JPS59178360A - 抗原決定基具有物質測定方法 - Google Patents

抗原決定基具有物質測定方法

Info

Publication number
JPS59178360A
JPS59178360A JP5149483A JP5149483A JPS59178360A JP S59178360 A JPS59178360 A JP S59178360A JP 5149483 A JP5149483 A JP 5149483A JP 5149483 A JP5149483 A JP 5149483A JP S59178360 A JPS59178360 A JP S59178360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
enzyme
ligand
igg
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5149483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377462B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Hiromasa Suzuki
鈴木 博正
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP5149483A priority Critical patent/JPS59178360A/ja
Priority to EP84301154A priority patent/EP0119767B1/en
Priority to DE8484301154T priority patent/DE3483620D1/de
Priority to ES530439A priority patent/ES8605098A1/es
Priority to US06/588,682 priority patent/US4621048A/en
Publication of JPS59178360A publication Critical patent/JPS59178360A/ja
Publication of JPH0377462B2 publication Critical patent/JPH0377462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 各種疾患に由来する微量成分などを測定する方法に関す
るものである。
血清、尿等の体液成分の微量分析は、病気の診断や治療
経過の判定などの有力な手段となっている。そこで、体
液成分を分析する種々の方法が開発され、それらのなか
で免疫学的な分析法が感度及び特異性にすぐれていると
ころから日常の検査に多用されている。
抗原と抗体との間の非常に高い親和力を利用したこの免
疫学的分析法には、標識物質として放射性同位元素を用
いたラジオイムノアッセイ、酵素を用いた酵素免疫法等
がある。しかしながら、このうちラジオイムノアッセイ
は放射性同位元素を用いるところから、限られた施設で
の使用、廃液の処理、短かい有効期間など様々な問題を
有している。そこで酵素免疫法が注目を集めているが、
操作性及び感度々どの面でラジオイムノアッセイに省っ
ていた。
本発明者らは上記のような欠点のない測定方法を開発す
べく種々検討の結果、測定目的物である抗原決定基具有
物質に対する抗体と酵素に対する抗体との結合物に、測
定目的物である抗原決定基具有物質と、前記の酵素に対
する抗体と反応する酵素とを接触させると、抗原決定基
具有物質の量に応じて酵素活性が変イにすることを見出
した。そして、この反応を利用して、抗原決定基具有物
質を高感度で、かつ前述の分離操作を行なわないで〜簡
便に測定しうる全く新規な方法を完成した。その後、本
発明者ら(・まさらに研究を進め、新たに前記の抗原決
定基具有物質に対する抗体を抗原とする第2抗体又は前
記の酵素に対する抗体を抗原とする第2抗体を反応系に
加えれば、抗原決定基具有物質の量に応じて酵素活性が
より鋭敏に変化するようになることを見出し、これに基
いて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、検体に含まれる抗原決定基具有物質
と、酵素又は酵素と高分子化合物との結合物と、該抗原
決定基具有物質の抗体に対する第2抗体又(は該酵素の
抗体に対する第2抗体とを、溶液中で該抗原決定基具有
物質の抗体と該酵素の抗体との結合物又は該抗原決定基
具有物質の抗体と該酵素の抗体と高分子化合物との結合
物に接触せしめ、その後前記酵素の活性を測定すること
を特徴とする抗原決定基具有物質の測定方法に関するも
のである。
本発明方法における測定対象は検体に含まれる抗原決定
基具有物質である。検体の種類は限定されないが、例え
ば血清、尿々どである。血清、尿などの場合には、通常
は特別な前処理を必要とせず、そのまま測定を行なうこ
とができる。
抗原決定基具有物質(以下リガンドという。)1は抗原
決定基を−又は二以上有しているものであり、例えば、
