JPS59138363A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59138363A
JPS59138363A JP58011281A JP1128183A JPS59138363A JP S59138363 A JPS59138363 A JP S59138363A JP 58011281 A JP58011281 A JP 58011281A JP 1128183 A JP1128183 A JP 1128183A JP S59138363 A JPS59138363 A JP S59138363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
semiconductor device
polycrystalline silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517701B2 (ja
Inventor
Takahide Ikeda
池田 隆英
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Toji Mukai
向井 藤司
Kiyoshi Tsukuda
佃 清
Tatsuya Kamei
亀井 達弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58011281A priority Critical patent/JPS59138363A/ja
Publication of JPS59138363A publication Critical patent/JPS59138363A/ja
Publication of JPH0517701B2 publication Critical patent/JPH0517701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特に半導
体基板の主表面にバイポーラ素子とMIS(Metal
 Jnsulator Sem1conductor 
) )ランジスタとが形成される半導体装置及びその製
造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、半導体基板の主表面にバイポーラ素子とM I 
S )ランジスタとが形成される半導体装置としては、
バイポーラトランジスタとMOS(Met4J Qxi
de Sem1conductor ) )ランジスタ
とが形成されるものや、バイポーラトランジスタと0M
O8(Complementary Metal Qx
ideSemiconductor ) )ランジスタ
とが形成されるもの等が知られている(特開54−46
489号公報、喘、開55−91857号公報、特開5
5−99763号公報、特開55−157257号公報
、特開57−75453号公報参照ン。
これ等を第1図を用いて説明する。第1図(11〜αa
はNPNバイポーラトランジスタと0MO8)ランジス
タとが形成される半導体装置の主要な製造工程を示すも
ので、第1図(a)〜(e)は主たる工程での概略断面
図紫示すものである。
←第1図(a)) P型半導体基体1にN型の高不純物濃度埋込み層2を形
成し、N型エピタキシャル層3を成長させ半導体基板を
形成する。次に、素子間分離のための22層4、NMO
Sトランジスタを形成するためのP型のウェル領域5を
形成する。さらに選択酸化法によって酸化膜層6、NM
OS)ランジスタ、PMO8)ランジスタのゲート酸化
膜7を形成した後、バイボー2トランジスタのベース領
域1oを形成するためにホトレジスト膜8をマスクにし
てほう素イオン9を打込む。
(第1図(b)) ホトレジスト膜8を除去した後、再びホトレジスト膜(
図示せず)を設けて、公知のホトエツチングによって、
ゲート酸化膜7にエミツタ窓12を開けた後、ゲート電
極およびエミッタ電極に用いる多結晶シリコン層11を
積層させ、多結晶シリコン層11全面にバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ電極となるN型不純物(例えばひ素
)をイオン打込み法によシ打込む。
(第1図(C)) 多結茜シリコン層11にホトエツチングを施し、PMO
8トランジスタ、NMOS)ランジスタのゲート電極1
1’、11“およびNPNバイポーラトランジスタのエ
ミッタ電極11 ///を形成し、続いて酸化m13を
成長させた後、NMOSトランジスタ、PMO8)ラン
ジスタのソース、ドレイン形成のマスクとなる5jCh
膜14を公知のCVD(Chemical Vapou
r 1)eposition)法により形成する。
(第1図(d)) NMOS)ランジスタ部に窓あけをし、N型不純物の導
入によりN型のソース領域、ドレイン領域16を形成す
る。
(第1図(e)) 再び、マスクとなる8jO2膜17をCV J)法で形
成し、PMOSトランジスタ部およびバイボーラトラン
ジスタの外部ベース部の窓開けを行ない、Pm不純物の
導入によ、?P型のソース領域、ドレイン領域18、外
部ベース領域18′を形成する。
以上、NMOS)ランジスタ及びPMO8)ランジスタ
のゲート′竜極用の多結晶シリコンとバイポーラトラン
ジスタのエミッタ電極用の多結晶シリコンを同一工程で
作る従来技術の方法と構造を述べたが、この碌な従来の
半導体装置に於いては下記■の様な問題が有り、また、
