JPS5899463A - β−ラクタム誘導体の製造法 - Google Patents

β−ラクタム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS5899463A
JPS5899463A JP56196037A JP19603781A JPS5899463A JP S5899463 A JPS5899463 A JP S5899463A JP 56196037 A JP56196037 A JP 56196037A JP 19603781 A JP19603781 A JP 19603781A JP S5899463 A JPS5899463 A JP S5899463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
acid
mono
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332352B2 (ja
Inventor
Jun Sunakawa
洵 砂川
Haruki Matsumura
松村 春記
Takaaki Inoue
井上 孝明
Masao Enomoto
榎本 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56196037A priority Critical patent/JPS5899463A/ja
Priority to ES514616A priority patent/ES8307813A1/es
Priority to AU86053/82A priority patent/AU8605382A/en
Priority to MX887582A priority patent/MX155962A/es
Priority to DE8585200793T priority patent/DE3279647D1/de
Priority to US06/398,489 priority patent/US4742052A/en
Priority to EP85200793A priority patent/EP0180252B1/en
Priority to AT85200793T priority patent/ATE42543T1/de
Priority to DE8282303731T priority patent/DE3277696D1/de
Priority to AT82303731T priority patent/ATE30917T1/de
Priority to EP82303731A priority patent/EP0070204B1/en
Priority to ES522354A priority patent/ES8406434A1/es
Publication of JPS5899463A publication Critical patent/JPS5899463A/ja
Publication of JPS6332352B2 publication Critical patent/JPS6332352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 (式中、λ□ は水素原子または低級アルキル基、モノ
あるいはジアリール低級アルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子あるいは低級アルキルオキシ基の置換した低級
アルキル基等カルボキシル基の保護基を示し、’31 
 はモノあるいはジアリールメチル基を示す。) で表わされるβ−ラクタム誘導体を A  オキシ!−キュレーシーンー脱マーキ具し−ジ冒
ン反応(Oxymercurmtion−Demerc
uration  Reaction)B 四酢酸船に
よる酸化的脱炭酸反応 (Oxidative Decmrboxy1ml!o
n React!m)C脱モノあるいはジアリールメチ
ル反応の任意の組合せによる一般式 (式中、k、は水素原子または低級アルキル置換シリル
基、アリールメチルオキシカルボニル基、低級アルキル
オキシカルボニル基、カルボニル基、置換低級アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、低級アルキル基
、モノ、ジ又はトリアリールメチル基Y水酸基の保護基
を意味する。) で表わされるβ−ラクタム誘導体の製造に関する。 また必要に応じ、通常に用いられる各種の脱保護、ある
いは保護基導入反応を組入れることができる。 前記式に$けるにエ 、 R2,R8を詳細に述べると
R工は水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、°イソプルピル基、n−ブチル基又は、
【−ブチル基
等の低級アルキル基、ベンジル基、P−メトキシベンジ
ル基、2.4−ジメトキシベンジル基、ジフェニルメチ
ル基、ジーP−アニシノーメチル基、P−ニトロベンジ
ル基又は、O−ニトロベンジル基等のモノあるいはジア
リール低級アルキル基、フェニル基又はp−ニトロフェ
ニル基等のアリール基、2,2゜2−トリクロロエチル
基、2−a−ドエチル基、ベンジルオキシメチル基又は
、メトキシメチル基、フェナレル基等のハロゲン原子、
ベンジルオキシ基、メチルオキシ基、エチルオキシ基又
は、ベンゾイル基等が置換した低級アルキル基等の通常
のカルボキシル基の保護基を示す。 R2ハ、ヘンシル基、P−メトキシベンジル基、t−(
P−メトキシフェニル)−エチル基、P−ニトロベンジ
ル基、2.4−ジメトキシベンジル基、ジフェニルメチ
ル基、ジーP−アエシルメチル基等のモノあるいはジア
リールメチル基を示す。 鼠、は、水素原子、t−ブチルジメチルシリル基のよう
な低級アルキル置換シリル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基−1P−ニトロベンジルオキシカルボニル基、O−
ニトロベンジルオキシカルボニル基、P−メトキシベン
ジルオキシカルボニル基、2.4−ジメトキシベンジル
オキシカルボニル基、ジフェニルメチルオキシカルボニ
ル基、ジーP−アニシルメチルオキレカルボニル基等の
モノあるいはジアリールメチルオキレカルボニル基、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の低級ア
ルキルオキシカルボニル基、2,2.2−トリクロロエ
チルオキシカルボニル基、2,2.2−トリブロムエチ
ルオキシカルボニル基等のハロゲン原子の置換した低級
アルキルオキシカルボニル基、アセチル基等の低級アル
キルカルボニル基、クロルアセチル基、トリクロルアセ
チル基、メトキシアセチル基等のハロゲン原子あるいは
アルキルオキシ基で置換された低級アルキルカルボニル
基、ベンゾイル基、P−二トロベンゾイル基等のアリー
ルカルボニル基、フ、ノキシカルボ:/lz、p−二ト
ロフェエルオキレ力ルボニル基等のマリールオキシカル
ボニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
ブチル基、1−ブチル基などの低級アルキル基あるいは
ジフェニルメチル基、ジ゛−P−アニシルメチル基、ト
