JPS59166506A - 重合液組成物の連続的脱揮発方法 - Google Patents

重合液組成物の連続的脱揮発方法

Info

Publication number
JPS59166506A
JPS59166506A JP58041796A JP4179683A JPS59166506A JP S59166506 A JPS59166506 A JP S59166506A JP 58041796 A JP58041796 A JP 58041796A JP 4179683 A JP4179683 A JP 4179683A JP S59166506 A JPS59166506 A JP S59166506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
polymer
liquid composition
preheater
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58041796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130848B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ando
敏彦 安藤
Noribumi Ito
伊藤 紀文
Tetsuyuki Matsubara
松原 徹行
Kozo Ichikawa
市川 功三
Susumu Fukawa
府川 進
Tetsuo Maeda
前田 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Toyo Engineering Corp filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58041796A priority Critical patent/JPS59166506A/ja
Priority to US06/587,592 priority patent/US4537954A/en
Priority to DE19843409066 priority patent/DE3409066A1/de
Priority to KR1019840001274A priority patent/KR910002463B1/ko
Publication of JPS59166506A publication Critical patent/JPS59166506A/ja
Publication of JPH0130848B2 publication Critical patent/JPH0130848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスチレン系重合体を含む重合液組成物力・ら未
反応単量体、溶剤、連鎖移動剤及び低分子量重合体等の
揮発性物質を連続的に除去する脱揮発方法の改良に関す
るものである。
従来、重合液組成物から揮発性物質を連続的に除去する
方法については、多管式熱交換器を用いて予熱、又は発
泡せしめつつ予熱して真空槽ヘフラツシュする方法等の
公知技術がある。例えば、特公昭45−31678、特
公昭48−29798および特開昭51−134.78
1記載のものである。
しかしながら、これらの従来技術による場合、揮発性物
質を出来るだけ減少させるのに有効な手段、即ち予熱器
による揮発性物質を含んだ重合液組成物の加熱及び真空
槽の真空度向上は以下に述べる理由によって限界があり
、重合体中に残存する゛未反応単量体、溶剤、連鎖移動
剤及び低分子量重合体等の揮発性物質をある程度以上に
減少させることは、次の理由により至難でめった。即ち
、重合液組成物の温度を上昇させていくと主として残存
単量体が予熱器中で重合する結果、重付体中の低分子量
重合体の量が増加し、成型物の耐熱性が低下したり、成
型時に金型に油状物質(ヤニ)が付着したり、又重合体
の熱履歴によっては色相が悪化したり、時には透明性が
害われる等の欠陥をもたらすからである。一方、真空槽
の真空度を向上させることは、揮発性物質のガス容積流
量の飛曜的増大を引き起し、配管及び凝縮器に於る圧力
損失が増大し、この様な装置は製作上莫大な費用を要す
る。更に蒸発分離させるべき揮発性物質の量が多い場合
には真空度をある程度以」二にした装置を作ることは実
質上困難である。
上記の理由により、製品重合体中の残存揮発性物質を充
分に減少させる為には、例えばベント付押出機、薄膜蒸
発器等を併°用することが仰られている。し力・しなが
ら、この様な方法は設備費及び電力原単位が増大し、製
造コストが高くなり経済的に不利となる為、この欠点を
改良することが要請されている。
本発明は真空槽に於る揮発性物質除去能力を飛躍的に向
上させ、前記の如き不利をもたらすことなく、効率良く
重合液組成物から揮発性物質を連続的に除去する方法の
提供を目的とするものである。
本発明においては、垂@発泡型予熱器と真空槽とを直結
した揮発分離器を3段階に分けて行うことがスチレン系
重合体中の揮発性物質を連続的に除去するのに極めて有
効である。第1段階では、溶液重合又は塊状重合によっ
て得られるスチレン系重合体を含む重合液組成物が、真
空槽底部から排出される重合液組成物の温度が70〜1
20°Cで、かつ重合液組成物中の重合体含量が60〜
80重量係となし得る圧力および温度条件下に脱揮発操
作が行なわれる。第1段階からの重合液組成物は、第2
段階において、真空槽底部から排出される重合液組成物
中の揮発成分が1重量φ以下となり、かつ得らるべき溶
融重合体が流動性を保持し得る温度および真空度におい
て脱揮発処理される。
第3段階では、第2段階からの重合液組成物に、得らる
べき溶融重合体と相互溶解性のない発泡剤を混合して5
