JPS589484B2 - 磁気読取ヘツド - Google Patents

磁気読取ヘツド

Info

Publication number
JPS589484B2
JPS589484B2 JP54075193A JP7519379A JPS589484B2 JP S589484 B2 JPS589484 B2 JP S589484B2 JP 54075193 A JP54075193 A JP 54075193A JP 7519379 A JP7519379 A JP 7519379A JP S589484 B2 JPS589484 B2 JP S589484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
negative feedback
magnetoresistive element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551698A (en
Inventor
エドモンド・デ・ニエト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS551698A publication Critical patent/JPS551698A/ja
Publication of JPS589484B2 publication Critical patent/JPS589484B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0007Circuits or methods for reducing noise, for correction of distortion, or for changing density of recorded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報表示磁界を検出するための磁気読取ヘッド
に関する。
磁気読取ヘッドは文献:[ザ バーバーポールア リニ
ア マグネットレジステイブ ヘッド(The Ba
rberpole,a linarmagnetore
sistive head)」(1975年9月、第M
ag・11巻、第5号第l215頁〜第1217頁)か
らも既知である。
この既知の読取ヘッドはほぼ平坦な磁気抵抗素子を具え
ており、この抵抗素子は基板上に設けられていて磁化容
易軸がこの抵抗素子の面内にある金属強磁性材料から成
っている。
この抵抗素子は相対向して位置された2つの端部に接点
を有し、これら接点は測定電流供給源および読取増幅器
に接続を形成するためのものである。
この既知の磁気抵抗読取ヘッドの動作は低異方性を有す
る強磁性金属材料例えばNi−Feの帯条状素子を使用
することに基礎を置くものであり、この素子はその一端
縁を磁気記録媒体に直ぐ接近させてあるかまたはこれに
接触させてある。
この記録媒体の磁界はこの素子の磁化に変化を生せしめ
、いわゆる磁気抵抗効果によってその抵抗を変調せしめ
る。
このことは、記録媒体がヘッドを通過する時に、この記
録媒体上に存在する情報表示磁界が磁気抵抗素子のスピ
ン系を回転させ、そのために電気抵抗が変化することを
意味する。
この場合、この素子に接続されている検出装置の出力信
号は記録媒体中に記憶されている情報の開数である。
外部磁界の影響下にある磁気抵抗素子の電気抵抗は二次
の関数で変化するので、アナログ信号の再生に際しては
、抵抗−磁界特性の直線化によってヘッドの動作を改良
するのが普通である。
この目的のため、この素子にはバイアスを与えて信号磁
界を零としたとき磁化の方向がこの素子を貫ぬく電流通
路の方向と約45°の角度をなすようにすることが必要
である。
前述した文献に開示されている磁気抵抗読取ヘッドにお
いては、磁化容易軸をその素子の長軸に平行とし、さら
に導電容易材料から成りこの素子の長軸と約45°の角
度αでこの素子を経て電流を流す(いわゆる電気バイア
ス)等電位帯条体の形態を有する手段を設けて上述した
バイアスを与えている。
さらに、この既知の読取ヘッドは素子の磁化容易軸と平
行な方向に補助磁界を発生させるための手段を具えてい
る。
この捕助磁界は、確実に、磁化ベクトルの取り得る互い
に逆向きの2つの方向のうちの一方の方向を予め定める
ので、磁化ベクトルが一方の方向から他方の方向へ回転
・してその素子の出力信号の位相に180°の位相回転
を有するのを防ぐことが出来る。
直線応答を得る他の既知方法はその素子の面に平行であ
って磁化容易軸に垂直に補助磁界を加えることに基礎を
置くものである。
この場合にはその強度をいわゆる異方性の減磁界の強度
とほぼ等し《することによって、信号磁界が零である場
合の磁化の方向をその素子を経る電流の通路の方向と約
45°の角度にしている(いわゆる磁気バイアス)。
これら既知のバイアス方法は抵抗と信号磁界の強度との
間の関係を一次近似で直線的にはするけれども、雑音レ
ベルが高いという実用上の欠点がある。
この変調雑音(バルクハウゼン効果)は磁気抵抗素子中
に1個以上の磁区が生ずることに起因する。
本発明の目的は信号対雑音比を良好にして再生可能とし
た読取ヘッドを提供せんとするにある。
本発明によれば、基板上に強磁性金属材料のほぼ平坦な
磁気抵抗素子を具えており、この金属材料は前記磁気抵
抗素子の面内に磁化容易軸を有しており、前記磁気抵抗
素子は対向して位置する2つの端部に測定電流供給源お
よび読取増幅器に対し接続を行なうための接点を備えて
おり;さらに前記読取増幅器の負帰還ループに設けられ
た電気巻同部を具え、該電気巻回部は前記磁気抵抗素子