リチル基、ベンジル基、P−ニトロベンジル基、0−ニ
トロベンジル基、又はP−メ上キシベンジル基などのモ
ノ、ジ又はトリアリールメチル基を示す。 すでに一般式(I[)で表わされるタイプのβ−ラクタ
ム誘導体の製造法は知られているが、工業的スケールで
の製造法としては種々の難点を有している。 本発明者らは一般式(II)で表わされるβ−ラクタム
誘導体のより有効な製造法を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、^)オキシャーキュレーションー脱マーキュレ
ーション反応−)四酢酸鉛番こよる酸化的脱炭酸反応(
C1脱モノ1あるいはジアリールメチル反応に必要に応
じ、通常に用いられる各種の脱保護あるいは保護基導入
反応を組入れ、上記、A、B、C反応を任意に組合わせ
ることによって目的を達しうることを見出し、本発明を
完成した。 以下、本発明方法を詳細に説明する。 本発明方法で用いられるA、B、Cの各反応及び必要に
応じて組入れられる脱保護あるいは保護基導入反応を以
下に示す。 A: オキシマーキュレーションー脱マーキュレーシー
ン反応 爵痢とは3−ビニル−アゼチジン−2−オン類
をオキシマーキュレージ璽ン反応し、ついで還元約3こ
脱マーキュレージ、ン反応を行って、3−(2−ヒドロ
キシエチル)アゼチジン−2−オン類を得る反応である
。 オキシマーキュレージロン反応とは3−ビニルアゼチジ
ン−2−オン誘導体をオキシマーキュレージ1ン化試剤
と溶媒中反応させ有機水銀化合物を得る反応である。 反応に使用されるオキシマーキュレージ1ン化試剤とし
ては炭素・炭素二重結合を有する化合物と反応し、有機
水銀化合物を形成する水銀試薬であれば特に限定はない
が、好適なものとしては酢酸第二水銀、トリフルオロ酢
酸第二水銀があげられる。 酸化第二水銀、塩化第二水銀、臭化第二水銀、沃化第二
水銀、硝酸第二水銀、硫酸第二水銀、など各種水銀塩を
用いることも可能である。 反応1こ使用される溶媒としては水やテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル等のア
ルキルニトリル類、ジメチルスルホキシド等のジアルキ
ルスルホキシド類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等の脂肪酸ジアルキルアミド類、塩化メチレ
ンクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類及びそれらの
混合物が好適であり、エチレングライコールジメチルエ
ーテル ジエチレングライコールジメチルエーテル等の
グリコールエーテル類、メタノール、エタノール等のア
ルコール類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、
酢酸、トリフルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸、ピリジ
ン、2.6−ルタジン等、ピリジシ類の各檎溶媒も用い
ることができる。 さらに反応を促進させ、副反応を抑制するため補助剤を
用いることが可能であり、好ましくは酢酸リチウム、酢
酸ナトリウム等の酢酸金属塩、酢酸、トリフルオロ酢酸
、過塩素酸等の酸類、三フッ化ホウ素などのハロゲン化
ホウ素類を挙げることができる。 オキシマーキュレージ1ン化試剤は通常は原料化合物に
対して当モル以上の量を用いることが望ましく、反応温
度としては冷却または加熱により反応を抑制または促進
することが可能であるが、0℃から100 ’Cが好ま
しい。 反応終了後、目的とする有機水銀化合物を通常の有機化
学的手法によって取り出してもよいが、特別な処理を加
えることなく、°還元剤と反応させ、脱マーキュレージ
1ン反応を行うこともできる。 脱マーキュレージ曹ン反応とは上述の有機水銀化合物を
溶媒中還元剤と反応させることにより3−(1−ヒドロ
キシエチル)−アセチジン−2−オン類を得る反応であ
る。 反応に使用される還元剤は通常の有機水銀化合物の還元
剤であれば特に限定されるものではないが、好適なもの
としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、水素化トリメトキシホウ素ナトリウム、水素化リ
チウムアルミニウム等の水素化金属化合物類、リチウム
、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類等を挙げる
ことができる。ナトリウムアマルガム、アルミニウムア
マルガム等の各種アマルガム、亜スズ酸ナトリウム、亜
鉛、スズ、鉄、マグネシウム、銅等各種還元剤も用いる
ことが可能である。また電解還元方法を用いる午ともで
きる。 この反応与こ使用される溶媒としては水、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキ
シド等のジアルキルスルホキシド類、ジメチルホルムア
【ド、ジメチルアセトアミド等の脂肪酸ジアルキルアミ
ド類、アセトニトリル等のアルキルニトリル類、塩化メ
チレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタ
ノール、エタノール等のアルコール類、酢酸等の脂肪族
カルボン酸及びそれらの混合物が好適であり、エチレン
グライコールジメチルエーテル、ジエチレングライコー
ルジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、メタノ
ール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素、ピリジン、2.6−ルチジン等
のピリジン類などの各種溶媒も用いることができる。 さらに反応を促進させ、副反応を抑制するために反応補
助剤を用いることがでキ、望ましくは、水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化カリウムやナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシアルカ
リ金属塩、ピリジン等の各種有機塩基類が挙げられる。 還元剤は、有機水銀化合物に対して、当モル以上用いる
ことが望ましい。 反応温度は、特に限定されず、原料化合物、還元剤、補
助剤、□溶媒の種類により多少異なる。しかし、好まし
い反応温度は、 −10’C〜100℃である。 B: 四節酸鉛による酸化的脱炭酸反応 、眸=とは4
−カルボキシル−アゼチジン−2−オン類を四節酸鉛と
反応させ、カルボキシル基をアセチルオキシ基に変換し
、4−アセチルアゼチジン−2−オン類を得る反応であ
る。 反応番こ使用される溶媒は各種の溶媒を用いることがで
きる。好適にはジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド等の脂肪酸ジメチルアミド類、ジメチルスルホキ
シド等のジアルキルスルホキシド類、    、 〜 月1ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、アセトニトリル等のアルキルニトリル類、酢
