JPS59146381A - 言語処理方式 - Google Patents

言語処理方式

Info

Publication number
JPS59146381A
JPS59146381A JP58021869A JP2186983A JPS59146381A JP S59146381 A JPS59146381 A JP S59146381A JP 58021869 A JP58021869 A JP 58021869A JP 2186983 A JP2186983 A JP 2186983A JP S59146381 A JPS59146381 A JP S59146381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
similar
dictionary
similar words
words
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58021869A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hirai
平井 章博
Atsushi Okajima
岡島 惇
Fumiyuki Yamano
山野 文行
Michie Takiguchi
滝口 路恵
Yoshihiko Nitta
義彦 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58021869A priority Critical patent/JPS59146381A/ja
Publication of JPS59146381A publication Critical patent/JPS59146381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/268Morphological analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、言語処理方式に関し、特に自然言語で書かれ
た文章の校正、すなわち同類語への変更、その他の表現
の変更を卵重よく行える文章処理方式に関するものであ
る。
〔従来技術) 最近、オフィス・オートメイションの一環として、文章
の作成、校正を汎用端末装置やワード・プロセッサ等が
行うようになっている。例えば、ワードプロセッサにお
いては、α)文節単位にかな文字で入力すれば自動的に
漢字かな混りの文節に変換され、もし変換された文節が
正しくないときは正しい文節に変換されるまで変換キー
を押し、同時に画面に同音14@語が表示されるのでテ
ンキーで選択できる「かな漢字自動変換入力方式」と、
(2)漢字、カナにつけられた2文字のカナコードを直
接キーボードから入力することにより、直ちに所望の文
章を作成できる12ストローク (カナコード)入力方
式」と、(,3)盤面上に配列された文字の中から必要
な文字を選択し、ペンで触れることにより、所望の文章
を作成できる「ベンタッチ入力方式」のほぼ3種類に分
類できる。しかし、これらにおいては、文章作成は勿論
のこと、校正もすべてオペレータが考えて、それぞれの
入力方式にしたがって直接入力しなければならない。し
たがって、校正作業の能率が悪いという欠点がある。
〔発明の目的) 本発明の目的は、このような従来の欠点を改善するため
、校正者が訳文あるいは作成文を校正する際、同類語の
想起や辞典の参照を必要とせずに校正でき、校正作業を
簡略化してシステム全体の効率を上げることができる言
語処理方式を提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明の言語処理方式は、自然言語の翻訳あるいは文章
作成を行う言語処理装置において、同類語が格納されて
いる同類語辞書をファイルに用意し、同類語の検索指令
を入力することにより上記同類語辞書の内容をCRTI
I!IJ面上に表示し、かつ形態素を文章の流れに合致
させるとともに、校正処理中に同類語を認識して上記同
類語辞書に追加登録を行うことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
坑1図は、本発明の実施例を示す言語処理システムの全
体ブロック図である。
ここでは、第1言語から第2言語に翻訳するシステムに
ついて説明し、便宜上、f11言を英語、第2言語を日
本語とする。
第1図において、本発明による端末装置1は、処理装置
(cpu)2、記憶装置(ファイル)3、CRT(陰極
線管)4、およびキーボード5から構成され、モデム6
、通信回線7を介して中央計算機8に接続されている。
自動翻訳処理は、中央計算機8において実行され、英語
テキストとそれを翻訳した日本語テキストが通信回線7
を介して端末装置1に送信されてくる。端末袋R1では
、受信したテキストのうち日本語テキストをCRT4の
画面上に表示し、英語テキストを記憶装置δの英語テキ
スト・エリア31に格納する。
端末装置1のオペレータは、CR1画面を見ながら校正
を行う。
記憶装置3には、英語テキスト・エリア31゜日本語テ
キスト・エリア32、形態素解析用辞書エリア33、お
よび同類語辞書エリア34が設けられている。
第2図は、形態素解析用辞書の構造を示す図である。
