JPS59158345A - エンジンの吸入空気量制御装置 - Google Patents

エンジンの吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPS59158345A
JPS59158345A JP3200983A JP3200983A JPS59158345A JP S59158345 A JPS59158345 A JP S59158345A JP 3200983 A JP3200983 A JP 3200983A JP 3200983 A JP3200983 A JP 3200983A JP S59158345 A JPS59158345 A JP S59158345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
throttle valve
opening
engine
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3200983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823311B2 (ja
Inventor
Masahiko Takagi
高木 政彦
Toru Hashimoto
徹 橋本
Kenzo Nakao
謙三 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58032009A priority Critical patent/JPH0823311B2/ja
Publication of JPS59158345A publication Critical patent/JPS59158345A/ja
Publication of JPH0823311B2 publication Critical patent/JPH0823311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンのアイドル運転状態時におけるエン
ジン回転数(エンジン回転速度)を制御するための装置
に関する。
従来より、この種のエンジンアイドル回転数制御装置の
中には、エンジン回転数やスロットル弁の開度等を検出
して、アイドル運転時の比較的安定した条件下で、エン
ジン回転数のフィードバック制御(アイドルスピードコ
ントロール)を行なう一方、アイドル運較時において比
較的迅速な制御を行ないたい条件下で、スロットル弁の
ポジションフィードバンク制御を行なえるようにしたも
のが提案されている。
しかしながら、このような従来の装置では、スロットル
弁の開度が減少する状態において、急激にそのスロット
ル開度が減少すると、未燃焼ガスが大量に発生するとい
う問題点がある。
これに対して、アイドルスイッチの閉(オン)状態、す
なわちアクセルペダルが踏込まれてJ6らず、スロット
ル弁がアクチュエータに当接して、その制御下にある場
合、アクチュエータを徐々に引込み制御し、スロットル
弁を徐々に最小開状態に戻すことら考えられるが、この
ような手段では、アイドルスイッチのオフ状態で、エン
ノンの中負荷状態になってがらの:減速状態においても
、グツシュポットを作動させることになる。
ところか、中負荷状態からの減速時には、高負荷状態に
なってからの減速状態とは異なり、ダンシュポットは必
要でなく、また、グ・7シユボ、トをがける、二とによ
り、エンジン吸気通路のががり具合も悪くなるという欠
点があり、燃費も悪い。
本発明は、このような問題点の解消をはかろうとするも
ので、エンジンの高負荷状態からの負荷の減少時におい
て、グツシュポットを作動させるとともに、中負荷状態
からの負荷の減少時においてはその時の負荷に応じただ
けグツシュポットを(M!J+させうる、エンノンアイ
ドル回転数制り11装置を提供することを目的とすこの
ため、本発明のエンジンアイドル回転数制御装置は、エ
ンジン吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を制御
するアクチュエータと、上記スロットル弁の開度を検出
するスロ゛ントル開度センザと、上記スロットル弁が1
−、記アクチュエータの制御下にあることを検出するア
イドルセンサとをそなえるとともに、上記スロットル弁
の実開度と目標開度との差に応じて上記アクチュエータ
を駆動させる制御手段をそなえ、エンジンの負荷を検出
する負荷センサと、同負荷センザで高負荷状態から負荷
が減少したことを検出したときから、上記制御手段にお
ける上記目標開度を徐々に減少させて演算開度として保
持する開度減算手段と、上記アイドルセンサで上記スロ
ットル弁が上記アクチュエータの制御下にあることを検
出していると外、上記目標開度に優先して上記演算開度
と上記実開度との差に応して」1記アクチュエータを駆
動すべく、上記制御手段へ」―記演算開度を送るダッシ
ュポット制御手段とが設けられたことを特徴としている
以下、図面により本発明の−・実施例としてのエンノン
アイドル回転数制御装置について説明すると、第1図は
その全体構成図、f52図はその制御要領を示すフロー
、り図、第3図(a)、(1))、第・1図(a)、(
b)、第5−・10図はいずれもその作用を説明ケるた
めのグラフ、第11゜12図はいずれもその作用を説明
するための流れ図である。
第1図に示すごとく、エンノンI=の吸気通路1には、
スロットル弁2が配設されてお1)、このスロットル弁
2の軸2aは吸気通路1の外部でスロットルレバー3に
連結されている。
また、スロットルレバー;)の端f11s :3 a 
lこは、アクセルペダル(図示セス)全踏込むと、スロ
ットルレバ−3を介してスロノ)ル弁2を第1図中時計
まわりの方向(開方向)へ回動させるワイヤ(図示せず
)が連結されており、さらにスロットル弁2には、これ
を閉方向へ付勢する戻しばね(し1示せず)が装着され
ていで、これによりに記ワイヤの引張力を弱めると、ス
ロットル弁2は閉してゆくようになっている。
ところで、エンジンアイドル運転時にスロットル弁2の
開度を制御するアクチュエータ・4が設けられており、
