JPS5914017B2 - 多官能性アクリレ−トの製造方法 - Google Patents

多官能性アクリレ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS5914017B2
JPS5914017B2 JP51029285A JP2928576A JPS5914017B2 JP S5914017 B2 JPS5914017 B2 JP S5914017B2 JP 51029285 A JP51029285 A JP 51029285A JP 2928576 A JP2928576 A JP 2928576A JP S5914017 B2 JPS5914017 B2 JP S5914017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solvent
pentaerythritol
esterification
triacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51029285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52113916A (en
Inventor
貞夫 吉田
正一 松本
俊郎 杉村
律男 椿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP51029285A priority Critical patent/JPS5914017B2/ja
Publication of JPS52113916A publication Critical patent/JPS52113916A/ja
Publication of JPS5914017B2 publication Critical patent/JPS5914017B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペンタエリスリトールとアクリル酸とのエステ
ル化反応による、ペンタエリスリトールトリアクリレー
トを主成分とする高品質の多官能性アクリレート(以下
PETAとする)の製法に 。
関する。この、いわゆる「PETA」は反応性に富み、
高沸点かつ低揮発性の化合物で、無溶媒塗料、インキ、
接着剤、架橋剤さらに成型材料などに用いられ、とくに
耐薬品性なかでも耐溶剤性の改良に効果を有し、また皮
膚刺激性の少ないことから取j 扱い上の実用性も備え
たもので今後の巾広い用途が期待される化合物である。
従来PETAは上記原料化合物による直接エステル化ま
たはエステル交換反応で製造されている。
えられる反応生成物PETAは通常ペンタエリス0 リ
トールモノアクリレート、同ジアクリレート、同トリア
クリレート、同テトラアクリレートのほかにアルコール
の脱水縮合反応によるジペンタエリスリトールポリアク
リレートなどオリゴマ−混合物も含むものであるが、こ
のうちテトラアクリ5 レートの生成量が比較的多くな
る傾向が知られ、このテトラ化物やオリゴマ−などが増
加してくると、生成物は常温でも固体ないし半固体とな
るので取扱い上に困難をきたすことになる。そして、上
記PETAは著しく易重合性であり、かつ容易’0 に
加水分解する性質があり、また着色しやすく、無色透明
な高品質のPETAを収率よく製造する上で困難を伴う
ものである。すなわち、本発明者らの知見によると、ペ
ンタエリスリトールとアクリル酸とを直接エステル化反
応に供した場合、ぺι5 シダエリスリトールのアルコ
ール基とアクリル酸のカルボン酸基とが遂次エステル化
反応をするのであるが、目的であるペンタエリスリトー
ルトリアクリレート含量の多いPETAをえようとしか
つ反応率をできるだけ完結する、すなわちフリーノo
のペンタエリスリトールやアクリル酸がなくなるように
反応条件を選ぷとどうしてもテトラ化物の生成量が増大
し、さらに副反応の脱水縮合反応によるオリゴマ−の生
成も避けられず、しかも反応が完結しないラちに粘度が
高くなつたりして、操?5 作上の困難をきたし、さら
には反応液の着色も著しくなり、えられる製品の品質低
下を招くことが観察されたのである。また、このような
現象は反応生成物などを溶解しやすい、ベンゼンやトル
エンなどの芳香族炭化水素を溶媒として用いて上記反応
を行なつても、テトラ化物やポリペンタエリスリトール
ポリアクリレートオリゴマ一の生成量を減少することは
著しく困難であることも判明したのである。
本発明は上記欠点を克服するためのPETAの改良され