この辞書においては、活用する単語(品詞は、動詞、形
容詞、形容動詞)に関して、活用変化した形がすべて見
出し詔として登録されている。これに対して、活用しな
い単語(名詞等)は、見出し語としては登録されていな
い。各見出し語の中の情報としては、第2図(a)に示
すように、活用の種類、活用形の種類な表す記号、およ
び語幹が格納されている。活用の種類、活用形の種類を
表す記号および語幹が、第2図(b)に示す活用表内に
示されている。
第3図は、活用の種類、活用形の種類を表す記号の説明
図である。
第3図において、例えば、′1買う”という語の活用の
種類は、ア行5段活用であるため、対応する記号は”A
”となり、°買わない″という語の活用形の種類は未然
形の2であるため、対応する記号は”2”となる。また
、°゛買わない″の語幹は”買″である。したがって、
”買わない”という見出し語の内容は第2図(b)に示
すようになっている。
この例では、買う、咲く等の動詞のみ示しているが、形
容詞、形容動詞についても同じように形態素解析用辞書
に登録されている。
第4図は、同類語辞書の構造を示す説明図である。
この同類語辞書には、第4図に示すように、見出し語と
して終止形(活用変化しない語に対しては、その語)が
登録されており、各見出し語の内容として語幹(活用し
ない語の場合には、その語)活用の種類を表す記号、使
用頻度が格納されでいる。活用の種類を表す記号として
は、第3図の活用表における活用の種類に対応する記号
を用いる。
登録されている語が活用しない場合には、活用の種類を
表す記号として′×”が用いられる。使用頻度とは、そ
の同類語がどれたけ使用されたかを表す数値である。ま
た、1つの見出し胎内の最後の同類語の次の場所の語幹
のところに、同類語の終了を意味する”ナナパの記号が
格納されている。
第5図は、同類語辞書の一例を示す説明図である。
゛買う″という単語に対して、”購入する″、゛′購売
する″という2つの同類語が格納されている。これら2
つの同類語は、す行変格活用であるため、語幹の欄には
パ購入″、”購売″が、活用の種類を表す欄には記号”
L”(す行変格活用を示す)が、格納される。使用頻度
は、それぞれ”103”、”89”である。
第6A図、第6B図は、本発明の実施例を示す校正方法
の処理フロルチャートである。
第1図の中央計算機8によってけ]訳処理されたW(文
が、端末装W1のCRT画mj上に表示された場合、校
正者がCRT画面上の訳文中のある坩藺に関し同類語の
検索を行う際には、先ず、第6A図のようにCRT画面
上でその語を指定する(ステップ101)。その語につ
いて、形態素解析用の辞書をシステムが検索し、語幹、
活用変化を調べ、終止形に変換しくステップ1O2)、
続いて同類語辞書を検索しくステップ103)、得られ
た同類語をCR’1lTff1面上に表示する(ステッ
プ104)。校正者が、表示された同類語のうち、適切
な同類語を発見したならば、端末装置1を操作して所望
の同類語を選択する(ステップ105 。
106)。次に、第6B図において、前段階で調べた活
用変化形をもとにして、同類語の語尾変化を行う (ス
テップ107)。その後、選択された同類語の使用頻度
の操作を行い(ステップ108)、同類語辞書をその見
出し語に関して更新する(ステップ109)。そして、
最後に、語尾変化をさせた同類語を画面上の指定された
単語と入れ替える(ステップ110)。
第6A図のステップl○5において、CRT画面上に表
示された同類語のリスト内に適切な語が存在しない場合
には、校正者自身が自分で同類語を想起し、画面上で修
正を行う(ステップ111)。
その新しく 1NIj面上に入れ替えられた語に関して
、形態素解析用辞書を参照しくステップ112)、語幹
、活用の種類を調べ、同類語辞書内のその見出し語の場
所に新しい同類語として登録する (ステップ113)
。なお、活用変化しない飴に関しては、語幹、活用の種
類な調べたり、語尾変化の操作をする必要がなくなるた
けであり、その他は活用する語の場合と同一処理を行う
次に、F、6A図のステップ101(詔の指定)につい
て、詳述する。
第7図は、第6A図の校正方法のうちの飴指定処理の詳
細フローチャートである。
CR,T画面上に表示されている訳文中の単語を指定す
る際には、語の最初の文字の位置にカーソルを移動させ
、ファンクション・キーを押下する(ステップ121)
。これにより、その文字の1字前に“−パの記号が挿入
される (ステップ122)。
次に、指定すべき飴の最後の文字の位置にカーソルを移
動し、ファンクション・キーを押下すると、その結果”
 4″の記号がその文字の1字後に挿入される (ステ
ップ123,124)。最後に1、″で挾まれた語が、
変数″KEY”に代入される(ステップ125)。
第12図(a)に、実例として、CRT画面上に表示さ
れた訳文中の−買わない媚という単語を指定した状態を
示す。
第8図は、@6A図の校正方法のうちの終止形変換処理
の詳細フローチャートである。
ここでは、先ず”KEY”に格納された飴が、形態素解
析用辞書内に存在するならば(ステップ131.132
)、辞書内に格納されている活用の種類、活用形の種類
、語幹を、それぞれ変数“C0N1 °’、” CON
2 ”、” PRI ”に代入スる(ステップ133.
