JPH03267542A - 内燃機関のフェイルセーフ方法 - Google Patents

内燃機関のフェイルセーフ方法

Info

Publication number
JPH03267542A
JPH03267542A JP6436090A JP6436090A JPH03267542A JP H03267542 A JPH03267542 A JP H03267542A JP 6436090 A JP6436090 A JP 6436090A JP 6436090 A JP6436090 A JP 6436090A JP H03267542 A JPH03267542 A JP H03267542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
valve
opening degree
opening
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6436090A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Akira Takahashi
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6436090A priority Critical patent/JPH03267542A/ja
Publication of JPH03267542A publication Critical patent/JPH03267542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分針〉 本発明は、内燃機関におけるスロットル弁が開駆動不能
になった場合のフェイルセーフ方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、車両の走行中に路面の状況が急激に変化したり
、雪路や凍結路等の滑りやすい路面を走行したりする場
合、運転者は駆動輪が空転しないようにアクセルペダル
の踏み込み量を調整して機関の出力を微妙に制御するの
であるが、その操作は非常に難しい。同様に、旋回路の
走行時旋回半径に対し車両の速度が大きすぎると、車輪
が横滑りを起こすことから、機関の出力を適正に下げて
旋回走行する必要があるが、旋回路の出口が確認できな
いような場合あるいは旋回路の曲率半径が次第に小さく
なっているような場合には、対応が難しい。
このような事情から、運転者によるアクセルペダルの踏
み込み量とは無関係に、車輪の状態を検出して強制的に
機関の出力を低下させる出力制御装置(トラクシ璽ンコ
ントロール装置)が考えられている。
機関の出力を低下させる手段としては、点火時期を遅ら
せたり、吸入空気量や燃料供給量を少なくしたり、ある
いは燃料供給を中止したりする方法があるが、現在その
一方式として、スロットル弁を1クチユエータによって
も駆動できるようにして、アクセルペダルの踏み込み量
と無関係に吸入空気量を低減できるようにしたスロット
ル装置が考えられている。
この装置は、アクセルペダルに連動するアクセルレバ−
と、スロットル弁ト一体ニ回1mするスロットルレバー
と、スロットル弁を駆動し得るアクチュエータなどから
なり、通常運転時にはアクセルペダルの踏み込み量に応
じてスロットル弁は開閉動され、トルクを低減させる必
要があるときには、アクチュエータによりスロットル弁
は独自に閉動されるのである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のような出力制御装置におぃては、スロ
ットル弁が収容されているスロットルボデー内壁にカー
ボン・ブローバイオイルなどのスラッジが予想以上に堆
積した場合には、それがスロットル弁の開閉動のフリク
シシンとなり、ついにはスロットル弁の開動が不能とな
るおそれがある。このような場合には、アクセルペダル
を踏み込んでも機関出力が上がらず、走行できなくなっ
てしまう。
このようなことは、スロットル弁の軸受部が摩滅し、そ
の隙間にスラッジが入り込んだ場合にも同様に生じる。
一方、上記出力制御装置においては、スロットル弁を開
閉させるアクチュエータとしてバキュームアクチュエー
タを採用し、大気側につながるソレノイドバルブと負圧
倒につながるソレノイドバルブとのON、OFFによっ
てバキュームアクチュエータを作動させ、スロットル弁
を開閉動させるようにしているが、負圧倒につながるソ
レノイドバルブがON状態で故障した場合には、スロッ
トル弁が閉じたままとなり、アクセルペダルを踏んでも
出力が上がらず、走行できないという事態が生ずる。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するため、本発明では、スロットル弁の
開度を検出するスロットル開度センサとアクセルの操作
量を検出するアクセル開度センサとを備え、かつスロッ
トル弁をバイパスする通路を開閉して機関のアイドリン
グ時の回転速度を制御するアイドル回転速度制御装置を
備える内燃機関において、前記スロットル開度センサと
アクセル開度センサの出力から前記スロットル弁の開駆
動不能状態を検出し、前記アイドル回転速度制御装置に
おけるバイパス通路を開制御して、走行に必要な吸入空