0mmI(g(絶対)以下の圧力下において脱揮発処理
されて重合液組成物からの揮発性成分の除去が完了する
本発明におけるスチレン系重合体とは、スチレン、アル
キルスチレン、例エバメチルスチレン、エチルスチレン
、イソプロピルスチレンナト、ノ蔦ロゲン化スチレン、
例えハ、クロロスチレン、ブロムスチレンなト、および
ハロゲン化アルキルスチレンなどのスチレン系単量体ρ
)ら選ばれた少なくとも一種からなる重合体、またはこ
れらのスチレン系単量体の少なくとも一種とアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、エ
チルメタクリレートなどのアクリル系単量体の少くとも
一種とからなる共重合体、或いは上記スチレン系単量体
の少なくとも一種若しくはスチレン系単量体の少なくと
も一種とアクリル系単量体の少なくとも一種、並びにポ
リブタジェン、ブタジェンとスチレン、アクリロニトリ
ルおよび/またはメタクリル酸メチルなどとの各共重合
体、天然ゴム、ポリクロロプレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共
重合体などのゴム状重合体の少なくとも一種の共重合体
である。
重合は公仰の溶液重合または塊状重合により行なわれる
。溶液重合の溶剤は、例えばベンゼン、のケトン類、ヘ
キサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素である。また分
子量調節剤として用いら扛る連鎖移動剤は、脂肪族およ
び芳香族メルカプタン、ペンタフェニルエタン、α−メ
チルスチレンダイマーなどである。
本発明における第1段階は、揮発分離器の真空槽底部の
重合液組成物中の重合体の含量が60〜80重量係であ
り、かつ重合液組成物の温度が70〜1.20℃となる
ような圧力および温度条件で行なわれる。具体的には、
予熱器を通る重付液組成液は好ましくは70〜120℃
、特に好ましくは80〜110°Cに保持され、発泡状
態で重力および圧力勾配により、圧力が好ましくは80
〜300mm Hy (絶対)に保たれた真空槽へと流
下し、これによって重合液組成物中の揮発性成分は分離
されて上記の温度および組成の重合液組成物が得られる
。なお、真空槽の内部樹脂温度は、好ましくは80〜1
10℃である。
第2段階では4.第1段階の真空槽底部からの重合液組
成物が、その中の揮発性成分を1重量製以下、特に0.
3〜1.0重量類となし、かつ得らるべき溶融重合体が
流動性を保持し得るような温度および圧力条件下におい
て処理される。具体的には予熱された重合液組成物の温
度は、好ましくは160〜250”C1特に好ましくは
180〜240°Cであり、圧力は好ましくは30〜1
00 mmHg(絶対)、特に好ましくは40〜80 
mm 1−Ty(絶対)である。
第3段階では、第2段階からの重合液組成物に、得らる
べき溶融重合体と相互溶解性がなく、かつ重合体組成物
中の残存揮発性成分と同程度に揮発性の発泡剤、例えば
水、メタノールなどを添加し、好ましくは静止型混合器
で混線をし、予熱器を通して50 mm T(g(絶対
)以下の圧力の真空槽にフランスされる。予熱器を通過
する重合液組成物の温度は、好ましくは190〜260
℃、特に好ましくは200〜250℃である。第3段階
から排出される重合液組成物中の揮発性成分の含量は通
常0.15重量%以下である。
本発明の好ましい実施態様を、それを示すフローシート
である第1図を参照して説明する。
溶液重合又は塊状重合により連続的に得られるスチレン
系重合体を含む重合液組成物は、重合域から入口バルブ
1を経由して供給される。こ\で、この重合液組成物は
、その温度が130〜150°Cでその中に含まれるス
チレン系共重合体の量は40〜60重量係である。入口
バルブ1は重合域における圧力を上記重合液組成物の反
応温度における蒸気圧よpも高く維持する働きを持つ。
又、第1段垂直発泡型予熱器2の頭部における圧力は供
給される重合液組成物の反応温度における蒸気圧よりも
低くなる様に熱媒温度、流量等の条件を選ぶので、この
スチレン系重合体を含む重合液組成物は、減圧されてそ
の中に含まれる揮発性物質が蒸発し著しく発泡する。又
、同時に蒸発層熱が奪われるので、頭部に於る重合液組
成物の温度が低下し、低分子量重合体の生成が抑制され
る。更に、この発泡状の重合液組成物は予熱器2の熱文
部を70〜120℃で、好ましくは80〜110°Cに
保持されつつ通過し、重力及び圧力勾配により下部第1
段真空槽4へ流下する。この場合、第1段垂直発泡型予
熱器2の熱媒3及び第1段真空槽4の圧力および温度は
、真空槽下部における重合液組成物中のスチレン系重合
体濃度が60〜80重量楚で、重合液組成物の温度か7
0〜120℃となる条件に設定されている。第1真空槽
の内部樹脂温度および圧力は好ましくは80〜110°
C180〜300mmHヮ(絶対)である。更に予熱器
2を流下しつつ発泡し、且つ一定の温度になる様に保温
された重合液組成物中の揮発性成分の一部は、真空槽内
部でガス化して重合体と分離され真空槽の上部配管21
を経由して、冷媒で冷却された凝縮器23で凝縮され、
液状にて配管22により回1115Inされ、未凝縮ガ
スはコントロールバルブ24i経て次の工程に送られる
。一方、揮発性物質の一部が除去されてその中に含まれ
る重合体が60〜80重量係である重合液組成物5は真
空槽4下部の排出ギア・ポンプ6により第2段垂直発泡
型予熱器7へ送出される。この操作を以下第1段脱揮発
操作と称する。
この第2段予熱器7は、送入される重合液組成物中に存
在する揮発性成分が発泡し、その大部分が第2段真空槽
9中でガス化し、溶融重合体中に残存する揮発性成分が
1重量製以下となっても溶融重合体の流動性を害わぬ温
度に熱媒8の温度及び流量をコントロールする。この場