このアクチュエータ4は、回軒軸に・りオーム6aを有
する直流モータ(以下栄に「モータ」という。)5をそ
なえていて、このモータ5付きのつオーム6aは環状の
つオームホイール61]に噛合している。
このつオームホイール6bには雌ねじ部6dを有するパ
イプ軸6cが一木に設けられており、このパイプ軸6c
の雌ねじi7j! 6 clに螺合するJJtねし部7
aを有するびノド7が、ウオームホイール6bおよびパ
イプ軸6cを貫通して取り付けられている。
そして、ロッド7の先端部は、アイドルセンサとしての
アイドルスイッチ9を介して、スロットルレバー3の端
部3aに、エンジンEがアイドル運転状態にあるときに
当接するようになっている。
ここで゛、アイドルレスインチ9は、エンジンアイドル
運転状態でオン(閉)、それ以外でオフ(開)となるス
イッチで゛ある。
なお、ロンドアには長穴71〕が形成されてJ)す、こ
の長穴71〕にはアクチュエータ本体側のピン(図示せ
ず)か′案内されるようになっており、これによりロン
ドアの回聰防止がはかられている。
このように、ロッド7の先端部は、エンノンEがアイド
ル運転状態にあるとトスロン)ルレバー3の端部3aに
当接しているので、モータ5を所定方向に回転させるこ
とにより、つオームギヤを介しパイプ軸6Cを回転させ
、ロンドアをアクチュエータ4から突出させる(前進さ
せる)と、スロットル弁2は開くように制御され、また
、モータ5を逆方向に同転させて、ロッド7をアクチュ
エータ4内へ引っ込ませる(後退させる)と、スロット
ル弁2は戻しばねの作用によって閉じるように制御され
る。
また、スロットル弁2の開度(スロットル開度)を検出
するスロットル開度センサ8が設けられており、このス
ロットル開度センサ8としては、スロットル開度に比例
した電圧を発生するポテンショメータ等が用いられる。
さらに、エンジンEの暖機温度としての冷却水温な検出
する水温センサ11が設けられるとともに、エンジン回
転数を点火パルスで検出する回転数センサ12が設けら
れている。
さらにまた、クーラのオンオフ状態を検出するクーラス
イッチ20が設けられており、このクーラスインチ20
としては、例えばリレーが用いられる。
また、エンジンの負荷である吸気マニホルド圧(ここで
は、M!!、同値である。)を検出する圧力センサ21
が設けられていて、吸気マニホルド圧の絶対値に応した
信号を出力する。
そして、各センサ8,9,11,12,20.21から
の検出13号を受けこれらの信号に基づく制御信号をア
クチュエータ4のモータ5へ出力する制御手段、開度減
算手段およびダッシュポット制御手段を兼ねるコントロ
ールユニット(コンピュータ)15が設けられているが
、このフントロールユニット15は、アイドルスイッチ
9によるアイドル運転状態検出時(アイドルスイッチ9
のオン時)の設定された条件I(後述)の下において、
回転数センサ12からの信号によりエンジン回転数のフ
ィードバック制御(アイドルスピードコントロール)を
行なう一方、上記アイドル状態検出時の池の設定された
条件旧後述)の下において、スロットル開度センサ8が
らの信号によりスロットル弁2のボンジョンフィードバ
ック制御を行なうものである。
ここで、上記条件■とは少なくとも次の事項が満足され
た場合をいい、エンジ゛ンが比較的安定している条件を
いう。
(1)アイドルスイッチ9がオフからオン・\変化した
のち、所定時間が経過していること。
(2)車速が極く低速(例えば2.5km/h以丁)で
あること。
(3)実際のエンジン回転数(実回転数)NRの目標回
転数N T Wからのずれが、所定範囲内であること。
(4)クーラを有する重両等においては、り=う負荷に
応じてクーラリレー等が切替ったのち、所定時間が経過
していること。
また、」1記条件■とは、上記条件■を沼J足せず、エ
ンジンが比較的安定しておらず、迅速にフィードバック
制御したい場合の条件をいう。
なお、たとえ」−記の条件I、■のいずれかを満足して
いても、例えばスロットル最低開度以下あるいはスロッ
トル最高開度以」二への制御が不可能な場合は、コント
ロールユニット15から出力はされない。
さらに、スロットル弁2の基糖開度(この開度は例えば
エンジン回転数600 rp+n前後の回転数に対応す
る小さい開度として設定されている。)に対応するアク
チュエータ4のロッド7の位置(基準位置)を検出する
ポジションセンサとしてのモータボッジョンスイッチ1
0が設けられている。すなわちこのモータポジションス
インチ10は、ロッド7の後端面より後方に設けられて
おり、ロッド7が最も後退した状態の近傍でオン(閉)
、それ以外でオフ(開)となるように構成されていて、
このオンオフイ言号1土コントロールユニット15へ入
力されるようになっている。
さらに、コントロールユニット15は、第2図に示すご
とく、各センサ8〜12,20.21からの入力を受け
て、エンジン冷態状態の冷態アイドルモード、工ンジン
暖磯状態の11!磯アイドルモード、クーラ使用時のク
ーラアイドルレア・ンブモード、り゛ンシュボノトモー
ドを判定し、さらにエンジン回転数のフィードバック制
御(′アイドルスピードコントロール)を行なうか、ス
ロットル弁2のポジションフィードバンク制御を行なう
か、見込制御を行なうかどうかという制御方法の判定を
し、その後この判定結果に応し、モータ5の駆動時間(
回転力向の1=II断を含む)を演算して、この時間に
応じた制御信号をモータ5へ出力しうるようになってい
る。
ここで゛、見込制御とは、次のような制御をいう。すな
わちエンノンの所定運転状況下で、例えばスロットル弁
2が急閉したような場合に、スロットル弁開度を徐々に
減少してゆくために、口/ドアを予めある位置(この位
置に対応するスロットル開度をグノシュボソト開度とい
う。)まで見込によって前進させておく制御をいうので
あるが、この上う(こすることにより、スロットル弁の
急閉に伴いスロットル弁2をグソシュポノト開度から徐
々に所望開度まで減少させてゆくことができるのである
。このような制御を行なうモードが、グンシュボットモ
ードである。
以下、このコントロールユニ7ト15による制御につい
て説明する。
