JPS59151705A - 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法 - Google Patents

透明導電性膜を有する基体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59151705A
JPS59151705A JP2465183A JP2465183A JPS59151705A JP S59151705 A JPS59151705 A JP S59151705A JP 2465183 A JP2465183 A JP 2465183A JP 2465183 A JP2465183 A JP 2465183A JP S59151705 A JPS59151705 A JP S59151705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent conductive
conductive film
transparent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2465183A
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 中野
丹野 清吉
本荘 浩
洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2465183A priority Critical patent/JPS59151705A/ja
Publication of JPS59151705A publication Critical patent/JPS59151705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は透明・厚屯ノ関を有する基体及びその製造方法
に係り、特に透明・4市性膜とプラスチックからなる基
体との密着性にすぐれ、耐薬品性にすぐれた液晶素子基
板材のような透明導電性膜を有する表体と、このような
基体をその耐熱性に係わりなく調造するのに好適な透明
・序成注;Iメを有する基体及びその製造方法に、関す
る。
〔従来技術」 透明・導電j摸の形成法としては、真空疾着法、化学蒸
着法、スパッタリング法、スプレー法9、受漬法などが
あるが、いずれも比較的高温で処理されるため、耐熱性
に乏しいプラスチック部材に透明導tg、嗅を直換形成
する方法は限定される。特に、透明性にすぐれたS”O
z 、 In5Os 等の金属酸化物膜の場合は、熱処
理が不可欠である。比較的低温で成膜できる方法として
は、スパッタリング法、真空蒸着法があり、プラスチッ
クフィルムあるいはシートでは、この方法が専ら用いら
れる。しかし、この方法を用いても、150tl’以上
の熱処理を行なわなければ、ち密な構造の膜とならず、
耐薬品性に乏しく、実用し得ないものとなる。そのため
、使用し得るプラスチック部材としては、ポリエチレン
テレフタレートのような比較的耐熱性の高い材料に限定
される。しかしポリエチレンテレフタレートフィルムは
二軸延伸されているため光学的異方性が大きく偏光素子
を用いた液晶表示素子では視野が極端に狭くなる欠点が
ある。また、直接プラスチック部材に透明浮べ膜を形成
しても、部材と膜の密着性が乏しく、咎易に剥落してし
まうという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、透明導べ性膜とプラスチックからなる
基体との密着性にすぐれ、耐薬品性にすぐれたものとす
ることができる透明導電性1嘆を有する基体を提供する
ことにある。
本発明の更に池の目的は、透明4屯性嗅とプラスチック
からなる基体との密着性にすぐれ、耐薬品性にすぐれた
ものとすることができる透明導層。
性膜を有する基体をその基体の耐熱性に係わシなく容易
に製造することができる方法を展供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、耐熱性の乏しいプラスチックからなる基体に
直接金属酸化物を主成分とする透明導電性膜を形成する
ことなく、有機接着剤層を介して設けたものである。
またこのような透明導電性膜を有する基体を製造するた
めに、比較的耐熱性の乏しいプラスチックからなる透明
性基体に有機接着剤層を形成し、この透明性基体とは別
の非接着性表面を有する基体面に金属酸化物を主成分と
する透明導電性膜を形成し、この透明導電性膜を前記有
機接着剤層に転写固定するようにしたものである。
すなわち、金属酸化物を主成分とする透明導電性膜を形
成する場合、比較的高温で処理されるが、このような高
温処理においては耐熱性にすぐれた基体を用い、形成さ
れた透明4屯性嗅を耐熱性に係わりなく透明導fIf、
性膜が最終的に設けられる基体として要求される特性を
有するプラスチックからなる基体に転写固定するもので
ある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、金属酸化物を主成分とする透明導電性