に対して配置されており、よって前記電気巻回部を電流
が通じた時該電気巻回部が負帰還磁界を発生しこの負帰
還磁界が、検出されるべき磁界によって前記磁気抵抗素
子中に生ずる磁束とは反対方向の磁束を、前記磁気抵抗
素子中に生じさせるように構成したことを特徴とする。
このように入来信号の磁束に影響を及ぼす負帰還を使用
することによって、磁気抵抗素子の駆動を低減すること
が出来る。
この低減はこの素子の駆動と結合されているバルクハウ
ゼン効果のレベルの低減と関連している。
実際には、この負帰還の結果、バルクハウゼン効果が1
0ないし20dBだけ低減したことが判った。
温度の変動に基づく抵抗雑音に関しては、帰還を使用す
る場合には最適感度の磁気抵抗素子の使用が可能である
ように信号対雑音比の改善を図ることが出来る。
今迄は磁気抵抗素子の感度を一層鈍くして歪の生ずるの
を低減していたが、帰還を使用する場合には出来るだけ
感度の高い磁気抵抗素子を使用することが出来る。
感度のある素子を用いると、すでに歪を低減させてある
磁気抵抗特性の微小部分を使用するという負帰還の作用
によって信号対雑音比を良好にし得る。
さらにこの負帰還を用いないで同じように駆動させた時
に存在する歪をさらに負帰還ファクタによって低減する
ことが出来る。
電気バイアス形および磁気バイアス形の両磁気抵抗素子
において帰還結合を使用すると、増幅率が一定であると
いう別の利益を得る。
すなわち負帰還の場合には、これは磁気抵抗素子または
増幅器の感度にはそれほど影響を受けずむしろ比R/P
によって定まる。
ここでRは負帰還抵抗であり、Pは負帰還用巻同部と磁
気抵抗素子との間の結合を定めるファクタである。
この結合はこの巻回部と素子との間の距離に主として依
存していて一定とされる。
(尚この距離は磁気抵抗素子と負帰還用巻回部との間に
設けられた絶縁層の厚みに相当する。
この厚みは一般には約0.3μmである)。
電気巻回部を使用して所要のバイアス磁界を発生する形
の磁気バイアス形磁気抵抗素子に帰還結合を使用すると
、この電気巻回部を使用してこれを経て負帰還電流を流
すことが出来るので、構造が特に簡単である(他の形の
磁気バイアスされる磁気抵抗素子には、例えば、永久磁
石層を使用してバイアス磁界を発生するものがある)。
本発明によれば第2及び第3高調波並びにバルクハウゼ
ン効果(雑音)を低減することが出来るという利益を奏
する。
以下、図面につき本発明の実施例につき説明する。
第1図において1は電気バイアスを有する磁気抵抗素子
を示し、この抵抗素子は記録媒体2と磁束結合しており
、この記録媒体の磁界Hyは抵抗素子1の抵抗に影響を
及ぼしている。
この抵抗素子1は電気巻回部3と組合わせられており、
この巻回部をまっすぐなワイヤまたは単一の電流ループ
の形態とすることが出来る。
この巻回部3に電流が流れると、この巻回部3によって
磁界Htが発生し得る。
この磁界は磁界Hyとは逆向きである。
この場合、巻回部3を抵抗R2と直列に接続する。
この抵抗R2自体に本質的意味があるのではない。
しかしながら、この場合、抵抗R2は電圧源である増幅
器5を電流源としての機能をもたせる作用を有している
尚この電流源からの電流を巻回部3に流すものである(
この場合増幅器5が理想的な電流源である場合には、こ
の抵抗R2は必要ではないであろう。
しかしながら、多くの増幅器は多少電圧源として作用す
る)。
この巻回部3と抵抗R2との直列接続回路をこの場合演
算増幅器(形名TDA 1034)である増幅器5の帰
還ループ中に位置させる。
このとき抵抗R2は増幅器5の出力電圧Vuを有する出
力端子に接続する。
磁気抵抗素子1にはこれを経て電流源6によって電流i
が流れるが、この素子をコンデンサC1を介して増幅器
5の入力端子に接続する。
実際の例では、R1=22kΩ、R2=100Ω、C1
=470μF、i=30mA、R素子1=100Ω、増
幅器5の増幅率は 率は35である。
第2図は外部磁界Hyを作用させたとき第1図に示す磁
気抵抗素子1の抵抗値Rの変化を表わすグラフであって
、縦軸にΔR/ΔRmaxをプロツトし横軸に標準磁界
Hg/Hoをプロットして示したものである。
ここでHoは異方性減磁界を示し、Wを素子の幅としM
を飽和磁化とし、tを素子の厚さとしたとき、である
Hy=Hoのときに完全な駆動となる。
実際の例では、Hoは20エルステッドであった。
前記素子1を第1図に示すように接続する場合には、正
規の調整点Pにおいては波形aで示すような可変磁界H
yを加えると素子1の端子間には波形bで示すような電
圧が生ずる。
この調整点を外部(干渉)磁界によってQまたはRに位
置させることが出来る。
この場合には例えば波形dで示す電圧は波形Cで示すよ
うな外部磁界Hyと関連する。
これらの電圧bおよびdは夫々反対位相にある。
負帰還のためには、記録媒体2からの信号磁界Hyを磁
界Htすなわち読取増幅器5が負帰還用巻回部3内に発
生する磁界によって減少させることが必要である。
正しい位相を得るための種種の方法がある。
すなわち、1:素子1を経て流れる電流iの方向を変え
ること; 2:増幅器5の位相を反転させること(すなわち反転形
から非反転形とすること); 3:負帰還用巻回部3への接続ワイヤを交換すること; 4:負帰還用巻回部3を素子1の他方の側に配置するこ
と。
第3図および第4図は磁気抵抗素子11および21を夫
々示し、これら素子を第1図の回路と関係する回路に接
続する。
これがため、抵抗R1およびR2、コンデンサC1およ
び増幅器5は常に同じである。
しかし第3図においては、磁気抵抗素子11は磁気バイ
アス形の素子である。