た製法を提供することを目的とするものである。
具体的には、本発明の目的は反応率を従来にくらべ著し
く高くしつつしかも上記のテトラ化合物やオリゴマ一含
量の少ない実質的にトリアクリレート含量の増加したP
ETAをえることにあり、かつえられるPETAには着
色度の著しい改善がされていることを特徴とするもので
ある。さらに具体的には、ペンタエリスリトールとアク
リル酸とを酸性触媒および重合防止剤を用いてエステル
化するに際し、炭素数6〜8の鎖状または環状アルカン
中分子状酸素共存下エステル化率85〜95%の範囲で
反応せしめることを特徴とする多官能性アクリートの製
造法である。そして、本発明においては上記エステル化
反応混合物中より溶媒アルカンを分離したのちPHl2
〜14に調整されたアルカリ水溶液で洗滌することによ
り、高品質の製品PETAをより高収率でえる方法をも
提供するものである。
本発明で用いる炭素数6〜8の鎖状または環状アルカン
は、上記PETAに対し貧溶媒の性質を有するもので、
とくにモノ、ジ、トリアクリレート類の溶解度が低いも
のがよい。
具体的には、n一ヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、
イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
などが挙げられ、これらの単独ないし混合溶媒が用いら
れる。使用量は反応液全量の20〜60容量%の範囲が
好ましく、また当該アルカン類中には芳香族炭化水素が
10%程度までなら混合しても実質的な影響は与なない
。重合防止剤としてはハイドロキノン、ハイドロキノン
モノメチルエーテル、アクリル酸銅など公知のアクリル
酸重合防止剤が用いられるが、後の精製工程での除去容
易性から・・イドロキノンやハイドロキノンモノメチル
エーテルの使用が好ましい。
重合防止剤の使用量としては用いるアクリル酸に対し0
.01〜1重量%、好ましくは0.02〜0.2重量%
の範囲である。用いる酸性触媒は、硫酸、P−トルエン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、
イオン交換樹脂ないしこれらの混合物が挙げられ、とく
にスルホン酸系の触媒、就中P−トルエンスルホン酸が
好ましい。
使用量は原料ペンタエリスリトールに対し4〜20モル
%に相当する範囲でよい。分子状酸素は反応器の溶媒蒸
気量の爆発限界以下の濃度でよく、通常反応液中へ通気
しつつ反応器内に容量で0.001〜1.0%、好まし
くは0.01〜1.0%、より好ましくは0.01〜0
.5%存在すれば足りる。
本発明方法は具体的に以下の如く行なわれる。
原料のペンタエリスリトールおよびアクリル酸とを、モ
ル比1:2〜4、好ましくは1:3.0〜3.6の割合
で上記溶媒中に攪拌下に添加しよく分散混合せしめる。
重合防止剤および酸性触媒を加え、50〜150℃、好
ましくは60〜100℃の温度に加熱し、分子状酸素源
として、空気を反応液中に少量供給しつつ、大気圧また
は減圧下にエステル化反応を行なう。エステル化反応に
よつて生成する水は単独で留出するかまたは溶媒と共沸
して留出され系外に除去される。かくして5〜15時間
で反応を停止せしめる。えられたエステル化反応混合物
は2層に分離するので溶媒層を除去し、エステル層を2
0〜30℃にまで冷却せしめる。
この溶媒層には、原料のアクリル酸、ペンタエリスリト
ールはほとんど溶解しておらず、また生成物もその溶解
量はごくわずがである。この回収された溶媒はそのまま
でも再びエステル化反応用に供しうるものであり、微量
含まれる生成物は以後の反応になんら悪影響を与えるも
のではない。冷却されたエステル層はそのままアルカリ
性水溶液で未反応酸と酸触媒とを中和し、ひきつづきあ
るいは中和廃水を除去したのちPHl2〜14に調節さ
れたアルカリ性水溶液で洗滌するか、あるいはエステル
に対する良溶媒であるハロゲン化炭化水素や芳香族炭化
水素、たとえばトリクロルエチレン、トリクロロエタン
、ベンゼンやトルエンなどで希釈したのち、同様に中和
および洗滌に供する。なお、えられたエステル化反応混
合物の2層分離を促進するために新たにアルカン類を添
加することもよく、またえられたエステル層に新たにア
ルカン類を添加して、アルカンに比較的溶解度の大きい
テ「ラアクリレート分を分離除去することもできる。ア
ルカリ中和洗滌に用いるアルカリ性水溶液は、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、消石灰な
どのアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物や炭酸
塩による水溶液から適宜選ばれるが、反応生成物中のジ
アクリレートやトリアクリレートが比較的水に溶けやす
いので、それを防止するためにアルカリ性水溶液中に5
〜20重量%の食塩や塩化カルシウムなどを加えておく
と収率が増加するので好適である。
中和洗滌されたエステルは通常の乾燥剤たとえば無水硫
酸ナトリウム、活性アルミナなどで乾燥するか、もしく
はそのまま製品とすることもでき、さらに所望ならば溶
媒などの軽沸分を除くため減圧下70℃以下の低温でス
トリツピングを行ない精製多官能アクリレートとするこ
ともできる。
本発明方法は、上述したごとく高いエステル化率での遂
行を可能ならしめる。すなわち、当該エステル化反応は
、第1図に示すように逐次反応で進行するものであるが
、溶媒としてトルエンを用いた比較例1(第1図でB:
点線で示す)とn−ヘキサンを用いた参考例1(第1図
でA:実線で示す)とを比較してもそれは明らかである
。エステル化率が進行するにしたがい、反応生成物組成
が変化するが、トルエンのような良溶媒では、エステル
化率が50〜55%に達した時点でテトラアクリレート
含量がトリアクリレート含量を上廻り、以降エステル化
率の進行にともないテトラアクリレートが43%から5
3%、トリアクリレートが43%から31%にと大きく
変化する。一方、n−ヘキサンなど貧溶媒を用いた場合
、テトラアクリレートはエステル化率が95%に達した
あとでも33%の水準であり、本発明が目的とするトリ
アクリレート含量は46%と高水準を維持している。か
くして本発明方法によつてえられるPETAは、トリア
クリレート分を高水準で含有するもので、しかもエステ
ル化率が85〜95%という高い水準でえられるもので
ある。
そして、本発明方法によつてえられるPETAは、エス
テル化反応時に反応液に分子状酸素を供給し共存せしめ
ると、意外にも従来酸素に起因して反応中で生じると考
えられた過酸化物や着色物が著るしく減少することが知
見されたのである。これは、本発明方法が爵媒を特定し
たことによる利点といえる。なぜなら、分子状酸素を共
存せしめることにより、反応に供する重合防止剤の使用
量が大巾に減少することならびに以後の精製操作がきわ
めて容易になつただけに止らず、本発明者らの驚いたこ
とに、本発明方法においてエステル化反応を分子状酸素
の非存在下に行なつた場合には重合防止剤の使用量をき
わめて増大させざるをえず、またえられる製品の着色度
が大きくなることが明らかとなつたのである。このよう
な諸欠点が克服されたことは、本発明が特定するアクリ
ル酸、ペンタエリスリトールならびにそのエステル化物
とくにモノ、ジ、トリアクリレートに対する貧溶媒とし
てのアルカン類を溶媒として用いることによる効果であ
り、ベンゼン、トルエンなどの良溶媒には見られない有
利点といえる。
かくして、本発明でえられるPETAは、トリアクリレ
ート分が多く、テトラアクリレートやオリゴマ一含量の
低い製品であり、その凝固点も低くきわめて取り扱いや
すい利点を有するものである。
以下に実施例や比較例を示して本発明をさらに説明をす
るが、本発明はこれらによつて限定されるものではない
本発明においてエステル化率とは、ペンタエリスリトー
ルとアクリル酸のエステル化脱水反応によりペンタエリ
スリトールトリアクリレートが生成した場合の理論値に
対する脱水率をいい、以下の式で表わされる。
実施例 1 攪拌機、温度計、冷却器付水分離器およびガス吹込管を
備えた四つロフラスコに、ペンタエリスリトール500
V1アクリル酸8757(ハード口キノンモノメチルエ
ーテル200ppm含む)、P−トルエンスルフオン酸
707、ハイドロキノン0.175yおよびn−ヘキサ
ン5307を加え、空気1.51(NTP)/Hrを反
応混合物中に通気しつつ加熱攪拌し、反応によつて生成
し、留出するn−ヘキサン−水共沸混合物を水分離器で
分離し、水は反応系外にとり出し、n−ヘキサンは反応
系内に戻した。
6時間反応後理論値の94.6%の生成水187.67
を留出させた。
この間反応温度は67.5〜69℃であつた。えられた
反応混合物を室温まで冷却し、2層に分離したうちのn
−ヘキサン層を傾斜(除去)し、エステル層をトリクロ
ルエチレンでその濃度が約50%になるよう希釈した。
ついで水酸化ナトリウムおよび塩化ナトリウム混合水溶
液(各成分濃度が各々・5%と10%になるよう調製し
たもの)1370m1で中和し(中和水溶液がPH8.