従来の半導体装置の製造方法にはさらに下記■、■の様
な問題が有る。
■ まず、NMOSトランジスタ及びPMOB)ランジ
スタのゲートに物としては、抵抗値が低いもの(亀イへ
の厚さとしては厚いもの)が良い。また、バイポーラト
ランジスタのエミッタ領域は多結晶シリコンJvti1
1のエミッタ電極にN型不純物をイオン打込みする必要
があるので、エミッタ電極としては、厚さが薄いものが
良い。
第1図に示す従来の半導体装置ではこれ等を同時に満足
することはで@ない。
例えば、エミッタ電極が多結晶シリコンによりて形成さ
れる場合、バイポーラトランジスタの高周波特性を向上
させる点からエミッタ領域の不純物としては、ひ素が用
いられ、また、’Fh流増幅率の制御の容易性の点から
イオンJ]込み法を用いることが好ましい。しかし、多
結晶シリコンへのイオン打込みによυ同−深さのエミッ
タ領域を形成する場合、多結晶シリコンの厚さに比列し
てイオン1込み祈を増加させる必要が生じる。これは、
多結晶シリコン中のひ素の拡販係数は、単結晶中に比べ
て、2桁以上大きいため、イオン打込み後の熱処理の初
期の段1壱で、多結晶シリコン中のひ素議度は、イオン
打込み量を多結晶シリコン膜の厚さで割った1直となる
ことに起因する。
MOS)ランジスタのケート’af、’1として多結晶
シリコンを用いた場合、厚さを3000人程度に厚くシ
、さらに通常シんを拡散して、充分抵抗を下げる(通冨
20Ω/ s q )。ところが3000人程度の厚さ
の多結晶シリコンによって形成されるエミッタ電極にひ
素イオン打込みしてエミッタ領域を形成しようとする場
合、心安な打込み量は2×10”/cnlである。
高a腿のイオン打込みには長い時間が必要(例えば2 
X 1016/air  のイオンを打込むには20分
必喪)であるので、多結晶シリコン層の厚さを約半分(
約150OA)にすれば、その時間は短くなるが、CM
OSトランジスタのゲート電極の抵抗値が大きくなると
いう問題が生じる。
■ ゲート酸化膜7の汚染、膜厚変化の問題。すなわち
、ゲート酸化膜7形成後にホトエツチング工程が2度(
第1図の(2)と(4)の工程)有シ、ゲート膜7が汚
染されたり、膜厚が変化することによるNjOSトラン
ジスタの閾値電圧変動の原因となる。MOSトランジス
タの高速、高集積化のためにゲート酸化膜7が薄くなる
ほど、この問題が厳しくなる。
■ MOS )ランジスタの金属ゲート材料との両立が
できない6M08)ランジスタのゲート′電極材料は、
回路の尚速比のため、金穐シリサイド(例えばモリブデ
ンシリサイド等)や高融点金属(例えはタングステン等
)が用いられる傾回にあるが、これらは、−不純物拡散
工程を兼ねた多結晶シリコンエミッタ電極とは両立でき
ない。
また、上記の■〜■の他にNPNバイポーラトランジス
タとNMOS トランジスタを形成する場合バイポーラ
トランジスタの電流増巾率(hrg)の制御が困難とな
る。バイポーラトランジスタのエミッタ領域形成(第1
図工程(6))の後にNMOS)ランジスタのソース領
域及びドレイン領域形成工程(第1図aυ)を行なわざ
るを得ないが、エミッタ領域と同−Nii不純物でるる
ひ素を用いると、エミッタ領域と同程度の熱処理を必要
とし、バイポーラトランジスタの電流増巾率が変動しや
すくなる。
この株な問題はCMUS)ランジスタに限らず、PMO
8)ランジスタたけ、NMOSトランジスタだけの場合
等の一般的なMIS)ランジスタと、NPNバイポーラ
トランジスタに限らずPNPバイポーラトランジスタ、
PNPNサイリスタ等の一般のバイポーラ素子とが同一
半導体基板に形成される半導体装置に於いて同様に生じ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記■〜■の課題を屡決する半導体装置
の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成する本発明半導体装置の特徴とするとこ
ろは、半導体基板の主表面に少なくともM I S、 
)ランジスタと、該MIS)ランジスタのケート電極と
1iJ−材料からなる少なくとも一つの電極を有するバ
イポーラ素子とが形成される半導体装置に於いて、上記
MIS)ランジスタのゲート′電極の厚さは、上記バイ
ポーラ素子の少なくとも一つの電極の厚さより厚いこと
にある。
また、本発明半導体装置の製造方法の特徴とするところ
は、半導体基板の主表面に少なくともMIS)ランジス
タと、多結晶シリコンからなる少なくとも一つの電極を
有するバイポーラ素子とが形成される半導体装置の製造
方法に於いて、少なくとも fl+  上記半導体基板の主表面にゲート酸化膜を形
成する工程、 (2)少なくとも上記ゲート酸化膜上に第1の電極層を
積層する工程、 (3)  上記第1の゛成極層を選択的に除去して、上
記MIS)ランジスタのゲート電極を形成する工程、 (4)少なくとも上記ゲート電極の表面に酸化膜を形成
する工程、 (5)上記半導体基板の主表面に多結晶シリコンよpな
る第2の電極層を積層する工程、 (6)上記第2の成極層を選択的に除去して、上記バイ
ポーラ素子の少なくとも一つの電極を形成する工程、 全具備することにある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基づき詳純に説明する。
第2図(1)〜圓は本発明の一実施例となるNPNバイ
ポーラトランジスタと0MO8)ランジスタとが形成さ