所要のバイアス磁界馬は電気巻回部13によって発生さ
せるが、この巻回部は負帰還磁界Htをも供給するもの
であり、バイアス磁界を発生させるためにこの巻同部を
流れる直流電流は増幅器5自身によって供給する。
この目的のために増幅器の正の入力端子をポテンショメ
ータ14を経て所望電圧の端子に接続し得る。
この増幅器5の負帰還ループには抵抗R2 と直列に巻
回部13を接続する。
第4図はバイアス磁界用の電流を得るための別の方法を
説明するための図である。
この場合には、同様に磁気バイアス形である磁気抵抗素
子21を負帰還ループを有する増幅器5の一方の入力端
子に接続する。
この場合負帰還ループは増幅器の他方の入力端子に接続
され抵抗R2と直列の電気巻回部23を具えている。
バイアス磁界用のバイアス電流を電流源22を経て個別
的に巻回部23に供給する。
両場合においてもこのバイアス電流の値は約1mAであ
る。
第5図は外部磁界Hyの下で第3図および第4図の磁気
バイアス形磁気抵抗素子11および21の抵抗Rの変化
の状態を示すグラフであって、縦軸にΔR/ΔRmax
をプロットして示し横軸にHy/Hoをプロットして示
してある。
調整点Pが1個である第2図に示した状態と比べて、こ
の場合には2個の調整点(SおよびT)がある。
b′で示す電圧はa′で示す可変磁界Hyと関連してお
り、d′で示す電圧はc′で示す可変磁界Hyと関連し
ている。
この場合、磁界a′およびc′を同じように変化させる
と、電圧b′およびd′の位相が異なり、このため、負
帰還磁界の正しい位相を調整するた,めの特別な手段を
講ずる場合が生ずる。
磁気抵抗素子1,11および21の構造につき第6.7
,8および9図を参照して詳述する。
第6図は磁気抵抗素子32を示す断面図であり、この素
子は例えばニッケル−鉄合金から形成し得る磁束導体3
0および31を備えている。
これら磁束導体30および31を素子32から薄い石英
層33によって分離し、これら導体で素子の側縁に重ね
合わせる。
これらはいわば検出されるべき磁界を増幅する。
素子32は電流導体34の上に設けられており、この導
体は石英層35によって素子から分離されていて負帰還
巻回部として作用する。
この電流導体34は基板36上に設けられている。
その全てを第7図に平面図で示す。第8図は第6図およ
び第7図に示す構造を三脚形磁気スクリーン40内に組
み込んだ状態を示す線図である。
尚、この図では石英層33,35および基板36を示し
ていない。
この場合には電流導体34はワイヤである。
実際にはスクリーン40の脚部と磁気抵抗素子との間の
距離は短かくその中間スペースには例えば石英層が入れ
られている。
第9図は第6図および第7図に示す構造と類似した構造
のものを2つの磁極片52,53から成る磁気ヘッド5
0のヨーク後部に組み込んだ状態を示している。
尚これら磁極片によって読取用の空隙51を規制してい
る。
この場合にも石英層33,35および基板36が示され
ていない。
この場合、電流導体34はワイヤであり、このワイヤは
素子32の磁束導体30および31の側に存在している
磁気ヘッドの原型においては、素子32は厚さが約80
0人、長さが約600ミクロンおよび高さが約40ミク
ロンのNi−Fe合金の薄い層から成っている。
第7図に示す接続用接点3Tおよび38は金の蒸着帯条
体によって形成されている。
厚さが0.5ミクロンで幅が2ミクロンの多数の金の帯
条体を素子32上に8ミクロンの相互距離で45°の角
度で設ける。
金の固有抵抗は使用される・Ni−Fe合金の固有抵抗
よりも5倍小さく、金の帯条体の厚さは素子32の厚さ
の約10倍であり、これら金の帯条体は導電性が50倍
良くて「等電位性帯条体」として供し、これら帯条体は
これら間のNi−Feの流路中に長軸方向と約45°の
角度で電流を流す。
この磁気ヘッドを磁気テープ39の磁界と磁束結合させ
ると、等電位性帯条体間に位置している各Ni−Fe帯
条体の抵抗は増減するが、この抵抗が減少するか増大す
るかは磁界の作用の下で磁化の方向が電流方向とほぼ一
致するかどうかに依存する。
磁界Hyに対する負帰還磁界を電流ワイヤによって発生
させる。
金の帯条体を省略するときは素子32を磁気バイアスす
る必要があり、この目的のために好ましくは電流ワイヤ
34によってバイアス磁界を発生させる必要がある。
実施例 これら実験を傾斜形金の帯条体を備える磁気抵抗素子お
よび普通の磁気抵抗素子を用いて行なつた。
次に説明するデータは普通の磁気抵抗素子に関するもの
である。
これを1エルステッド pp(第2高調波1000Hz
−20dB)で最大駆動させる。
この素子を負帰還ワイヤ(調整電流±1mA)を有する
増幅器に組込むと、その駆動を10エルステッドppに
まで増大させることが出来、その場合には最も重要な第
2高調波歪は−60dBにすぎない。
素子を第9図に示すようなヘッドの後部回路に取付けて
テープ測定を行なった。
この場合には、負帰還の無い素子での最大磁界は0.5
エルステッドppである。
この場合には使用される帰還率は(35×)で十分であ
る。
第10図は負帰還の無い磁気抵抗素子を使用する場合に
測定された歪を示すグラフであり、第11図は負帰還(
21.8×)を有する磁気抵抗素子を使用した場合に測
定された歪を示すグラフである。
両図とも、縦軸に負のdB単位で歪をプロットし、素子
に影響を及ぼす磁界(周波数1000Hz)の強度を横
軸にプロットして夫々示している。
これら図において、円印は読取信号の第2高調波を示し
X印は第3高調波を示している。
両図を比較すると、本発明による負帰還を用いると歪が