まず、その制御を行なう処理フローは原則として点火パ
ルスに同期しで実行される。なおこのメイン70−は、
エンジン不作動時(エンスト時)のように点火パルスの
ないときは、所定の周期を有するクロックのごとき擬似
パルス信号に同期して実行される。
なお、」二連の処理フローは、他のメインフローにある
周期(例えば50+ns)のタイマ割込信号(SO+n
sタイマ割込信号)に同期して実行されるようにしても
よい。
さて、第11.12図は、ダッシュポット制御を含むス
ロットル弁2の開度制御の処理フローを示すもので、第
11図中の端子B′は第12図中の端子B′に接続しで
おり、第12図中の1−リターン」は第11図中の「リ
ターン」に接続している。
イグニッションキーの挿入時(エンジンの始動状態を含
む。)で、コンピュータ15における、処理70−A 
、 +3が開始(スタート)されるようになっている。
処理70−Aは、第11図に示すように、IXI標開度
PSを設定するためのもので、処理フローBは、第12
図1こ示すように、l]標開度PS等に基づいてモータ
5を駆動するものである。
まず、A−0において初期化が行なわれ、各7ラングに
、S 1 、S 2・・・・S5の内容がリセットされ
る。
ついて゛、A −’]において、クーラオフ時の目標開
度P i’ W、クーラオフ時の11標回転数NTWI
実開度P R。
実回転数NR,マニホルド圧の絶月値PP、冷却水温T
等が読み込まれる。
ここで、クーラオフ時の目標開度PTWおよびクーラオ
フ時の目標回転数NTWは、第3図(a)、(1〕)に
示すように、冷却水温′rからマツプにより求めた離散
値数値となっており、処理フロー途中において、適宜補
間法により決定される数値となっている。
以下、エンジンの冷却水温′「の上昇に伴った処理フロ
ーA、Bの流れを示す。
j)エンジン冷態状態(P T W < Pmax)に
おいて、[第3図(、)符号に1参pii J 、二のモード(土、’<’ rl!Aアイドルモードで
あり、まず、A  2において、ターラスインチ20か
らの情報に基ついて、クーラスインチ20がオンとなっ
ているかと′うかか判定される。
そして、クーラスイッチ20がオフのときには、A−3
において、クーラオフ時の目標開度PTWが選択目標開
度P1に設定され、A−8において、クーラオフ時の目
標開度NTWが目標回転数NSに設定される。
この処理の流れ、A  2.A  ’3.A’  8を
、以−1佳処理フローFc1Jという。
また、クーラスイッチ20がオンのときには、クーラが
オンとなった直後がどうか、A−71において判定され
、クーラがオンとなった直後であればフラッグにの内容
が「1」となり(A−5)、オンの直後以外であればフ
ラッグにの内容は「0」となる。(A−6)ついて゛、
A−7において、クーラオン時の目標開度F’Cがクー
ラオフ時の目標開度p ’r w以下(PC≦p TW
)のときには、A−28において、7ラノグにか゛リセ
ットされ、A  3.A  8を経て、A91こ至る。
この処理の流れ、A  2.A  4〜ノ〜−7,A−
28゜A−3、A −8を、以下1゛処哩フロー1′″
c2−1という。
次に、A−9において、設定目標開度P1がダンシュポ
ット目標開度P+naxより大とい(P 1> P+l
1ax)と外、YESルートを経由して、A−26に至
り、この選択目標開度P1が目標開度I’Sとして設定
され、端子13′より処理70−13に至る。(この/
’1 9+A  26の処理フローを、以下[処理フロ
ー1’ a I Jという。)処理フロー13では、第
12図に示すように、B−1において、アイドルスイッ
チ9かオンかどうか判定し、オンであれば、YESルー
トをとり、後述する処理7O−Flll、Fl)2によ
ってモータ5が駆動制御され、スロットル弁2が冷態時
の11標開度PS(=PTW)および目標回転数N5C
=N”l’)に適宜駆動される。
アイドルスイッチ9がオフであれば、Noルートをとり
、詳細は後述する各ブロックB−1,4,B−15゜B
−23を経て、13−24において、Noと判定され、
何の制御もせずにリターンする。
その後は、B−1において、アイドルスイッチ9がオン
かどうかがI’11定され、もしオンであれば、B−2
゜B−3において、S4.=O,55=Oなるフラッグ
処理か゛なされたあと、B−4において、レノスタ(ま
たはRA Mのアドレス)PMに実開度PRを入力する
ことが行なわれる。
そして、B−5において、前記の条件1. 、 IIか
らアイドルスピードコントロール(ISC)がOK(可
能)かどうかが判定され、可能(YES)であれば、エ
ンジン回転数フィードバンク制御を行なうべく、B−6
において、ΔN=NS−,NRなる演算が行なわれ、不
可能であれば、ポジションフィードハック制御を行なう
べく、B−11において、A P=PS−PRなる演算
が行なわれる。
ここで、NSには前記のごとく目標回転数NTWが入っ
ており、PSには処理フローAで求められた目標開度が
入っている。
そして、B−6,B−11の演算後は、B−7お上びB
−12において、それぞれΔNあるいはΔPがらモータ
5の駆動時開ADの算出が行なわれる。
ここで、ΔP−ΔD特性およびΔN−ΔD特性の例を示
すと、第4図(a)および第4図(b)のようになる。
さらに、B−7,B’−12の処理後は、B−8および
B−13において、それぞれΔDのセットが可能かどう
かが判定される、。
ここで、ポジションフィードバック制御の場合(B−1
3)は、例えば1.00+ns経過していると可能(Y
ES)、そうでなければ不可能(No)と判定され、エ
ンジン回転数フィードバック制御の場合(B−8)は、
上記の場合よりも長い時間、例えば700+ns経過し
ていると可fiヒ、そうでなければ不可能と判定される
すなわちポジションフィードバック制御では、100+
n5IJIIiごとの制御が可能で、エンジン回転数フ
ィードパ・ンク制御では、700111S間隔ごとの制
御が可能ということになる。
その後、B−9において、ΔDをモータ駆動用タイマに
セットし、B−10において、タイマが0になる主でモ
ータを駆動することが行なわれる。