酸等の脂肪酸類、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン系、J化水素類、ピリジン、2.6−ルチジン等のピ
リジン類及びこれらの混合溶媒が挙げられる。ジオキサ
ン、ジエチルエーテル、エチレングライコールジメチル
エーテル、ジエチレングライコールジメチルエーテル等
のニーチル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類
などの各種溶媒も合わせて用いることができる。 反応補助剤としては、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸第一銅、酢酸第二銅等の酢酸金属塩
、あるいはその混合物が好適であるが、各種金属塩を用
いるξとも可能である。ピリジン、トリエチルアミン等
の各種有機塩基も用いることができる。 反応は原料化合物に対して四節酸鉛を当モル以上の量を
用いることが望ましく反応補助剤の量は特に制限されな
い。 反応温度は、冷却または加熱する乙とにより反応を抑制
または促進させることが可能であるが0℃から150℃
が好ましい0反応終了後目的化合物を通常の有機化学的
手法によって取出してもよいが特別な処理を加えること
なく次の反応を行うことがてきる。 C: 脱モノあるいはジアリールメチル反応nとは1−
(モノあるいはジアリールメチル)−アゼチジン゛−2
−オン類を酸または硝酸第二セリウムアンモニウムと反
応させるこ(ceric ammonlum n1tr
ate)とにより脱モノあるいはジアリールメチル化を
行いアゼチジン−2−オン類を得る反応である。 °酸による脱モノあるいはジアリールメチル化反応では
1−(モノあるいはジアリールメチル)−アゼチジン−
2−オン類と酸を直接または不活性溶媒中反応させてア
ゼチジン−2−オンを得るこ七ができる。また必要なら
ば反応補助剤を加えて行なうことができる。 酸としては、好適には、トリフロロ酢酸、ギ酸、三フッ
化硼素、塩化アルミニウム等またはその混合したものを
挙げることができるカ、酢酸、トリクロロ酢酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホンII、p−)ルエンスル
ホン酸、四塩化チタン、四塩化スズ、三臭化アル1ニウ
ム、塩化亜鉛、フッ化水素等及びこれらの酸の混合した
もの等も用いることができる。 不活性溶媒としては、トリフロロ酢酸、ギ酸、酢酸、ジ
クロロメタン、1.2−ジクロロエタン クロロホルム
 ニトロメタン等及びその混合物が好適であるがベンゼ
ン、トルエン、キシレン等もあわせて用いることができ
る。また、反応補助剤としては、アニソール、2.6−
シメトキシベンゼン等が好適であるが、チオアニソール
、P−クレゾールジメチルエーテル、O−クレゾールジ
メチルエーテル、ジメチルスルフィド、チオフェノール
 エチルメルカプタン等も用いることが可能である。 酸は通常は当モルもしくは当モル以上の量を用いること
が望ましく、また反応温度としては冷却・または加熱す
ることにより反応を抑制または促進することが可能であ
るが、100℃以下が好ましい。反応補助剤を用いる場
合、反応補助剤は微量から大過剰量を用いることができ
るが1倍モル量から6倍モル量が適当である。反応終了
後は通常の有機化学的手段により目的物をとりだすこと
ができる。 硝酸第二セリウムアンモニウムによる脱モノあるいはジ
アリールメチル反応では、1−(モノあるいは、ジアリ
ールメチル)−アゼチジン−2−オン類と硝酸第二セリ
ウムアンモニウムを不活性溶媒中反応させアゼチジン−
2−オン類を得ることができる。 不活性溶媒として水、ジメチルホルムア【ド、アセトニ
トリル、メタノール、エタノール、イソプロパツール等
のアルコール類、酢酸等の有機酸あるいはこれらの混合
溶媒が好適であるが、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ベンゼン、トルエン等も合わせて用いることができる
。また必要ならばリン酸水素二ナトリウム、リン酸水素
二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナト
リウム、ホウ砂、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等を
加え、適当なバッフツー溶液中で反応を行うことができ
る。 セリツクアンモニウムナイトレイトは通常2倍モルから
3倍モルの量を用いることが望ましく、また反応温度と
しては冷却または加熱すること−こより反応を抑制また
は促進することが可能であるが θ〜100 ’Icが
好ましい。 反応終了後は通常の有機化学的手段により目的物をとり
だすことができる。 前述の脱保護あるいは、保護基導入反応について述べる
とたとえば、次式 (式中、k、は前述と同じ意味を示し、鴫はビニル基、
1−ヒドロキシルエチル基、あるいは通常の水酸基で保
護されたl−ヒドロキシエチル基を示し、鴫は水素原子
を除いた前述のR1と同じ意味を示す。) で示される反応である。 k′導入方法としては通常用いられる各種の態様が可能
であるが、たとえば次の(a) * (b> 1 (C
)の方法で目的を達成することができる。 (a+  一般式(Ilm)の化合物と一般式■HOR
′、    副 (式中、鴫は前述と同じ意味を示す。)で表わされるア
ルコール誘導体の活性エステル誘導体を直接または不活
性溶媒中、脱酸剤存在下反応させることによし達成する
ことができる。 活性エステル誘導体とは、無1または、有機酸中の強酸
とのエステルであり、好適例としては塩酸、臭化水素酸
、ヨウ化水素酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸、P−トル
エンスルホン酸、P−ブロムベンゼンスルホン酸、メチ
ルスルホン酸とのエステルが挙げられる。 脱酸剤としては4−ジメチルアミノビリジン、トリエチ
ルアミン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロ
ノネセン、ピリジン、ピコリン、ジメチルアニリン等の
有機塩基類、氷原化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
−1−ブトキシド、重ソウ、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム等の各種塩基が挙げられる。 不活性溶媒としては、各種の溶媒が可能であるが、好適
には塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系炭化水
素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水、メチルア
ルコール、エチルアルコール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエー
テル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類及び
その混合溶媒が挙げられる。 反応温度としては、適宜冷却または加熱することにより
反応を抑制または促進することが可能である。 幌の活性エステル誘導体は原料化合物(■@)に対して