−20dBだけ減少したことがわかる。
バルクハウゼン雑音は検出磁界の大きさに依存しており
、この検出磁界は帰還率によって減少されるので、バル
クハウゼン雑音が帰還率によって減少される,従ってバ
ルクハウゼン雑音は−20dBだけ減少した。
大きな外部磁界によって調整点を遠くにまで移動させて
素子の端子間電圧の位相をフリツプオーバさせて変え負
帰還された回路が振動を開始するようにすることが出来
る。
交流負帰還による利点は外部磁界を除去した時回路が再
び安定となるという点にある。
実際には読取りヘッドを十分に遮蔽して調整点の斯様な
シフトを妨げることが出来ることが判った。
原理的には、外部直接磁界によるシフト作用を直流負帰
還を使用することによって妨げることが出来る。
しかしながら、この場合、何らかの原因で誤った調整点
に達すると、回路が発振し、この発振は外部磁界を取除
いても尚も持続する。
これがため斯様な調整点に達しないようにすることが必
要である。
これは1個の帯止領域を有する普通のMRH(磁気抵抗
ヘッド)において最も好適に行ない得る。
第12図は第1,3および4図に示した回路と関連する
回路に接続した磁気抵抗素子51を示しているが、この
場合にはバイアス磁界が誤った極性を取ることによって
生ずる不安定性を防ぐことが出来るように回路が構成さ
れている。
素子61および抵抗R3を有するブリッジ回路を増幅器
650入力端子に位置させる。
熱的安定性を得るために、この抵抗R3もまた同一基板
上に設けた磁気抵抗素子とするのが好極である。
電流i4によって増幅器65の出力信号が負となり、抵
抗R5、トランジスタT1および抵抗R4を経て負帰還
ワイヤ63へと負電流を流すように制御する。
トランジスタT1は負電流のみを流し得るので、安定領
域においてのみ調整が可能である。
抵抗R6によって微小の負のバイアス電流を調整するこ
とが出来る。
この場合、交流電圧負帰還路はコンデンサC1および抵
抗R2を経る。
尚C1=470μFでR2=100Ωである。
直流電圧負帰還路は抵抗R5、コンデンサC2、トラン
ジスタT1および抗抵R4を経る。
この場合、R5・C2=R2・C1であり、R5=10
kΩ、C2=4.7μF、R4=100Ωである。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく
多くの変形または変更を行ない得ること明らかである。
1図面の簡単な説明 第1図は負帰還磁界を交流電流によって発生する電気バ
イアスを有する読取ヘッドを示す線図、第2図は磁気バ
イアスされない磁気抵抗素子の抵抗Rの変化を外部磁界
弓の関数として示したグラフであって、縦軸にΔR/Δ
Rmaxをプロットし横軸にHy/Hoをプロットして
示したグラフ、第3図および第4図は負帰還磁界を交流
電流によって発生させる磁気バイアスされる読取ヘッド
の第1および第2変形例を夫々示す線図、第5図は磁気
バイアスされる磁気抵抗素子の抵抗Rの変化を横断方向
の外部磁界Hyの関数として示すグラフであって、縦軸
にΔR/ΔRmaxをプロットし横軸にHy/Hoをプ
ロットして示したグラフ、第6図は本発明を説明するた
めの読取ヘッドの断面図、第7図は第1,3および4図
に示す読取ヘッドに使用されるべき負帰還ワイヤを有す
る磁気抵抗素子を示す平面図、第8図および第9図は第
6図および第7図に示す磁気抵抗素子を有する読ヘッド
の形状配置の実施例を夫々示す線図、第10図および第
11図は負帰還磁界を使用しない場合および負帰還磁界
を使用する場合における横断方向の外部磁界Hvの強度
の相違により磁気抵抗素子の歪の変化を負のdB単位で
夫々表わすグラフ、第12図は負帰還磁界を交流によっ
て発生させ磁気バイアスを直流によって発生させる磁気
バイアスされる読取ヘッドを示す線図である。
1,11,21,61・・・・・・磁気抵抗素子、2・
・・・・・記録媒体、3,13,23・・・・・・電気
巻回部、5,65・・・・・・増幅器、14・・・・・
・ポテンショメータ、22・・・・・・電流源、30,
31・・・・・・磁束導体、33,35・・・・・・石
英層、34・・・・・・電流導体、36・・・・・・基
板、37,38・・・・・・接点、39・・・・・・磁
気テープ、40・・・・・・磁気スクリーン、51・・
・・・・空隙、52,153・・・・・・磁極片、63
・・・・・・負帰還ワイヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に強磁性金属材料のほぼ平坦な磁気抵抗素子
    を具えて肩潟、この金属材料は前記磁気抵抗素子の面内
    に磁化容易軸を有しており、前記磁気抵抗素子は対向し
    て位置する2つの端部に測定電流供給源および読取増幅
    器に対し接続を行なうための接点を備えており;さらに
    前記読取増幅器の負帰還ループに設けられた電気巻回部
    を具え、該電気巻回部は前記磁気抵抗素子に対して配置
    されており、よって前記電気巻回部を電流が通じた時該
    電気巻同部が負帰還磁界を発生しこの負帰還磁界が、検
    出されるべき磁界によって前記磁気抵抗素子中に生ずる
    磁束とは反対方向の磁束を、前記磁気抵抗素子中に生じ
    させるように構成したことを特徴とする情報表示磁界を
    検出するための磁気読取ヘッド。 2 前記電気巻回部は前記負帰還磁界が専ら交流磁界成
    分を含むような電流を前記巻回部を経て流通せしめる回
    路に接続させてあり、前記交流磁界成分は前記読取増幅
    器の出力信号を表示することを特徴とする特許請求の範
    囲1記載の磁気読取ヘッド。 3 前記回路は前記負帰還磁界が直流磁界成分を含むよ