5になるよう中和)、更に同様アルカリ混合水溶液(上
記と同様成分濃度が各々0.5%と10%になるよう調
製したものでPHl2.8)600m1及び5%塩化ナ
トリウム溶液600m1で遂次洗滌した。溶媒を含むエ
ステル溶液を静置し、澄明になつたところで減圧下(到
達真空度5mmHg)、50℃で溶媒を留去した。スト
リツピング(溶媒留去)後、該エステルに対し1重量%
のf過助剤(ラジオライト、昭和化学工業)を添加して
ろ過し、該エステルの“くもり“を除去した。エステル
収量は9007でその組成(日立635型カラム、日立
ゲル3050液体クロマトグラフ法による)は、ペンタ
エリスリトールモノアクリレート痕跡、同ジアクリレー
ト7%、同トリアクリレート54%、同テトラアクリレ
ート34%、ジペンタエリスリトールポリアクリレート
(ポリアクリレート)など5%(それぞれ重量%、以下
同じとする)で色調(APHA)501粘度(B型粘度
計)700cps/25℃、残留溶媒0.3%であつた
また、−20℃においても固化することがなかつた。な
お、傾斜したn−ヘキサン中には3.07のテトラアク
リレートが含まれていた。
比較例 1 溶媒をn−ヘキサンのかわりにトルエン530tを用い
たほかは実施例1の装置および方法で反応を行なつた〔
但し、反応温度は68−70℃になるよう減圧下(18
2〜185m71LHg)で反応せしめた。
)。反応生成水量が187.6tになるまで5時間反応
を行なつた。反応混合物は均一層であるので、トルエン
が約50%になるよう調製してから、実施例1と同様、
中和、洗滌および精製処理したところ、エステル収量は
800tでその組成はジアクリレート4%、トリアクリ
レート24%、テトラアクリレート56%、ポリアクリ
レート16%で室温で固化した製品で45℃で粘度16
0cpsを示した。また、外観は黄橙色で残留溶媒分は
0.3%であつた。添付第1図において本比較例のエス
テル化率の進行にしたがう反応混合物中の反応生成物を
分析し、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラア
クリレートおよびポリアクリレートを示した。
参考例 1生成水が1987(エステル化率100%に
相当)になるまで操作したほかは実施例1の装置、方法
で行なつたところ、えられたエステル収量は9207で
、その組成はジアクリレート3.2%、トリアクリレー
ト33.3%、テトラアクリレート46.9%、ポリア
クリレート12.6%で、この製品は室温で固化するも
のであつた。
添付第1図に、本参考例のエステル化率の進行にしたが
つう反応混合物を分析し、ジアクリレート、トリアクリ
レート、テトラアクリレートおよびポリアクリレートを
示した。
実施例 2 実施例1と同様の装置で、ペンタエリスリトール500
7、アクリル酸8357(ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル200ppm含む)、P−トルエンスルフオン酸
41.7y1ハイドロキノン0.35f7およびシクロ
ヘキサン650tを加え、空気2.5f!/Hrを通気
しつつエステル化反応せしめた。
反応温度は79〜80℃で、6時間反応せしめて生成水
180.2t(エステル化率90.9%に相当)を留出
させた。えられた反応混合物を室温まで冷却し、2層に
分離したのちシクロヘキサン層を傾斜(除去)し、エス
テル層をベンゼンでその濃度が約50%になるよう希釈
した。
ついで炭酸ナトリウムおよび塩化ナトリウム混合水溶液
(各成分濃度が各々5%および10%になるよう調製し
たもの)1350aで中和し(PH9)、更に水酸化ナ
トリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液(濃度は各々1
%および10%でPHl3)500miおよび5%塩化
ナトリウム水溶液600dで遂次洗滌した。溶媒を含む
エステル溶液を活性アルミナ充填層(日本シイベル、A
ctalAlOOml充填カラム)を通液したのち、減
圧下(到達真空度5mmHg)、50℃で溶媒を留去し
た。ストリツピング後、該エステルに対し0.5重量%
の沢過助剤(ラジオライト)を添加、f過し、懸濁固物
を除去した。エステル収量は8757で、その組成はジ
アクリレート7%、トリアクリレート53%、テトラア
クリレート32%、ポリアクリレート8%で色調(AP
HA)601粘度760cps/25℃、残留溶媒分0
.2%であつた。この製品は−20℃においても固化す
ることがなかつた。比較例 2 シクロヘキサンのかわりにベンゼン7007を用い、反
応温度は81〜82℃で4時間10分反応させたところ
で149.7の生成水(エステル化率75.5%に相当
)を留出させたほかは実施例2と同様な装置および方法
で反応を行なつた。
反応混合物には未反応のペンタエリスリトールが少量残
存するので中和、洗滌前に沢過したのちベンゼンが約5
0%になるよう調製した。以下実施例2と同様にして製
品をえた。エステル収量は705yで、その組成は実施
例2とほとんど同様で、色調(APHA)120、粘度
720cps/25℃、残留溶媒分0.3%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はペンタエリスリトールアクリレートのエステル
化率と生成物組成を示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ペンタエリスリトールとアクリル酸とを酸性触媒お
    よび重合防止剤を用いてエステル化するに際し、炭素数
    6〜8の鎖状または環状アルカン中分子状酸素共存下エ
    ステル化率85〜95%の範囲で反応せしめることを特
    徴とする多官能性アクリレートの製造方法。
JP51029285A 1976-03-19 1976-03-19 多官能性アクリレ−トの製造方法 Expired JPS5914017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029285A JPS5914017B2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 多官能性アクリレ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029285A JPS5914017B2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 多官能性アクリレ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52113916A JPS52113916A (en) 1977-09-24