各種内分泌腺に由来するホルモン類、免疫グロブリン、
アルブミン、フェリチン等の血漿蛋白質、HB抗原等の
ウィルス、バクテリア類、α−7エトプロテイン、癌胎
児性抗原等の各種臓器あるいは血中、尿中に存在する抗
原などである。
リガンドは、後述する抗体結合物に結合したときにその
後測定する酵素活性に与える影響の大きなものがよく、
その点で分子量が10万ダルトン以上のものが本発明の
方法に特に好適である。
酵素はその抗体が得られるものであればよい。
大部分の酵素は動物体に投与することによってその体内
に抗体を形成するから本発明の方法に使用できる。動物
由来の酵素であっても、異種動物に投与することによっ
て通常抗体を得ることが出来るから例外ではない。醇累
は、活性の測定方法か容易なもののほうか好都合である
。酵素の例としては、グルコース−6−ホスフェートデ
ヒドロゲナーゼ、ヘギンキナーゼ、α−アミラーゼ、マ
レートデヒドロゲナーゼ、アルカリ性ボスファターゼ、
ベニシリダーゼ、β−ガラクトシグーゼ、タレアチンギ
ナーゼ、リボヌクレアーゼ、ベニシリダーゼなどを撃げ
ることができる。
酵素を後述する抗体の結合物と反応させても活性があま
り変らないときは、酸素を予め高分子化合物と結合させ
て高分子化してから用いるのがよい。高分子fヒ合物は
、分子量か10万グルトン以上でかつ水浴性のものが適
当である。高分子化合物の例としては、可溶性デキスト
ラン、カルボキシメチル化デキストラン、アミノ化デキ
ストラン、アミロース等の多糖類、及びその誘導体ゼラ
チン、ヘモシアニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチ
レングリコールなと;と挙げることができる。これらは
、酵素と結合させた状態で所定の条件を具備していれば
よく、例えば牛血清アルブミンのような比較的低分子の
ものであっても、それを自家重合させるなどして高分子
化したものであってもよい。
高分子化は、酵素以外に後述する抗体結合物について行
なってもよく、また、酵素及び抗体結合物の両方とも高
分子化してもよい。
酵素と高分子化合物との結合方法は双方の官能基を考慮
して決定すればよい。官能基は、アミン基、カルボキシ
ル基、水酸基、チオール基・、イミグゾール基、フェニ
ル基などを利用することができ、例えばアミン基相互間
を結合させる場合には、ソイフシアネート法、グルタル
アルデヒド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン法
等数多く 知られている。また、アミノ基とカルボキシ
ル基との間を結合させる方法としては、カルボキシル基
をサクシンイミドエステル化する方法のほがカルボッイ
ミド法、ウッドワード試薬法等が知られており、アミン
基と糖鎖を架橋する過ヨウ素酸酸化法(Nakane法
)もある。チオール基を利用する場合には、例えばもう
一方の側のカルボキシル基をザクンンイミドエステル化
してこれにシスティンを反応させてチオール基を導入し
、チオール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合す
ることができる。フェニル基を利用する方法としてはジ
アゾ化法、アルギル化法などがある。結合方法はこれら
の例示に限られるものではなく、このほか例えば[Me
thod in Imrr+unochemistry
 jあるいは「酵素抗体測定法」等の成書に記載されて
いる方法のなかから適宜選択して利用することができる
結合比は1:1に限らず、目的に応じて任意の比率をと
ることができることはいうまでもない。反応後は、ケ゛
ル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニテ
ィークロマトグラフィーなどを適宜組み合わせて精製を
行ない、必要により凍結乾燥法等で乾燥する。
リガンドに対する抗体(以下、抗リガンド抗体という。
)、酵素に対する抗体(以下、抗酵素抗体という。)及
びこれらの第2抗体はいずれも抗体を取得する公知の方
法に準じて取得することができる。例えば兎、山羊、馬
、モルモット、ニワトリなどの温血動物に、リガンドあ
るV−は酵素を注射する場合には体重I Kg当り03
〜2■程度、そして抗リガンド抗体あるいは抗酵素抗体
を注射する場合には体重10当りO63〜2mg程度を
1〜数回背中皮下、7ノ) i4 ノド、大腿筋等にア
ジ−パントとともに注射して当該動物の体内に抗体を形
成させればよい。この抗体はIgG %  工gM% 
 IgA等のみでなく、ペプシン等の蛋白分解酵素でr
 (ab’) 2 、Fab’、Fabなどに分解して
用いてもよい。
抗酵素抗体及びその第2抗体は、酵素と反応することに
よって、酵素活性を完今に阻害するもの、一部阻害する
もの、あるいは全く阻害しないものがあるがそのいずれ
であっても本発明の方法に使用することができる。これ
らの抗体は、前記の7ラグメントであると否とを問わず
、血清からIgGを取得する公知の方法、例えば硫安沈
澱法、イオン交換クロマトグラフィー、ダル濾過、アフ
ィニティークロマトグラフィーなどで適宜精製してから
