JPS5890572A - ポリエポキシ化合物 - Google Patents

ポリエポキシ化合物

Info

Publication number
JPS5890572A
JPS5890572A JP18794481A JP18794481A JPS5890572A JP S5890572 A JPS5890572 A JP S5890572A JP 18794481 A JP18794481 A JP 18794481A JP 18794481 A JP18794481 A JP 18794481A JP S5890572 A JPS5890572 A JP S5890572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenol
epoxy
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18794481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kanayama
薫 金山
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18794481A priority Critical patent/JPS5890572A/ja
Publication of JPS5890572A publication Critical patent/JPS5890572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はそれ自身単蝕で、または他のエポキシ化合物と
併用して優れた硬化物性を示すエポキシ樹脂を与えるな
どの有用な新規な四官能性エポキシ化合物に関すSもの
である。
エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂として被覆、積層、塗装、
接着、封止及び成形等の種々の分野で広く利用されてい
+0そして、エポキシ樹脂用の多官能性エポキシ化合物
としては、たとえばグリシジルニーデル型、グリシジル
エステル型等の種々のエポキシ化合物が知られている。
しかし、公知の多官能性エポキシ化合物は、硬化物性及
び硬化速度等をはじめとする諸性質において、多くの各
種の樹脂用途をすべて満足させるにはその種類や物性等
が必ずしも充分でなかった。
例えばビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを苛性
ソーダ水溶液の存在下に反応させて得られる2官能型工
ポキシ化合物は熱変形温度が低く、また高温で長時間保
持すると曲げ強度が低下するとともに重量の減少が大き
い欠点を有する。
また、次式で示されるシェル化学製のエビニー)103
1は前記2官能性工ポキシ化合物の欠点を改良するもの
であるが、現在重版されていない。
CH−CH 本発明者等は、よ抄多官能のエポキシ化合物が、あるい
唸よ抄芳香族環の多いエポキシ化金物が、よ抄耐熱性に
優れたエポキシ樹脂硬化物を与えることに着目し、エポ
キシ化合物の原料として種々のフェノール化合物を検討
し、−価のフェノール化合物とテレフタルアルデヒドと
を反応させることによに、−分子中に多くの芳香族環お
よび4個の7エノール性水酸基を有する多価フェノール
化合物を得、これにエビハロヒドリンを反応させた後に
苛性ソーダにより閉環反応を完了させて製造されたパラ
−(a、tx、d、d−テトラキス(グリシジルオキシ
アリール))キシレンが硬化剤によす耐熱性に優れた硬
化物を与えることを見い出し、先に出願(特開昭55−
139373号)をなした。
しかしながらテレフタルアルデヒドは原料として高価で
あるので、かかる原料を用いて得られるパラ−〔α、α
、α′、α′−テトラキス(グリシジルオキシアリール
)〕キキシンも高価とならざるを得ない。
本発明者等はメタキシレンジアミンをヘキサメチレンテ
トラミン、濃塩酸および酢酸水溶液で処理することによ
り得られるインフタルアルデヒドがテレフタルアルデヒ
ドよりも約30%安の製造コストでできること、および
骸イソフタルアルデヒドより誘導されるメタ−〔α、α
、α′、α′−テトラキス(グリシジルオキシアリール
)〕キキシンが硬化剤によりパラ−〔α、a、α′、α
′−テト2キス(グリシジルオキシアリール)〕キキシ
ンの硬化物と比較して何ら損色のない硬化物を与えるこ
とを見い出し、本発明を完成し九〇 即ち、本発明は一般式、 (1) 〔式中、R1、R3は水素原子またはメチル基を示す〕 で表わされるメタ−[a、a、g’、a’−テトラキス
(グリシジルオキシアリール)〕キキシンを提供するも
のである・ 上記(1)式で示される4官能のグリシジル化合物は、
予め、前述したようにイソ7タルアルデヒドと一価のフ
ェノール化合物、即ち、フェノールあるいはクレゾール
とを脱水反応させて、下記の一般式(めで示される四価
のフェノール化合物R1″ R2 (璽) 〔式中、R2は水素原子またはメチル基を示す〕を生成
し、ついでこれにエビハロヒドリンまたはβ−メチルエ
ビハロヒドリンを第4級アンモニウム塩またはアルカリ