これにより、エンジン回転数フィードバック制御および
ポジションフィードバック制御のいずれの場合にも、瞬
時に、エンジンが冷却水温等に応じた目標とする状態で
制御されるようになる。すなわち、エンジンアイドル回
転数を最適な状態に制御できるのである。
なお、B−8,B−13のいずれかにおいて、NOであ
れば、モータ駆動制御はされずにリターンされる。
上述の処理の流れ、B−1〜B−10を、以下「即時処
理70−FblJと呼び、処理の流れ、B”−1−85
、B−13〜B−13,B−9,B−10を、以下[即
時処理70−F+]2」と呼ぶ。
ところで、アイドルスイッチ9がオフの場合は、B−1
においてNoルートをとって、B−14において、55
−1かどうかの判定がなされる。
そして、ここではS5二〇となっているので、N。
ルートをとり、B−15において、マニホルド圧が大と
なった直後かどうかフラッグS1によって判定されマニ
ホルド圧が犬となった直後でなり・とき、N O/レー
1、を経て、B−23,B−24において、それぞれS
 4= I HJ=!J’に= 1 でJルカトウカl
”I定?h、 vl−rれもNoであるので、リターン
される。(以−Fr処3!IjフローFd口という。) ところで、このエンジン冷態状態でクーラオン(K=1
)となった場合については、エンジン暖機状態でのクー
ラオンとなったとトとほは′同様の処J里の>AUれと
なるので、それらの詳細は後述する。
ii)   エンジン1Tifts’l未完了状93 
(P+na\≧r’ l−\〜′≧PC)において[第
3図(、)符号G2参照]クーラスイッチ20かオフの
とき、処J」1の流れ(土、上述のエンノン冷態状態に
おける処理70−Fclと同様の処理の流れとなり、つ
ν1で、A−91ニナ3す)で、1)1(=PTW>≦
Pmaxより、NOと判定され、八−10に至る。
A−1oにおいて、マニホルド)王カセンサ21力・ら
のマニホルド圧PP(絶対値)が所定値以」二、且つ所
定時間以」二継続したかどうか判定され、例えば、PP
〉660 m+nHBかつ1秒以」二の繕1続をしたか
くこの条件を、以下[マニホルド圧条件1という。)ど
うか判定される。
ここで゛は、マニホルド圧I? Pがマニホルド圧条件
を満足しないので、Noルートを通り、A−13におい
て、マニホル)り゛)王条件を前のルーチンにおいて満
足したかどうかフラッグS2で判定され、ここでは、S
2二〇であるので、Noルートを通って、A−14に至
る。
A −1llて・は、7ラングS3がセ・ントしている
がと゛うか判定して、ここでは、53−0であるので、
N Oルートを経てA−26に至る。そして、A−26
で前述の処理J=’ S = P 1が行なわれ、A−
26から端子13′へ行くのである。
ここで、処理の流れ、A  10,1〜−13.A  
14゜A−26を、以下1処131フ’a  Fa2J
と呼ぷ゛。
エンシ゛ン暖磯未完了状態では、その処理フローAにお
いて、フラッグに以外のフラ・イブ処理は行なわないの
で、処理フローBにおける態様は、エンジン冷態状態と
けぼ゛同様である。
111)エンノン暖1戊状態(PT〜’>]−′C)に
おいて[第3図(a)符号G3参照1 このモードは、暖機アイドルモード、クーラアイドルモ
ード、クーラアイドルアップモー1弓6よびグノシ、−
ボットモードを含むモードである。
第6図に則して、エンジン暖機状態における処理フロー
を説明する。
まず、時刻1. Uから時刻t1直前まで(以十;[時
間t。
(jlという。(曳の時刻間でも準して省略して用いる
。)において、クーラスイッチ20かオ゛フ状!(とか
つアイドルスイッチ9か珂ン状態であるので゛、処理7
0−F c 1 。
Fa2を経て、[」標開度PSにクーラオフ時の目標開
度J−’ T Wが設定される。
そして、処理70−13では、アイドルオンでJ)乙の
で、Yト:Sルートにより、即時処理7O−FIJIな
いし1.” ll 2が行なわれる。これ1こよ1)、
スロントル開度が111時に、第6し1に示すアイドル
位置となる。
次に、時刻11において、クーラスイッチ20がオン・
どなる(クーラON)と、ノ\−2、A−=1 、ノ\
−5を経て、クーラオン直後を表示するフラッグKかセ
ントされ、A−7において、クーラオン時の1」標開度
Pl’Wがクーラオン時の11標開度PCより小さくな
るので、YESルートをとり、A−10こおいて、クー
ラオン時の目標開度PCが選択目標開度P1に設定され
、A−12において、クーラオン時の目標開度NCが目
標回転数NSに設定される。
この処理の流れ、A−2,A−、↓〜A  ”i、A 
 1.1゜A−12を、以下1−処理70−Fc3Jと
いう。
この時刻L1では、処理フローFc3から処理70−F
a2を経て、A−26において、]」標開度psが選択
目標開度Pl(ここでは、クーラオン時の]]標開度P
 C)に設定され、即時処理フローFl]1.Fl]2
によって、目標開度PSオじよびI″l標回転数NS−
\モータ5が駆動制御される。すなわち、スロントル開
度が瞬時に、第6図に示すクーラ位置となる。
時開t1〜L2では、l〜−6において、7ラノクKか
りセラ)・されるか、他の処理は時刻L1のものと回し
である。
時刻t2では、アイドルオフとなる(OFF)ので、I
I標開度PSにクーラオン時の11標開度PCが設定さ
れたまま、13−1に至り、B−1からNoルートをと
って、+3−14に至る。
13−14で゛(よ、フラッグS5がセン)されている
かど′うか1′す定され、セントされていれば゛、Y 
IE S /レートを経てリターンし、リセントされて
いれば、Noルートを経て13−15へ行く。
+3−15では、ダッシュボットモード切朴わりIU後
を示すフラッグS1がセン)3れているかどうか1′す
定され、ここでは51=(lであるので、Noルートを
経て、B−23に至る。
1−3−23では、後述する開度保持用処理7O−F1
〕3を通ったがどうがフラッグ3.1により判定され、
ここでは通っていないので、Noルートを経てB−24
に至る。
B−24では、クーラオン直後かどうか判定され、ここ
では、N Oルートを経て、モータ5は駆動ぜずにリタ