用いる。
一方、これらの抗体はモノクローナル抗体として取イ(
すすることもできる。その場合にId 、マウスにi’
i′ll記のりガントあるいは酵素をアジュ・ぐントと
ともに数回1復腔等に注射し、牌[戎細胞を取り出して
ポリエチレングリコール等を用いてマウスミエローマ細
胞と融合させる。そして、この融合細胞のなかから当該
抗体を産生ずるものをクローニングによってモノクロー
ン細胞として増殖させ、得られプζモノクローン細胞を
マウス腹腔中で増殖させることによってモノクローナル
抗体を大量に製造することができる。
抗リガンド抗体と抗酵素抗体との結合方法は前述の酵素
と高分子化合物の結合方法のうち、蛋白質相互を結合さ
せる方法をすべて利用できる。例えば、グルタルアルデ
ヒド法、過ヨウ素酸酸化法、マレイミド法、ジイソシア
ネート法、ベンゾキノン法、カルボッイミド法などを利
用できるOCのほか、NH2基とS H基を結合するS
 PDP法、IgGの糖鎖と結合性をもつプロティンA
等のレクチンを使った方法、還元剤存在下における2種
のF(a b’) 2のSH基の組替方法なども利用で
きる。結合物は抗リガンド抗体と抗酵素抗体各1単位の
もののみに限らず、各々が数単位づつ結合したもの、あ
るいはさらに結合して高分子化したものであってもよい
。その場合、比率も目的に応じ任意のものであってよい
ことはいうまでもない。
この抗体結合物は、前述の酵素と同様1高分子化合物に
結合させて高分子化したほうがよい場合もある。その場
合は、高分子化合物には前述のもののなかから適宜用い
ればよく、結合方法も前述と同様でよい。この高分子化
は抗体間の結合を行なう前に一方あるいは両方の抗体に
対して行々ってもよく、また、抗体間の結合を行なった
後に行かってもよい。
抗体結合物及びその高分子化物は、ダル濾過、カチオン
交換樹脂、アニオン交換樹脂などを用いたイオン交換ク
ロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー
などを適宜組み合わせて精製を行ない、必要により凍結
乾燥する。
検体に含まれるリガンドと、酵素又はその高分子化物と
、抗すノj゛ンド抗体の第2抗体又は抗酵素抗体の第2
抗体とを、溶液中で前記の抗体結合物又はその高分子化
物と接触させる。その際、溶液の温度16.20〜45
℃程度、そしてpHは通常4〜8.5程度がフN当であ
る。I))−1を一定に保つために、必要により、リン
酸緩衝液、酢酸緩衝液々どの緩衝液を用いてもよい。酵
素又はその高分子化物、抗リガンド抗体の第2抗体又は
抗酵素抗体の第2抗体及び抗体結合物又はその高分子化
物の適当な(葎は、それらのイ重類、リガンドの才束類
、あるいは接触時の条件などによって異なるので予め試
験をして定めるのがよい。第2抗体は、抗リガンド抗体
の第2抗体又は抗酵素抗体の第2抗体の一方のみを添加
してもよく、また両方添加してもよい。
第2抗体の添加晴は、酵素活性を適当に変化きせるのに
必要な量であり、これも酵素、抗体結合物、りがンドの
神類、あるい1は接触時の条件などによって異なるので
予め試験をして定めるのがよい。
抗体結合物とりガント、酵素及び第2抗体との接触時間
はいすね、も、通常は充分に反応しつる程度がよく、例
えば37℃の場合には20〜60分間程度が適当である
。結合物に対するりがンド、酵素及び第2抗体の接触順
序は問うところではなく・いずれが先であってもよく、
あるいは同時であってもよい。
本発明の方法の場合には、各構成要素がある程度高分子
化されていることが適度の酵素活性変化を確保する点で
好ましく、そのために第2抗体を使用している。この第
2抗体を添加することによって抗体−酵素のマトリック
スが形成され、リガンドの量の増加にともなって2次的
立体障害が強才ってそのためにマトリックスにまき込1
れlこ酵素活性が低く現われるものと思われる。この効
果は酵素あるいは結合物の高分子化と組み合わせると一
層大きくあられれる。
こftらの接触を行なわせたのちには酵素活性を測定し
て検体中のリガンドの量を算出する。酵素活性の測定方
法は公知の方法に従って行なえばよい。例えば、酵素に
グルコース−6−リン酸脱水累酵素を用(Qた場合には
、上記の接触を行なわせた反応系にグルコース−6−リ
ン、設及びNADP+を含む〕51コ質溶液を力りえて
反[j+をせ、生成するNADPHを波長340 nm
の吸光度の増加から求めればよい。
寸な、−キソキナーゼを用いた場合には、反応系にグル
コニス、ATP ’I NADP+及びグルコース−6
−リン酸脱水素酵素を含む基質溶液を加えて反応させ、
やはりNADPHの生成量を測定することによって求め
ればよい。
本発明の方法は、リガンドを特異性高くかつ極めて1高
感度で測定できる。そして、操作力嘱ン;1単であり、
安価かつ容易にリガンドを定量することが可能である。
本発明の方法は、光発明の方法の感度を高めるCとによ
って実用的価値をさらに高めたものである。
以下、実施例を示す。
実施例1 1)抗ヒトIgGモルモットIgG(α−h IgG 
)と抗へキソキナーゼモルモッ) IgG (α−HK