気量を確保するようにしたのである。
く実 施 例〉 先ず、本発明に係るフェイルセーフ方法が適用される内
燃機関について説明する。第4図には当該ガソリンエン
ジンシステムの概要を示し、第5図にはそのスロットル
装置、第6図にはアイドル回転速度制輝装置(以下、I
SO装置と呼ぶ)を示す。
11は機関(エンジン)で、その燃焼室12には吸気弁
13を介して吸気管14の基端部が連結され、同様に、
排気弁15を介して排気w16の先端部がこの燃焼室1
2に連結されている。前記吸気#r!:14の先端部に
は、エアクリーナエレメント17を収納したエアクリー
ナ18が取り付けられている。
前記吸気v:14の途中には、この吸気管14によって
形成されろ吸気通路19の開度を変化させ、燃焼室12
内に供給される吸入空気量を調整するスロットル弁20
を組み込んだスロットルボディ21が介装されている。
スロットルボディ21にはスロットル弁20を一体に固
定したスロットル軸22の両端部が回動自在に支持され
ている。吸気通路19外に突出するこのスロットル軸2
2の一端部には、アクセルレバ−23とスロットルレバ
ー24とが同軸状をなして嵌合されている。
前記スロットル軸22とアクセルレバ−23の筒部25
との間には、ブシュ26及びスペーサ27が介装され、
これによってアクセルレバ−23ばスロットル軸22に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸22
の一端側に取り付けた座金28及びナツト29ニヨリ、
スロットル軸22からアクセルレバ−23が抜は外れる
のを未然に防止している。
又、このアクセルレバ−23には運転者によって操作さ
れるアクセルペダル30がケーブル31を介して接続し
ており、アクセルペダル30の踏み込み量に応じてアク
セルレバ−23がスロットル軸22に対して回動するよ
うになっている。
一方、TR記スロットルレバー24はスロットル軸22
と一体に固定されており、従ってこのスロットルレバー
24を操作することにより、スロットル弁20がスロッ
トル軸22と共に回動する。又、このスロットルレバー
24の一部には、アクセルレバ−23の一部に形成した
爪部32に係止し得るストッパ33が形成されており、
これら爪部32とストッパ33とは、スロットル弁20
が開く方向にスロットルレバー23を回動させるか、或
いはスロットル弁20が閉まる方向にアクセルレバ−2
3を回動させた場合に相互に係止するような位置関係に
設定されている。
前記スロットルボディ21とスロットルレバー24との
間には、スロットルレバー24のストッパ33をアクセ
ルレバ−23の爪部32に押し付けてスロットルfp2
0を開く方向に付勢するねじりコイルばね34が、スロ
ットル軸22に嵌合された筒状をなす一対のばね受け3
5,36を介し、このスロットル軸22と同軸状をなし
て装着されている。又、スロットルボディ21から突出
するストッパビン37とアクセルレバ−23との間にも
、アクセルレバ−23の爪部32をスロットルレバー2
4のストッパ33に押し付けてスロットル弁20を閉じ
る方向に付勢し、アクセルペダル30に対してデイテン
ト感を付与するためのねじりコイルばね38がカラー3
9を介してアクセルレバ−23の筒部25にスロットル
軸23と同軸状をなして装着されている。
前記スロットルレバー24の先端部には、基端をアクチ
ュエータ40のダイヤフラム41に固定した制御棒42
の先端部が連結されている。このアクチュエータ40内
に形成された圧力室43には、前記ねじりコイルばね3
4と共にスロットルレバー24のストッパ33をアクセ
ルレバ−23の爪部32に押し付けてスロットル弁20
を開(方向に付勢する圧縮コイルばね44が組み込まれ
ている。そして、これら二つのばね34,44のばね力
の和よりも、前記ねし9コイルばね38のばね力のほう
が大きく設定され、これによりアクセルペダル30を踏
み込むか、或いは圧力室43内の圧力を前記二つのばね
34,44のばね力の和よりも大きな負圧にしない限り
、スロットル弁20は開かないようになっている。
前記スロットルボディ21の下流側に連結されて吸気通
路19の一部を形成するサージタンク45には、接続配
管46を介してバキュームタンク47が連通しており、
このバキュームタンク47と接続配管46との間には、
バキュームタンク47からサージタンク45への空気の
移動のみ許容する逆止め、$48が介装されている。こ
れにより、バキュームタンク47内の圧力はサージタン
ク45内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。
これらバキュームタンク47内と前記アクチュエータ4
0の圧力室43とは、配管49を介して連通状態となっ
ており、この配管49の途中には非通電時閉基型の電磁
弁50が設けられている。この電磁弁50にはソレノイ
ドコイルC1と、配管49を塞ぐようにプランジャ51
を弁座52に付勢するばね53が組み込まれており、本
装置ではバキュームタンク47に連通する配管49の低
圧側を電磁弁50の弁座52に接続すると共に高圧側を
アクチユエータ40の圧力室43に接続し、ばね53に
よるばね力に加えて電磁弁50を境とする配管49の両
側の圧力差を利用し、プランジャ51と弁座52どのシ