当モル以上用いることが望ましく、脱酸剤としては少な
くとも原料化合物(■りに対して当モル以上が必要であ
る。 (b)  一般式(II)の化合物とチオニルクロリド
、オキザリルクロリド等のハロゲン化試剤と反応させ、
酸クロリド誘導体等の活性酸無水物に導き一般弐幌で表
わされるアルコール誘導体と不活性溶媒中、脱酸剤存在
下反応させることにより目的を達成することができる。 あるいは一般式(■りの化合物とエチル2クロロホルメ
ート、ジブチルクロロホルメート等のクロル蟻酸エステ
ル類と反応させ、混合酸無水物に導き、一般式(IV)
で表わされるアルコール誘導体と反応させることによっ
ても目的を達成することができる。 不活性溶媒としては各種の溶媒が可能であるが、好適に
は、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系炭化水
素類、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ベンゼン、トルエン及び、その混
合溶媒が挙げられる。 脱酸剤としては前述の(!l)におけるものと同様のも
のが用いられる。 ハロゲン化試剤やクロル蟻酸エステル類は反応が完結す
るに必要な量を用いることが望ましく原料化合物(シ0
に対して当モル以上用いられる。アルコール誘導体甥は
原料化合物(璽亀)に対して当モル以上用いることが望
ましく、脱酸剤としては少なくとも原料化合物(璽l)
に対して当モル以上が用いられる。 反応温度は適宜冷却または加熱することKより反応を抑
制または促進することが可能である。 (C)  一般式(Ia)の化合物とジアゾメタン試剤
を不活性溶媒中反応させるξと1こより、目的を達成す
ることができる。 ジアゾメタン試剤としては好適にはジフェニルジアゾメ
タン、ジーP−アニシルジアゾメタン、P−ニトロフェ
ニルジアゾメタンなどが好適なものとして挙げられる。 不活性溶媒としては各種の溶媒が可能であるが、好適に
はエーテル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル及びその混合溶媒が挙げられる。 ジアゾメタン試剤は原料化合物(■りに対して当モルも
しくは当モル以上用いることが可能であり、反応温度は
適宜冷却または加熱することにより、反応を抑制または
促進することが可能である。 〆の除去脱離方法としては通常用いられる各種の態様が
可能である。K′の種類によって異なるが、例えば、ア
ルカリ加水分解法、酸による除去法、還元的除去法、酸
化的除去法あるいは、チオール類との 核置換方法等の
各種の方法から選択することができる。 アルカリ加水分解法とは、一般式(mb)の化合物を直
接または溶媒中、アルカリ試剤と反応させることにより
目的を達成する方法である。 チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化
アルカリ金属塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩が挙げられる。 溶媒としては、各種の溶媒が可能であるが、好適には水
、メタノ−ル、エタノール、イソプロパツール、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド及び、その混合溶媒が挙げられる。 アルカリ試剤は、原料化合物(l[b)に対して当モル
以上用いる仁とが可能であり、反応温度は冷却または加
熱する乙とにより、反応を抑制または促進することが可
能である。 酸による除去法は一般式(Illb)の化合物を直接ま
たは溶媒中、酸と反応させることにより目的を達成する
方法である。 酸としては好適基こは、トリフルオロ酢酸、ギ酸、三フ
ッ化硼素、塩化アルミニウム等または、その混合したも
のをあげる仁とがで番る。さらに塩酸、硫酸、ヨウ化水
素l酸などの鉱酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエン
スルホン酸、p−フvyムベンゼンスルホン酸、メチル
スルホン酸、酢酸、燐酸等の各種の酸を用いることもで
きる。 溶媒としては、各種の溶媒が可能であるが好適には、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、アニ
ソール、1,3−ジメトキシベンゼン、ジメチルホルム
アミド、エーテル、ジオキサン及び、その混合溶媒が挙
げられる。酸の量としては特に限定はない。 反応温度としては適宜、冷却まナコは加熱すること番こ
より反応を抑制または促進することが可能である。 還元的除去法とは、一般式(Ib)の化合物と溶媒中還
元剤と反応させて目的を達する方法である。 還元剤としては、各種の還元剤が可能であるが、好適に
は、亜鉛および酢酸あるいはギ酸、水票詔よび還元触媒
等が挙げられる。 還元触媒としては、例えばそのままあるいは種々の担体
を用いた白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属触媒や
ニッケル、亜クロム酸銅などが、また溶媒としてはアル
コール系溶媒(tことえばメタノール、エタノール、n
−プロパツール イソプロパツール等があげられる。)
、酢酸、ブρピオン酸、水、酢酸エチル、テトラハイド
ロフラン、ジオキサン、無極性溶媒(たとえばヘキサン
、ベンゼン、トルエン等があげられる。)あるいはこれ
らの混合溶媒系などが用いられる。この反応は通常、原
料物質に対し数チないし数1〇−(重量)までの触媒の
存在下、比較的低温で一般的には室温付近の温度、また
低水素圧、一般的には常圧水素で容易に進行するが、必
要に応じて加温あるいは水素圧をあげることにより反応
を促進することができる。また、必要ならば適量の酸く
たとえば塩酸、過塩素酸などの鉱酸、酢酸などの有機酸
があげられる。)を反応系に添加することにより反応を
促進することもできる。 酸化的除去法とは、一般式(Wb)の化合物を溶媒中酸
化剤と反応させることにより目的を達する方法である。 酸化剤としては各種金属化合物が酸化剤として可能であ
るが、好適には、過硫酸カリ、硝酸第二セリウムアンモ
ニウム、 酢酸第二セリウム、硝酸第二セリウム、硫酸
第二セリウムなど、セリウム化合物が挙げられる。 溶媒としては、各種の溶媒が可能であるが好適には水、
アセトニトリル、メタノール、エタノール等のアルコー
ル類、ジメチルホルムアミド、酢酸等の有機酸あるいは
これらの混合溶媒が挙げられる。 酸化剤は原料化合物に対して反応が完結するに必要な量
を用いることがl1itシ<通常2倍モルから3倍モル
の量が好適である。反応温度としては冷却または加熱に
よ抄、反応を抑制、または促進することが可能であるが
、0℃〜100℃が好ましい。 チオール類との 核置換反応とは一般式(Ilb)の化
合物を不活性溶媒中チオール類のアルカリ金属塩と反応
させることにより目的を達する方法である。 チオール類のアルカリ金属塩としては、各種のチオール
類のアルカリ金属塩が可能であるが、好・適にはナトリ
ウムチオフェノラート等のチオラートアルカリ金属塩、
硫化ナトリウム、硫化カリウム等のアルカリ金属硫化物
が挙げられる。 不活性溶媒としては前述の+りで用いられた溶媒と同様
のものが用いられる。 チオール類のアルカリ金属塩は、原料化合物(Wb)に