 IgG )との結合と吻の調製 α−hI)g05m9を0.1Mリン’tW緩↑y7,
3液(Pi−16,3)l mlに溶解し、2m9/m
iノ4− (71/(ミドメチ/lz シフ0ヘキサン
ー1−カルボン酸)サクンンイミドエステル(CHMS
)のノオキサン溶液100μlを加えて室温で1時間反
応させた。反応液をセファデックスG−25のカラムに
入れ、1mM EDTAを含むpH6,5の0.1 M
 ’Jン酸緩衝液でグルp過を行なって未反応のCHM
Sを除き、得られた4−マレイミドメチルシクロヘキサ
ン−1−カルボン酸とα−h IgGとの結合物(CH
M化α−h IgG )の溶液を1rtllK濃縮した
α−!(K Igo 5 m9を5 mM EDTAを
含むpH7,5の0、1 M IJン酸緩衝液に溶かし
、これに9 mg/ mlのS−アセチルヌルカフ0ト
コハク酸無水物のジメチルスルホキシド溶液100μl
を加えて37℃で1時間加温した。続いて、pi−17
,5の1Mヒドロキシルアミン溶液110μlを加えて
37℃で30分間放置して反応させた。この反応液をセ
フアゾ、クスG−25を用いてダル濾過し、未反応のS
−アセチルメルカプトコハク酸を除去した。このS R
化−α−I(KIgGをl mlまで凝縮し、こitに
前記のC1(M化α−h IgGの’J%縮液1 mi
 k加え、4℃で1晩反応させた。この反応液を七フア
クリルS−30Qでグル濾過してα−I(KIgGとα
−hIgGの結合物(4mg含有)分画を得た。
11)    ヒ  ト IgG の 定量各種碓1痰
のヒ)IgG浴液各50μノに前記のα−)IKIgG
−α−hIgG結合物50結合全50μlらにα〜モル
モy F IgG −IgG血清の1/100希釈液1
00μlを加えてから25℃で1時間加温した。
これに、ヘキソキナーゼ25μ1(04μg含有)を加
え、25℃で30分間反応させてから、反応液に0.1
 Mグルコース、0.5 mM ATP 、 0.2 
mMNADP )  3 TJ /mlグIJ/ :l
−ス6リン酸脱水紫酵素及び13.3 mM MgCt
2を含むpHs、 oの50 mM )リス緩衝心゛液
3 mlを基質溶液として加え、25℃で波長34.O
nmKおける吸光度の増加を求めたところ、下表に示す
結果が得られた。
ヒ ト IgG         (ΔA      
7m1n)X100O40nm O,6ttjJ/ml         l 9.52
.0              17.05.0  
            14.120.0     
         11.3100         
        8.5ヒト血清5検体について、各1
000倍希釈血清各50 till f用い、上記と同
様に測定した。そして、上表の結果を検量線に用いてI
gGの酸度を求めた。一方、これに並行して従来法であ
る5RID法で同じ血清のIgG濃度を測定した。
得られた結果を下表に示す。
IgG濃度 八8.4169/m1  9.1− m9/mlB  
   16.1    17.2C11,510,3 D     12.1    11.8E      
7. s     8.1実施例2 1)抗グルコースー6−ホスフエードプヒドロダナーゼ
マウスIgG((χ−G 6 PDHIgG )のi周
卯専抗頑として酵母出御(のG 6 PDH(オリエン
タル1′孝句工業(株)製〕を用いた。このG 6 P
DHの1’9 / rnlの溶液をフロイントの完全ア
ノユパントと等容混合してエマルジョンとし、そのQ、
 l vrlを8超令のBALB/Cマウスの腹腔に1
週問おき((3回注躬した。それからさらに1週間後に
尾骨風に50 tt& / 0.1 mlのG 6 P
DH溶液を注射し、3日後に)卑)菌を4商出した。
この牌臓を摩砕して牌、臓細胞を分離し、ポ’J エチ
レングリコール150(1−用いてマウスミエローマP
3U1と細胞融合させた。
得られた融合細胞を961クエルのプレートに分注し、
I(AT培地で培養した。各ウェルの細胞をG 6 P
D)Iを固相に固定化したプレートを用いたELISA
法で調べて、G 6 PDHに反応性を有するマウスI
gGを含むと思われる5ウエルを見出した。
この5ウエルの細胞を限界希釈法で希釈してクローニン
グし、gLIsA法を応用した阻害測定法で調べて、G
 6 PDHの異なる抗原決定基を認識していると思わ
れる2つの細胞株を得た。
この細胞株をそれぞれ10%FC8−RPMI 培地−
C増殖式せ、この増殖細胞を予めプリスタンを注射した
B’ALB/Cマウスの腹腔へ107(t?jづつ注入
して、2週間後に腹水約10m1を採取した。
この腹水を45係飽和の硫安で塩析し、生成した沈澱物
を分離した。この沈澱物を少量のリン酸緩衝液pi(7
0で溶解し、同緩衝液で平衡化した七フアクリルS−3
00カラムでグル濾過してIgG分画を分取した。
こうして得られた異なる抗原決定基を認識している2細
胞株から得た各IgGを等量づつ混合して、α−G 6
 PDT(IgGとした。
!:)  抗ヒトα−フェトプロテインマウスエgG(
α−AFP IgG )の調製 上記と同様の操作により、ヒトα−フェトプロティン(