の存在下に反応させることによ抄得られる。
イソフタルアルデヒドは前述したようにメタキシレンジ
アミンとヘキサメチレンテトラミン、濃塩酸および酢酸
水溶液の混合物を還流下(約105℃)、3時間反応さ
せ、反応物を水酸化す) +7つム水溶液で中和した後
、5℃の温度で一昼夜放置し、析出した針状結晶をV別
、乾燥することにより得る方法が経済的であるが、m−
キシレンを無水酢酸と酢酸の混合液に溶かし、酸化クロ
ムの硫酸溶液で酸化する°ことによっても得られる。
そして、前段のイソフタルアルデヒドと一価フエノール
化合物との反応は、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン
酸等の酸性触媒の存在下にイソフタルアルデヒド1モル
に対し、−価フエノール化合物を4〜50モルの割合で
40〜200℃の温度で1−12時間反応させることK
より行われ、反応終了後、過剰のフェノール化合物を減
圧留去し、得た固体の生成物を粉砕後、テトラクロルエ
タン等の溶剤゛で洗浄し、真空下で加熱乾燥することに
より濃オレンジ色の固体生成物の四価のフェノール化合
物を得る上とができる・ 上記−価フエノール化合物としてはフェノール、オルト
クレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、オルト
ブロモフ王ノール、メタブロモフェノール、バラブロモ
フェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、
オクチルフェノール−ノニルフェノール郷が挙げられる
。これらは単独または2種以上併用して用いられる。
次に、後段の反応について詳述する。使用するエビハロ
ヒドリンまたはβ−メチルエビハロヒドリンとしては、
たとえばエピクロルヒドリン、エビブロモヒドリン、β
−メメチエピクロルヒドリ伊ン及びβ−メチルエビブロ
モヒドリン等があげられる。そのエビハロヒドリン又は
β−メメチ千ピ・・ロヒドリンめ使用量は原料の四価の
フェノール化合物1モルに対して4〜40モル、好まし
くは6〜20モルである。過剰に使用したエビハロヒド
リン又はβ−メチルエビハロヒドリンは蒸留回収して再
使用することができる。
その反応法には、(1)アルカリを用いて付加反応と脱
・・ロゲン化水素反応とを一挙に行なわせる一段法と、
(2)第四級アンモニウム塩等の触媒を使用して、まず
50〜150℃の温度で付加反応を行なわせ、次いでア
ルカリで35〜80℃の温度で脱ハロゲン化水素反応を
行なわせる二段法とがあるが、収率及び製品の品質郷の
点からして後者の二段法が好ましい。使用されるアルカ
リとしては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム等があげられるが、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウムが好ましい・ま九、使用される触媒
としては、たとえばテトラメチルアンモニウムクロリド
、テトラエチルアンモニウムプロミド、トリエチルメチ
ルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムア
イオダイド、セチルトリエチルアンモニウムプロミド等
の第四級アンモニウム塩、ベンジルジメチルアミン、ト
リエチルアミン、N、N、N、N’−テトラメチルエチ
レンジアミン等の第三級アミン、トリフェニルエチルホ
スホニウムジエチルホスフェイト等々が挙げられる。
特に好ましいのはテトラメチルアンモニウムクロリド又
はテトラエチルアンモニウムブロンドである。アルカリ
の使用量は、原料の四価の7工ノール化合物1モルに対
し、通常は4〜5モルである。アルカリは通常、固体粒
状でまた往水溶液にして反応系に添加される。また、第
四級アンモニウム塩の使用量は通常、原料の四価の7工
ノール化合物Zoo重量部に対し0.1〜3.0重量部
程度である。
反応温度は、反応体の種類によっても異なるが、通常4
0〜200℃、好ましくは70−150℃である。反応
時間は実質的に反応が終了するまでであ抄、反応温度等
に応じて変るが、通常2〜10時間、好ましくは2〜5
時間である。
反応終了後、過剰のエビハロヒドリン又は−一メチルエ
ビハロヒドリン及び水を減圧下で除去し、さらに副生じ
たハロゲン化テルヵりをP別すれば、本発明の目的のエ
ポキシ化合物が得られる。
このようにして製造される本発明の4官能のエポキシ化
合物は、その構造式から明らかなように、原料として用
いた四価のフェノール化合物のテトラグリシジルエーテ
ル化物又はその誘導体である。
この4官能のエポキシ化合物は単独で分離されることは
稀で、一般にはグリシジル基や(1)式のR2で示され
るVメチル基が2.2′、3.3′、4、4′、5.5
′の位置にある種々の4官能工ポキシ化合物の混合物、
例えば、フェノールを原料としたときは、メタ−〔α、
α、α−a′−テトラキス(p−グリシジルオキシフェ
ニル)〕−キシリレンはメタ−〔α、α、α′、α′−
テトラキス(0−グリシジルオキシフェニル)〕−キシ