JPS5914017B2 true JPS5914017B2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=12271970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029285A Expired JPS5914017B2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 多官能性アクリレ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001958A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toagosei Co Ltd 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPWO2007000920A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリル酸エステル組成物及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163806B1 (en) * 1984-05-07 1990-08-29 Miranol Inc. Mixtures of oligomers of partially esterified pentaerythritol, their preparation and use
JPH0768167B2 (ja) * 1989-04-19 1995-07-26 荒川化学工業株式会社 耐乳化性ジペンタエリスリトールポリアクリレートの製造方法
TW200940500A (en) * 2008-01-24 2009-10-01 Toagosei Co Ltd Process for production of (meth)acrylate composition
JP5315829B2 (ja) * 2008-07-22 2013-10-16 東亞合成株式会社 硬化型ハードコート剤組成物
FR3005953B1 (fr) * 2013-05-23 2016-05-27 Arkema France Produits ether-esters acryles multifonctionnels, procede de preparation et compositions reticulables liees.
WO2015000123A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Dic Corporation Method for manufacturing (meth)acryloyl group-containing polyol compound, (meth)acryloyl group-containing polyol compound, and urethane (meth)acrylate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001958A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toagosei Co Ltd 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPWO2007000920A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリル酸エステル組成物及びその製造方法
JP4998263B2 (ja) * 2005-06-27 2012-08-15 東亞合成株式会社 多官能(メタ)アクリル酸エステル組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52113916A (en) 1977-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU654070B2 (en) Process for purifying acrylic acid in high purity in the production of acrylic acid
US3989740A (en) Method of preparing polyalkylene glycol acrylates
JP2000191590A (ja) (メタ)アクリル酸フェニルエステルの製造方法
JPS5914017B2 (ja) 多官能性アクリレ−トの製造方法
US5198574A (en) Process for the improved production of (meth)acrylic acid esters of polyhydric alcohols (ii)
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
KR100389099B1 (ko) α,β-불포화에스테르의정제방법
JPS61165349A (ja) 多官能エステルの製法
JP3648636B2 (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法
JP2632977B2 (ja) 不飽和カルボン酸−2−イソシアナトアルキルエステルの製造方法
JPS6042777B2 (ja) トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト又はトリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−トの製造方法
JPH0451542B2 (ja)
US2319070A (en) Manufacture of unsaturated aliphatic acids and anhydrides
KR0180006B1 (ko) 유기 액상에 대한 개질된 건조 중화법
US3661938A (en) Process for the preparation of glycidyl esters
JPH0853392A (ja) 4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0717577B2 (ja) エーテル基含有アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
JP2686824B2 (ja) ジペンタエリスリトールヘキサエステル化合物の製法
JPS6218539B2 (ja)
JPH0417169B2 (ja)
JPH04235980A (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
US3655781A (en) Crystallization of 2-nitro-2-methyl-1-propanol
JPH09249657A (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JPH09176073A (ja) プロペニルエーテル化合物の製造方法
JPS5839680A (ja) ケタ−ル化されたグリセロ−ルアリルエ−テルの合成法