JPS59129781A - 耐食性にすぐれたメツキ鋼材 - Google Patents

耐食性にすぐれたメツキ鋼材

Info

Publication number
JPS59129781A
JPS59129781A JP369583A JP369583A JPS59129781A JP S59129781 A JPS59129781 A JP S59129781A JP 369583 A JP369583 A JP 369583A JP 369583 A JP369583 A JP 369583A JP S59129781 A JPS59129781 A JP S59129781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
chemical conversion
plating
corrosion resistance
conversion treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP369583A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Kazuhiko Watanabe
和彦 渡辺
Noriyuki Kimiwada
君和田 宣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP369583A priority Critical patent/JPS59129781A/ja
Publication of JPS59129781A publication Critical patent/JPS59129781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用鋼板等のメッキ鋼材に関するもので
ある。
従来から、耐食用鋼材として、ZnメッキずたはZnを
主体とする合金メッキ鋼材が汎く用いられている。これ
は、素地鋼に対する電気化学的保護作用をもつとともに
、一般腐食項境において表面に不働態皮膜を形成すると
いうZnのもつ優れた防食機能に着目したもので、自動
車または家電等の分野で広く用いられている。
しかし、znまたはZnを主体とする合金表面は、一般
に塗装耐食性に難があシ、塗膜の防食機能が千金でない
。特に、最近では、自動車用鋼板においてはカチオン電
着塗装が主流になシつつあり、そのだめの下地処理とし
て、リン酸亜鉛、−鉄系化成処理が用いられているが、
との化成処理は亜鉛系表面に対しで殆んど効果がないこ
とが明らかとなった。
そこで、リン酸亜鉛−鉄系化成処理性の向上のため、し
いては塗装後の耐食性向上のため、Fe−Zn合金メッ
キまたはFe系メッキを最表層とすることが提案されて
いる。たとえば、特開昭56.142885号公報にお
いては、内層を防食金属とし、その上にFe系メッキを
施すことが、特開昭56−133488号、特開昭55
−73888号、特開昭54−107838号の各公報
においては、最表層をFe−Zn合金メッキとすること
がそれぞれ開示されている。
かかる技術に共通する現象的な根底思想は、リン酸塩化
成処理に当って、ホスホフィライト(Phosphop
hyllite ) CZn2Fe(PO4)2.:l
型の結晶を、ホーバイト(Hopejte ) (’ 
Zn5(PO4)2)型の結晶よシも優先的に析出させ
んとすることにあシ、もって化成処理性の向上を企図す
るものである。
しかし、本発明者らの幾多の実験によれば、Fe系また
はFe−Zn合金系メッキを最表層とすることによって
化成処理性は、Zn系またはZnを主体とする合金メッ
キ系のものよシ格段と向上するけれども、そしてP値、
すなわちホスホフィライト結晶とホー・(イト結晶との
比CP/P十H]は高くなるけれども、リン酸塩結晶の
結晶核が少ない場合には、時々大きな結晶がみられ、塗
装後の総合的な耐食性という点で問題があることが判っ
た。
この問題点を一挙に解決したのが本発明で、その要旨は
、少くとも表層がFe系またはFe−Zn合金系のメッ
キ層を有する鋼材の表面に、I’7++Mn+Co+C
u+Mo、SnおよびCr0群の中から選ばれた金属の
1種まだは2種以上がZnとの合金として0.005〜
01g//m2の微量付着量をもって析出していること
を特徴とする耐食性にすぐれたメッキ鋼材、にある。
すなわち、本発明は、Fe系またはFe−Znn全金糸
メッキ層上、Ni等とのZn合金金属が微量付着したも
のである。
一方、N1等の金属を鋼板の裸面に直接的に微量付着さ
せることは、たとえば特開昭56−116883号公報
、特開昭57−2889号公報または特開昭56−11
6888号公報によって公知である。しかるに、特開昭
56−142885号公報3頁下段左欄18行〜20行
に記載され、その発明者が推測しているように、Feメ
ッキを施した場合、たとえ表面がFeであっても、冷延
鋼板の裸面つま920面と比較して、化成処理性が異な