れる半導体装置の主要な製造工程を示すもので、第2図
(a)〜(f)は主たる工程での概略断面図を示すもの
である。
(第2図(a)) 比抵抗10Ω・錦のP型シリコン基体1に、選択的にア
ンチモン等の不紳物を熱拡散して高不純物礎に埋込み層
2を形成した後に、N型のエピタキシャル層3(比抵抗
1Ω・(7)、厚さ6μm)を成長させ半導体基板を形
成する。続いて、P型の素子間分離層4(深さ8μm)
、NMOSトランジスタ形成のだめのP型ウェル領域5
(表面不純物濃度I X 10”/lyn” 、深さ4
μm)を形成し、さらに、シリコン窒化膜を用いた通常
の選択酸化法によシ、厚い酸化膜6(厚さ1μm)、ゲ
ート酸化膜7(厚さ300A)を形成する。ここまでは
、第1図に示す従来技術と同様である。
次にPMO8)ランジスタ及びNMO8)ランジスタの
ゲート′鴫極となる厚さ約3500人の多結晶シリコン
層11を公知技術によって積ノーする。次に多結晶シリ
コン層11ヘルん等のN型不純物を拡散して、抵抗値を
小さく(約20Ω/Sq)する。
本実施例に於いて、多結晶シリコン層11を形成し、ゲ
ート酸化膜7が多結晶シリコン層11によって槌われる
ため、従来技術で述べた様な、ゲート酸化膜7の汚呆や
膜厚変化を生じることはない。なお、MOSトランジス
タのゲート電極としては、多結晶シリコン11の代シに
、金属シリサイド(例えぼモリブデンシリサイド)や高
融点金属(例えばタングステン)を用いることも可能で
ある。従来技術の様に、エミンタ電極と共用する方法で
は、これら金属系電極を用いることはできない。
(第2図(b)) 多結晶シリコン層11を公知のホトエツチング方法によ
ってエツチングして、PN10Sトランジスタのゲート
’ii:fill’及びNMOSトランジスタのゲート
電極11“を形成する。次に、公知の酸化工程を施し、
MOSトランジスタのゲート電極ii’、ii“の多結
晶シリコン表面に酸化膜13(厚さ500人)、NPN
バイポーラトランジスタ形成部に酸化膜13′ (厚さ
500人)を形成する。向、ゲート電極11’、11“
が金属系1体の楊せ、酸化工程の代シにCVD欲による
酸化膜を被着させてもよい。
(第2図(C)) ホトレジスト膜8をマスクにして、NPNノζイボーラ
トランジスタのベース領域lO形成のためにほう素9の
イオン打込みを行なう(エネルギー80keV、打込4
712 X 10”/ctrl)。
(巣2図(d)) ホトレジスト膜8を除去した後、再びホトレジスト膜(
図示せず)を設けて、公知のホトエツチングによってゲ
ート酸化膜13′にN P N ”イポーラトランジス
タのエミッタ領域を形成するだめの窓12を開けた後、
NPNバイポーラトランジスタのエミッタ電極となる厚
さ約1500人の多結晶シリコン層1.9を公知の方法
で積層する。この多結晶シリコン層19の抵抗は80Ω
・sqであシ、厚さが多結晶シリコン層11より薄いの
で、多結晶シリコン層11よシ抵抗は大きくなる。
(第2図(e)) 公知のエツチングによって、NMO8)ランジスタ形成
領域の多結晶シリコン層19及び酸化膜13を除去する
。次いで、ひ紫イオン打込み(エネルギーl Q k 
e V %打込irl X 1016/crl) f何
ない、NMOSトランジスタのソース、ドレイン領域と
エミッタ領域の多結晶シリコン層19“とにひ素イオン
が打込まれる。この後、熱処理(xoooC,30分)
を施し、NMO8)ランジスタのソース、ドレイン領域
16の形成と同時にエミッタ領域12′全形成する。
(第2図(f)) (f) ハ、公知のCVD法に、1)酸化It!17(
厚さ2000人)を形成し、ホトエンチング工程を施し
、NMOSトランジスタ部をマスクし、PMO8)ラン
ジスタ部の酸化膜、多結晶シリコン19を除去すると同
時にNPNバイポーラトランジスタ部のエミンタ領域り
2′上の多結晶電極1工”を、CVD法によって形成さ
れた酸化膜17“をマスクにして形成する。なお、CV
D法によって形成された酸化膜17の代りに、ホトレジ
スト膜(図示せず)のみで多結晶シリコンの加工を行な
っても良い。
続いて、はう素のイオン打込みを行ない(エネルギー1
00 k e V、打込31 x i O”/i;nL
熱処理(950r、20分)を施して、PMO8)ラン
ジスタのソース領域及びドレイン領域18、NPNバイ
ポーラトランジスタの外部ベース領域18“を形成する
。この外部ベース領域18“は、エミッターrt、極1
1 #/に対して自己整合方式で形成され、外部ベース
抵抗の低減効果が大きい。
以上、本発明の一実施例を述べたが、本発明の実施例効
果を、まとめると次の様になる。
■ NPNバイポーラトランジスタのエミッタ電極の厚
さは、CMO8)ランジスタのゲート電極の厚さに比べ
て薄くなるので、CMOSトランジスタのゲート電極1
1’、11“の抵抗は、NPNバイポーラトランジスタ
のエミンタ電g 11 ′の抵抗より小さくなる。
また、多結晶シリコンよシなるエミッタ電極lt//l
の厚さく約1500人)は多結晶シリコンよシなるゲー
ト電極11’、11“の厚さく約3500人)よシ薄い
ので、前述した様にひ素等のイオン打込み景を従来に比
べて少なくでき、イオン打込み時間を短縮できる。
ゲート電極11’、11”形成後に別途エミッタ領域1
1#を形成することにより次の利点が生じる。
@ ゲート酸化膜7が多結晶シリコン層11によって惜
われるため、ゲート酸化膜7の汚染や膜厚変化を生じる
ことはない(第2図(a))。
