JPS588579B2 - ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ - Google Patents

ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS588579B2
JPS588579B2 JP50101336A JP10133675A JPS588579B2 JP S588579 B2 JPS588579 B2 JP S588579B2 JP 50101336 A JP50101336 A JP 50101336A JP 10133675 A JP10133675 A JP 10133675A JP S588579 B2 JPS588579 B2 JP S588579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist
pattern
photosensitive resin
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50101336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5224478A (en
Inventor
黒田啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50101336A priority Critical patent/JPS588579B2/ja
Priority to US05/715,643 priority patent/US4076860A/en
Publication of JPS5224478A publication Critical patent/JPS5224478A/ja
Publication of JPS588579B2 publication Critical patent/JPS588579B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/106Masks, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/15Silicon on sapphire SOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、集積回路が高集
積度化し、微細パターン形成が必要になった場合の製造
歩留りの向上を目的とするものである。
集積回路製作の電極配線の方法としては、従来(A)ネ
ガタイプ感光性樹脂(例、商品名KTFR:以降ネガレ
ジストという)を用いたケミカルエッチング法。
(B)ポジタイプ感光性樹脂(例、商品名AZ1350
J:以降ポジレジストという)を用いたケミカルエッチ
ング法。
(C)感光性樹脂(以降ホトレジストという)を用いた
リフトオフ法の3方法が多く用いられており、それぞれ
について説明してゆく。
第一の方法であるネガレジスト法を第1図に示し説明し
てゆくと、シリコン半導体基板1(以降Si基板という
)上にたとえば傾斜2を有するシリコン酸化膜3(以降
SiO2膜という)があり、上記SiO2膜3上にA6
膜4を蒸着し、上記Al膜4上にネガレジスト5を塗布
して、ホトマスク6を密着させ紫外光線7により、上記
ネガレジスト5の一部を露光させる(a)。
ところが上記ホトマスク6を上記傾斜2に沿って密着露
光させる場合は、斜めに入射した紫外光線8は上記A6
膜4の傾斜部9において、斜めに反射され露光されては
ならない上記ネガレジスト5の一部を露光してしまい、
ネガレジストパターン10,11が薄いネガレジスト1
2により短縮される(b)。
この状態で上記ネガレジストパターン10,11をエッ
チングマスクとして、露出されたAl膜4を例えばリン
酸系エッチング液でエッチングオフすると、Al膜パタ
ーン13が短絡されたままで形成される(C)。
高集積度化になり微細パターーン化してくると表面段差
に沿ってA6電極がしばしば配線されることがある。
このような際第1図の方法では歩留りの向上はほとんど
のぞめない状態である。
次に第2の方法であるポジレジスト法について第2図を
みながら説明する。
第2図aにおいて第1図と同一のものには同一番号を付
している。
14はポジレジスト、15はホトマスク、16は紫外光
線であるが、ポジレジスト14の特長として、紫外光線
に露光されると分解し、溶剤に溶けると、いう性質があ
るため、表面段差に沿って電極が配線されても、(b)
ポジレジストパターン20,21の短絡は生じない、し
かしポジレジストは耐酸性が低いため、上記ポジレジス
トパターン20,21をエッチングマスクとして、上記
Ag膜3をエッチングオフすると、(C)に示すごとく
Al膜パターン22,23の巾24は非常に狭くなり微
細パターン形成においては完全にエッチングオフされて
しまう可能性が大である。
つまり例えば電極線巾を4ミクロン設計した場合、ポジ
レジストパターン20,21の巾は2〜2.5ミクロン
となり、次にAl膜3(膜厚1.0ミクロン)をエッチ