膜を形成する基体は、比較的耐熱性が高い、かつ後工程
に:I、−いて他の基体に転写されるものであるので透
明導電性膜に対し密着性に乏しいものであることが必要
である。このような基体としては、+flJえげポリオ
レフィン、ポリエステル、弗素樹脂などのプラスチック
のフィルム又はシート、あるいはこれらの叫脂を被覆し
たガラス板若しくはポリイミドなどの高耐熱性プラスチ
ックフィルムが挙げられる。
透明4屯性嗅は、8n02 、I”t03などの金属酸
化物を主成分とするものであって、その形成手段には真
空蒸着法、化学蒸着法、スパッタリング法、スプレー法
、浸漬法などの公知の方法をいずれも採用することがで
きる。
一方、上記の基体とは別に用意したプラスチックからな
る透明性基体の表面に有機、妾者削層が形成される。こ
こで透明性基体は最終的に透明導べ性膜が形成される基
体であるので、その基体に要求され/、’3 %性に応
じて任意の材質の基体を選定することができる。
有機接着剤層としては、熱硬化性1封脂、光硬化性向詣
などが有効であるが、用途によっては粘着剤者としても
よい。このような接着剤としては、エポキシ!′@11
旨、ウレタン1@t1旨、シリコン1酎月旨、ポリエス
テルIN 、11旨、アクリル+封11旨などを用いる
ことができる。
このような有(幾瀬清剤ノーを有する基体の妾着剤層面
に前記した透明・ダイ性膜が転写固着する。転写前にお
いて、キ明基体面上の吸着、411層は未硬化又は半硬
化の状態にあり、透明導電性膜を転写直後、熱硬化匪耐
脂の場合加熱により硬化し、光硬化性樹脂の場合、紫外
線等を照射して硬化する。
同、透明・厚tに性膜は転写される前にあら〃為しめエ
ツチング処理して、所望の形状にパターン化されたもの
であっても差支えない。この場合にはプラスチック基体
上にパターン化された透明導電性膜が形成される。
このようにして得られた透明導に性膜を有する基体は液
晶を用いたディスプレイ、光学シャッタ、電場発光体を
用いた光学装置などの成極基板、また、面状発熱体と1
〜で、航空機、電車、自動車等の窓用霜取装置、光選択
透過膜として太陽エネルギー用集熱器等の窓用フィルム
に利用できる。
液晶ディスプレイ用電極板の場合、偏光板をそのまま電
極板とすればプロセスが非盾に簡略化されるメリットが
あるが、偏光板は、その材料構成から考えて、100C
以上の熱処理をすることは出来ないので、良質の透明導
電膜を付けるには、本発明の方法が填めて有効と女る。
また、転写する際の吸着14の材質を耐液晶性にすぐれ
た、列えば、エポキシ樹脂で構成することにより、基板
としては、必ずしも耐液晶性が不可欠の条件ではなくな
るので、他の要件例えば光学的等方性、透明性、材料コ
スト等を十分考慮した材料選定が可能となる。例えば、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリアリーレンエステルなどの材料が利用できる様
になる。
〔発明の実楕例〕
第1図はポリオレフィン、ポリエステル、弗素樹脂のよ
うな合成樹脂のフイヤムの一面に、透明導′It膜を形
喫する装置の、1考成を示すもので、図中1は、10”
’Torr 糧度の高真空度を得るだめの真空槽で、内
部には、In鵞Os を主成分とする金属酸化物ヲ入れ
るルツボ2、とのルツボ内の金属酸化物を加熱するタン
グステンコイル3、が配設され、槽内の真空度、ルツボ
内の金属酸化物の加熱温度は、外部より個々に制御出来
る様になっている。
蒸着膜の形成は、従来の真空蒸着と同様、図示していな
い油拡散ポンプと回転ポンプを接続して真空装置によシ
、真空槽1内の真空度を10−6’1’c)rr程度ま
で上げ、かつこの状帽を維持させ、ルツボ2内に入れた
金属酸化物をコイル3で加熱すると蒸発かはじオリ、フ
ィルム4に蒸着膜が形成される。このあと、フィルム4
は150C〜2501::に加熱され、ち密な透明導電
膜が形成される。
第2図は、このように形成された透明導電性膜5が設け
られたフィルム4から、この膜5を峻終的に付設すべき
基板6に転写する装置を示すもので、基板6にはあらか
じめ、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステルIN
脂などの未硬化又は半硬化状態の接着剤層7が設けられ
Cいる。Ba。
8b、98,9bは、それぞれ加熱、加圧ローラである
。フィルム4と基板6は、それぞれ膜5とt?を脂I−
7を向い合せにして、ローラ8a、8b間及び9a、9
b間を通す。これらのローラは、樹脂層を融解し、硬化
反応を進めさせる働きをし、フィルム4と基板6は一体
と々る1゜ 次いで、透明4鑞性g5をフィルム4からはく離すると
、第3図に示すように基板6に樹脂層7を介して透明導
電性膜5が転写される。なおこの状態で樹脂層7が完全
に硬化するまで熱処理が施される。
尚、フィルム4、基板6はいずれも単片で示されている
が、これらはロールに巻取られた形の長尺フィルムでも
差支えないことは言うまでもない。