    うな電流を前記電気巻回部を経て流通せしめ、前記直流
    磁界成分は前記磁気抵抗素子に対してバイアス磁界を供
    給することを特徴とする特許請求の範囲2記載の磁気読
    取ヘッド。 4 前記回路は前記バイアス磁界の誤った極性による不
    安定性を妨げる手段を具えていることを特徴とする特許
    請求の範囲3記載の磁気読取ヘッド。 5 前記磁気抵抗素子は所定の強さの情報表示磁界を検
    出するための最大感度を有していることを特徴とする特
    許請求の範囲1〜4のいずれか一つに記載の磁気読取ヘ
    ッド。
JP54075193A 1978-06-19 1979-06-16 磁気読取ヘツド Expired JPS589484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7806568A NL7806568A (nl) 1978-06-19 1978-06-19 Magnetoweerstand leeskop.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551698A JPS551698A (en) 1980-01-08
JPS589484B2 true JPS589484B2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=19831059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54075193A Expired JPS589484B2 (ja) 1978-06-19 1979-06-16 磁気読取ヘツド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4280158A (ja)
JP (1) JPS589484B2 (ja)
CA (1) CA1129997A (ja)
DE (1) DE2923863C3 (ja)
ES (1) ES481612A1 (ja)
FR (1) FR2429472A1 (ja)
GB (1) GB2023326B (ja)
IT (1) IT1121585B (ja)
NL (1) NL7806568A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3014469A1 (de) * 1980-04-15 1981-10-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Magnetoresistiver sensor
US4356523A (en) * 1980-06-09 1982-10-26 Ampex Corporation Narrow track magnetoresistive transducer assembly
US4343026A (en) * 1980-07-09 1982-08-03 Spin Physics, Inc. Magnetoresistive head employing field feedback
US4506220A (en) * 1980-11-10 1985-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Temperature compensated magnetoresistive effect thin film magnetic sensor
JPS5798103A (en) * 1980-12-10 1982-06-18 Hitachi Ltd Regenerative amplifying circuit for magnetic reluctance effective type magnetic head
JPS5792403A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Hitachi Ltd Regenerative amplifying circuit for mr head
US4492997A (en) * 1980-11-28 1985-01-08 Hitachi, Ltd. Reproducing and amplifying circuit for magnetoresistive head
JPS58185007A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 Toshiba Corp 磁気再生装置
US4599668A (en) * 1983-06-15 1986-07-08 Eastman Kodak Company Inductively-coupled, thin-film M-R head
US4476454A (en) * 1983-06-30 1984-10-09 International Business Machines Corporation New magnetoresistive materials
US4703378A (en) * 1984-03-01 1987-10-27 Sony Corporation Magnetic transducer head utilizing magnetoresistance effect
JPS60263310A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Sony Corp 磁気抵抗効果型磁気ヘツド装置