AFP )に対するマウスのモノクローナル抗体を2種
類得た。各抗体をIgGまで精製し、2種類を混ぜ合わ
せてα−AFP IgGとして使用した。
111)  α−AFP IgGとα−G 6 PDI
(IgGとの結合物の調製 デキストランT500(ファルマシア社製、平均分子量
50万)5’Om9を17n−lの水に溶解し、この溶
液に0.1M過ヨウ素酸す) +)ラム水溶液0.2N
を加えて4℃で一夜反応させた。これに0.15廐のエ
チレングリコールを加えて5分間反応させた後1 mM
酢酸す) IJウム緩衝液(PH5,0)で平衡化した
セファデックスG−25カラムでグルテ過し、素通り分
画を集めた。この分画にα−AFPIgGとα−G 6
 PDT(IgGとの混合物20ダを10mM炭酸緩衝
液(pH9,5)に溶解した溶液を加え、pHを9.5
に調整してから室温で2時間反応させた。
0.4チ水素化ホウ素す) IJウム水溶液0.5 m
lを加えてさらに4℃で2時間反応させ、この反卯物を
20 mM ’)ン酸緩衝液pH7、Oに対して透析し
た。透析物を七フアクリルS−300カラムでダルp過
して高分子部分を分画し、AFP IgGとα−G6P
DHIgGとの結合物分画を得た。
iV)  α−フェトプロティン(AFP )の定量各
種濃度のヒ) AFP溶液各50μlに前記のα−AF
PIgG−α−G 6 PDHIgG結合結合面分画5
 μllを加え、さらにG 6 PDHを含む家兎抗マ
ウスIgG IgG分画100μlを加えてから25℃
で30分間加温して反応させた。
反応液にG 6 PDHの基質として、Q、 5 nh
Mグルフース−6−リン酸、0.5 mM NADP及
び20 mMMgC12を含tr 0. I Mグリシ
ルダリシン緩衝液(P)18.5)を加え、25℃で波
長340 nmにおける吸光度の増加を求めたところ、
下表に示す結果が得られた。
O叩     36.5 50      28.1 100      22.3 200      19.8 400      16.9 800      15.1 ヒト血清5検体について、各50μlを用いて上記と同
様に測定を行ない、上表の結果を検量線に用いてAFP
の濃度を求めた。尚、これと並行して従来法であるRI
A法で同じ血清のAFPの濃度を測定した。
得られた結果を下表に示す。
AFP濃度 A    200?’[91877Ll?8    6
0     53 C320334 +)    530    ’551 E    105    112 特許出願人 富士臓器製薬株式会社 代理八 升埋十田中駆后

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検体に含まれる抗原決定基具有物質と、酵素又は酵素と
    高分子化合物との結合物と、該抗原決定基具有物質の抗
    体に対する第2抗体又は該酵素の抗体に対する第2抗体
    とを、溶液中で該抗原決定基具有物質の抗体と該酵素の
    抗体との結合物又は該抗原決定基具有物質の抗体と該酵
    素の抗体と高分子化合物との結合物に接触せしめ、その
    後前記酵素の活性を測定することを特徴とする抗原決定
    基具有物質の測定方法
JP5149483A 1983-03-11 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定方法 Granted JPS59178360A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149483A JPS59178360A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定方法
EP84301154A EP0119767B1 (en) 1983-03-11 1984-02-22 Method of measuring ligands
DE8484301154T DE3483620D1 (de) 1983-03-11 1984-02-22 Verfahren zur bestimmung von liganden.
ES530439A ES8605098A1 (es) 1983-03-11 1984-03-09 Metodo de medir ligandos del tipo de substancias medicinales y constituyentes trazos derivados de diversas enfermedades en fluidos corporales tales como suero sanguineo y orina.
US06/588,682 US4621048A (en) 1983-03-11 1984-03-12 Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149483A JPS59178360A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178360A true JPS59178360A (ja) 1984-10-09