リレンび極〈少量成分と思われるが、メタ−〔α、tz
、d、d−テトラキス(m−グリシジルオキシフェニル
)〕−キキシンが:m−クレゾールを原料としたときは
、メタ−(”+”+α′、α′−テトラキス(2−メチ
ル−4−グリシジルオキシフェニル)〕−キシリレンは
メタ−(’+”+α′、α′−テトラキス(2−メチル
−6−グリシジルオキシフェニル)〕−キシリレンの混
合物である。
この4官能工ポキシ化合物は単独で、又は他のエポキシ
化合物と併用してエポキシ樹脂としての用途に供するこ
とができる。す表わち、この4官能の“エポキシ化合物
を単独で、又はこれに他のエポキシ化合物の1種又は2
種以上を併用して、適当な硬化剤で硬化(架橋)反応を
させれば、熱変形m度で代表される熱的性質の著しく優
れた硬化物となる。併用される他のエポキシ化合物には
格別の制限がなく、用途等に応じて種々のエポキシ化合
物が併用される。その併用される他のエポキシ化合物と
しては、たとえばビスフェノールAMしくけブロモビス
フェノールA等のポリグリシジルエーテル類、フタル酸
、シクロへキサンジカルボン酸等のポリグリシジルエス
テル類、又ハアニリン若しくはトルイジン等とのポリグ
リシジルアミン類等、スチレンオキシド、シクロヘキセ
ンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、プチルグ、
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、パーサ
ティック酸グリシ2ルエステル等のモノエポキシ化合物
等があげられ、これらは10〜90重量%の割合で本発
明のエポキシ化合物と併用して用いられる。
また、本発明のエポキシ化合物を用いたエポキシ樹脂に
おいては、既知のエポキシ樹脂にお叶ると同様な種々の
硬化剤が使用できる。たとえば、脂肪族アミン類、芳香
族アミン類、複素環式アミン類、三プッ化ホウ素等のル
イス酸及びそれらの塩類、有機酸類、有機酸無水物類、
尿素若しくはそれらの誘導体類、及びポリメルカプタン
類等がめげられる。その具体例としては、たとえばジア
ミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、
2.4−ジアミノ−m−キシレン等の芳香族アミン:2
−メチルイミダゾール、2,4.5− トリフェニルイ
ミダゾール、l−シアノエチル−2−メチルイ之ダゾー
ル等のイミダゾール若しくはイミダゾール置換体又はこ
れらと有機酸との塩;フマル酸、トリメリット酸、ヘキ
サヒドロフタル酸等の有機カルボン酸;無水フタル酸、
無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水へキサ
ヒドロフタル酸等の有機酸無水物ニジシアンジアミド、
メ2ミイ、グアナミン等の尿素誘導体;トリエチレンテ
トラミン、ジエチレントリアミン、キシリレンシアきン
、インホロンジアミン等の脂肪族ポリアミン類及びこれ
らのエチレンオキシド、プロ“ ピレンオキシド等のエ
ポキシ化合物若しくはアクリロニトリル、アクリル酸等
のアクリル化合物などとの付加物等が使用できる。
さらに、本発明のエポキシ化合物を用いたエポキシ樹脂
には、硬化剤のほかに、必要に応じて可塑剤、有機溶剤
、反応性希釈剤、増量剤、充てん剤、補強剤、顔料、難
燃化剤、増粘剤及び可撓性付与剤等の種々の添加剤を配
合することができる・本発明のエポキシ化合物を用いた
エポキシ樹脂硬化物は、従来汎用のビスフェノール系エ
ポキシ樹脂等と較べて、熱変形fIi度等の熱的性質が
著しく優れてお抄、かつ機械的性質が同等又はそれ以上
である。したがって、このエポキシ化合物は従来のエポ
キシ樹脂におけると同様な各種成形、接着、塗装及び積
層等の種々の分野において有利に使用することができる
・ 以下に実施例をあげてさらに具体的な説明をするが、こ
れらの実施例は例示であ抄、本発明は実施例によって制
限されるものでない◎ イソフタルアルデヒドの 通例 温度計、攪拌装置、冷却管を備えた2tの四つロフラス
コ内に、メタキシリレンジアミン108.8f、ヘキサ
メチレンテトラミン4GOf、50%酢酸水溶液1.2
8 tおよび濃塩酸192dを仕込み、還流下の温度で
反応させた0反応終了後、反応物を7.7%、の水酸化
ナトリウム水溶液1.54を中にゆっくり攪拌し々がら
加えた。
5℃の温度で一昼夜放置後、析出し九針状結晶をF別し
、大量の水で水洗し、乾燥させて薄黄色のイソフタルア
ルデヒドを得た。収率は70%、融点88〜90℃であ
った。
四価フェノール化合物の製造例 製造例1 温度針、攪拌機、冷却器を備えた四つロフラスコ内K、
20Fのイソフタルアルデヒドと224.42のフェノ
ールを仕込んだ◎該混合物を50〜60℃に保って、濃
塩酸を2〜3滴添加し、攪拌を開始した。引き続き系の
温度を100℃に保って4時間攪拌し、脱水反応を終了
させた。
反応終了後、未反応のフェノールをエバポレーターで減
圧(30−Hg)留去したのち、残留物をアルミ皿へ流
し出し、冷却して固形化し、これを粉砕後、テトラクロ
ルエタンで2〜3回洗浄し、乾燥させて融点107〜1
