JPS5888791A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5888791A
JPS5888791A JP56187596A JP18759681A JPS5888791A JP S5888791 A JPS5888791 A JP S5888791A JP 56187596 A JP56187596 A JP 56187596A JP 18759681 A JP18759681 A JP 18759681A JP S5888791 A JPS5888791 A JP S5888791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
sine wave
storage device
signal
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56187596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325680B2 (ja
Inventor
哲彦 金秋
河本 欣士
村瀬 多弘
正隆 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56187596A priority Critical patent/JPS5888791A/ja
Publication of JPS5888791A publication Critical patent/JPS5888791A/ja
Publication of JPS6325680B2 publication Critical patent/JPS6325680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正弦波合成方式により楽音を発生する電子楽器
において、エンベロープ情報を圧縮しながら、なお且つ
自然楽器音らしい楽音信号を発生するようにしたもので
ある。
従来、正弦波合成により自然楽器音によく似た楽音を発
生式せようとする場合、基本周波数となる正弦波信号と
、その整数倍の周波数に相当する多数の正弦波信号を発
生し、その各々に対して独立にエンベローフル信号を佳
1け合わせて所望の楽音を得るようにしていた。しかし
、この方法によれば、各正弦波信号に対して個々にエン
ベロープ信号を発生させる必要があるため、膨大なエン
ベロープ情報が必要となる。
ここで自然楽器の音色について考えると、自然楽器の音
色は基本波とその高調仮により決まる。
そして通常、高次の高調波は低次の高調波よりもかなり
レベルが低くなっており、音色に薔与する割合は小さく
なっている。しかし、楽音脅威を行なうに当ってこtら
の高次の高調仮を入汎なければ、艶のない自然楽音器音
とほぼと遠い音となってしまう。また通常自然楽器音で
はその立ち上り部に特徴があり、この部分においては高
次高調波もかなVのレベルを有することが多い。
本発明は以上の点に鑑みて成されたものであり、エンベ
ロープ情報の圧縮を行ないながら、なお且つ自然楽器音
らしい楽音信号を発生するようにした電子楽器を提供す
るものである。
以下図面に基づき不発明の説明を行なう。
第1図は不発明による電子楽器の一天施例である。
第1図f:説明すると、1−1〜1−nはエンベロー1
メモリであり、発生σせようとする楽音信号に対応する
エンベロープ情報を記憶している。この実施例において
は、エンベロープメモリ1−1の1ノ]容は第2図に示
すとおりO番地から12727番地の128個のデータ
より成ってお9、区間1で示される0〜31番地までが
楽音のアタック部であり、区間2で示される32〜86
番地までが楽音のサスティン都であり、区間3で示1′
nる87〜127番地がリリース部となっている。以下
記述を簡略化するため、エンベロープメモリ1−1のn
番地内のエンベロープ情報の内容をDH(n+と表わす
ことにする。また、エンベロープメモ1J1−nに2い
ても第2図に示すエンベロープ情報と同様のエンベロー
プ情報が記憶さnている。
2−1〜2−mもエンベロープメモリである。エンベロ
ープメモリ2−1の内容は第3図に示すとおりO番地か
ら31番地までの32個のデータより成っており、楽音
のアタック部の情報のみ記憶している。エンベロープメ
モリ2−mにおいても第3図に示すエンベロープ情報と
同様の情V量のエンベロープ情報が記憶さ扛ている。な
お、この実施例においてはエンベロープメモリ1−1〜
1−n、2−1〜2−mには、テジベル値に換算さ、f
した値のエンベロープ情報が記憶てれている。3−1〜
3−mは減算器であり、入力信号から所定の値を減算す