ール性を確保している。
又、電磁弁50とアクチュエータ40との間の配管49
には、スロットル弁20よりも上流側の吸気通路19に
連通する配管54が接続している。そして、この配管5
4の途中には非通電時開放型の電磁弁55が設けられて
いる。この電磁弁55にはソレノイドコイルC2と、配
管54を開放するようにプランジャ56を付勢するばね
57が組み込まれており、本装置ではアクチュエータ4
0の圧力室43側に連通する配管54の低圧側を電磁弁
55の弁座58に接続すると共に高圧側を吸気通路19
側に接続し、配管54を塞ぐ際にはこの時の電磁力に加
えて電磁弁55を境とする配管54の両側の圧力差を利
用し、プランジャ56と弁座57とのシール性を確保し
ている。又、配管54を吸気通路19内に連通させ、塵
埃を含む外気に対しエアクリーナエレメント17により
遮断したので、配管54や電磁弁55内の目詰まりを起
こす虞がない。
これら二つの電磁弁50,55には機関11の運転状態
を制御する電子制御ユニット59がそれぞれ接続し、こ
の電子制御ユニット59からの駆動指令d、、d2に基
づいて電磁弁SO。
55のソレノイドコイルC1,C,に対する通電のオン
、オフがデユーティ制卸されるようになっている。例え
ば、電磁弁50,55のソレノイドコイルC2Cに流す
電流のデユーティ率が0%の場合、アクチユエータ40
の圧力室43がスロットル弁20よりも上流側の吸気通
路19内の圧力とほぼ等しい大気圧となり、スロットル
弁20の開度はアクセルペダル30の踏み込み量に一対
一で対応する。逆に、1lill弁50.55のソレノ
イドコイルC2Cに通す電流のデユーティ率が100%
の場合、アクチユエータ40の圧力室43がバキューム
タンク47内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御棒4
2が第4図中、左斜め上方に引き上げられる結果、スロ
ットル弁20はアクセルペダル30の踏み込み量に関係
なく閉じられる。
このようにして、電磁弁50,55のソレノイドコイル
C□、C2に通す電流のデユーティ率を調整することに
より、アクセルペダル30の踏み込み量に関係なくスロ
ットル弁20の開度を変化させ、機関11の出力を調整
することができる。
本装置では、アクチュエータ40の圧力室t3を負圧に
してアクセルペダル30の踏み込み量に関係なくスロッ
トル弁20が閉じるように制御する電磁弁50を非通電
時閉基型のものにする一方、アクチュエータ40の圧力
室43を大気圧にしてアクセルペダル30の踏み込み量
とスロットル弁20の開度とが対応するように制御する
電磁弁55を非通電時開放型のものにしたことにより、
これら電磁弁50.55が断線故障した場合でも、出力
刺部を行わない通常の状態で車両を走行させることがで
きる。
一方、前記吸気管14の下流端側には、機関11の燃焼
室12内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射装置の燃
料噴射ノズル60が設けられ、前記電子制御ユニット5
9によりデユーティ刺部される電磁弁61を介して燃料
が燃料噴射ノズル60に供給される。つまり、電磁弁6
1の開弁時間を制御することで、燃焼室12に対する燃
料の供給量が調整され、所定の空燃比となって燃焼室1
2内で点火プラグ62により点火されろようになってい
る。
前記電子制御ユニット59には、スロットルボディ21
に取り付けられてスロットルレバー24の開度を検出す
るスロットル開度センサ(TPS)63が接続し、この
スロットル開度センサ63からの出力信号がそれぞれ送
られてくるようになっている。又、車両のスリップ状態
を検出するトルクコントロールユニット(以下、これを
TCLと呼称する)64には、前記スロットル開度セン
サ63と共にスロットルボディ21に取り付けられてア
クセルレバ−23の開度を検出するアクセル開度センサ
(APS)65と、図示しない前輪の回転速度を検出す
る前輪回転センサ66と、図示しない後輪の回転速度を
検出する後輪回転センサ67とが接続し、これらセンサ
65.66.67からの出力信号がそれぞれ送られてく
るようになっている。
電子制御ユニット59とTCL64とは、通信ケーブル
68を介して結ばれており、電子制卸ユニット59から
は機関11の運転状態や出力制御に関与する構成部材の
フェイル情報の他に、機関回転数や吸入空気量等の情報
がTCL64に送られる。逆に、TCL64からはこの
TCL64に接続する各糎センサ65.66.67のフ
ェイル情報が電子制御ユニット59に送られる。
運転者がトルクコントロールモードを選択したときには
TCL64は、回転センサ66゜67による検出値を基
にスリップが発生したか否かを判断する。つまりスリッ
プが発生したときには、前後輪の回転速度が大きく変わ
り、回転センサ66.67の検出値が太き(違ってくる
ので、スリップの発生を検出できるのである。このよう
にしてスリップの発生を検出すると、TCL64は、機
関11の発生トルクを低くしてスリップを無くすために
どの程度までトルクを下げればよいかを演算し、演算し
て求めた目標トルクを示す目標トルク情報を電子制御ユ
ニット59に送る。電子IIJ御ユニット59は目標ト
ルク情報で示す目標トルクとなるように駆動指令d1.