JPS6157011A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Sony Corp 磁気抵抗効果型磁気ヘツド装置
CA1248222A (en) * 1984-08-27 1989-01-03 Yutaka Souda Magnetic transducer head utilizing magnetoresistance effect
US4783711A (en) * 1985-07-12 1988-11-08 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive sensor having magnetic shields of ferrite
US4649447A (en) * 1985-08-15 1987-03-10 International Business Machines Combed MR sensor
US4712144A (en) * 1985-08-20 1987-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reading recorded data by a magnetoresistive head
US5107385A (en) * 1989-11-16 1992-04-21 Applied Magnetics Corporation Read head assembly for multiple-width tracks
US5216560A (en) * 1989-11-22 1993-06-01 Hewlett-Packard Company Stabilization of magnetoresistive sensors using the longitudinal field produced by the current in the contact leads
US5065094A (en) * 1990-08-07 1991-11-12 Seagate Technology, Inc. Two terminal magnetoresistive sensor having DC blocking capacitor
JPH07105009B2 (ja) * 1991-05-31 1995-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜ヘッドの非線形性を測定するための方法及び装置
JP2707191B2 (ja) * 1992-10-19 1998-01-28 シャープ株式会社 マルチトラック磁気信号再生装置
US5309298A (en) * 1992-11-24 1994-05-03 International Business Machines Corporation Suppression of magnetic instability in inductive recording heads
US5301080A (en) * 1992-12-31 1994-04-05 International Business Machines Corporation Bias servo loop for magneto-resistive read/write head
JP2994522B2 (ja) * 1993-02-22 1999-12-27 富士通株式会社 磁気抵抗素子用プリアンプ
US5696445A (en) * 1994-09-26 1997-12-09 Phase Metrics Method and apparatus for testing the resistive properties of magneto resistive materials using a time variable magnetic field
US5747997A (en) * 1996-06-05 1998-05-05 Regents Of The University Of Minnesota Spin-valve magnetoresistance sensor having minimal hysteresis problems
US6166539A (en) * 1996-10-30 2000-12-26 Regents Of The University Of Minnesota Magnetoresistance sensor having minimal hysteresis problems
US5930062A (en) * 1996-10-03 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Actively stabilized magnetoresistive head
US5963400A (en) * 1997-02-21 1999-10-05 Storage Technology Corporation Thin film tape head including split top pole
AU8902598A (en) * 1997-08-12 1999-03-01 Itron Inc. Method and apparatus for use of magnetic flux in electronic and signal processi ng systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2975241A (en) * 1956-12-12 1961-03-14 Armour Res Found Means for counteracting shunt reluctance of a transducer head gap