対して、当モル以上用いることが可能であり、反応温度
としては冷却または、加熱により、反応を抑制または促
進する仁とが可能である。 また次式 (式中、R,、R,は前述と同じ意味を示し、R4はア
セトキシ基、カルボキシル基、あるいは通常の保護基で
保護されたカルボキシル基を示す、) で示される保護基導入反応も用いられる。 k、導入方法としては通常用いられる各種の態様が可能
であるが、たとえば、次の山。 (31e (kl 、 (1)の方法で目的を達成する
ことができる。 山 一般式(Vl)の化合物と一般式(VI)(式中、
k′□は前述と同じ意味を示す。)で表わされる誘導体
を用いて先に述べた(諷)の方法と同様の方法で処理す
ること化より、目的を達することができる。 (j)  一般式(Vl)の化合物と酸クロリドを用い
て不活性溶媒中、脱酸剤存在下で反応させることにより
目的を達することができる。 酸クロリドとしては各種の酸クロリドを用いることが可
能であるが、好適には、クロルアセチルクロリドJブロ
ムアセチルクロリド、トリクロルアセチルクロリド、ベ
ンゾイルクロリド等が挙げられる。不活性溶媒、脱酸剤
としては前述の(&)と同様の溶媒、脱酸剤が用いられ
る。反応は前述のfa)と同様1こ行うことができる。 (kl  一般式(VI )の化合物と一般式ff)で
表わされるアルコール誘導体の活性エステル銹導体を用
いて不活性溶媒中、脱酸剤存在下で反応させることによ
り、目的を達することができる。不活性溶媒、脱酸剤に
ついては、前述の(亀)と同様の溶媒、脱酸剤が用いら
れ1反応も同様に行うことができる。 (11一般式(v3)の化合物とハロゲン化有機硅素試
剤を用いて不活性溶媒中、脱酸剤存在下で反応させるこ
とにより目的を達することができる。 不活性溶媒としては、前述の(IIIと同様の溶媒が用
いられる。好適にはテトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンが挙げられる
。脱酸剤としては前述の(1)と同様の脱酸剤が用いら
れる。好適にはイミダゾール、ピリジン、2,6−ルチ
ジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン
等が挙げられる。 ハロゲン化有機硅素試剤としては、各種の硅素試剤が可
能であるが、好適にはL−ブチルジメチルクロリド、メ
チル−ジーt−ブチルシリノークロリドが挙げられる。 反応は前述の+1>と同様に行うことができる。 前述の各反応を適宜組み合すことにより一般式+りで表
わされるβ−ラクタム誘導体から一般式(II)で表わ
されるβ−ラクタム−導体を製造できる。 必ずしも以下に示したものに限定されるものではないが
、例えば、その製造法を例示すると次のように表わされ
る。 (反応経路−I) (n) (式中、Kよ 、  R,、R,は前述したものと同意
義を示す。) 上記反応経路(Ilで示される如<、A#B#Cの各反
応を行い、適宜、前述の脱保護及び保護基導入反応を行
うことにより化合物(If)を得ることができる。 あるいは次の如き製造法によりでも目的を達することが
できる。 (反応経路−■) (Ill (反応経路−■) (式中、λ1eRJ1tR3は前述したものと同意義を
示す。) 上記反応経路(II) 、 (Illに示される如(A
。 B、Cの各反応を順次行うことにより、また適宜、脱保
護、保護基導入反応を行う仁とにより、化合物(n)を
得ることができた。 また本法は、光学活性な原料化合物(りより、光学活性
な3−(1−ヒドロキシエチル)−4−アセトキシ−ア
ゼチジン−2−オン銹導体(IIIの製造に本有効に用
いることができる。 以上、述べた如く、本発明方法は、すぐれた抗菌活性を
有する医薬品として有用なカルバペネム誘導体、ベネム
銹導体等の各種β−ラクタム誘導体の製造に際して、優
れた合成中間体となり、特にベネム四導体の合成におい
て有効な一般式(I[>で表わされるβ−ラクタム−導
体の新嘔かつ有用な製造法を提供するものである。 また本法では、1−ヒドロキシエチル基の立木構造にお
いて、水酸基の導入された炭素は不斉炭素であり、スレ
オ(threo )体とエリスロ(erythro )
  体の2つの立体異性体があるが本性によれば非常に
高い選択性でスレオ体を得ることができるといった特徴
を有している。 〔実施例1〕 2 (式中、 DAM=−CH(−榊e):a e PNB
−−ωδ園2) (ト4)工程 n−ブチルエステル銹導゛体1  (0,5F)をlN
  NλOH水溶液(1、2sj)−テトラヒドロフラ
ン(15tR1)−メタノール(15m)に溶かし、2
時間室温で攪拌した。2N−塩酸(0,7sj)を加え
、約14に濃縮後水を加えエーテル抽出し、アルカリ水
で再抽出後、水層を再抽出した。水層を塩酸酸性にもど
し、エーテル抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去により1
−(ジーP−アニシルメチル)−3−エチニル−4−カ
ルボキシル−アゼチジン−2−オン2を得た。 ■Rci−icら(n−1) : 1753 、161
2 、1297 。 ax 1245 、1170 、1109 。 1027 、828 NMRδ(CDC13) :  3.80(6H,s)
、5.1〜5.9(3H,m)、5.83(IH,I)
、8.64(IH,1) (1−b)工程 エチニル−導体2 (1,OF)をテトラヒドロフラン
(8、8+nj)に溶解し、水(2、0sj>と酢酸第
二水銀(0,9F)を加え、8時間加熱還流した。i 
N −NaOH水(7、2d)を0℃で加え、水素化ホ
ウ素ナトリウム(0,11)をIN−N玖OH水(1−
)に溶解した液を滴下し、同温度で5〜6分間攪拌後、
6N + HC4で中和し、エーテルを加えてセライト
濾過した。エーテル抽出、飽和食塩水洗浄、芒硝乾燥、
溶媒留去、シリカゲルクロマトにより、1−(ジーP−
アニシルメチル)3−(1−ヒドロキシエチル)−4−
カルボキシル−アゼチジン−2−オン3(0,85り)
を得た。 IRnu”’ (cm−1) : 3250 、175
0 、1723 。 1x 1515 、1305 、1250 。 1177 、1030 、835 NMRJ(CDC4,)  : 1.22(3H,dJ
−6Hす、3.18(IH,m)、3.72(6H,l
)、4.10(IH,dJ−2Hz)、 C75(IJ’) P@pHm (1−C)工程 1−(ジーP−アニシルメチル)−3−2(1−ヒドロ
キシエチル)−4−カルボキシル−アゼチジン−2−オ
ン3 (4,OF)をジメチルホルムアミド20−に溶
解し、酢酸カリ(1,OF)を加え、40℃に加温攪拌
下、四節酸鉛(5,3p)を数回に分けて加え、溶媒留
去、シリカゲルクロマトによす、1−(ジーP−アニシ
ルメチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−アセ
トキシ−アゼチジン−2−オン4 (3,01)を得た
。 IR”c′3 (3−1) : 1752 、1357
 、1302 。 m■ 1242 、1174 、102B 。 53 NMRδ(”’C41t3)  : 1.26(3H,
dJ=6.5Hz)、1.90(38,I)、3.07
