなわち第1
速保持位置Iにシフトしたときには低速段クラッチC1
のみが加圧係合する。また中速段保搗位置■または後進
位置Rcにシフトしたときには中速段クラッチC2のみ
が加圧係合して中速段歯車列G、または後進歯車列Gr
が確立する。%に後進位置Reにシフトしたときには、
サーボモータSmのピストン44がその左!IM面に圧
油を受け、ばね室42が油タンクRに接続されるので、
ピストン44が右動し、上述のように後進歯車列Grが
確立する。なおマニュアル弁Vmのンソト缶置中、Pk
はパーキング位置を示すものである。
次にこの実施例の作用について説明すると、たとえば交
叉点で゛ブレーギペダルに足をのせて車両を停止させて
いるときを想定する。この店□9合には各センサ142
〜144がハイレベルの信号を出力するので゛、AND
ゲート141の出力はハイレベルてル)す、したがって
トランジスタ140が導曲してンレノイド101が励磁
される。それに応じてパイロット側弁98がリフトシ、
上部油室87はオリノィス96およびバイパス油路10
2を介して油路127に連通ずる。このときガバナ弁V
9はノJバナ圧Pgを零に保とうとしているので、土部
油室87の圧力は低下し、スプール弁体85が上動して
油路84が開かれる。その結果、作動油路41zの油圧
が低速段クラッチC1の係合圧り、Fに低下t、て、ク
リープ現象の発生することが防止される。
ところが、車両の走行中にお(・ては、上部油室87に
る」、11」速の2乗に比例したガバナ圧が作用して、
tJす、jP体85が下動して閉弁するので、クリープ
v)止機能は解除されている。しかも弁体85の第1受
圧面85αは第2受圧面85bよりも受用面積が人であ
るので、弁体85の下向きに押圧する力が増大しており
、弁体85は一層確実に閉位置に保持され、エンジンブ
レーキを必吸とする中速領域以上(ガバナ圧p 、qは
未だ充分に高くはない)では、作動油路41 ff、の
油圧が充分に高められる。したがって、マニュアル弁V
mを第1速保持位置Iに保持してエンジンブレ・−キを
かげようとする際に、万一トランジスタ140が内部始
終してンレノイド1υ1が励磁されつ放しになるような
故障が起きたとしても、上部油室87にはガバナ圧pg
が作用しており、弁体85が閉位置゛に保持される。し
たがって、エンジンブレーキハ・確実に得られる。また
、作動油中にごみが混入し′C5戻しばね89のばね力
のみでは弁体85を下動しえない場合にも、油圧力の助
勢によって弁体85を閉位置に確実に移動させることが
できる。
以上のように本発明によれ”;了、車速に比例した信号
圧によりクリープ防止弁を閉弁さぜるようにしたので、
車両のアイドル運転時に弁体を閉位置に作動させるため
の電気信号系の故障や油中へのごみの混入などがあった
としても、油圧力で前記弁体を確実に閉位置に移動させ
ることができ、エンジンブレーキを確実にかけることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1mは本発明の一実施例を示ずものであり、第1図は
本発明を適用した前進3段、後進1段の自動車用自動変
速機の全体概要図、第2図はその油圧制御回路図である
。 C1・発進用摩擦係合要素としての低速段クラッチ、 M・・・補助変速機、   T・・・トルココンバータ
、P・・・油圧ポンプ、    R・・・油タンク、V
c・・・クリープ防止弁、 Vy・重速比例信号圧発生手段としてのガバナ弁、84
.127・・油 路、  85・・・スプール弁体、8
5(L、85b、r受圧面、  87.8 B −・・
油 室。 特許出願人  本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  流体式l・ルクコンバータと、発進用摩擦係
    合ν素を有し前記トルクコンバータに連結された補助変
    速機と、前記摩擦係合要素への作動油路かC)分岐して
    油タンクに通じる油路に設けられ中肉のアイドル運転時
    に核油路を開くクリープ防」J−弁とを備える自動変速
    機付車両のクリープ防1]−装置f’1′(/こお〜・
    て、前記クリープ防止弁は、所定iio以上の油圧が導
    入されると該弁を閉弁させ/::2油室を治し、この油
    室には、車速に比例したす、iシ’1月を出力Iる車速
    比例信号圧発生手段がらの油Li−を導く油路が接続さ
    れることを特徴とずに)自動変速機料車両のクリープ防
    止装置。 (211)i1記クリープ防止弁は、前記油室に臨む面
    積の広い第1気圧面と、前記作動油路の油圧か導入され
    る油室に臨み該油圧を開弁側に受ける面積の狭い第2受
    圧面とを有し、通常運転時には両受圧面に前記車速比例
    信号圧発生手段からの油圧および前記作動油路の油圧を
    それぞれ作用させ、アイドル運転時には第1受圧面に作
    用する油圧のみを解放するように+14成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の自動変速機
    付車両のクリープ防止装俗。
JP5202983A 1983-03-28 1983-03-28 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置 Pending JPS59180147A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202983A JPS59180147A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
US06/593,775 US4625591A (en) 1983-03-28 1984-03-27 Creep preventing device for vehicles equipped with an automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202983A JPS59180147A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180147A true JPS59180147A (ja) 1984-10-13

Family

ID=12903382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202983A Pending JPS59180147A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
US4023444A (en) Pressure control circuit for use in automatic transmission of vehicle
JPS5911042B2 (ja) 液圧作動制御装置
JPS5949452B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0335528B2 (ja)
JPH0539238Y2 (ja)
JPS59187141A (ja) 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
JPS62137466A (ja) 車両用油圧式変速機のクラッチ装置
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
EP0058407B1 (en) A hydraulic control system for an automatic transmission
JPS60164064A (ja) 車両用変速機の流体式動力伝達装置における直結機構制御装置
US4603604A (en) Creep-inhibiting device for an automotive vehicle equipped with an automatic transmission
US4584908A (en) Creep prevention apparatus for car equipped with automatic transmission
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS59180147A (ja) 自動変速機付車両のクリ−プ防止装置
US4625591A (en) Creep preventing device for vehicles equipped with an automatic transmission
JPH0117717Y2 (ja)
JPH0474583B2 (ja)
JPS6363776B2 (ja)
JPS6363775B2 (ja)
JPH0475425B2 (ja)
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
GB2140514A (en) Automatic transmissions
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6160299B2 (ja)