d2を出力する。そうするとアクチュエータ40が作動
してスロットル弁20が閉まり、発生トルクが小さくな
って目標トルクになりスリップを抑えることができる。
なお上記例ではアクセルペダル30とアクチュエータ4
0とでスロットル弁20の開閉を制御するようにしたが
、吸気通路19内に二つのスロットル弁をこの吸気通路
19に沿って配列し、一方のスロットル弁をアクセルペ
ダル30に直結すると共に他方のスロットル弁をアクチ
ュエータに直結するような構成としても良い。
一方、前記吸気通路19にはISO装置71が設けられ
ている。このISO装置71は、アクセルペダル30の
踏み込み量と関係なく燃焼室12に供給する混合気量を
電気的に制御して機関11のアイドル回転数を適正に維
持させるものであり、ここでLよ、吸気管に並列にバイ
パス通路を設け、このバイパス通路の流路面積をバルブ
によって増減させるバイパス式のものを採用している。
第3図において、72は流量制御弁たるISOバルブで
、スロットルボディ21の側面に直に装着されている。
ISCバルブ72のボデー73内にはスロットル弁20
の上流側および下流側に連通ずるバイパス吸気通路74
が形成されると共に、このバイパス吸気通路74の下流
側端部にはバルブシート75が圧入されている。
ボデー73の上部にはステータ76とロータ77よりな
るステップモータ78が取付けられ、このステップモー
タ78にバルブシャフト79がねしスプラインによる送
り機構を介して結合している。バルブシャフト79の下
端部には弁体(バルブエレメント)80が形成され、こ
の弁体80がバルブシート75と対向して上下する乙と
によりバイパス吸気通路74の断面積(流路面積)が変
化するようになっている。図中、81は送りねし機構の
バックラッシュをな(すためのコイルスプリングである
このISCバルブ72の駆動制御は前記電子制胛ユニッ
ト59により行われるが、以下にその概略を記す。
無負荷状態でのアイドリングに比べ、エアコン(クーラ
コンプレッサ)やオルタネータあるいはパワーステアリ
ング(オイルポンプ)などの補機類を駆動する場合には
、同一回転数を維持するために燃焼室により多い混合気
を供給することが必要となる。また、暖気運転をファス
トアイドルにより行う場合にも、同様に高回転を維持で
きる量の混合気が必要となる。
電子制御ユニット59は種々の運転条件からエンジンの
アイドル回転数を決定し、クランク角センサなどの出力
信号に基づいてその回転数を維持させるべく、ISCバ
ルブ72のエンジン回転数フィードバック制御(以下、
Nフィードバック)を行う。ところが、上述のNフィー
ドバックでは負荷が急増減する補機類の始動・停止時な
どには対応できず、制御遅れによるエンジンストールや
吹き上がりが発生する。そのため、これらの場合にはI
SOバルブ72のバルブ開度をその負荷量などに基づき
決定し、そのバルブ開度となるようにバルブポジション
のフィードバック制御(以下、Pフィードバック)を行
う。Pフィードバックはいわゆる見込み制御であり、定
常運転になり次第、Nフィードバックに移行する。
両制卸とも、電子制御ユニット59では割部量を決定し
た後にステップモータ78にパルス電流を供給する。す
ると、ステップモータ78内のロータ77が所定量回転
してバルブシャフト79を上下させ、弁体80とバルブ
シート75の相対関係を変える。その結果、ISOバル
ブ72をバイパスしてスロットル弁20の上流側から下
流側に流入する空気量が変動するのである。尚、上述の
吸気系ではISOバルブ72をバイパスするものが混合
気量ではな(空気量であることを述べたが、これはスロ
ットル弁20の下流側に複数のインジェクタが具えられ
たマルチポイントインジエクシyンの場合があり、上流
側にインジェクタが具えられたシングルポイントインジ
盲りションなどでは空気量ではなく混合気量となる。
ISOバルブ72のバルブ開度はバルブシャフト79の
ポジションで定まるが、Pフィードバックではそのボジ
シ1ンの制御が全閉ポジションからの駆動ステップ(以
下、ステップ)量に基づいて行われる。例えば、暖機後
かつ無負荷状態におけるアイドル運転(以下、ホラ訃ア
イドル)でのバルブ開度(以下、ホットアイドル基本開
度)を9ステツプとすると、エアコンやオルタネータな
どを駆動する場合のバルブ開度(負荷開度)は各々5ス
テツプずつホットアイドル開度より大きくされ、パワー
ステアリングが加わった場合の負荷開度は10ステップ
大きくされる。また、ファストアイドル時のバルブ開度
(ファストアイドル基本開度)は例えば50ステツプと
なり、負荷に応じて上述の補正が行われそれぞれのバル
ブ開度が決定される。
上記のようなエンジンシステムにおいて、スロットル弁
20が開動不能となった場合、本発明では、■SC装置
71のISCバルブ72を開き、必要最小限の走行が確
保できるように、機関出力を増大するのである。なお、
スロットル弁20の開動不能状態は、アクセル開度セン
サ65及びスロットル開度センサ63双方の出力信号に
より検知される。
この刷部の流れの一例を第1図に示す。
先ず、初期設定として、Slにてフェイルセーフ制御の
フラグFTCLが0とされ、S2においてユーザ警告灯
がOFFとされる。なお、ユーザ警告灯はインストルメ
ントパネルなどに他の表示灯と共に設けられる。
S3においては、各センサからのエンジン情報、スロッ
トル開度センサ63及びアクセル開度センサ65の出力
、トルクコントロールモードを選択するスイッチ(TC
L  SW)がONかどうかなどが検出され、電子制卸
二ニット59に取り込まれる。
次に、S3で読み取った情報から、S4にてTCL  