−(IH,broad dJ−f、 、 5Hz )、
3.78(6H,l)、4.07(IH,m)、5、B
3(IH,broad s)、5.88(IH,bro
ad 1)(1−d)工程 !−(ジーP−アエシルメチル)−3−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−アセトキシ−アゼチジン−2−オン4
 (1’、OF)を塩化メチレン(5−)に溶解し、氷
冷した。 4−ジメチルアミノピリジン(0,61F)を加えて、
P−ニトロペンジルクロロホルメ−) (0,77F)
の塩化メチレン(5−)溶液を滴下し、1時間攪拌後、
トルエン(25−)を加えた。析出する沈澱を除去後、
戸液を2N−塩酸、飽和食塩水で順次洗浄、芒硝乾燥、
溶媒留去、シリカゲルカラムクロマトを行う仁とにより
1−(ジーP−アエシルメチル)−3−(1−p−ニト
ロベンジルオキレカルポニルオキシエチル)−4−アセ
トキレ−アゼチジン−2−オン5(1,2F)を得た。 IRrn、、 (ca−1) : 1770 、174
0 、161G 。 1583 、#11t 、 1020 850 、818 、735 NMRδ(0%) : 1.42(3H,dJ−6Hり
、1.85(3H−)、3.28(IH,dJ■5Hz
)、3.73(6H,s)、5.22(2H,I)、5
.87(IH,I)、66−11(IH−)P−P− す(1−e)工程 化合物5 (0,75F)を1o慢水−アセトニトニト
リル(5−)溶液を滴下、室温、30分攪拌した。亜硫
酸ナトリウム(0,05F)和食塩水洗浄、芒硝乾燥、
溶媒留去、シリカゲルカラムクロマトにより1−(ジー
P−アニシルメチル)−3−(1−P−ニトロベンジル
オキシカルボニルオキレエチル)−4−アセトキシ−ア
ゼチジン−2−オン6 (0,42F)を得た。 IRneat   1 m□ (cm) : 3300 、1774 、174
5 。 −1602、1344、1258。 1029 、843 NMRδ<””dB )  ” j −45(3He 
’J−8−0” )、2.09(38,I)、3.37
(IH,ddJ寡1.21.OHす、5−25(2H*
す=25Hz)、5.87(IHedJ−1,28X 
)、6.96(IH,brl)、?−53(,2H,d
J=9Hz)、8.22(2H,dJ=9Hすp、p、
mまた光学活性体(3S 、4R)−1−(ジーP−ア
ニシルメチル)−3−エチニル−4−カルボ千シルーア
ゼチジンー2−オンを用いて(1−b)工程、(1−C
)工程、(1−d)工程、(1−e)工程と順次同様の
反応を行い、(3S 、4K)−1−(ジーP−アニシ
ルメチル)−33−(各)−1−ヒドロキシエチル)−
4−カルボキシル−アゼチジン−2オン(比旋光度 [σ] :” =+ 22.0°(C−0,14、Q(
CJ8) )、(38,4R)−1−(ジーP−アニシ
ルメチル)−3−((R) −1−ヒドロキシエチル)
−4−アセトキシ−アゼチジン−2−オン(比旋光度[
a] 22℃=+26.0@(c xO,04、ωq3
))、(38,4R)−1−′□ □・。 (ジーP−アニシルメチル)−3−(ll)−1−P−
ニトロベンジルオキレカルボニルオ先しエチル)−4−
アセトキシーアゼチ22℃ ジン−2−オン(比旋光度〔α〕o  −十4o、s’
(C= 0.38μ](CJ、))  を経て(33゜
4R)−3−((R) −1−p−ニトロベンジルオキ
レ力ルポニルオキシエチル)−4−アセトキシ−アゼチ
ジン−2−オン(比旋光度[α] :”=+ae、e°
(c = 0.09 、 >c4. ) )を得た。 出発原料化合物(38,4R)−1− (ジーP−アニシルメチル)−3−エチニル−4−カル
ボキシル−アゼチジン−2−オンは次に示す方法によっ
て得られた。 (d、1−3−エチニル−4−カルボキシノビ−アゼチ
ジン−2−オン(10,24p)の塩化メチレン(45
s+7)  溶液に、ジメチルホルムアミド(1滴)、
オキザリルクロリド(4,25P)の塩化メチレン(5
−)溶液を室温で20分間滴下した。同温度で1.5時
間攪拌後溶媒留去した。残渣を塩化メチレン(30s+
j)  暮こ溶解し、l−←)−メントールC4,59
f)、4−ジメチルアミノピリジン(3,58F)の塩
化メチレン(30−)  溶液に水冷下漬下し、2時間
攪拌した。 反応液を2N−塩酸、飽和重曹水で洗浄し、水洗後、芒
硝乾燥、溶媒留去した。得られた残渣にメタノールを加
えて加熱溶解後、冷却する仁とにより、化合物7の2つ
の異性体の比が約1:1のJ−H−メントールエステル
体の結晶(mp、96〜97℃)を得た。 上述の結晶(for/をメタノール(400d)番こ加
熱溶解し、 −5℃に冷却後、析出結晶を戸数すること
により、(3814R)−1−(ジーP−アニシルメチ
ル)−3−エテニル−4−1−H−メンチルカルボキシ
ル−アゼチジン−2−オンが得られた。 メタノールで再結晶するξとにより、純品(mP、11
4〜115℃、比旋光度Cd):”=十20.2’ (
G冒0.26.0−1(Js) )を得た。 また、上述の2つの異性体比が約181のl−←)−メ
ントールエステル体は、高速液体クロマトグラフィー(
カラム: Lickrosorb S I −60、溶媒1.5%
−イソプロパノ−ルーn−ヘキサン)によってモ分離可
能であった。 (38,4R)−1−(ジーP−アニシルメチル)−3
−エチニル−4−メンチルカルボキシル−アゼチジン−
2−オンを参考例2で述べた方法と同様にして、エステ
ル基を加水分解し、(35,4R)−1−(ジーP−ア
ニシルメチル)−3−エチニル−4−カルボキシル−ア
ゼチジン−2−オニ/ 8 (比旋光度Cd) Ha℃
−+as 、3@(cs−0,12、ωq、))を得た
。 上述と同様にして得た化合物(4)から以下のルートで
化合物61を得た。 (1−d)’工程 アルコール−導体4 (599”?)をジメチルホルム
アミド(3,0d)に溶かし、tert−ブチルジメチ
ルクロルシラン(318M9)とイ【ダゾール(143
8F)を加え室温で3時間攪拌した。水を加え、酢酸エ
チル抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去後、シリカゲルク
ロマトで精製し、1−(ジーP−アニシルメチル)−3
−(1−ジメチル−客−ブチルシリルオキシエチル)−
4−アセトキシ−アゼチジン−2−オン5亀 (514
mg)を得た。 IRne” (cIm−1) : 1755 、160
8 、1505 。 ax 1460 、1370 、1300 。 1242 、1175 、1030 。 830 、778 NMRδ(”’J3)  : 0.82(9H,s)、
1.22(3H,dJ=6.5H冨)、1.83(3H
,g)、3.10(IH,ddJ=3.8!1.5Hz
)、3.78(6H,l)、5.87(IH。 す、8.15(IH,dJ−1,58X) P、P、m
(1−4)’工程 化合物5 m (514”P)かち(1−e ’)工程
と同様の処理で3−(1−ジメチル−1−ブチルシリル
オキシエチル)−4−アセトキシ−アゼチジン−2−オ
ン6m (196jlf)を得た。 IRneslc(n−”) : 1775 、1745