ーンする。
時間し2〜t3においては、上述の時刻t2における処
理と同し処理がなされる。
時刻L3では、第5図(a)に示すように、マニホルド
圧が前述のマニホルド条件を満足して(同図中の符号1
゛1参照)、所定時間(ここでは、1秒間)経過後(同
図中の符号T2参照)、グ・ンシュポ・ントモード(D
/P)となる。
すなわち、処理70−Fc2ないしFc3を経過し、A
−10において、マニホルド工大と判定され、YESル
ートを経て、A−21に至る。
A−21では、マニホルド圧か大となった直後、すなわ
ち、ダンシュポットモード切替わり直後であれは、YE
Sルートをとり、A724において、フラッグS1がセ
ントされ、切替わり直後でなければ、Noルートをとり
、A−22において、フラッグS1がリセットされ、い
ずれの場合も次にA−23に至る。
ここでは、A−21からA−24を経由して、A−23
に至る。
A−23では、グツシュポットモード中を示すワラ5ン
グS2をセントし、ついで゛、A−251こおいて、グ
・ンシュポソト1」標開度1〕mayを14標開度PS
に設定し、端子B′に至る。
この処理の流れ、A −10、A −2コ〜A−25を
、1ユ下[処理70−Fa3Jという。
この処理フローFu3の後は、アイドルオフおよびS 
5 = t)であるので、B−1およびB−14におい
て、Noルートをとり、B−15に至る。
B−15では、ダッシュボットモード切朴わり直後(S
1=1)であるので、YESルートをとり、B−16に
至る。
B−16では、アイドルオフ(例えば、アクセルペダル
踏込み時)かつダッシュポットモード切替わり直後処理
を示す7ラングS5をセ、トシ、B−17において、7
ラングS4を判定し、ここではS 4. = Oである
ので、+3−19に至る。
B−19では、7IP=PS−PMを実行して、目標開
度PSと選択目標開度P1との差をとり、B−19にお
いで、この(目標開度−選択目標開度)ΔPに応じたΔ
Dを設定し、さらに、B−21におり)て、ΔDをモー
タ駆動用タイマにセットし、B−22にお(1て、タイ
マが0になる主でモータを駆動することが行な」9れる
この処理の流れ、+3−1.4〜B−17,13−20
,B−19,B−21,、Bf22を、以下「処理)・
−F+)3J  2という。
これにより、ダッシュポットモードの切替え制御の場合
、明暗に、スロットル弁2がグ・ンシュポ・7F開度で
制御されるようになる。すなわち、エンノンアイドル回
転数を最適な状態に制御できるのである。
ついで、時間t3〜t4では、まず、A−21からN。
ル−トをとって、7ラングS1がリセ・ノドされ、処理
7O−Fu3を終了し、処理フロー13にも(1ては、
時刻t3における処理(S 5 = 1 )によって、
B−14からYESルートを経て(以下;[処理フロー
F d 2 Jとり・う。)リターンに至る。
時[1肌3〜t4における池の処理は、時刻t3と同し
である。
そして、時刻L4および時間14〜t5では、クーラオ
フ(クーラOF F )となるので、P 1 = P 
TWおよびN S = N T Wに設定がされる。
次に、第5図(a)に符号′1゛3で示す、マニホルド
圧の低下時において、アイドル久イ/チ9がほぼ同時に
オン状態となったとき、スロ71ル弁2はグツシュポン
ド作動されて、徐々にその開度が小さくなるよう1こ制
御される。
すなわち、時刻L5(”L6)では、処理の流れが、処
理7 口IF c 1. + A  9のNoルートを
経て、A−10からNoルートを経て、A−13に至る
A−13では、ダッシュポットモードか′開始している
かどうかフラッグS2によって判定し、ここでは、52
−1であるので、Yr巳Sルーlにより、A−18〜Δ
−20において、7ラングS2をリセ・ントし、コンピ
ュータ15内のダッシュボット目標開度(ポジション)
のカウントダウン開始を示すフラッグS3をセットし、
さらに、コンピュータ15内のダッシュボット目標開度
POを一旦、ダンシュポット開度p+naxに設そして
、A−27において、コンピュータ15内のグソシュポ
・/ト目標開度PQを1」標開度I)Sに設定し、端子
B′に至る、 この処理の流れ、A−10,A−13,A−18〜A−
20,A−27を、以下「処理フo −F a 4 J
という。
ついで、アイドルオンであるので、B−1からYESル
ートを経て、即時処理70−FblないしFb2に至る
ここでは、L5=L6としたので、即時処理70−では
、スロントル弁2か夕)シュボット開度を維持するよう
制御を行なう。
ついで、時間し5〜L7では、処理7O−Fc]、A−
9のNOルー)、AI(’)のNoルートを経て、八−
13において、ダッシュポットモードにおいてコンピュ
ータ15内の目標開度のカウントダウンか開始(S2=
0)したかどうか7う・/グS2によって判定し、ここ
では、カウントダウンが開始しているので、Noルート
を通って、A−14’+士至る。
A−14では、グ7シュボソト演算開度1:〕0が階段
状1こ小さくなっていくこと(ダウン)を示すフラ・ン
グS3を判定し、ここでは、ダウンしているのでYES
ルートを通り、スロントル開度の所定下げ幅であるステ
・ンプ開度ΔP、を用いて、P O= ト)O−Δ)〕
oの演算を行なう。
そして、A−16において、PO>Plであるかどうか
判定し、ここでは、クーラオフによりPにPTWに設定
されているので、PO>Piが満足され、YESルート
をとって、A−27において、1ステップ開度が小さく
なった夕゛ツシュボン) i?iin開度P(つが目標
開度psに設定おれる。
この処理の流れ、A −1,0,A −13〜へ−16
,八−27を、以下1−処31!!70−Fa5Jとい
う。
ついで、アイドルオンであるので、B−1からYESル
ートを経て、即時処理フローF1〕1ないしFl)2L
こ至る。
時刻し7および時1i11 t、 7〜七8では、クー
ラオンとなるので、処理7 ロー 1:′’ c 3に
よりA−11、A−12において、P 1 =PCおよ
びN5=NCとなって、時間し6〜t7と同様の処理7
O−Fa5を通るが、A−16における判定条件は、時