また、樹脂層は、紫外線硬化型でも良く、その1局合に
は加圧ローラ8a、8bと98,9bとの間に渚外線照
射装置が設けられる。
第3図に示すような透明・厚へ曲何を有する基体を用い
た液晶素子の製造方法の一例を第4図(A)〜第4図(
F)を基に説明する。
透明導に性膜(透明畦極)5を有する基体(11fA元
フィルム)6にレジスト膜10が形成される(B)。こ
のレジスト膜10のパターンに対応した電極パターンが
形成される(C)。次いでこの電極パターン面側に配向
1嘆11が形成される(1))。
また基体6の外周縁に設けられた透明導屯障漠5上にシ
ール剤12が印刷される(E)。次いで第4図(E)に
示す対の部材のシール剤側を貼シ合せることによって液
晶素子が作製される(F)。
実施例1 &厚2問、100問×100簡のテフロンシートを洗浄
乾燥し、第1図に示す装置にセットする。
同時に、・ルツボ内に、I”*Os  95重量部、s
nows−1r部よシなる混合物を入れる。しかる後、
真空mi内を−たん10−8Torr程度まで真空にし
7ヒあと、コイル3に外部電源力為らj電電し、加熱す
る。加熱し一定時間ガス抜きしたのち、4x i Q−
sTQrrの一定真空度で約2OA/8eO+7)析出
速度で蒸着した。蒸着膜厚は500人であった。
続いて、真空槽1からテフロンシートを取り外し、空気
中で200C,2時間熱処理する。
MOに用意したトリアセテートフィルム(膜厚100μ
m) 100mX 100mm)を、洗浄乾燥後、片面
に、ロールコータを用いてボ1ノエステル系樹脂(東洋
紡製・クイロン■300)のi@l、メチルセロソルブ
アセテート溶液から形成しておく。
次に、テフロンシートの導FVL膜面と、トリアセテー
トフィルムのポリエステル樹脂層側を向い合せにし、第
3図に示すような装置に導入し、力n熱加圧する。加熱
ローラの温度は、100tZ’±5Cであシ、実質的な
加熱時間は、約15秒である。
冷却後、端部からはくシしたところ、簡単に、第3図に
示す様々構成の透明導電膜付きトリアセテートフィルム
が得られた。得られたフィルムは、抵抗値が10にΩ/
 s q−、透過率89%であった。
実施例2 実施例1と同様にして、テフロンシートに導電膜を形成
し、200Cで2時間熱部哩する。
別に、実施例1と同じトリアセテートフィルムに、下′
記組成のエポキシ樹脂層をアプリケータを用いて塗布し
、70Cで5分仮乾燥しておく。
〔エポキシ樹脂組成1〕 主剤:エピコート828(シェル油化製>100重歳部 エロジル÷380(日本アエロジル製)2重量部 硬化剤:サンマイド+1036 (三相化成製)50重
量部 配合比 主剤102/硬化剤50(重量比)次に、テフ
ロンシートの導電膜面とトリアセテートフィルムのエポ
キシ樹脂コート面を向い合せにして、第2図の装置で加
熱加圧する。加熱条件は、実施例1と同様であるbその
後、貼り合せた状聾で、両面から、厚さ3mのアルミ板
で、シート全面を抑え、0.2kg/−で加圧しながら
、100c* 2時間硬化した。そのあと、常温に戻し
、テフロンシートをj+まく離し、第3図の様な構成の
透明導模付きトリアセテートフィルムが定電する。
実施例3 アクリル四指を保護−とするPVA〜沃素刊光フィルム
(250μm厚、100X100)に、実施例2と同様
にして、〔エポキシjr!4脂組成1〕の層を形成し、
70Cで5分・;を燥する。これに、実施例1と同様に
して形成した透明導屯漢付きのテフロンシートをエポキ
シ樹脂層と透明導電膜層がI直接向い合う形で対面式せ
、第2rgに示す装置により加熱圧着する。更に、実惰
例2と同様の方法で100C,2h[化処哩を行なう。
常温に戻したあと、テフロンシートをはく離し7た。こ
の結果、第5図に示すようなアクリルi吋脂層13a。
PVA〜沃素偏光フィルム14、アクリル樹脂層13b
、接着層7及び透明導代性模5が順次形成され九基体が
得られた。
比較例1 実情例1と同質のトリアセテートフィルム(100μm
厚、100間’x I o □順)を洗浄乾燥し、第1
図に示す装置にセットし、実施例1と全く同様の条件で
、蒸着を行なった。そのあと、真空槽からフィルムを取
υ出し、空気中で1o。
C,2時間熱処理して、トリアセテートフィルム6面上
に透明溝は性膜5が形成された基体を得た。
(46図) 比較例2 実施例3で用いたと同質の開光フィルムを洗浄乾燥し、
第1図に示す装置にセットし、実施例1と全く同様の条
件で、蒸着を行なった。そのあと、真空槽からフィルム
を取シ出し、空気中で、1o。
C,1時間熱処理した。この結果、第7−に示すように
アクリル樹脂層13aSPVA〜沃素フイルム14、ア
クリル樹脂層13b及び透明導電性膜5が順次形成され
た基体が得られた。
実施例1〜3、比較例1.2の透明導電膜付きフィルム
について、耐薬品性の目やすとなる耐アルカリ性及び密
着性評価法としてはくシ接着試験を実施した。
〔試験方法〕
耐アルカリa:60cの1容量%NaOH水溶液にフィ
ルムを浸漬し、表面抵抗が、初期値の2倍となるまでの
時間で評価。