合、熱媒の温度は出来る限り低温であることが望ましく
、好ましくは260″C以下である。第2段予熱器7を
通過する重合液組成物の温度は好ましくは160〜25
0℃である。第2段真空槽の圧力は、この温度で溶融重
合体中に残存する揮発性成分が0.3〜1.0重量優に
なる様に決定され、好ましくは30〜1.00 mm 
IIy(絶対)である。第2段真空槽でガス化した揮発
性成分は、真空槽上部配管25を経由して冷媒で冷却さ
れた凝縮器27で凝縮され液状にて配管26より回収さ
れ未凝縮ガヌはコントロールバルブ28を経て次の工程
に送られる。一方、真空槽下部の溶融重合体10は排出
ギア・ポンプ11により第3段垂直発泡型予熱器15へ
送出される。この操作を以下第2段脱揮発操作と称する
この排出ギア・ポンプ11により第2段真空槽9から排
出された溶融重合体に第3段真空槽17の内部で発泡す
る発泡剤をフィードロ13から加え、静止型混合器14
により溶融重合体中に良く分散混合し、第3段垂直発泡
型予熱器15によシその中音流下する溶融重合体の流動
性が害われぬ限υの低温の熱媒16で好ましくは190
〜260°Cに加熱して50 mm 14g(絶対)以
下の$3段真空槽17ヘフラツシユする。
ここで発泡剤とは、溶融重合体に非相溶であり、且つ溶
融重合体中の残存揮発分と同程度に揮発性の強い物質で
例えば水、メタノールであり、使用される量は他の実験
から、第2段脱揮発操作迄で残存する揮発細物質量に対
しモル比で2〜30倍であり、5〜20倍が望ましい。
又、使用される静止型混合器は駆動部分を有しない混合
器であり、例えば[化学装置2l−(3)20(197
9)Jに例示されている商品名スタティック・ミキサー
(ケエックス社製)、同スタティック・ミキシング・エ
レメント(スルザー社製)、同ロスISOミキザー、同
LPDミキサー(東し社製)等の混合器要素を挙げるこ
とが出来る。
上記の混合器要素は通常管内に於る溶融重合体の流れ方
向に複数個設置して使用される。この様にしてギア・ポ
ンプ11により第3段垂直発泡型予熱器15に送入され
る溶融重合体は発泡剤を添加することにより第3段真空
槽内部17で著しく発泡し表面更新が促進され前述した
第2段脱揮発操作迄のみでは蒸発しきれずに残存した揮
発性成分が発泡剤とともにガス化する。このガス化され
た発泡剤と揮発性成分は、真空槽上部配管29を経て、
凝縮器31で一部凝縮し、配管30より回収される。未
凝縮ガス33はコントロール・バルブ32を経て次の工
程へ送られる。この様に揮発性成分が、さらに減少した
溶融重合体18を一?’7−ポンプ19により連続的に
抜き出し配管20を経由して製品化する。
本発明の脱揮発方法を用いれば、従来技術では達成困難
であった程の低濃度の未反応単量体、連鎖移動剤及び低
分子量重合体等の揮発性物質を含む重合体を得ることが
可能であり、この様にして得られたスチレン系重合体は
耐熱性が向上し、且つ成型時の欠陥(ヤニ)の発生が少
いものであった。又、ゴム状重会体を用いない重付には
、色相、透明性についても外観の秀れた重付体を得るこ
とが出来た。
以下に実施例および比較例を示して、本発明をさらに説
明する。なお、実施例において用いた試験装置は第1図
に示した様な構成を有するものである。
実施例1 数平均分子量が16万でメタノール可溶分e1.2重量
%含むポリメチレフ50重量係、エチルベンゼン10重
量%、残部が未反応スチレンである重合液組成物を、温
度135°Cの熱重合により調整した。この重合液組成
物を135°Cの温度、4.0kg/cy&の圧力下で
連続的に6.3kg/Hrの流量で第1図の装置へ入口
バルブ1を経由して供給した。第1段垂直発泡型予熱器
2の」二部圧力は0.5 kg/fflまで減圧されて
重合液組成物は発泡し、この部分に於る温度は120℃
であった。ジャケットを循環する熱媒3は110℃であ
り、加熱されつつ真空槽4ヘフラツシユされた発泡状態
の重合液組成物の温度は102℃であった。ここで真空
槽内の圧力はl 70 mmHyに保たれ、外套は12
5°Cの熱媒を流して保温した。真空槽下部に於る重合
液組成物中のポリスチレン濃度は68重量係であった。
この重合液組成物5を、ギヤポンプ6により第2段垂直
発泡型予熱器7へ送出した。予熱器のジャケラトラ循環
する熱媒8は250℃であり、加熱されつつ真空槽9ヘ
フラツシユされた発泡重合液組成物の温度は225℃で
あった。真空槽の圧力は50mmHyに保った。真空槽
下部の溶融重合体10をギヤポンプ11により第3段垂
直発泡型予熱器15へ送出した。この溶融重合体に0.
06 kg/Hrで常温の水をフィード日13より添加
した。配管及び静止型混合器14の外套は235°Gに
保持した。260°Cの熱媒16が流れる第3段垂直発
泡型予熱器15に送出された溶融重合体は、発泡しつつ
真空槽17にフラッシュされた。発泡重合液組成物の温
度は220°Cであり、真空槽内の圧力は30mml−
1,yに保った。真空槽下部の溶融重合体18はギヤポ
ンプ19によって3.3 kg/I−(rの速度で排出
して製品化した。得られた製品ポリスチレンの分析値を
表−1に示す。このポリスチレンを使用して射出成型器
にて2時間連続成型を実施し、その際の金型へのヤニ付
着度合を観察したところ、ヤニの付着が少なく極めて良
好であった。
比較例1 実施例1と同じ重合液組成物を以下の脱揮発条件下で脱
揮発した。第1垂直発泡型予熱器2の熱媒3の温度全2
70°C1発泡重合液組成物の温度は230 ”Cであ
り真空槽4の圧力を30mmH,に保ち、脱揮発後ギヤ
ポンプ6で排出して、第2および第3の脱揮発操作を行
なうことなく、そのまま製品化した。結果は表−1に示
すように、実施例1と比較して残留揮発分の量が多く、
分子量の低下が著しく、またメタノール可溶分の量も多
かった。また成型時の金型へのヤニ付着度合が激しかっ