15℃、水酸基当量120の赤色の粉末的68.6 f
を得た。
この粉末がメタ−C”+α、l、α′−テトラキス(ハ
イドロキシフェニル)〕−キキシンであることを赤外線
吸収スペクトル(第1図)および核磁気共鳴スペクトル
(第2図)で確認した。
製造例2 温度針、攪拌装置、冷却器のついた1tの三つロフラス
コ内にフェノール673.2F、イソフタ^7hfヒ)
”30 f、 パラトルエンスルフォン酸0.32を仕
込み120℃の温度で5時間反応を行酔 ツタ。反応鵬了後、メチルイソブチルケトン700部に
溶解し、水5ootで2回洗浄し、触媒を除去した。ロ
ータリーエバポレーターを用いてメチルイソブチルケト
ンと残存フェノール°を減圧下(40〜1■Hg、60
〜180℃)で除去した。
得られたフェノール化合物は、収量104.2 f、赤
色透明の固体で、軟化温度105〜112℃、水酸基当
量119であった。
製造例3 フェノール24 i、4tの代りに、メタクレゾール2
53.1 fを用いる他は製造例1 島=同様にして赤
色透明のメタ−Ca、α、α′、a′−テトラキス()
1イドロキシトリール)〕−〕キシレン約75.5ft
−4た・ このものの融点は104〜112℃、水酸基当量は13
3であった。
実施例1 温度針、攪拌装置、冷却器のついたs ooMlの三つ
ロフラスコ内に、製造例1で得られたN価フェノール化
合物を60t1エビクロルεドリン187.6 F、テ
トラエチルアンモニウムクロライド0.6fを仕込み、
油浴中117℃に加熱し、還流下2時間反応を行った。
次に、60℃まで冷却し、水分離装置を取抄付けた。水
酸化ナトリウム21.2 f (水酸基当り1.05当
量)を加え、減圧度40〜100−Hz 。
温度50〜70℃になる様に反応系を調節しながら反応
を行った。反応は生成する。水をエピクロルヒドリンと
の共沸で除去し、エピクロルヒドリンは連続的に系内に
戻し2時間反応を行った・得られたエポキシ化合物のエ
ピクロルヒドリン溶液に、トルエン500fを加え、水
500fで3回水洗して生成した食塩および過剰の水酸
化ナトリウムを完全に除去した。ロータリーエバポレー
ターを用いて、エピクロルヒドリンとトルエンを減圧下
(100〜1■Hg、160℃〜150℃)で除去して
黄色透明な固体86Fを得た。
このものの軟化温度は65〜70℃、エポキシ当量19
5であった。
このポリエポキシ化合物の赤外線吸収スペクトルおよび
核磁気共鳴スペクトルはそれぞれ第3図および第4図に
示す通りであった。
実側例2 製造例1で得た四価フェノール化合物60Fの代りに製
造例2で得た四価フェノール化合物66fを用いる他は
実施例1と同様にして橙色透明で、融点が61〜67℃
、エポキシ1量が203の固体91.9 Fを得た。
応用例1〜2 各実施例で得たエポキシ樹脂100重量部に、硬化剤と
して日本化薬■製メチルナジック酸無水物90重量部、
促進剤として四国化成■製2−エチルー4−メチルイミ
ダゾール1重量部を配合し、150℃で1時間、2時間
、3時間加熱して得られた硬化物の熱変形温度(A・S
TM−D−648)を測定した。
結果を表1に示す。
応用比較例1〜々 エポキシ樹脂として、パラ−〔α、α、ff’、ff’
−テトラキス(グリシジルオキシフェニル)〕−キシレ
ン、油化シェルエポキシ■製フェノールノボラックエボ
キシ樹脂1エピコート154(商品名)″、日本化薬■
製オルトクレゾールノボラックエボキシ樹脂“EOCN
I O4S (商品名)′#を用いる他は応用例1と同
様にして硬化物を得、その熱変形温度を測定した。
結果を表1に示す。
(以下余白) 応用例3〜4、比較応用例4〜6 実施例1.2で得たポリエポキシ化合物、パラ−(a、
a、α′、α′−テトラキス(グリシジルオキシフェニ
ル)〕キシレン、オルトクレゾールノボラックエポキシ
樹脂、東部化成■製テトラグリシジルメチルアニリン”
YH434(商品名)#をエポキシ樹脂として用い、こ
れら100重量部に、硬化剤としてジアミノジフェニル
メタン25重量部、充てん剤として溶融シリカ200重
量部をロールを用いて70〜b 線後、粉砕機を用いて粒状にし、これを加熱プレスを用
いて160℃−t’ 1’ 0 分間圧力100 lc
f/cdの条件で圧縮成形を行い縦12.7am、横1
.27aw、厚さ0.6451の成形物を得た。
得た成形物の物性を表2に示す。
得られた結果より本発明のエポキシ化合物は、いずれも
160℃、10分間の比較的低温、短時間で高い耐熱性
と、高温での優れた機械強度保持率を有していることが
わかる・
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ、製造例1で得た四価フェノ
ール化合物の赤外線吸収スペクトル図(工R)および核
磁気共鳴スペクトル図(NMR)であり、第3図、第4
図はそれぞれ、実施例1で得九4官能のエポキシ化合物
のIR,NMRである・ 特許出願人  三菱油化株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式、 〔式中、Ro、R2は水素原子・またはメチル基を示す