る。この実施例においては、減算器3−1は(Dl−1
(31) −D2−1 (31) lを入力信号から減
算し、減算器3−mは(Dl−1(31)−D2−m 
(31) )を入力信号から減算する。こnらの式より
明らかなように、減算器3−1〜3−mは、すべて、D
l−1(31)とD2−1 (31)〜Dz−m (3
1)の差をそnぞれの入力から減算する。
4−1〜4−mはセレクタであり、C端子に与えられる
信号に応じて、ム端子、B端子のいず扛か一方を選択し
て出力する。この実施例においては、C端子に0”が与
えられるとそれぞれの入端子に与えられている信号を出
力し、“1”が与えらすると、そnぞnのB端子に勾え
られている信号を出力する。6はアドレス制御回路であ
り、押鍵により与えられる押鍵信号KOに基づいてエン
ベロープメモリ1−1〜1−n、2−1〜2−mVC対
してアドレス信号Ac を送出し、エンベロープ情報の
読み出しを行なう。また、セレクタ4−1〜4−mに対
して制御信号COを送出する。
6は開閉信号発生器であり、押鍵信号に、に応じて開閉
信号に1を発生する。
なお、アドレス制御回路6が送出するアドレス信号AC
と押鍵信号1−0.制御信号CO及び開閉信号に1  
の関係は第4図に示すとおりになっている。
即ち、鍵を押圧すると押鍵信号Koが”1″′になり、
アドレス信号Acは先ず“0”を出力し、次いでIT 
11I 、 n 2 IT、”3”、・・・と順次カウ
ントアツプ烙nでいくが、離鍵の時刻がアドレス信号A
の値が”86″になる前と後、つまVエンベローブメモ
リ1−1において区間2の読み出しが終了したか否かに
よって開閉信号に1  が異なるようになっている。第
4図Aは、離鍵の時刻がアドレス信号kcの値が86”
になる前の場合である。
つ捷9、鍵が抑圧さn、押鍵信号KOが1″になるとア
ドレス信号Acが“0”からスタートし、順次カウント
アツプされていく。また、開閉信号に1 ば、アドレス
信号ACが0”になると同時にその最大値を出力し、押
鍵信号KOが”○″になると、アドレス信号AQに同期
して徐々に減衰していく。
ところで、鍵が抑圧σnfcままの状態でアドレス信号
ACの値が”86”になると、第4図Bに示すとおVア
ドレス信号AcO値は”86′′で停止し離鍵後に再び
カウントアツプさnていく。また、離鍵後に新たな押鍵
がない4合は、アドレス信号&、の値は127”までカ
ウントした後停止トする。一方間閉信号に1 は押鍵と
同時にアドレス信号AQに同期してその最大値まで立ち
上るが、離鍵後も立ち下ることなく常に一定の値を保持
する。一方、制御信号coは、押鍵の長さには関係なく
、アドレス信号AcO値が”0”′〜”31″の間は”
0″、”32”〜“127”の間は“1″となる。
以上がアドレス制御回路6及び開閉信号発生器6が出力
するアドレス信号ko制御信号GO及び開閉信号に1 
についての説明である。
γ−1〜7−n、9−1〜8−mは正弦波発生器であり
、正弦波信号を発生する。この実施例において、正弦波
発生器7−1〜7−n、9−1〜8−mが発生する正弦
波信号の周波数は、基準となる正弦波発生器である正弦
波発生器7−1の信号周波数の整数倍即ち高調彼関係に
なっている。
9−1〜9−n、10−1〜10nは乗算器であり、入
力された2つの信号の乗算を行ない楽音波形を出力する
。なお本実施例においては、エンベロープメモリ1−1
〜1−n 、 2−1〜2−mに記憶すれているエンベ
ロープ情報がデフベル表示であるため、ROMを読み出
すことによりエンベロープ情報のデシベル/リニア変換
を行なった後、正弦波信号との積をとるものである。1
1は加算器であり、乗算器9−1〜9−n、10−1〜
10−mの出力の加算を行なう。12は開閉器であり、
開閉信号に1  に基づいて加算器11の出力の開閉を
行なう。13はDAC(デジタル/子1゜ ナログ変換器)である。
次に第1図に示す回路の動作について第6図とともに説
明する。
押鍵により押鍵信号KOが立ち上ると、第4図ム。
Bに示すようにアドレス制御回路6がアドレス信号Ac
を、開閉信号発生器6が開閉信号に1を送出する。その
結果、まず、読み出し信号に基づいてエンベロープメモ
リ1−1がエンベロープ信号を出力する。また、エンベ
ロープメモリ2−1もエンベロープ信号を出力する(第
6図B)。エンベロープメモリ1−1の出方は、正弦波
発生器7−1が発生する正弦波信号と乗算器9−1にお
いて乗算され、加算器11へ送出さnる。エンベロープ
メモリ2−1の出力はセレクタ4−1へ与えられている
。ここで、押鍵後アドレス信号が”O”〜゛31”の時
には前述のように制御信号Goが0”であるからセレク