た。
比較例2 第1垂直発泡予熱器2の熱媒3の温度1240℃、真空
槽内の圧力f 30 mm Hgとした以外は比較例1
と同じ条件で脱揮発を行なった。結果を表−1に示す。
分子量の低下の程度は実施例1と同程度であるが、残留
揮発分及びメタノール可溶分の量が著しく多く、成型時
の金型へのヤニ付着度合も著しく激しかった。
実施例2 還元粘度が078でメタノール可溶分を1.5重量裂含
み、樹脂の組成が重量比でアクリロニトリル:スチレン
−1:3であるアクリロニトリル−スチレンコポリマー
(以下ASと略称する)51.5重量%、エチル重量上
フ10重量係、残部が未反15− 厄年量体である重合液組成物’i、142℃の熱重合に
より調製した。この重合液組成物を、142℃の温度、
4.2 kg/fflの圧力下で連続的に6.5 kg
/fT rの流量で第1図の装置へ入口バルブ1を経由
して供給し、実施例1と同様に脱揮発を行なった。
ただし第1垂直発泡型予熱器2を流れる熱媒3の温度を
120°G、第1段目の真空槽4の圧力k 180+n
m H,!i+、第2垂直元泡型予熱器7の熱媒8の温
度をタノールk O,l l kg/i(rの速度でフ
ィードライン13から添加した。第3段目の真空槽17
の圧力は30 mm X−Tgで第3垂直発泡型予熱器
の熱媒16の温度は270℃とした。得られた製品の分
析値を表−2に示す。このAS樹脂を使用して実施例1
と同様に連続成型を実施したところ、ヤニの付着が少な
く極めて良好であった。また成型物の色相、透明性も良
好であった。
比較例3 実施例2と同じ重合液組成物を比較例1と間装=16− 直で脱揮発ケ行なった。第1垂直発泡型予熱器2の熱媒
3の温度を280℃、真空槽4の圧力ヲ30ny+n 
Hgに保ち、脱揮発後ギヤポンプ6で排出して第2およ
び第3脱揮発操作を行うことなく、そのま5製品化した
。結果は表−2に示すように、実施例2と比較して残留
揮発分の量が多く、且つ分子量低下が著しかった。また
メタノール可溶分が多く、成型時の金型へのヤニの付着
が激しかった。
また実施例2と比較して成型物の色相が著しく悪化し透
明性が害われていた。
比較例4 第1垂直発泡型予熱器2の熱媒3の温度を250°C4
,真空槽4の圧力を20 mm I−1,19とした以
外は、比較例3と同じ条件で脱揮発を行なった。結果は
表−2に示すように、分子量の低下は同程度であるが、
残留揮発分及びメタノール可溶分の量が多く、成型時の
金型へのヤニ付着が激しく成型物の色相及び透明性も悪
化していた。
比較例5 実施例2と同じ重合液組成物を、実施例2の脱連発条件
の中、第3段目の脱揮発操作を省略し、即ち第2段真空
槽9の下部ギヤポンプ11から重合体を抜き出し製品化
した。この時1段目の脱揮発操作条件は実施例2と同じ
とし、第2垂直発泡型予熱器7は熱媒温度270℃で第
2真空槽9の圧力は30 mm I−Tgとした。結果
は表−2に示す様に残留揮発物量及びメタノール可溶分
計は比較例3、及び4より良好であったが特に耐熱性に
於て実施例2には及ばなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の重合液組成物の連続的脱揮発方法の一
実施態様のフローシートで、Th、6゜図において、 2:第1段垂直発泡予熱器 3:熱媒 4:第1段真空槽     6:ギヤポンプ7:第2段
垂直発泡予熱器 9:第2段真空槽14:静止型混合器
 15:第3段垂直発泡予熱器17:第3段真空槽 である。 東洋エンジニアリング株式会社 11開昭59−IGG50G (7) 第11図 “°¥2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 溶液重合または塊状重合により得られたスチレン
    系重合体を含む重合液組成物から垂直発泡型予熱器と真
    空槽全直結した揮発分離器を用いて、連続的に揮発性成
    分を3段階で分離する方法であって、その第1段階は、
    それから排出される重合液組成物が60〜80重量係の
    重合体を含有し、かつ温度が70〜120°Cとなり得
    る圧力および温度条件下で操作され、第2段階代それか
    ら排出される重合液組成物中の揮発性成分が1重量製以
    下となり、かつ得らるべき溶融重合体が流動性を保持で
    きる圧力および温度条件下で操作され、第3段階は、得
    らるべき溶融重付体と相互溶解性がない発泡剤の存在下
    に、50 mm% (絶対)以下の。 圧力下で操作されることを特徴とする重合液組成物の連
    続的脱揮発方法。
JP58041796A 1983-03-14 1983-03-14 重合液組成物の連続的脱揮発方法 Granted JPS59166506A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041796A JPS59166506A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 重合液組成物の連続的脱揮発方法
US06/587,592 US4537954A (en) 1983-03-14 1984-03-08 Process for the preparation of polymer compositions having low volatile content
DE19843409066 DE3409066A1 (de) 1983-03-14 1984-03-13 Verfahren zur herstellung von polymerzusammensetzungen mit einem geringen gehalt an fluechtigen bestandteilen