 、1370 。 3x \ 1230 、1135 、1027 。 832 、772 NMRJ(CIQ!、) : 0.07(8H−)、0
.87(9H,l)、1.28(3H,dJ−6,58
り、2.10(3H,l)、3.18(IH,ddJ=
1.5&3.5Hす、5.83(IH,dJ二l、5H
z) p、p、m[実施例2] a)(2−諷)工程 カルボン酸誘導体2 (1,5F)をジメチルホルムア
ミド(7、5d)に溶解後、酢酸カリ(0,8F)を加
え、室温攪拌下、四節酸鉛(2,17j’)を数回に分
は−で加え、1時間室温で攪拌した。水を加え、酢酸エ
チル抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去、シリカゲルクロ
マト曇こより、1−(ジーP−7ニシルメチル)−3−
エチニル−4−アセトキシ−アゼチジン−2−オン9 
(1,17F)を得た。 IRcHc′5(cs−”) : 1760 、160
8 、1298 *1x 1240 、1174 、1024 。 974.923 NMRδ(”’j?3)  : 1−90(3H,s)
、3.79(8H,s)、5.74(IH,br、s)
、5.91(IH−)b)(2−b)工程 エチニル銹導体9 (3,80F)をテトラヒドロフラ
ン(10sd)  に溶解し、水(4−)と酢酸第二水
銀(3,2F)を加え、室温で1時間攪拌後、l N−
N!IOH水(9ml ) ヲ0℃で加え、水素化ホウ
素ナトリウム(o、4f)をIN  N亀OH水(2−
)に溶解した液を滴下し、同温度で5〜6分間攪拌後、
希塩酸で中和し、エーテルを加え、セライト戸逸した。 エーテル抽出1重ソウ水洗い、水洗、芒硝乾燥、溶媒留
去、シリカゲルクロマトにより、!−(ジーP−アニシ
ルメチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−アセ
トキシ−アゼチジン−2−オン4(2゜99f)を得た
。 IRQ′N’4 (n−1) : 1752 、160
8 、135? 。 3x 1302 、1242 、1174 。 1028 、953 NMRaccDcl、)  : 1.25(3H,d、
J−7)、1.90(3H,l)、3.07(1B、b
r、d、J−6,5)、3゜7B(6H,8)、5.8
3(iHII)、5.88(IH#br−) す(2−c)工程 〔実施例1〕の(1−C)工程と同一の反応を行い、同
一の化合物1−(ジーP−アニシルメチル) −3−(
1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル
)−4−アセトキシ−アゼチジン−2−オン5を得た。 dX2−d)工程 〔実施例1〕の(1−d)工程と同一の反応を行い、同
一の化合物、3−(1−P−ニトロベンジルオキシカル
ボニルオキシエチル)−4−アセトキシ−アゼチジン−
2−オン6を得た。 〔実施例3〕 リ(3−亀)工程 1−(ジーP−アニシルメチル)−3−エチニル−4−
カルボキシル−アゼチジン−2−オン2 (10F) 
 をジメチルホルムアミド(50d)  に溶解し、ト
リエチルアミン(3,30F) P−メトキシベンジル
クロライ炭酸水素す)IJウム水溶液で順次洗浄し、芒
硝乾燥、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトにより
1−(ジーP−アニシルメチル)−3−エチニル−4−
P−メトキシベンジルカルボキシル−アゼチジン−2−
オン10を得た。 1R二::’ (cs−1) : 1745 、161
0 、1505 、   ’1455.1300.11
70 。 1027.822.75O NMRδ(CDC46):3.72(3Hμ)、3.7
5(6H,す、4.83(2H,す、5.1〜6.0(
3H,m)、C78(IH−) PmPam b)(3−b)工程 !−(ジーP−アニνルメチル)−3−エチニル−4−
P−メトキシベンジルカルボキシル−アゼチジン−2−
オン10(IOF)をテトラヒドロフラン(40m)と
水(20ak)番ζ溶解し、酢酸第二水銀(6,6F)
を加え、室温で5時間攪拌後、水冷下N−水酸化ナトリ
ウム(40d)、水素化ホウ素ナトリウA (0,78
F)のN−水酸化ナトリウム溶液(2−)を加えて攪拌
後、2N−塩酸(25wJ)を加えた。沈澱物を戸去し
、エーテル抽出、水洗、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄し、芒硝乾燥、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマ
トにより、1−(ジーP−アニシルメチル)−3−(1
−ヒドロキシx チル) −4−P−メトキシベンジル
カルボキシル−アゼチジン−2−オン11  を得た。 1R”C′B (n−1) : 3400 、1?42
 、1510 。 1x 1303 、1242 、11?5 。 1032 、824 NMRa(c■4)  : 1.t7(3HedJ−6
Hz)、4.88(2H,s)、5J2(lH1’) 
PmPs−C)(3−C)工程 112 1−(ジーP−アニシルメチル)−3−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−P−メトキシベンジルカルボキシル−
アゼチジン−2−オン11 (4,5P)の塩化メチレ
ン(25、〜 −)溶液に、4−N、N−ジメチルアミノピリジン(1
,31P)を加え、水冷下、P−二トロベンジルクロロ
ホルメ−) (2,31F)の塩化メチレン(20m)
  溶液を滴下し、2時間攪拌した。酢酸エチルで反応
液を希釈し、2N−塩酸で洗浄後、芒硝乾燥、溶媒留去
後、シリカゲルカラムクロマトにより、1−(ジーP−
アニシルメチル)−3−(1−P−ニトロベンジルオキ
シカルボニルオキシエチル)−4−P−メトキシベンジ
ルカルボキシル−アゼチジン−2−オン12を得た。 〜 IR”8 (cs−1) : 1760 、1515 
e 1347 *m富X 1250 、11?6 、1030 、847NMRJ
(CIQ!、)  : 1.38(3H,dJ−78り
、3.32(IH,ddJ−=347Hり、3.70(
3H−)、a、ya(aHeす、3.77(3H,1)
、4.10(IH。 dJ−3Hz)、4.87(2H,I)、5.18(2
H,l)、5.78(IH,l)、p、p、m d)(3−d)工程 213 1−(ジーP−アニシルメチル)−3−(1−P−ニト
ロペンジルオキシカルポニルオキレエチル)−4−P−
メトキシベンジルカルボキシル−アゼチジン−2−オン
12 (0,64F)番こアニソール(0,43F)、
トリフルオロ酢酸(1、2d)を加えて、40℃、20
時間攪拌しtこ。濃縮後、酢酸エチルで希釈し、水洗、
芒硝乾燥、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトによ
り3−(1−P−ニトロベンジルオキνカルボニルオキ
レエチル)−4−カルボキシル−アゼチジン−2−オン
13  を得た。 lR′LB’ (n−”) : 3380 、1?60
 、1520 。 1K 1350 、1270 、1016 、85ONMRI
((CD、)、So) : 1,33(38,dJ=7
Hz)、3.40(IH,ddJ=2&6Hg)、3.