間し6〜t7と異なるが、その判定結果は同じ<YES
となる。
そして、アイドルオンであるので、B−1からYESル
ートを経て、即時処理フローFblないしF、b2に至
る。
時刻L8では、時刻L7および時間し7〜t8における
処理70−と同様にA−16に至り、ノ〜−16でN。
と判定される。
そして、A−29において、PO> p ”r Wの判
定がなされ、この場合、’1’ E Sルートを通って
、A−26に至る。
A−26において、目標開度PSは、選択目標開度Pi
(ここでは、時刻し7および時間17〜t8の処理によ
り、クーラオン時の目標開度PCとなっている。)に設
定され、A−26から端子B′へ進む。
この処理の流れ、A−10,A−13〜A  1.6.
A−29’、A−26を、以下[処理70−Fa6Jと
いう。
なお、この処理フローFa6においても、A−15にお
いて、毎回減算が実行され、グツシュポット演開度PO
はAP、ずつ減少する。
ついで、アイドルオンであるので、B−1からYESル
ートを経て、即時処理70−Fb1ないしF I) 2
に至る。
時間t8〜L9では、時刻t8と同様の処理フローFc
3゜Fa6.(Fblま・たはFl)2)によって、ス
ロットル開度はクーラオン時の目標開度PCに維持され
る。
時刻t9においては、クーラオフとなるので、処理フo
−F’clにより、P1=PTWおよびN S = N
 T Wに設定される。
ソシテ、A−9からNoルートを通ッテ、A−16にお
いて、コンピュータ15内のダッシュポット演算開度P
Oが目標開度PSに設定される。
ダッシュポット演算開度P○は、処理70−Fa5およ
びFa6において、AP、ずつ減算されているので、第
6図に破線で示すように、所定勾配で減少しつづけて、
時刻L9における値が目標開度PSに設定されることに
なる。
時間L9〜t10では、時刻t9における処理と同様に
、処理70−Fc1.、A−9のNoルートおよび処理
7O−Fa5が実行され、スロットル開度がアイドル時
の開度まで徐々にj減少する。
ついで、アイドルオンであるので、B−1からYESル
ートを経て、即時処理70−Fl)1ないしFb2に至
る。
上述の時刻し7におけるクーラの作動をさせなければ、
時刻t6から時刻tlOまで、第10図に示すように、
スロットル開度がダッシュポット状態で、徐々に減少し
、アクセルペダルを踏込まない状態におけるダッシュポ
ット制御機能が十分に発揮される。
時刻tloにおいては、時間し9〜t10における処理
と同様に、処理フローFcl、A−9のNoルートが実
行され、処理70−Fa5と同様にA−16まで処理が
行なわれるが、A−16において、PO>Piでないと
判定され、Noルートを経て、A−29において、PO
>PTWでないと判定され、Noルートをとり、A−1
7−\進む。
A−17で・は、コンピュータ15内のダッシュポット
演算の終了を表示すべく、フラッグS3をリセットする
A−26では、選択目標開度P 1(=1)’I’W)
を1」標開度PSに設定して、端子B’に至る。
この処理の流れ、A−10,A−13〜A17.A−2
6を、以下「処理7c+  Fa7Jという。
ついで、アイドルオンであるので、B−1から’1’ 
E Sルートを経て、即時処理7O−Fl)1ないしF
 b 2に至る。
時刻し10以降においては、処J!J!70−Fc1お
よびA−9のNoルートを経て、S3二〇によって処理
70−Fa2が実行される。
ついで、アイドルオンであるので、B−1から’1’ 
V、sルートを経て、即時処理70−Fblないしl=
’ b 2に至る。
つぎに、第7図に則して、エンジン暖機状態における他
の処理について説明する。
まず、時刻10では、前述の時刻toと同様に、処理フ
O−F c 1 、 A −9のNoルート、処理フD
−Fa2および処理フロー(Fb、1ないしFb2)が
実行される。
そして、時刻Lllにおいて、アイドルオフとなると、
時刻toと同様に処理フt7  Fcl、A−9のN。
ルートを経て、処理70−Fa2が実行された後、B−
1において、Noルートをとる。
そして、処理7O−Fdlをとって、モータ5を駆動せ
ずに終了する。
次に、時刻t12では、前述の時刻L1.1と同様に処
理されて、B−24に至った後、クーラオン直後である
ので、B−24でに=1と判定され、YESルートを通
って、B−25で、アイドルオフ後のクーラオン履歴が
設定され、すなわち、フラッグS4がセントされる。
そして、B−20において、アイドルスイッチ9のオン
のときにおける実開度PR(ここでは、時刻(11直前
の実開度PR)と、目標開度PSとの差2P(−PS−
p M)が演算される。
そして、B−19!こおいて、この(目標開度一時刻口
IUi的の実開度)ΔPに応したΔI)を設定し、さら
に、B−21において、ΔI)をモータ駆動用タイマに
セントし、B −20において、タイマが0になるまで
モータを駆動することか行なわれる。
この処理の流れ、B−1・4.B −15,B−23へ
・13−25.B−20,13−19,8−:l、B−
22を、以下]−処処理フロトド1〕4」という。
そして、時刻v13において、次にマニホルド圧か前述
のマニホルド条件を満たしたとき、51=1となって、
時刻t12における処理フローAおよびB−1,B−1
4と同様に実行された後、B−15において、YESル
ーlをとり、B−16を経て、B−17において、アイ
ドルオフ後のクーラオン履歴が判定され、ここでは、履
歴があるので、y I= sルートをとり、1B −1
,8に至る。
lう−18では、Δr’=Ps−P1が実行され、ここ
で、選択ト1標開度P1はクーラオシ一時の目標開度P
Cに設定されており、さらに、目標開度PSはダンシュ
ボンド開度Pmaxに設定されているので、ダッシュポ
ット開度Pmaxへのモータ5の駆動制御が、F3−1
8.B−19,B−21,、B−22においでなされる
この処理の流れ、B−14〜B−19,B−21,B−
22を、以下[処理70−Fb5Jという。
このようにして、各処理フローA、Bが行なわれるので
ある。
ところで、第6図における時刻L5と時刻t6が一致し
ない場合について説明すると、第7図に示されるように