密着性:フィルムを10rnnX60wmの寸法に切シ
出し、透明導電膜面を向い合せにして、実施例2で用い
たと同じ〔エポキシ(対脂組成1〕で、2枚貼シ合せ(
貼り合せ長さは端部から約30問)、100t7,2時
間硬化後、はぐり接着強さを室温で測定する。5ケのサ
ンプルの平均1直ヲ求める。
引きはがし速度は20園/Mである。その時のはくシ状
態を観察し、下記分類とした。
界面破壊:フィルムと透明導戒摸の界面で破壊している
場合、フィルム面での表面抵抗測定でチェックする。
凝集破壊:接着剤層での破壊。
フィルム破断:フィルム自体が破断する破壊。
試験結果は下表の通シである。
表から明らかなように幌施例はいずれも耐アルカリ性及
び密着性にすぐれている。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、透明導電性膜を有機接着
剤層を介してプラスチック部材に転写固着するので、透
明導電性膜形成時の処理条件に係わりなくプラスチック
部材の材質を選定でき、また透明導電性膜を有するプラ
スチック部材は有機接着剤層を介在させているために密
着性、耐薬品性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は非接着性表面を有する基体面に透明導電性膜を
形成する装置の概略的構成図、第2図は第1図の装置で
得られる透明溝”毬性膜を転写する装置の概略的構成図
、第3図は本発明の透明導電性膜を有する基体の一実施
例を示す断面図、第4図(A)〜第4図(F)は透明導
電性膜を有する基体を用いて液晶素子を製造する工程を
順次示す説明図、第5図は本発明の透明溝YにfP、膜
を有する基体め他の実施例を示す断面図、第6図及び第
7図はそれぞれ比較例の透明導電性膜を有する基体を示
す断面図である。 1・・・真空槽、2・・・ルツボ、3・・・タングステ
ンコイル、4・・・フィルム、5・・・透明導電性膜、
6・・・基板、7・・・接着剤層(1′@詣層)、sa
、sb・・・加圧ローラ、9a、9b・・・加熱ローラ
、10・・・レジスト膜、11−・・配向膜、12・・
・シール剤、13a、13b・・・アクリル樹脂!−1
14・・・PVA〜沃素偏光フイ范1図 (/b 第3図 弔4I−回 CB)(C)CD) (「)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチックからなる透明基体の表面に有機接着剤
    層を介して金属酸化物を主成分とする透明導電性膜を設
    けたことを特徴とする透明導電性膜を有する基体。 2、特許請求の範囲第1項において、前記有機接着剤層
    が熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂であることを特徴とす
    る透明導電性膜を有する基体。 3、特許請求の4間第1項において、前記透明導電性膜
    を有する基体が液晶素子基板材であることを特徴とする
    透明導電性膜を有する基体。 4、特許請求の範囲第1項において、前記プラスチック
    がポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスル
    ホン、及びボリアリーンエステルの1慣であることを特
    徴とする透明溝+に性膜を有する鳩体。 5、プラスチックからなる礪明性等体の表面に信機接着
    剤層を形成する工程と、非接着性表面を有する基体面に
    金属酸化物を主成分とする透明導電性膜を形成する工程
    と、前記r秀明4屯性嘆を前記有機接着剤層に転写固着
    する工程とを含むことを待緻とする透明導電性膜を有す
    る基体の製造方法。 6、特許請求の範囲第5項において、前記有機羨着剤1
    −が熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂であることを特徴と
    する透明導電性膜を有する壱体の製造方法。 7、・醗許請求の範囲45項において、前記透明導電性
    膜を有する基体が液晶素子基板材であることを特徴とす
    る透明J4亀性膜を有する基体の製造方法。 8.4?許、請求の範囲第5項において、前記プラスチ
    ックがポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル
    スルホン、及びボリアリーンエステルの1種であること
    を特徴とする透明導■注yすを有する基体の製造方法。
JP2465183A 1983-02-18 1983-02-18 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法 Pending JPS59151705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465183A JPS59151705A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465183A JPS59151705A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151705A true JPS59151705A (ja) 1984-08-30