134)。次に、活用表と“C0N1 #の値により終
止形の語尾を求めて、変数”SUF”に代入する(ステ
ップ135)。
最後に、”PI”tI”と”SUF”の内容に関し、文
字列連結を行い、その結果を’KEY”に代入する (
ステップ136)。形態素解析用辞書の検索の際、KE
Y”に格納された詔が発見できなかった場合には、活用
しない詔とみなし、何も処理をし、ない。
第9図は、第6A図のステップ103における同類語辞
書検索の処・理の詳細フローチャートである。
ここでは、先ず“’ KEY ’″に格納されている語
に関し同類語辞書を検索する(ステップl+1)。
同類語辞書にその後の内容が格納されているならけ(ス
テップ142) 、その内容を読み出し、同類語の語幹
、活用の種類、使用頻度を配列変数・’SYN”、”5
CON”、”SYH”に格納し、また同類語の数を言1
数して、その値を変数”L ++に代入する (ステッ
プ143)。まず、変数゛K ++に関し、K=1とお
き+< <、 1.であるときは、次の処理を行う (
ステップ144,145)。”5CON (K)″に活
用しないことを示す°゛×′の記号が格納されていない
場合、”SYN”、”5CON”の各要素および活用表
の情報をもとに、各同類語を終止形に直し、それを配列
変数”N OR”′に代入する(ステップ146,14
8)。一方、”5CON (K)”に″米″が格納され
ている場合には、終止形に「1す処理は行わず、”SY
N (K) ”の内容をそのまま”NOR(K) ”に
代入する(ステップ147)。同類語辞書の検索の際、
K E Yに格納されている飴が登録されていない場合
には、画面上の”−,”鴫°′の記号を消去し、全処理
をITする(ステップ150)。
第10図は、第6A図、第6 B図におけるステップ1
05〜108の詳細動作フローチャートである。
表示されている同類語リスト内に適当な同類語が存在し
ない場合には、画面上の右下部分に継続を意味する記号
が表示されているか否かを調べ(ステップ151,15
3) 、その記号が表示されていれば、継続行表示用の
ファンクション・キーを押下し、継続性を表示して、ス
テップ151に戻る(ステップ154,155)。
表示されているリスト内に適切な同類語が存在する場合
には、CRT画面上の右下の入力欄(こ所望の同類語の
番号を書き込み、送信キーを押下する。これによって、
その同類語番号が変数Iに格納される(ステップ]−5
2)。
第12図(b)は、その−例を示しており、1番目の同
類語の°′吐入する″”を選択した状態を表している(
右下の入力欄に”l“を書き込む)。
次に、選択された同類語の語幹(”SYN (T) ”
に格納されている)に、”5CON (I)′、”CO
N2′″のデータをもとにして、活用表より求めた活用
i74尾を求め、変数”SUF”に代入する(ステップ
156)。そして、”SYN (I) ”に格納されて
いる語幹に’ SUF’”の活用H合成を連結して、変
数”APS”に代入する(ステップ157)。
訳文中の°+ > ++ u 4 ++で囲まれた部分
を”APS”の内容と入れ換える (ステップ158)
。そして、” 5YII (I)”″に格納されている
使用頻度が最大値M A、 X以上であるときには、配
列”SYH”の]−〜L番目の要素を2で割り、同じ要
素内に格納し直す(ステップ160)。次に、”5YH
(I)”の内容をまたけ増加させ、それより前の要素と
順次、大きさを比較して、S Y Hの要素が大きい順
に並ぶように要素を入れ換える(ステップ16]、〜1
67)。
その後、さらに、第6B図のステップ109に進み、同
類語辞書を更新し、“”APS”の内容をCRT画面上
の”−II 、u 4″″の記号に囲まれた部分に表示
して、全処理な終了する(第6A図ステップ110)。
g12図(0)は、−例として、゛°凋人しない″が挿
入された状態を示している。
同類語のリストをすべて調べても、適切な飴がない場合
には、@6B図のステップ111に進む。
第11図は、第6B図のステップ]、 1 ]、 、 
112の詳細フローチャートである。
第11図では、先ず、訳文中の”−″、“°鴫パで囲ま
れた部分を校正者自身が書き換え送信キーを押下する(
ステップ171)。その後、変数”NKEY”に、++
 > ++、゛°禰″で囲まれた文字列を代入しくステ
ップ172)、同類語辞書に新たに同類語を登録する余
裕があるか否かを調べ(ステップ173)、無い場合に
は、CR’I’画面−ヒの゛′酬″、IT 4 Nを消
去して終了する(ステップ175)。また、余裕が有る
場合には、” NKEY ”に格納されている語に関し
、形態素解析用辞書の検案を行う(ステップ]74)。
見出し語が存在する場合には、辞書に格納されている曲
幹を変数”NPRI”に代入し、活用の種類をNC0N
I ’″に代入する(ステップ176〜178)。見出
し論が存在しない場合には、”NPRI”に”NKEY
”の内容を代入し、”NC0NI ” に活用しないこ
とを表す記号”宋″を代入する(ステップ179.18
0)。
次に、配列変数”SYN”′、“5CON”、”SYH
・・のL+1(”L”にはその見出し胎内の同類語の個
数が格納されている)@目の要素に”NPRI”の内容
、”NC0N1″の内容および1をそれぞれ代入する(
ステップ181)。そして、第6B図のステップ113
に処理が進み、同類語辞書の更新をこのように、本発明
においては、計鎮機による自動翻訳システムに同類語辞
書を用意しているため、校正者が訳文を校正中に、援助
情報を与えることができ、同類g百の想ム)、あるいは
IR期辞典を参照する手間が省略され、校正に要する時
間の短縮、および校正の能率向上が計れる。また、同類
語を訳文中に挿入する際、「j)尾活用を自動的に行う
ため、語尾を修正する手間を嘴くことができる。
また、校正中に、自動的に同類語辞書に追加登録を行う
ので、所望の同も′4詔がイ(Jられる確率を上げるこ
とができる。すなわち、翻W<文の分野によって同類語
の種類も異なっているが、本発明では、基本的同類語を
あらかじめ備えて、校正処理中に自動的に同類語辞書が
増補されていくので、特に分野別に同類語辞書を分ける
必要がなく、少ないメモリ容量で汎用性を高めることが
できる。また、同類語辞書を全く持っていなくても、新
蜆、に自動的に同類語辞書を作成することができる。さ
らに、同類語辞書は、登録順を使用頻度順にしているの