KR1019840001274A KR910002463B1 (ko) 1983-03-14 1984-03-14 저휘발성분을 갖는 중합체 조성물의 제법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041796A JPS59166506A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 重合液組成物の連続的脱揮発方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166506A true JPS59166506A (ja) 1984-09-19
JPH0130848B2 JPH0130848B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=12618294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041796A Granted JPS59166506A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 重合液組成物の連続的脱揮発方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4537954A (ja)
JP (1) JPS59166506A (ja)
KR (1) KR910002463B1 (ja)
DE (1) DE3409066A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227938A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体組成物
JPS61228012A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合反応液混合物の連続的処理方法
JPS61278511A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 部分金属塩化スチレン−メタクリル酸共重合樹脂
JPS61278510A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン−メタクリル酸共重合樹脂
WO1990010653A1 (en) * 1989-03-06 1990-09-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Method or removing volatile substances and apparatus therefor
WO1999050314A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede pour evacuer des substances volatiles depuis une composition a base de solution polymere
KR20020048628A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 안복현 열가소성 니트릴계 공중합체 및 그 제조방법
JP2016531165A (ja) * 2013-09-19 2016-10-06 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム 改良されたエネルギー利用を有する溶液重合方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166506A (ja) * 1983-03-14 1984-09-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合液組成物の連続的脱揮発方法
JPS61203103A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 重合物中の揮発性物質除去装置における熱交換器
EP0643089B1 (en) * 1993-07-14 1999-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing amorphous thermoplastic resin composition
US5540813A (en) * 1994-01-19 1996-07-30 Fina Technology, Inc. Method for reducing volatiles in polymerized styrene
US6066708A (en) * 1997-08-29 2000-05-23 Phillips Petroleum Company Copolymer production, product thereof and diluent removal therefrom
DE19835744A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zum Eindampfen von Polymerlösungen thermoplastischer Polymere
DE19922104A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Basf Ag Ethylen(Meth)acrylatcopolymerisate mit geringem Restcomonomergehalt