タ4−1はエンベローフ”メモリ2−1の出力を選択し
、乗算器10−1へと送出する。次に鍵が抑圧さ扛続け
、アドレス信号10が” 32 ”になると、制御信号
c、が”1″11 となる。故にセレクタ4−1はB端子に入力されている
減算器3−1の出力を選択し送出する。ここで減算器3
−1の出力について第6図を用いて考える。前述のよう
に減算器3−1は入力信号から(D l−1(31)−
D2−1(31))を減算する。
故にアドレス信号Acが”32″を示している時の減算
器3〜1の出力は、 D ”−1(32)−(D 1−1(31)−D2−1
(31N二D2−1(31) −(Dl−1(32)−
Dl−1(31))である(第5図A)。アドレス信号
が”31”の時のセレクタ4−1の出力がD2−1(:
31)であるから、アドレス信号が” 32 ”になっ
た時に(DI−1(32)−Dl−1(al  ) 1
分タケセレクタ4−1の出力が父・比することになる。
これはセレクタ4−1が出力の切り換えを行なった時の
エンベロー1メモリ1−1の出力の変化分と同じである
。故に、セレクタ4−1の出力切!ll侠え時において
は、出力σnるエンベロープ信号はスムーズにつながっ
ていることがわかる(第6図c、を二31τ)。このよ
うに、エンベロープメモリ2?8開昭58−88791
(4) −1には、楽音のアタック部のみのエンベロープ情報し
か存在しないにもかかわらず、セレクタ4−1からはサ
スティン部、リリース部に至るまでスムーズなエンベロ
ープ信号を発生させることができる。セレクタ4−1の
出力は乗算器10−1へと送出さn、正弦波発生器8−
1が発生する正弦波と掛は合わさnた後加算器11へ送
出される。
他の乗算器9−n、10−mにおいても同様にしてエン
ベロープ信号が廿)け合ゎさnた正弦波信号が出力され
、それらを加算器11で加算する。
前述のように正弦波発生器7−1〜了−n、8−1〜8
  mが出力する信号の周波数がそ扛ぞノを高調波関係
になっているので、加算器11の出力は各旨調反が独立
エンベロープを有する正弦波合成を行なうことになる。
一方、押鍵信号KOが”1″になることにょV、第4図
に示すとおり開閉信号に1 が立ち上る。この開閉信号
に1により開閉器12は加算器11 の出力を減衰させ
ることな(DAC13へと送出する。次いで鍵が離さn
ると、押鍵信号KOが°°0″′ 3 となる。この時点でアドレス制御111回路6が出力し
ているアドレス信号AcO値が86″より小さい場合は
、前述のように開閉信号に1  が減衰し始める。故に
開閉器12の出力は開閉信号に1  と共に減衰してい
く。
以上のようにして離鍵と同時に楽音信号が減衰する。
また、離鍵時のアドレス信号ACが゛87″87″場合
には、第4図Bに示すとおり開閉信号は変化をしない。
しかし、アドレス開側1回路6がエンベローフ−メモリ
1−1〜1−nにおけるリリース部(区間3)を読み出
すことになるので加算器11の出力は減衰していく。故
に開閉器12の出力も減衰していく。この開閉器12の
出力をD A013によってアナログの楽音信号に変換
し出力する。
ここで加算器11の出力について考えると、楽音信号の
立ち上り部においては、正弦波発生器7−1〜7−n 
、 8−1〜8−mすべてが発生する正弦波信号に対し
て独立にエンベロープ信号を掛は合わせるため、自然楽
器音に非常によく似た音4 色となる。また、定常部分(サスティン部)においても
、低次の高調波はエンベロープメモリ1−1〜1−nを
順次読み出していくので自然楽器音らしさけ損なわnな
い。また、高次の高調波においては、ホルマントは保た
れ、しかも基本波と同じように変動を受けるために楽祈
に不自然さがなく、しかも、もともとレベルが小豆いた
めに自然楽器音との違いが目立たない。
以上の説明においては、高次の高調波用のサスティン部
以降のエンベロープ情報をすべて基本波のエンベロープ
情報を用いて発生するようにしたが、2次、3次、或は
それ以上の高調波のエンベロープ情報を用いてもよいこ
とは言うまでもない。
また、高次の高調波用のサスティン部1u降のエンベロ
ープ情報を、一部の高調波は基本波のエンベロープ情報
を用いて発生するようにし、他は基本波以外のエンベロ
ープ情報を用いて発生するようにしてもよい。また、エ
ンベロープメモリ2−1〜2−m[おいては、この笑施
汐すでは楽音のアク、ツク部のみを記憶させであるが、
アタック部及び16 サスティン部の一部を記憶させてもよく、或は、楽音に
よっては一部或はすべての高次高調波のエンベロープ情
報のアタック部からリリース部までの全体を低次の高調
波のエンベロープ情報を用い、高次のエンベロープメモ
リを省いてしまってもよい。また逆に、高次の高調波で