SWがONかどうかが判断される。
ONつまりトルクコントロール状態であると判断される
と、トルクコントロール制御へ移行する。
S4でトルクコントロール状態ではないと判断された場
合には、S5でフェイルセーフ制御中かどうか判定され
る。最初は当然制御中ではないので、NOと判断される
次に、S6でスロットル開度センサ63が正常に作動し
ているかどうか判断され、正常に作動していれば、次に
57にてアクセル開度センサ65が正常に作動している
かどうかが判断される。いずれの場合もセンサ63゜6
5が正常に作動していない。つまりNoと判断された場
合には、S8に移行し、通常のISO制御が続行される
センサ63,65が正常に作動している場合には、次に
、S9にて、アクセル開度センサ65の出力とスロット
ル開度センサ63の出力との差を求め、それが一定値A
より大きい状態が一定時間T以上継続したかどうかが判
断される。つまり、スロットル弁20の開度がアクセル
ペダル30の踏み込み量に追従しているかどうかが判断
されるのである。ここでNOと判断された場合は、フェ
イル状態ではないので、S8に移行し、通常のISC制
御が行われる。
S9でYesと判断された場合、つまりアクセル開度セ
ンサ65の出力とスロットル開度センサ63の出力との
差がAより大きく、シかもその状態が一定時間TA以上
継続した場合には、次に、S10にて、スロットル開度
センサ63の出力が一定値Bより小さいかどうかが判断
される。一定値Bより小さくないと判断された場合は、
アクセルペダルの踏み込み量に対しスロットル弁20の
開度が正規の関係にはないとはいえ、スロットル弁20
の開度がある程度確保されているので、あえてISCバ
ルブ72を開として補助する必要はなく、S8に移行し
、通常のISO制御を行う。
S10にて、スロットル開度センサ63の出力が一定値
Bより小さい場合、フェイルセーフ制御が必要な状態と
判断される。アクセル開度センサ65の出力とスロット
ル開度センサ63の出力との関係に、上記39,510
での判断領域を加えた図を第2図に示す。この図におい
て、Fで示す領域がフェイル域である。つまり、アクセ
ル開度センサ65の出力とスロットル開度センサ63の
出力との差が一定値Aより大きく、シかもスロットル開
度センサ63の出力がBよ9小さいときに、フェイルと
判断するのである。
以上のように、S9.SIOにてフェイル領域にあると
判断されると、S10にてユーザ警告灯がONとなり、
運転者にフェイル状態であることが知らされる。
次に、512においてrsc装置71のISCバルブ7
2の開制御がなされる。この場合、ISOバルブ72を
全開としてもよいが、第3図に示すように、アクセル開
度センサ65の出力の大きさ、つまり運転者の要求に応
じて開度制卸するようにしてもよい。なお、図中、実線
がエアコンOFFのとき、点鎖線がエアコンONのとき
のISOバルブ制御開度を示す。この図に基づ(ISC
バルブ72の開度に応じた信号が電子制御ユニット59
カらISC装置71に入力サレ、ISOバルブ72が開
閉制御される。
このようにISCバルブ72の開度を制御することによ
って、たとえスロットル弁20が閉状態でステイクした
としても、最低限の走行が確保できるのである。
このようなフェイルセーフ制御に入ったら、313でフ
ラグFTcLを1とし、以後リターンする。次のサイク
ルでは、S5で制御中であると判断されるので、S5か
ら812に移行し、フェイルセーフ制御を続行する。
〈発明の効果〉 本発明に係るフェイルセーフ方法によれば、スロットル
弁が閉状態で作動不能となった場合でも、ISO装置に
より走行に必要な吸気量を確保するようにしたので、最
低限の走行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフェイルセーフ方法の一実施例の
フローチャート、第2図はアクセル開度センサ出力とス
ロットル開度センサ出力との関係を示す線図、第3図は
アクセル開度センサ出力に応じたISOバルブの制御開
度を示す線図、第4図は本発明を適用するエンジンシス
テムの概略図、第5図はそのスロットル装置の断面図、
第6図はISO装置の断面図である。 図面中、 11は機関、 19は吸気通路、 20はスロットル弁、 3はアクセルレバ− 4はスロットルレバー 0はアクセルペダル、 0はアクチュエータ、 0.55は電磁弁、 9は電子制御ユニット) 4はトルクコントロールユニッ 1はISO装置、 2は■SCバルブである。 ト、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサと
    アクセルの操作量を検出するアクセル開度センサとを備
    え、かつスロットル弁をバイパスする通路を開閉して機
    関のアイドリング時の回転適度を制御するアイドル回転
    速度制御装置を備える内燃機関のフェイルセーフ方法で
    あって、前記スロットル開度センサとアクセル開度セン
    サの出力から前記スロットル弁の開駆動不能状態を検出
    し、前記アイドル回転速度制御装置におけるバイパス通
    路を開制御することを特徴とする内燃機関のフェイルセ
    ーフ方法。