、時刻し14(第6図の時刻15に対応するマニホルド
圧の快音わっだ時刻)において、コンピュータ15内の
グツシュポット演算開度POは)成算を開始する[第5
図(c)参照1が、時刻tl 5 [m 5図(b)中
の符号T5参照]までは、ダンシュボンド開度P ma
xを維持し、時刻L15において、アイドルスイッチ9
がオンとなったと外、初めで、ダッシュポット機能が発
揮され、時刻[16までグツシュポットが作動する。[
第5図(1〕)参照] なお、第5図(c)に示されるように、適宜演W、(減
算)開始時間′FPを設定するようにしてもより・。
また、第5図(、)〜(C)中の符号T3は、マニホル
ド圧が所定圧力以下になった時刻を示しており、T4は
演算開度の減算開始時刻、T5はアイドルスイッチ9の
オンの時刻、1゛6は減算の終了時刻を示してり・る。
なお、第8図中の時刻口7においては、16図中の時間
16〜L7にアイドルオフとなる例が示され、処理70
−Fc1.A−9のNoルートおよび処理70−Fa5
を経て、処理フローBに至る。
ついで、アイドルオフであるので、13−1からN。
ルートを経て、処理70−Fd1により、現在のアイド
ル開度が維持される。
この処理は、時刻t8直前まで実行される。
また、時刻口9における、クーラオン時の目標開度PC
への制御、および第9図時刻t20以降に示されるファ
ースト(高速)アイドル開度への制御も適宜実行される
また、本装置は、キャブレタ方式の燃料供給系をもつエ
ンジンにも、インジェクタ方式の煉、料供給系をもつエ
ンジンにも適用できる。
以上詳述したように、本発明のエンジンアイドル回転数
制御装置によれば、エンノン吸気通路に設けられたスロ
ットル弁の開度な制御するアクチュエータと、上記スロ
ットル弁の開度を検出するスロットル開度センサと、上
記スロットル弁が上記アクチュエータの制御下にあるこ
とを検出するアイドルセンサとをそなえるとともに、上
記スロットル弁の実開度と目標開度との差に応して上記
アクチュエータを駆動させる制御手段をそなえ、エンジ
ンの負荷を検出する負荷センサと、同負荷センサで高負
荷状態から負荷が減少したことを検出したときから、上
記制御手段における上記目標開度を徐々に減少させて演
算開度として保持する開度減算手段と、」1記アイドル
センサで上記スロットル弁がに記アクチュエータの制御
下にあることを検出していると外、上記目標開度に優先
して上記演算開度と上記実開度との差に応して」1記ア
クチュエータを駆動すべく、上記制御手段へ上記演算開
度を送るダッシュボ/ト制御手段とか設けられるという
簡素な↑Iq成で、エンノンの高負荷状態からの負荷の
減少1時において、グンシュポントを作動させることか
で・外、中負荷状態からの負荷の減少時においてはその
時の負荷に応しただけグツシュポットを作動さぜること
がで゛ぎる利点がある。
また、本発明のエンジンアイドル回転数制御装置では、
中負荷状態からの減速時において、エンジンブレーキの
かかりが良くなり、安全性の向」二に寄与し、燃費もよ
くなる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのエンジンアイドル回転数
制御装置を示すもので、第1図はその全体構成図、第2
図はその制御要領を示すブロック図、第3図(a)。 (b)、Pt54図(a)、(+))、第5〜10図は
いずれもその作用を説明するためのグラフ、第11.1
2Mはいずれもその作用を説明するための流れ図である
。 1・・エンシ゛ン吸気通路、2・・スロットル弁、2a
・・N+、3・・スロットルレバー、3a・・スロット
ルレバー研部、4・・アクチュエータ、5・・モータ、
6a・・つオーム、61〕・・つ↑−ムホイール、6c
・・パイプ軸、6d・・雌ねじ部、7・・口・ノド、7
a・・雄ねし部、7b・・長穴、8・・スロ・7トル開
度センサ、9・・アイドルスイッチ(アイト′ルセンサ
)、10・・モータポジションスイッチ(ポジションセ
ンサ)、11・・水温センサ、12・・回転数センサ、
15・・制御手段、開度減算手段およびグ・ンシュボン
F制御手段を兼、hるコントロールユニット(コンピュ
ータ)、20・・クーラスイッチ、21・・負荷センサ
″としてのマニホルド圧力センサ、E−−エンジン。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 第3図 (b) 1”n ノコ1ホ7.−)T(0に ) −−−第 4
 図 (a) △P(実開度−目標開度) 第 4 図 (b) ΔN(実回転数−目4゛7゛口転Cダ)第5図 田 第6図 〜    υ〜          OFF第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を制
    御するアクチュエータと、」二記スロットル弁の開度な
    検出するスロットル開度センサと、」二記スロットル弁
    が上記アクチュエータの制御下にあることを検出するア
    イドルセンサとをそなえるとともに、上記入ロントル弁
    の実開度と目標開度との差に応じて」二記アクチュエー
    タを駆動させる制御手段をそなえ、エンジンの負荷を検
    出する負荷センサと、同負荷センサで高負荷状態から負
    荷が減少しrこことを検出したと外か呟」二記制御手段
    における上記目標開度を徐々にi+au少させて演算開
    度として保持する開度減算手段と、上記アイドルセンサ
    で上記スロッ)ル弁が上記アクチュエータの制御下にあ
    ることを検出しているとき、上記目標開度に優先して上
    記演算開度と上記実開度との差に応じて上記アクチュエ
    ータを駆動すべく、上記制御手段へ上記演算開度を送る
    ダッシュポット制御手段とが設けられたことを特徴とす
    る、エンジンアイドル回転数制御装置。