DE10015862A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Bayer Ag Polyamidzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10016894A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung flüchtiger Bestandteile aus Polymermassen
DE10052873A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat und Produkten daraus
DE10118181A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Basf Ag Abtrennung nicht umgesetzten Isobutens bei der Polymerisation von Isobuten
US20030116286A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Process Development Services, Inc. Apparatus and method for removing volatile components from viscous liquids
US7682484B2 (en) * 2001-12-20 2010-03-23 Process Development Services, Inc. Apparatus and method for removing volatile components from viscous liquids
FR2843966A1 (fr) * 2002-08-30 2004-03-05 Bp Chem Int Ltd Procede et appareillage pour degazer un polymere
US20080040831A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ali Nilforushan Temperature altering garment and methods of use thereof
FR2921663A1 (fr) * 2007-10-02 2009-04-03 Bluestar Silicones France Soc Polyorganosiloxanes a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques
CN108017733B (zh) * 2016-10-31 2020-07-21 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂物料分配装置及分配方法与应用
CN108017732B (zh) * 2016-10-31 2020-07-24 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的预聚物料分配装置及分配方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201365A (en) * 1961-06-26 1965-08-17 Dow Chemical Co Recovering polymer from dilute polymer solutions
JPS4829797A (ja) * 1971-08-19 1973-04-19
JPS51134781A (en) * 1975-05-20 1976-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc Method for removing volatile matters from a polymerization liquid comp osition
JPS5430428A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Fuji Electric Co Ltd Pulse width modulation control system for three-phase inverter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1445329A1 (de) * 1960-03-11 1969-04-03 Dow Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten durch Teilpolymerisation von Monomeren oder Monomergemischen
DE1921045B2 (de) * 1969-04-25 1976-11-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum gewinnen einer polymerschmelze aus einer polymerloesung
US3668161A (en) * 1969-06-09 1972-06-06 Union Carbide Corp Devolatilization of liquid polymer compositions
BE786885A (fr) * 1971-07-30 1973-01-29 Basf Ag Procede d'elimination des constituants vaporisables de solutions polymeres
NL165181C (nl) * 1973-02-20 1981-03-16 Toyo Engineering Corp Werkwijze voor het continu verwijderen van vluchtige stoffen uit polymerisatieoplossingen.