で、同類語リスト内を捜索する場合、最初の数個以内で
適切な飴を発見する確率が高くなり、同類MSを探く労
力を減少できる。
なお、実施例では、自然語の翻訳文における校正処理に
ついて述べているが、ワードブロセ゛ンサにおいて作成
された文章の校正処理に対しても全く同じようにして適
用可能である。
〔発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、計算機による言
語処理システムに同類語辞書を用意するので、校正者が
ル〈文あるいは作成文を校正する際、同類語の想起や辞
典の参照を必要とせずに校正ができ、語尾変化も自動的
に行うので、校正作業を簡略化し、システム全体の処理
効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す言語処理システムの全体
ブロック図、第2図は第1図の形態素解析用辞書の構造
を示す図、第3図は活用の種類、活用形の種類を表す記
号の説明図、第4図は第1図の同類語辞書の構造を示す
説明図、第5区ICま[同類語辞書の一例を示す説明図
、第6AI>l、第6B図は本発明の実施例を示す校正
方法の処す11フローチヤーh、F7図は第6A図のう
ちの語指定処理のフローチャート、第8図は第6At+
のうちの終止形変換処理のフローチャート、第9図Gは
第6A図のうちの同類語辞書検索処理の70−チャート
、第10図は第6A図と第6B図番こお番する一部詳細
フローチャート、第11図はFaB図の一部詳細フロー
チャート、第12図はCRT画面への表示の操作方法時
、明図である。 1:端末装置、2:CPU、3:記憶装置、4:CRT
X5=キーボード、6:モデム、7:通信回線、8:中
央計算機、33=形態素”析111語辞書エリア、34
:同類語辞書上1ノア。 第   2   図 第   3   図 第   4   図 第   5   M 第   6   A  図 第6 B図 第   7   図 第   8   図 第   9   図 第   工OIA 第土コー図 第   コ−2図 545−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然言語の翻訳あるいは文章作成を行う言語処理
    システムにおいて、同類語が格納される同類語辞書をフ
    ァイルに用意し、同類語検索指令の入力により上記同類
    語辞書の内容をCRT画面上に表示し、かつ同類語の形
    態素を文の流れに一致させるとともに、校正処理中に上
    記辞書にない同類語を認識して上記同類語辞書に追加登
    録することを特徴とする言語処理方式。
  2. (2)前記同類語の形態素の一致処理は、語尾活用を行
    って語尾を修正することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の言語処理方式。
  3. (3)前記同類語辞書は、登録順序を使用頻度の順に格
    納することを特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは
    第2項記載の言語処理方式。
  4. (4)前記同類語辞書は、あらかじめ1つも同類語が登
    録されてしくない場合には、校正処理中に新規に作成さ
    れていくことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項、または第3項記載の言語処理方式。
JP58021869A 1983-02-10 1983-02-10 言語処理方式 Pending JPS59146381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021869A JPS59146381A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 言語処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021869A JPS59146381A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 言語処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146381A true JPS59146381A (ja) 1984-08-22

Family

ID=12067128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021869A Pending JPS59146381A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 言語処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146381A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605315A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 文字処理装置
JPS607512A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Canon Inc 文字処理装置
JPS6154565A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Hitachi Ltd 多品詞訳語の校正方法
JPS61105670A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fujitsu Ltd 機械翻訳装置
JPS61157972A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同音語学習装置
JPS61223980A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Toshiba Corp 翻訳処理装置
JPS61255469A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Toshiba Corp 言語生成装置
JPS6282465A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Toshiba Corp 機械翻訳装置