JP58032009A 1983-02-28 1983-02-28 エンジンの吸入空気量制御装置 Expired - Lifetime JPH0823311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032009A JPH0823311B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 エンジンの吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032009A JPH0823311B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 エンジンの吸入空気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158345A true JPS59158345A (ja) 1984-09-07
JPH0823311B2 JPH0823311B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12346868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032009A Expired - Lifetime JPH0823311B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 エンジンの吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823311B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329034A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Nippon Denso Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2007088078A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2010505382A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ローズマウント インコーポレイテッド パイプライン熱電式発電機アセンブリ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124037A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Hitachi Ltd Engine revolution speed control device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124037A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Hitachi Ltd Engine revolution speed control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329034A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Nippon Denso Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2007088078A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2010505382A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ローズマウント インコーポレイテッド パイプライン熱電式発電機アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823311B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05328523A (ja) ハイブリッド車の運転方法
US5091857A (en) Driving force control system
JP2695217B2 (ja) デイーゼル内燃機関の燃料調量方法および装置
JPS59158345A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH04504893A (ja) 自動車の内燃機関の出力を電子的に開ループ及び/あるいは閉ループ制御する装置
JPS5848752A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS59158343A (ja) エンジンアイドル回転数制御装置
JPH06341336A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2002235595A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS63147936A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JPS6364621B2 (ja)
JPH0245491Y2 (ja)
JP3573492B2 (ja) 自動車のトラクション制御装置
JPH04301154A (ja) エンジン制御装置
JP2000329023A (ja) エンジン用燃料ポンプの制御装置
JPH0631160Y2 (ja) 補機類の駆動制御装置
JP2580802B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03267542A (ja) 内燃機関のフェイルセーフ方法
JPS59200038A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS61272428A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS63138133A (ja) スロツトル弁制御装置
JPS63113155A (ja) スロツトルバルブ異常検出装置
JPH0214533B2 (ja)