るのである。実際、本発明者らもこのことは確認済であ
る。このように、前記各公報には、冷延鋼板の裸面にN
i等を微量付着させることを開示しているけれども、化
成処理性が異なる、本発明に係る、Fe系またはFe−
Zn合金系メッキ層の表面にNi等を微量付着させるこ
とは教示していないし、また前述の従来技術では、Fe
系またはFe−Zn合金系メッキ表面その捷まで化成処
理性お  ゛よび塗装後の耐食性が十分であるとしてい
る。
本発明は、その種のメッキ表面をもって化成処理性、特
に塗装後の耐食性を十分とするのではなく、実際後述の
実施例で明らかにするように、十分でないことに鑑み、
さらにメッキ表面にNi等とのZn合金層を微量付着さ
せる構成を採るものである。
本発明に従うメッキ鋼材は、第1図に示すように、鋼材
素地1に、メッキ層2、好適には防食を主眼とする下層
2Aと化成処理性改善のだめの上層2Bとからなるメッ
キ層に、N1等とのZn合金フラッシュ金属3が微量、
よって一般には故点状形態をもって付着させた構造を有
する。
そして、′この上に、後に塗装前処理としての化成処理
、たとえば自動車用にあってはリン酸亜鉛〜鉄系処理剤
が施される。
フラッシュ金属としては、Nr r Mn p Co 
s Cu + Mo + S nおよびCr0群の中か
ら選ばれた金属の1種または2種以上とのZn合金金属
が選ばれる。
またその付着量としては、0.005〜0.1797m
2とされる。O’、 OO5777m2未満では、化成
処理性の向上に効果がみられず、また0、 197m2
を超えてもかえって化成処理性が低下するからである。
なお、0.005 jj/m2という数値は、現在の計
量器の極出精度から測定が困難であるけれども、付着後
の外観および蛍光X線によるカウント数、電気メッキの
場合には通電量、電流効率等から推測できるものである
フラッシュ金属の付着または析出の方法としては、電気
メッキ方法、置換メッキまたは蒸着メッキ等を用いるこ
とができる。特に置換メッキとする場合には、フラ、ン
ユメ、キ液槽に鋼帯を通すことによって、本発明が対象
とする成品面のみならず、裸面にもフラッ/ユ金属を析
出させることができるので、裸面の化成処理性をも改善
でき好適である。
本発明は、従来技術にない、総合的に化成処理性および
塗装後の耐食性に優れたメッキ鋼材を提供するものであ
る。このだめに、フラッシュ金属との関係で、その下面
のメッキ層の組成は重要な要素である。すなわち、フラ
ッシュ金属を析出させるメッキ表層は少くともFe系ま
たはFe−Zn合金系メッキ層であることが必要とされ
る。Zn系メッキ層では、特に自動車用鋼板としたとき
、カチオン電着塗装後、黒錆および塗膜の外観欠陥を示
す。
よシ好ましいのは、黒錆等の原因となる亜鉛量が少い、
つtpZn≦40%のものである。Zn量が少いと、鋼
材の素地に対する電気化学的な保護作用に劣る。しかし
、メッキ層自体の防食性よシも、塗装後の耐食性は、化
成処理性および塗膜の密着性に大きく依存するとの本発
明者らの知見に従って、Fe系まだはF’e −Z n
合金系メッキとする必要があるのである。
メッキ層は、Fe系まだはFe−Zn合金系の単層メッ
キでもよいが、複層メッキは総合的特性に優れたものを
与えてくれる。
すなわち、下層を耐食性を目的としてFe含有量が20
〜30%のFe−Zn系のものまたはNi含有量が10
〜13t16のNi−Zn系のもの、上層をFe含有量
が80〜95%のFe−Zn系のものがとシわけ好適で
ある。下層を、Zn含有量を高めてZnのもつ防食機能
を十分に発揮させ、上層においてはZn含有量を少くし
逆にFe含有量を高めて化成処理性および塗装後の耐食
性を向上させる狙いである。
一般に自動車用鋼板におけるカチオン電着塗装に対する
リン酸塩処理としては、ホー・pイト型よシもホスホフ
ィライト(Phosphophyllite )〔zn
2Fe(PO2)2〕型が好ましいことが知られている
。このホスホフィライトはホーバイトか析出した後に、
Znの一部がFeに置換することによって生成すると云
われている。したかって、リン酸塩処理に当って、ホー
バイトをいかに析出させ、これをいかにホスホフィライ
トに置換するようになすことが重要である。
一方、ホー・やイトの析出する核は、鋼材表面上のカソ
ード部であり、この核を起点として結晶が生長する。そ
のために、リン酸塩処理の反応としては、アノード律速
型の反応を生じさせることが重要である。
そこで、本発明では、N1等とのZn合金を表面に  
 ゛微量析出させることによシ、カソード部の核を生成
させ、アノード律速型の反応をもってリン酸塩処理性を
向上させるものである。また、N1等とのZn合金の微
量析出によって、リン酸塩結晶を微細化し、リン酸塩皮
膜のポロシティ−を低減させ、もって塗装後の耐食性を
向上させるものである。
N1等とのZn合金の場合、Ni単独を微量析出させる
のに比較し、付着量のコントロールに容易である。