95(IH,dJ−2Hz)、 5.28(2H−)、
 7.57(2HtdJ−9H冨)、5−t7(2Ht
dJ−9H冨) P、P、mり(3−e)工程 3−(1−P−ニトロベンジルオキレカルボ=ルオキレ
エチル)−4−カルボキシル−アゼチジン−2−オン 
13 (3,40f)のジメチルホルムアミド(20s
’)  溶液に酢酸カリ(1、OF)を加え、40℃に
加熱し、四節酸鉛(5,30jl)を数回1ζ分けて加
え、1時間攪拌した。エチレングリコールを加えて、数
分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、留去1.ヵ、−2ヶ
、7□3より、3− ((1−P−ニトシベンジルオキ
シカルポニルオキシエチル)−4−アセトキシ−アゼチ
ジン−2−オン6 (2,46F)を得た。 ** cHc′8 (n−1) : 1752 、13
57 s 1302 mm亀! 1242 、1174 、1028 、958NMIL
a(CDCJ、)   : 1.26(3H,dJ−8
,5Hす、1.90(3H,s)、3 * 07 (l
H* b rot d dJ−6、5Hz)、 3.7
8(6H,l)、 4.07(1B、m)、5、B3(
IH,broshd s)、5.69(IH,broa
d s)p、p、m 〔実施例4〕 〜                 3ζ 112 〜                        
  〜亀)(4−り工程 〔実施例!〕の(トi)工程と同一の 反応を行い、同一の化合物、1−(ジーP−アニシルメ
チル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−カルボキ
シル−アゼチジン−2−オン3を得た。 b)(4−b)工程 1−(ジーP−アニシルメチル)−3−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−カルボキシル−アゼチジン−2−オン
3 (10,59)のジメチルホルムアミド(50d)
  溶液に、トリエチルアミン(3,30F)、P−ニ
トロベンジルクロライド(5,12F)を加えて70’
C20時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水
洗、2N−塩酸、重曹水で洗浄し、水洗後、芒硝乾燥、
溶媒留去後、。 シリカゲルカラムクロマトにより、1−(ジーP−アニ
シルメチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−p
−メトキシベンジルカルボキシル−アゼチジン−2−オ
ン11  を得た。 IR,NMRは 〔実施例3〕の化合物■と同一であっ
た。 C)(4−C)工程 〔実施例3〕の(3−C’)工程と同一の反応を行い、
同一の化合物、1−(ジーP−アニシルメチル)−3−
(1−P−W)ロベンジルオ井シ、カルボニルオキシエ
チル)−4−P−メトキシベンジルカルボキシル−アゼ
チジン−2−オン12を得た。 d)(4−d)工程 【実施例3〕の(3−d)工程と同一の反応を行い、同
一の化合物、3−(1−P−ニトロペンジルオキシカル
ボニルオキシエチル)−4−カルボキシル−アゼチジン
−2−オン13を得た。 e)(4−d)工程 【実施例3】の(3−d)工程と同一の反応を行い、同
一の化合物、3−(1−P−ニトロベンジルオキレカル
ボニルオキレエチル)−4−アセトキシ−アゼチジン−
2−オン6を得た。 手続補正書(自発) 昭和57年7月2と日 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和54年 特許随筆 /94037 号2 発明の名
称 β−ラクタム誘導体の製造法 3 補正をする者 4代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目■番地明細書の「発明
の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書において下記の筒所を下記のとおシ訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、kエ は水素原子または低級アルキル基モノ、
    あるいはジアリール低級アルキル基、アリール基、ハロ
    ゲン原子あるいは低級アルキルオキシ基の置換した低級
    アルキル基等カルボキシル基の保護基を示しR8はモノ
    あるいはジアリールメチル基を示す。) で表わされるβ−ラクタム誘導体を A  オキシマーキュレージ冒ンー脱マーキュレーシー
    ン反応(Oxymercuration−DemerC
    urltiOn Reaction)B 四節酸鉛によ
    る酸化的脱炭酸反応 (Oxidative  Decarboxylati
    on  Reactlon)C脱モノあるいはジアリー
    ルメチル反応の任意の組合せによる一般式 (式中、k、は水素原子または低級アルキル置換シリル
    基、アリールメチルオキシカルボニル基、低級アルキル
    オキシカルボニル基、置換低級アルキルオキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、低級アルキルカル
    ボニル基、置換低級アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基、低級アルキル基、モノ、ジ又はトリアリー
    ルメチル基等水酸基の保護基を意味する。) で表わされるβ−ラクタム誘導体の製造法
JP56196037A 1981-07-15 1981-12-04 β−ラクタム誘導体の製造法 Granted JPS5899463A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196037A JPS5899463A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 β−ラクタム誘導体の製造法
ES514616A ES8307813A1 (es) 1981-07-15 1982-07-12 "procedimiento de preparar nuevos compuestos beta-lactamicos y similares".
AU86053/82A AU8605382A (en) 1981-07-15 1982-07-15 Penicillins and azetidinones
MX887582A MX155962A (es) 1981-07-15 1982-07-15 Procedimiento para preparar compuestos penem
DE8585200793T DE3279647D1 (en) 1981-07-15 1982-07-15 Process of preparing azetidinone compounds
US06/398,489 US4742052A (en) 1981-07-15 1982-07-15 Antibacterial β-lactam compounds
EP85200793A EP0180252B1 (en) 1981-07-15 1982-07-15 Process of preparing azetidinone compounds
AT85200793T ATE42543T1 (de) 1981-07-15 1982-07-15 Verfahren zur herstellung von azetidinonverbindungen.
DE8282303731T DE3277696D1 (en) 1981-07-15 1982-07-15 Carboxylic beta-lactam compounds and the preparation thereof
AT82303731T ATE30917T1 (de) 1981-07-15 1982-07-15 Carboxyl-beta-lactam verbindungen und ihre herstellung.
EP82303731A EP0070204B1 (en) 1981-07-15 1982-07-15 Carboxylic beta-lactam compounds and the preparation thereof
ES522354A ES8406434A1 (es) 1981-07-15 1983-05-13 Metodo de preparar nuevos compuestos beta-lactamicos y similares.(como divisional de la patente numero 514.616)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196037A JPS5899463A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 β−ラクタム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899463A true JPS5899463A (ja) 1983-06-13
JPS6332352B2 JPS6332352B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=16351144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196037A Granted JPS5899463A (ja) 1981-07-15 1981-12-04 β−ラクタム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103358A (ja) * 1981-10-23 1983-06-20 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 抗生物質中間体の製造方法
JPS61280469A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103358A (ja) * 1981-10-23 1983-06-20 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 抗生物質中間体の製造方法
JPH0427978B2 (ja) * 1981-10-23 1992-05-13 Merck & Co Inc
JPS61280469A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332352B2 (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU577622B2 (en) Preparation of (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluro-1-propanols
ES2836118T3 (es) Procedimiento para la preparación de un análogo de prostaglandina donante de óxido nítrico
EP0038087A2 (en) Beta-lactam containing compounds, their preparation and use
HUT68255A (en) Process for the preparation of beta-phenylisoserine derivatives and use thereof
CS269999B2 (en) Method of penem-derivatives production
EP0060416B1 (en) New beta-lactam acetic acid derivatives, the process for preparing them, and their use as intermediates for 1-azabicyclo(3.2.0.)hept-2-ene antibiotics
JPS6118791A (ja) 新規β−ラクタム化合物及びその製造法
CH666272A5 (fr) Derives de carbapenem.
JPS5899463A (ja) β−ラクタム誘導体の製造法
CN114605311B (zh) 用于治疗新型冠状病毒的药物Nirmatrelvir的中间体的制备方法
IL43633A (en) 2-(6-carboxyhexyl)-3-alkylthio cyclopentane derivatives and esters thereof
CN101376643B (zh) 一种碳青霉烯类青霉素厄他培南的中间体的制备方法
EP0180189B1 (en) Novel beta-lactams and their production
BE875053A (fr) Composes analogues aux cephalosporines
JPH02204494A (ja) ペネム類の製造方法
WO2019031774A1 (ko) 라타노프로스틴 부노드의 제조 방법 및 그를 위한 중간체
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
EP0133670A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 7-Acylamino-3-hydrocy-cephem-4-carbonsäuren und 7-Acylamino-3-hydroxy-1-de-thia-1-oxacephem-4-carbonsäuren
KR810000713B1 (ko) 1-옥사데티아세팜 화합물의 제조방법
KR810000715B1 (ko) 1-옥사데티아팜 화합물의 제조 방법
JPS6345250A (ja) β−ラクタム化合物
CA1106374A (en) 0-2-isocephem antibacterial agents
DE3632916A1 (de) Enantiomerenreine 2-azetidinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS58116461A (ja) β−ラクタム誘導体の製造法
JPS6130549A (ja) ビシクロオクタン化合物