JPS6426269A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Sharp Kk Sentence editing system
JPS6435652A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sharp Kk Sentence editing system
JPS6437656A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Sharp Kk Sentence edition system
JPH01217555A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Canon Inc 文字処理装置
JPH02255942A (ja) * 1989-01-26 1990-10-16 Agency Of Ind Science & Technol 会話型入出力方法
JPH076171A (ja) * 1993-11-29 1995-01-10 Casio Comput Co Ltd 文字表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605315A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Canon Inc 文字処理装置
JPS607512A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Canon Inc 文字処理装置
JPS6154565A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Hitachi Ltd 多品詞訳語の校正方法
JPS61105670A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fujitsu Ltd 機械翻訳装置
JPS61157972A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同音語学習装置
JPH0444981B2 (ja) * 1985-03-29 1992-07-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS61223980A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Toshiba Corp 翻訳処理装置
JPS61255469A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Toshiba Corp 言語生成装置
JPS6282465A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Toshiba Corp 機械翻訳装置
JPS6426269A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Sharp Kk Sentence editing system
JPS6435652A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sharp Kk Sentence editing system
JPS6437656A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Sharp Kk Sentence edition system
JPH01217555A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Canon Inc 文字処理装置
JPH02255942A (ja) * 1989-01-26 1990-10-16 Agency Of Ind Science & Technol 会話型入出力方法
JPH076171A (ja) * 1993-11-29 1995-01-10 Casio Comput Co Ltd 文字表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59146381A (ja) 言語処理方式
US5063534A (en) Electronic translator capable of producing a sentence by using an entered word as a key word
JPS58192173A (ja) 機械翻訳装置
JP2004213309A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPS6246029B2 (ja)
JPS6057422A (ja) 文書目次索引作成装置
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JP3131236B2 (ja) 文書処理装置
JP2837848B2 (ja) 電子辞書
JPS59103136A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH0612453A (ja) 未知語抽出登録装置
JPH0628396A (ja) 電子化辞書装置
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JPH09282316A (ja) 漢字仮名変換装置
JPH10198676A (ja) 日本語形態素解析装置及び日本語形態素解析方法
JPS62202259A (ja) 文書作成装置
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH032960A (ja) かな漢字変換装置
JPH0683864A (ja) 自動翻訳装置
JPH086949A (ja) 機械翻訳装置
JPH07160720A (ja) 機械で読み取り可能な情報の翻訳を支援し、効率化する装置及びその方法
JPH0336660A (ja) 文書作成装置
JP2002108857A (ja) 電子辞書
JP2001060195A (ja) 機械翻訳システム
JPH06282567A (ja) 翻訳支援装置