リン酸塩結晶を微細化させるに当って、メッキ皮膜のF
e%が高いとある程度微細化したものが得られるが、そ
こには限度がある。ちなみに、冷延鋼板の化成処理性は
、冷延鋼板の製造過程、特に焼鈍過程で鋼板表面にMn
 + Pの炭化層が形成され、またCの付着量が生じる
ことから、化成処理性に大きな影響を及ぼすととが知ら
れている。特に、Mn濃化層はリン酸塩処理反応のカソ
ード部の核に寄与する為、リン酸塩結晶の微細化や反応
性に効果がある。このように冷延鋼板表面は均一なFe
表面ではない。
一方、Fe系メッキ層を表層に有する鋼板の化成処理性
は、表層の組成等が比較的均一である為、冷延鋼板のM
n濃化層に相当するものがないことから、リン酸塩処理
に於いて粗大な結晶が成長することにな9、必ずしも良
好な結果が得られない。
そこで、Fe系メ、上層の表面にNi等のZn合金を析
出させることによシ化成処理性、特に結晶の微細化をは
かる。図面で見られるように、Zn−N1フラッシュの
前後でリン酸塩結晶の微細化が見られる。すなわち、第
2図および第3図は、走査型電子顕微鏡(SEM )の
写真(倍率1460倍)で、第2図は下層および上層に
Fe−Zn合金層をそれぞれ形成し、第3図はそれにさ
らにZn−Niフラッシュメッキを1 ’OOm97m
2施した後、化成処理を行ったときのリン酸塩結晶状態
を示している。
以上の通り、本発明によれば、化成処理性を著しく改善
できるばかりでなく、特に塗装後の耐食性を含めた総合
的特性に優れたメッキ鋼材が提供される。
以下、実施例を示し、本発明による効果について説明す
る。
実施例1 板厚0.7tの冷延鋼板(アルミキルド鋼)を素材とし
て、第1表に示す条件で、亜鉛−鉄系合金メッキの2層
電気メツキを形成した。
このようにして得られたメッキ鋼板表面上に、第2表に
示すメッキ条件によりてN ] t Cr p Mn 
r Cu rCo、Moの1種とZnとの合金及びN 
+ + ’Mn r Z nとの合金のフラッシュメッ
キを施した。その後、これらの鋼板に第3表に示す条件
でリン酸塩処理及びカチオン電着塗装を施し、化成処理
性及び塗装耐食性を調査した。化成処理性は、化成皮膜
のX線回折によI) Phosphophylleit
eとHopeiteとの比、即ちP/P+Hの比率およ
び化成皮膜付着量、走査型電子顕微鏡による結晶の観察
を行った。
また、塗装耐食性は電着塗膜のクロス力、ト部の塩水噴
霧試験960時間後のテープ剥離中で評価した。
その一覧表を第4表に示す。
第3表 実施例2 板厚0.7tの冷延鋼板(アルミキルド鋼)を素材とし
て、第5表に示す条件で、内層としてニッケルー亜鉛合
金メッキ、表層として鉄−亜鉛系合金メッキを形成せし
め、その後第2表に示すメッキ条件によシ、メッキ鋼板
表面上にNi、CrtMn、Cu。
co2MOの1種とZnとの合金及びNi、Mn、Zn
との合金のフラッシュメッキを施した。
その後、これら鋼板に実施例1と同様にリン酸塩処理、
カチオン電着塗装を施し、化成処理性、塗装耐食性を調
査した。その結果の一覧表を第6表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るメッキ鋼材の概要図9、第2図お
よび第3図はそれぞれ比較例および本発明例の、走査型
電子顕微鏡による倍率1460倍の、リン酸塩結晶状態
を示す写真である。 ■・・・鋼材素地、2・・・メッキ層、3・・・フラッ
シュ金属。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少くとも表層がFe系またはFe−Zn合金
    系のメッキ層を有する鋼材の表面に、Ni+MnyCo
    tCu+Mo+SnおよびCrの群の中から選ばれた金
    属の1種または2種以上がZnとの合金として0.00
    5〜01仏2の微量付着量をもって析出していることを
    特徴とする耐食性にすぐれたメッキ鋼材。
JP369583A 1983-01-13 1983-01-13 耐食性にすぐれたメツキ鋼材 Pending JPS59129781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP369583A JPS59129781A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 耐食性にすぐれたメツキ鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP369583A JPS59129781A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 耐食性にすぐれたメツキ鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59129781A true JPS59129781A (ja) 1984-07-26