JPH0377462B2 JPH0377462B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=12888519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149483A Granted JPS59178360A (ja) 1983-03-11 1983-03-29 抗原決定基具有物質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506126A (ja) * 1990-01-02 1992-10-22 モトローラ・インコーポレイテッド マイクロコンピュータにおける逐次割込み

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS587561A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 ザ・ウエルカム・フアウンデ−シヨン・リミテツド 酵素免疫分析法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133661A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Aa Tooma Hansu Competing uniform determination of ligand
JPS587561A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 ザ・ウエルカム・フアウンデ−シヨン・リミテツド 酵素免疫分析法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506126A (ja) * 1990-01-02 1992-10-22 モトローラ・インコーポレイテッド マイクロコンピュータにおける逐次割込み

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377462B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wofsy et al. Effects of the amidination reaction on antibody activity and on the physical properties of some proteins
EP0111211B1 (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
US4621048A (en) Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy
JPS58209994A (ja) 活性蛋白等固定化物を用いた抗原の測定方法
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
EP0144176A2 (en) Method of measuring a biological ligand
EP0152305B1 (en) Method of measuring biological ligand by utilising amylase
JPS59178360A (ja) 抗原決定基具有物質測定方法
JPS607362A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法
JPS62246596A (ja) 改質β↓2マイクログロブリン
JPS5990054A (ja) ヒト絨毛性ゴナドトロピンの免疫化学的測定法および試薬
JPS60171460A (ja) アミラ−ゼを用いた抗原決定基具有物質の測定方法
JPS59164960A (ja) 抗原決定基具有物質の測定法
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0317101B2 (ja)
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPS60171461A (ja) アミラ−ゼを用いた抗原決定基具有物質測定法
JPH0340832B2 (ja)
JPH0246899B2 (ja) Kotaioryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JPS585661A (ja) 前立腺酸ホスフアタ−ゼアイソザイムの定量方法
JP2896931B2 (ja) モノクローナル抗体、それを用いた測定法、試薬キット、検索法及び薬剤ミサイル
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JPH0340831B2 (ja)
JPS6123970A (ja) アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH02176464A (ja) 薬物とタンパクとの結合物