    〕 で表わされるポリエポキシ化合物。
JP18794481A 1981-11-24 1981-11-24 ポリエポキシ化合物 Pending JPS5890572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18794481A JPS5890572A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 ポリエポキシ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18794481A JPS5890572A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 ポリエポキシ化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890572A true JPS5890572A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16214900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18794481A Pending JPS5890572A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 ポリエポキシ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210860A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2016026244A (ja) * 2010-02-12 2016-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リン含有エポキシ樹脂を含む硬化性組成物及び硬化エポキシ樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026244A (ja) * 2010-02-12 2016-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リン含有エポキシ樹脂を含む硬化性組成物及び硬化エポキシ樹脂
JP2014210860A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0252358B1 (de) Flüssig-kristalline Diglycidylverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung in härtbaren Epoxid-Gemischen
JPS643217B2 (ja)
JPH10130371A (ja) アダマンタン類、これらを含有する熱可塑性樹脂及びこれらを含有する熱硬化性樹脂組成物
JPS6231731B2 (ja)
JPS5839677A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JPS5936625B2 (ja) ポリエポキシ化合物
JPS6296484A (ja) ポリエポキシ化合物
US4540802A (en) Epoxy resin and process for preparing the same
US4014824A (en) Triglycidyl compounds and their use
US4656294A (en) Polyglycidyl ethers and a process for producing the same
JPS60262819A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JP3374255B2 (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
EP0377909A1 (de) Diglycidylverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung in härtbaren Epoxid-Gemischen
JPS5890572A (ja) ポリエポキシ化合物
US3920683A (en) Diglycidyloxyalkyl compounds
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JPS6343396B2 (ja)
JPS59186950A (ja) N−シアノアミド化合物、そのアダクツ及び組成物
JPS5920321A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09278868A (ja) 三官能性エポキシ樹脂
JPS627913B2 (ja)
JPS58140089A (ja) 新規なポリグリシジルエ−テルの製造方法
JPH0434558B2 (ja)
JPS629128B2 (ja)