θ MO8I−ランジスタのゲート電極11′。
11“とじて前述した様な金属系金属をも用いることが
できる。
本実施例から得られる他の効果を次に列記する。
■ NPNバイポーラトランジスタの電流増幅率(hr
z)の制御が容易となる。これは、エミッタ領域12′
形成の熱処理(1000t?、30分)後の主な熱処理
は、PMOSトランジスタのソース領域18及びドレイ
ン領域18形成の熱処理のみであることによる。はう素
の拡散係数は、エミッタ領域12′の形成に用いている
ひ素の拡散係数に比べ1oooCで約2倍大きく、例え
ば、0.4μmの接合深さを得るのに、950C,20
分程度で十分であシ、先に10000,30分で形成し
たひ累の不純物分布に殆んど影響を与えない。
■ NPNバイポーラトランジスタのエミッタ領域12
′を形成する際の不純物打込みとNMOSトランジスタ
のソース領域16及びドレイン領域16を形成する際の
不純物打込みとを共用でき、工程を簡略化できる(第2
図αD)。
θ PMO8)ランジスタのソース領域18及びドレイ
ン領域18形成のホトエツチングと、NPNバイポーラ
トランジスタのエミッタ電極i 1 ///形成のホト
エツチングを同一工程で行なえ、工程を簡略化できる(
第2図03))。
■ PMOSトランジスタのソース領域18及びドレイ
ン領域18形成と、NPNバイポーラトランジスタの外
部ベース領域18“形成を同一の不純物導入工程で行な
え、工程を簡略化できる(第2図α滲)。
以上本発明の実施例に於いては、CMOSトランジスタ
とNPNバイポーラトランジスタとが同一半導体基板に
形成される半導体装置を例にとって説明したが、本発明
はこれに限定されることはなく、PMO8)ランジスタ
、NMO8)ランジスタ等の一般的なMID)ランジス
タと、PNPバイポーラトランジスタ、PNPNサイリ
スタ等の一般的なバイポーラ素子とが同一半導体基板に
形成される半導体装置に於いても適用できることは容易
に理解できるであろう。
本発明は、これ等実施例に限定されることなく本発明の
思想の範囲内で種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、従来技術が有する上記
■〜■の、J、tmを解決する半導体装置及びその製造
方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術であるNPNバイポーラトランジスタ
と0MO8)ランジスタとが形成される半導体装置の主
要な工程を示す図及び概略断面図、第2図は本発明の一
実施例となるNPNバイポーラトランジスタと0MO8
)ランジスタとが形成される半導体装置の主要な工程を
示す図及び概略断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主表面に少なくともMIS)ランジス
    タと、該MIS)ランジスタのゲート電極と同一材料か
    らなる少なくとも一つの電極を有するバイポーラ素子と
    が形成される半導体装置に於いて、上記MiS)ランジ
    スタのゲート電極の厚さは、上記バイポーラ素子の少な
    くとも一つの電極の厚さよシ厚いことを%徴とする半導
    体装置。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、上記バイポーラ素
    子の!極のうち少なくとも一つと上記MISトランジス
    タのゲート電極とは多結晶シリコンよシなることを特徴
    とする半導体装置。 3、特許請求の範囲第1項に於いて、上記バイポーラ素
    子はバイポーラトランジスタであることを%徴とする半
    導体装置。 4、  特許請求の範囲第3項に於いて、上記バイポー
    ラトランジスタの電極はエミンタ電極であることを特徴
    とする半導体装置。 5、特許請求の範囲第1項に於いて、上記MISトラン
    ジスタはCMO8ト)ンジスタであることを特徴とする
    半導体装置。 6、半導体基板の主表面に少なくともMIS)ランジス
    タと、多結晶シリコンからなる少なくとも一つの電極を
    有するバイポーラ素子とが形成される半導体装置の製造
    方法に於いて、少なくとも(1)上記半導体基板の主表
    面にゲート酸化膜を形成する工程、 (2)少なくとも上記ゲート酸化膜上に第1の’rt極
    層を積層する工程、 (3)  上記第1の電極層を選択的に除去して、上記
    M I S I−ランジスタのゲート電極を形成する工
    程、 (4)少なくとも上記ゲート電極の表面に酸化、膜を形
    成する工程、 (51上記半導体基板の主表面に多結晶シリコンよシな
    る第2の電極層を積層する工程、 (6)上記第2の電極層を選択的に除去して、上記バイ
    ポーラ素子の少なくとも一つの1!極を形成する工程、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 7、特許請求の範囲第6項に於いて、上記第1の電極層
    は多結晶シリコンよりなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 8、特許請求の範囲第6項に於いて、上記第1の電極層
    は、金属シリサイドまたはタングステン等の高融点金属
    よりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 9、特許請求の範囲第6項に於いて、上記バイポーラ素