US4439601A (en) * 1979-03-30 1984-03-27 Cosden Technology, Inc. Multiple stage devolatilization process for mass processable polymers
US4294652A (en) * 1980-06-30 1981-10-13 Monsanto Company Falling strand devolatilizer
JPS59166506A (ja) * 1983-03-14 1984-09-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合液組成物の連続的脱揮発方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201365A (en) * 1961-06-26 1965-08-17 Dow Chemical Co Recovering polymer from dilute polymer solutions
JPS4829797A (ja) * 1971-08-19 1973-04-19
JPS51134781A (en) * 1975-05-20 1976-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc Method for removing volatile matters from a polymerization liquid comp osition
JPS5430428A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Fuji Electric Co Ltd Pulse width modulation control system for three-phase inverter

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227938A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体組成物
JPS61228012A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合反応液混合物の連続的処理方法
JPH06827B2 (ja) * 1985-04-01 1994-01-05 三井東圧化学株式会社 重合反応液混合物の連続的処理方法
JPS61278511A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 部分金属塩化スチレン−メタクリル酸共重合樹脂
JPS61278510A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン−メタクリル酸共重合樹脂
JPH0535725B2 (ja) * 1985-06-03 1993-05-27 Asahi Chemical Ind
WO1990010653A1 (en) * 1989-03-06 1990-09-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Method or removing volatile substances and apparatus therefor
WO1999050314A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede pour evacuer des substances volatiles depuis une composition a base de solution polymere
CN1128159C (zh) * 1998-03-27 2003-11-19 新日铁化学株式会社 聚合物溶液组合物的脱挥方法
KR20020048628A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 안복현 열가소성 니트릴계 공중합체 및 그 제조방법
JP2016531165A (ja) * 2013-09-19 2016-10-06 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム 改良されたエネルギー利用を有する溶液重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3409066A1 (de) 1984-09-20
DE3409066C2 (ja) 1988-09-08
JPH0130848B2 (ja) 1989-06-22
KR840008379A (ko) 1984-12-14
US4537954A (en) 1985-08-27
KR910002463B1 (ko) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166506A (ja) 重合液組成物の連続的脱揮発方法
JP2971351B2 (ja) グラフト、転相および架橋を制御したabsグラフトコポリマー製造用多段塊状プロセス
US4699976A (en) Continuous process for the treatment of polymer composition to remove unreacted monomer and solvent
US4277574A (en) Process for preparing ABS polyblends
JP4108819B2 (ja) 重合液組成物の脱揮処理方法
US5691445A (en) Devolatilization
US5739219A (en) Continuous preparation of polymers
TW402612B (en) Method for removing volatile materials from a polymer composition
EP1178055B1 (en) Method for recovering a polymer from solution
JP2004277702A (ja) ポリマーから揮発成分を分離する方法
CA1054290A (en) Continuous mass polymerization process for abs polymeric polyblends
US3311676A (en) Devolatilization process
JPS62179508A (ja) 揮発性物質の除去方法
US4419492A (en) Process for preparing ABS polymeric polyblends
US4387179A (en) Method for the preparation of alkenyl aromatic monomer nitrile copolymer reinforced with rubbery copolymer
JPS5918707A (ja) 脱揮発重合体の製造方法
JPH04218512A (ja) スチレン系樹脂の製造方法
WO1990010653A1 (en) Method or removing volatile substances and apparatus therefor
JPS5917126B2 (ja) 改良された耐衝撃性スチレン系重合体の製法
JPS606364B2 (ja) Abs樹脂の改善された製法
JPH0718014A (ja) α−メチルスチレン系重合体の製造方法
KR830000512B1 (ko) 고무변성 내충격성 중합체의 제조방법
JPH04130105A (ja) 揮発性物質の除去方法
JPH11166014A (ja) 重合体組成物からの揮発性物質の除去方法
JPS5936922B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性重合体の製造方法