あっても、アタック部、サスティン部、リリース部すべ
てのエンベロープ情報をエンベロニブメモリに記憶させ
てもよいことは言うまでもない。
また、高調波の次数には関係なく、特定のレベル以下の
正弦波信号を発生すべきものに対して、エンベロープメ
モリの一部、或はすべてを省き、他ノエンヘロー7−情
報ヲ用いてエンベロープ信号を発生するようにしてもよ
いことは言うまでもない。
また、第1図におけるエンベロープメモリ1−1〜1−
n 、 2−1〜2−mの代わりに、第6図に示すよう
なエンベロープメモリ1−1と補間口特開’H5B−8
8791(5) 第6図の動作について第7図に示すエンベロープメモリ
1−1及び補間回路14の出力波形と共に説明する。
押鍵信号KOによりアドレス制御回路6がアドレス信号
ACヲ発生し、エンベロープメモリ1−1よりエンベロ
ープ情報を読み出すに至る動作は第1図に示したものと
同じである。第7図aに示すような時間間隔でのエンベ
ローフ−信号をエンベロー1メモリ1が出力すると、こ
のエンベロープ信号を基にして補間回路14がτ/4間
隔でエンベロープ信号を補充していく。これによりクロ
ック信号の周波数をさげることができ、エンベロープメ
モリの容量を小さくすることができる。
また、補間回路14は、第6図に示すようにエンベロー
プメモリ1−1の@後に設けてもよいし、乗算器9−1
〜9−n 、 10−1〜10−nの直前に設けてもよ
い。
以上述べたように、本発明によしは、高次の高XFIお
いては、楽音のアタック部のエンベロープ情報のみを有
するようにしてエンベロー1情報7 の圧縮を行ないながら、なお且つ自然楽器音らしい楽音
信号を発生するという浸れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子楽器の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図、第3図は上記実施例のエンベロープメモ
リに記憶さnているエンベロ−グ情報を示す図、第4図
は、上記実施例の押鍵信号。 アドレス信号、開閉信号、制御信号の関係を示すタイミ
ング図、第6図は上記実施例の減衰器、セレクタの入出
力を示す波形図、第6図は本発明に用い得るエンベロー
プ発生器を示すブロック図、第7図は第6図に示す補間
回路の入出力波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)正弦波信号を発生する正弦波発生器と、エンベロ
    ープ情報を記憶しているエンベローノー記憶装置と、前
    記エンベロープ情報に基つきエンベローブ信号を発生す
    るエンベロープ発生器と、前記正弦波信号と前記エンベ
    ローブ信号との演算を行なう演算器とを1組とする波形
    発生器を複数組・備え、前記複数組の波形発生器のうち
    少なくとも1組円のエンベロープ発生器が楽音のアタッ
    ク部、サスティン部、IJ IJ−ス部を記憶している
    第1のエンベロー1記憶装置を有し、他の組内のエンベ
    ロープ発生器が、楽音のアタック部、サスティン部、リ
    リース部のうち少なくとも1部を記憶していない第2の
    エンベロープ記憶装置を有し、前記第2のエンベロープ
    記憶装置が記憶していない部分を前記第1のエンベロー
    1記憶装置の内容に基づいて発生するようにしたことを
    特徴とする電子楽器。 (2、特許請求の範囲第1項の記載において、複数組の
    波形発生器における各々の正弦波発生器の発生する正弦
    波信号の周波数が、基準となるべき正弦波発生器の発生
    する正弦波信号周波数の実質的に整数倍となるようにし
    、各々の組内の正弦反発生器の発生する正弦波信号の信
    号周波数が基本となるべき正弦波発生器の発生する正弦
    波信号周波数の特定倍以下である波形発生器内にあるエ
    ンベロープ記憶装置が楽音のアタック部、サスティン部
    、IJ IJ−ス部を記憶しているエンベロープ記憶装
    置であり1他の組内にあるエンベロープ記憶装置が楽音
    のアタック部、サスティン部、リリース部のうち少なく
    とも1部を記憶していないエンベロープ記憶装置である
    ことを特徴とする電子楽器。 (3)特許請求の範囲第2項の記載において、正弦波発
    生器の発生する正弦波信号の周阪数が基準となるへき正
    弦?反発生器の発生する正弦波信号周波数の有定倍を越
    える波形発生器内にある工ンベロープ記憶装置が、楽音
    のアタック部を記憶しているエンベロープ記憶装置であ