    子はバイポーラトランジスタであることを%[とする半
    導体装置の製造方法。 io、 q+許請求の範囲第9項に於いて、上記バイポ
    ーラトランジスタの電極はエミッタ電極であることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。 11、特許請求の範囲第6項に於いて、上記MI8トラ
    ンジスタはCMOB))ンジスタであることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP58011281A 1983-01-28 1983-01-28 半導体装置及びその製造方法 Granted JPS59138363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011281A JPS59138363A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011281A JPS59138363A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197967A Division JPH0793384B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138363A true JPS59138363A (ja) 1984-08-08
JPH0517701B2 JPH0517701B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=11773606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011281A Granted JPS59138363A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373552A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6442852A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
US4845532A (en) * 1985-03-23 1989-07-04 Stc Plc Semiconductor devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591858A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5591857A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591858A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5591857A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845532A (en) * 1985-03-23 1989-07-04 Stc Plc Semiconductor devices
JPS6373552A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6442852A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517701B2 (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523055B2 (ja)
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS62226667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61187224A (ja) シリコン基板上に電界効果装置を製造する方法
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09283708A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3402644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02237024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JPS61281558A (ja) Mos型半導体装置
JPH1051010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JPH06112477A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63157474A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02253655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03220772A (ja) 半導体装置
JPH05267668A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法