Family

ID=11564517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP369583A Pending JPS59129781A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 耐食性にすぐれたメツキ鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479393A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Steel Corp Production of zinc-chromium electroplated steel sheet
DE3943243A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Po Hang Iron & Steel Stahlblech mit einer beschichtung aus einer eisen-mangan-legierung und verfahren zu seiner herstellung
US6308544B1 (en) 1998-01-22 2001-10-30 Emhart Inc. Vehicle body component with a tin/zinc coating

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135840A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Nippon Packaging Kk Surface treatment process for zinc or zinc alloy
JPS54107838A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Kobe Steel Ltd Zinc-iron alloy-electroplated steel sheet for spot welding and pressing
JPS5565326A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Kawasaki Steel Corp Cold rolled steel sheet excellent in painting property and temporary rust preventive property
JPS5573888A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> High corrosion resistant zinc-electroplated steel sheet with coating and non-coating
JPS5669377A (en) * 1979-11-12 1981-06-10 Nippon Steel Corp Surface treatment method of zinc
JPS56133488A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Nippon Steel Corp Plated steel material
JPS56142885A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Nippon Steel Corp Steel material with plural plating layers
JPS572889A (en) * 1980-06-07 1982-01-08 Nippon Steel Corp Steel plate having supepior chemical conversion treatment property
JPS5794577A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Nippon Steel Corp Zinc type surface treated steel material of superior corrosion resistance
JPS57149429A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of cold rolled steel plate having excellent corrosion resistance and formation-treatment property

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135840A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Nippon Packaging Kk Surface treatment process for zinc or zinc alloy
JPS54107838A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Kobe Steel Ltd Zinc-iron alloy-electroplated steel sheet for spot welding and pressing
JPS5565326A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Kawasaki Steel Corp Cold rolled steel sheet excellent in painting property and temporary rust preventive property
JPS5573888A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> High corrosion resistant zinc-electroplated steel sheet with coating and non-coating
JPS5669377A (en) * 1979-11-12 1981-06-10 Nippon Steel Corp Surface treatment method of zinc
JPS56133488A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Nippon Steel Corp Plated steel material
JPS56142885A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Nippon Steel Corp Steel material with plural plating layers
JPS572889A (en) * 1980-06-07 1982-01-08 Nippon Steel Corp Steel plate having supepior chemical conversion treatment property
JPS5794577A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Nippon Steel Corp Zinc type surface treated steel material of superior corrosion resistance
JPS57149429A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preparation of cold rolled steel plate having excellent corrosion resistance and formation-treatment property

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479393A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Steel Corp Production of zinc-chromium electroplated steel sheet
DE3943243A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Po Hang Iron & Steel Stahlblech mit einer beschichtung aus einer eisen-mangan-legierung und verfahren zu seiner herstellung
US6308544B1 (en) 1998-01-22 2001-10-30 Emhart Inc. Vehicle body component with a tin/zinc coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252866A (en) Dual layer-coated electro-galvanized steel sheet for coating with excellent bare corrosion resistance, corrosion resistance after coating and formability
US4048381A (en) Method for manufacturing an electro-galvanized steel sheet excellent in bare corrosion resistance and adaptability to chromating, and product thereof
JPH05320952A (ja) 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板
KR100234452B1 (ko) 아연계 도금 강판 및 그 제조방법
JPS59129781A (ja) 耐食性にすぐれたメツキ鋼材
JPH0364493A (ja) 高耐食性Fe―Mn系二層メッキ鋼板およびその製造方法
JPS6343479B2 (ja)
JP3111903B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPS6327438B2 (ja)
JPH0429742B2 (ja)
JP2712924B2 (ja) 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板
JP4110707B2 (ja) 耐穴あき性およびプレス加工性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP6597947B1 (ja) 溶融Sn−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP3111904B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPS59129796A (ja) 耐食性に優れたメツキ鋼材
JPS58141398A (ja) 良深絞り性耐食電気亜鉛合金メツキ鋼板及びその製造法
JP2619440B2 (ja) 加工性と塗装性に優れた表面処理鋼板
JP2636589B2 (ja) 耐食性、めっき密着性および化成処理性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム合金電気めっき鋼板
JP2509939B2 (ja) Zn―Ni系合金めっき鋼板の製造方法
JPS5989785A (ja) 耐食性、塗装密着性にすぐれた2層被覆層の合金めつき鋼板およびその製造方法
KR960004626B1 (ko) 인산염처리성이 우수한 미니스팡글 용융아연도금강판의 제조방법
JPH041071B2 (ja)
JPH0331495A (ja) 高耐食性表面処理金属材
JPS60197893A (ja) 多層メツキ鋼板
KR920010777B1 (ko) 이층 합금도금강판 및 그 제조방법