US3493694A (en) * 1966-01-19 1970-02-03 Ampex Magnetoresistive head
BE704863A (ja) * 1967-10-09 1968-02-15
US4050086A (en) * 1976-05-06 1977-09-20 International Business Machines Corporation Dynamic transducer biasing signal amplifying circuitry
NL7611522A (nl) * 1976-10-19 1978-04-21 Philips Nv Magnetoweerstand leeskop met onderdrukking van thermischhe ruis.
US4075671A (en) * 1976-11-24 1978-02-21 International Business Machines Corporation Automatic ac biasing of a magnetoresistive element
GB2012095A (en) * 1978-01-03 1979-07-18 Burroughs Corp Cancellation of thermal noise in magnetoresistive heads

Also Published As

Publication number Publication date
DE2923863B2 (de) 1981-01-08
US4280158A (en) 1981-07-21
FR2429472A1 (fr) 1980-01-18
NL7806568A (nl) 1979-12-21
GB2023326B (en) 1982-09-22
IT1121585B (it) 1986-04-02
DE2923863C3 (de) 1981-11-19
ES481612A1 (es) 1980-01-16
IT7923641A0 (it) 1979-06-15
FR2429472B1 (ja) 1984-10-19
CA1129997A (en) 1982-08-17
JPS551698A (en) 1980-01-08
DE2923863A1 (de) 1979-12-20
GB2023326A (en) 1979-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589484B2 (ja) 磁気読取ヘツド
US5084794A (en) Shorted dual element magnetoresistive reproduce head exhibiting high density signal amplification
US5949600A (en) Signal reproduction method and magnetic recording and reproducing apparatus using tunnel current
JPS5836744B2 (ja) 磁気感知装置
JP2785839B2 (ja) 軟磁性膜バイアス式磁気抵抗センサ
JPH077196A (ja) 磁界センサ及び磁界検知方法
JPH0875835A (ja) 磁気インピーダンス素子および磁気検出回路
JPS62192017A (ja) 磁気ヘツド
US3274575A (en) Transducer having a magneto-resistive bridge circuit
JPS63205584A (ja) 磁気抵抗センサ及びその製造方法
US2892041A (en) Magnetic transducing apparatus
KR830000380B1 (ko) 자기 판독 헤드
JPS6032885B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3144051B2 (ja) 電流検出器
JP3639407B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6326450B2 (ja)
JP2514338B2 (ja) 電流検出器
US6208490B1 (en) Magneto-resistive head utilizing plural plates arranged with their easy axis parallel to recorded magnetic flux
JP2001034913A (ja) 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JPS63138515A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62140219A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6032245B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPS5856485A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS6299912A (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘツド
JPS61290377A (ja) 磁気抵抗効果型センサ