Family

ID=12144038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2465183A Pending JPS59151705A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63456A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Tdk Corp 太陽電池用透明導岩膜の製造方法
EP1046945A2 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Kyodo Printing Co., Ltd. Method for transferring transparent conductive film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63456A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Tdk Corp 太陽電池用透明導岩膜の製造方法
EP1046945A2 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Kyodo Printing Co., Ltd. Method for transferring transparent conductive film
EP1046945A3 (en) * 1999-04-19 2001-10-10 Kyodo Printing Co., Ltd. Method for transferring transparent conductive film
US6413693B1 (en) 1999-04-19 2002-07-02 Kyodo Printing Co., Ltd. Method for transferring transparent conductive film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI301798B (en) Functional film having functional layer and article provided with the functinal layer
KR0180910B1 (ko) 투명 면상 히터 및 그 제조방법
CN1271429C (zh) 起偏振器用保护膜和使用其的偏振片
JPH0651121A (ja) 偏光板及び楕円偏光板
JPH0564765B2 (ja)
JPH1124081A (ja) 光学要素および積層体転写シート
JPS6036940B2 (ja) 被膜の形成方法
WO2014156889A1 (ja) 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル
JPH0768690A (ja) 透明導電性フィルム
JPH09306647A (ja) 透明面状ヒーター、電磁波シールド体、および液晶装置
JP2020535604A (ja) 発熱フィルムおよびその製造方法
JPS59151705A (ja) 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法
JPS6025104A (ja) 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法
JP2001125079A (ja) 透明電極用基板及び液晶表示装置
JP2004306586A (ja) 表示パネル用プラスチックシートの製造方法
JP2014124781A (ja) 光半導体封止用複合樹脂フィルム、その製造方法、それを用いた光半導体デバイス及びその製造方法
KR102402735B1 (ko) 발열필름 및 이의 제조방법
JP2003017822A (ja) 保護フィルム、保護フィルム付樹脂導体箔積層体およびそれを用いたフレキシブルプリント配線基板の製造方法
JPS60231396A (ja) 半導体層を有する積層体
JP4583062B2 (ja) 透明ガス遮断性フィルム、及びその製造方法
WO2019130841A1 (ja) 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルム、および、調光部材
JPS635322A (ja) 液晶表示器の製造方法
JP5076267B2 (ja) 高分子シートの製造方法およびこれを用いた表示素子用基板
KR970000184B1 (ko) 브라운관 고정용 단면 점착테이프
JP2000119048A (ja) 合わせガラス体とプラズマディスプレイ前面板