    ることを特徴とする電子楽器。 (4)特許請求の範囲第1項の記載において、複数組の
    波形発生器の発生する正弦仮信号が所定レベル以下とな
    るべき波形発生器内にあるエンベロープ記憶装置が、楽
    音のアタック部、サスティン都、リリース部のうち少な
    くとも1部を記憶していないエンベロープ記憶装置dで
    あるコトを特徴とする′成子楽器。
JP56187596A 1981-11-20 1981-11-20 電子楽器 Granted JPS5888791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187596A JPS5888791A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187596A JPS5888791A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888791A true JPS5888791A (ja) 1983-05-26
JPS6325680B2 JPS6325680B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=16208870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187596A Granted JPS5888791A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138938A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 三菱電機株式会社 レーザ発振器及び波長切替装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116786U (ja) * 1990-03-14 1991-12-03

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5543552A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5543552A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138938A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 三菱電機株式会社 レーザ発振器及び波長切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325680B2 (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1172475A (en) Electronic musical instrument
KR0160493B1 (ko) 디지탈 오디오 신호 발생 장치 및 데이타 처리 장치
JPS6029959B2 (ja) 電子楽器
JPS5919356B2 (ja) 電子楽器
US4267761A (en) Musical tone generator utilizing digital sliding formant filter
EP0169659B1 (en) Sound generator for electronic musical instrument
US4402243A (en) Synthesizer circuit for electronic musical instrument
JPH0230033B2 (ja)
JPS61232498A (ja) 電子楽器
JPS5888791A (ja) 電子楽器
JPH0243199B2 (ja)
JP2741026B2 (ja) 記憶された楽音波形を用いるデュアルモード楽音発生装置
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6286394A (ja) 楽音信号発生方法
JPH0583917B2 (ja)
JP2537340B2 (ja) 楽音発生装置
JPS61179497A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61110199A (ja) 楽音信号発生装置
JPS595911B2 (ja) 電子楽器
JPS592090A (ja) 楽曲演奏装置
JPH0634172B2 (ja) 電子楽器
JPH0299A (ja) 波形データ作成装置
JPS5888790A (ja) 電子楽器
JPH04205000A (ja) 波形発生装置