JP6436090A 1990-03-16 1990-03-16 内燃機関のフェイルセーフ方法 Pending JPH03267542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6436090A JPH03267542A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 内燃機関のフェイルセーフ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6436090A JPH03267542A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 内燃機関のフェイルセーフ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267542A true JPH03267542A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13256017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6436090A Pending JPH03267542A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 内燃機関のフェイルセーフ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302534A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd スロットル制御装置
JPH05312079A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183249A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JPS6456941A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Hitachi Ltd Engine controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183249A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JPS6456941A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Hitachi Ltd Engine controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302534A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd スロットル制御装置
JPH05312079A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量制御装置
US5343840A (en) * 1992-05-07 1994-09-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fail-safe intake air flow control system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090132149A1 (en) Ejector system for a vehicle and ejector system controller
JPH03267542A (ja) 内燃機関のフェイルセーフ方法
JPS63232039A (ja) 車両用定速走行装置
JP2858496B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP3161342B2 (ja) スロットル弁の制御装置
JPH0553940B2 (ja)
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0432216B2 (ja)
JPS60224951A (ja) エンジン用燃料供給装置
JP2501709Y2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2576658B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3171411B2 (ja) エンジンの出力制御装置の異常処理装置
JPH0552413B2 (ja)
JP3731443B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2785393B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03237227A (ja) スロットル装置のフェイルセーフ方法
JPH10291469A (ja) 車両制御装置
JP2722729B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2580802B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2535799B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
KR0150434B1 (ko) 차량 구동 토크 제어 시스템
JPH055474A (ja) エンジンの燃圧制御装置
JP2570439B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03206343A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03249338A (ja) 内燃機関の出力制御装置