ングオフすると、サイドエッチング量が大きいため1ミ
クロン以下かあるいは完全になくなってしまって巾24
がきわめて狭くなる。
次に次3の方法であるホトレジストを用いたリフトオフ
法について第3図をみながら説明する。
Si基体1上にSiO2膜2があり、その上にホトレジ
スト30(ネガ、ポジタイプどちらでもよい))を塗布
し、ホトマスク31を密着させ紫外光線16によって上
記ホトレジスト30の一部を露光する(a)。
次に溶剤にて上記ホトレジスト30の一部を除去してホ
トレジストパターン30aを形成し、このホトレジスト
パターン30aと一部露出された上記SiO2膜2上に
、ホトレジストパターン30aの膜厚32より十分に薄
いAd膜33を蒸着する(c)(例えば、ホトレジスト
膜厚2.0ミクロンに対して、Al膜厚0.5ミクロン
)。
ついで、ホトレジストはくり液(例えば商品名:J10
0)でホトレジストパターン30aを除去してAl膜パ
ターン33aを形成する(d)。
この場合ホトレジスト膜30と上記Al膜33の膜厚が
同等になるか、あるいは反対に上記Al膜33が厚くな
るとリフトオフ法は非常に困難となる。
つまりリフトオフ法というのは、段差部分のAl膜厚が
非常に薄いことを利用した方法であるからである。
このようにいずれの方法も集積回路が高集積度化して微
細パターン形成が必要となると、設計の余裕度がなくな
り、表面段差に沿ってかつ段差に交叉して電極配線がな
されると電極間短絡、段差での電極断線等を引きおこし
て歩留りの向上はのぞめない。
本発明は、高密度、高集積度化した集積回路を表面段差
を有する基体上に歩留りよく製造するための方法を提供
するものである。
まず本発明の基本となる微細配線の作成の方法を第4図
とともに説明する。
第4図に従って順を追って説明すると、Si基体51上
にSiO2膜52があり、SiO2膜52上に第1のホ
トレジスト53(例えばポジレジストAZ1350J膜
厚2ミクロン)を塗布し、ホトマスク54を密着させ紫
外光線55にてホトレジスト53の一部を露光、分解さ
せて(a)、溶剤にて除去し、第1のホトレジストパタ
ーン56を得る(b)。
ちなみにポジレジストの特性として、数ミクロン巾のホ
トレジストパターンを形成することは極めて簡単であっ
て第1図のような配線間短絡は起らない。
次に第1のホトレジストパターン56と露出されたSi
O2膜52上にAl膜57(膜厚1〜2ミクロン)を蒸
着し、Al膜57上に第2のホトレジスト58(例えば
ポジレジストAZ1350J)を塗布する(d)。
この時第2のホトレジスト58は表面段差に関係なくホ
トレジスト塗布表面が平滑であるポジレジストを用いる
方が次工程のガスプラズマエッチングにおいて有利であ
る。
ただしネガルジストにおいても有効であることに変わり
ない)。
また、この時上記第1のホトレジストパターン56の段
部に付着する上記A6膜57の膜厚aはそれ以外に付着
する膜厚枦に比べて数〜士数分の1と非常に薄くなる。
ついで上記第2のホトレジスト58表面を酸素プラズマ
(例えば50W,0.1μ−m/分)で第1のホトレジ
スト56上の士記Al膜57表面が露出するまでエッチ
ングして第2のホトレジストパターン59を得る(l)
つまり表面段差の上部のホトレジスト膜厚が下部のホト
レジスト膜厚に比べて非常に薄いことを利用している。
次に第2のホトレジストパターン59をエッチングマス
クとして、上記Al膜57の一部を例えばリン酸系のエ
ッチング液で、第1のホトレジストパターン56の表面
が露出するまでエッチングし、Al膜パターン60,6
1を得る(f)。
このとき、前にも述べたように第1のホトレジストパタ
ーン56の段部に付着しているAl膜厚aは非常に薄い
ため、オーバーエッチングを非常に長くしてもエッチン
グ液が浸透しにくく第2のホトレジストパターン59の
下のAl膜は大きくサイドエッチングされることがない
ついで上記第1のホトレジストパターン56と上記第2
のホトレジストパターン59を、ホトレジストはくり液
(例えば商品名:J100)にて溶解、除去し配線用の
Al膜パターン60,61をSiO2膜52上に形成し
て完成となる。
次に第4図の方法を用いた本発明の一実施例として表面
段差の大なる(約1ミクロン)設計寸法が3ミクロンの
シリコンゲートMOS−ICの製作例を第5図に示す。
まずSi基板51上にSiO2膜72があり、上記Si
O2膜72の一部が除去されて金属電極引出し用のコン
タクト開孔が形成され、さらにソースあるいはドレイン
不純物層73が形成されている。
又上記SiO2膜72内に多結晶シリコン膜の第1の配
線パターン74があり、上記SiO2膜72の段差75
及び上記第1の配線パターン74の段差76は0.5〜
1.0ミクロンある状態においてコンタクト開孔からS
iO2膜72上にわたる開孔部を有する第1のホトレジ
ストパターン77(例えば商品名:ポジレジストAZ1
350J、膜厚2.0ミクロン)を形成する(a)。
ついでSiO2膜72、第1の配線パターン74の上記
段差75,76より大なる膜厚のAl膜78を蒸着し、
ホトレジスト79を塗布したあと(b)、その表面を酸
素プラズマエッチング法にてAl膜78が露出するまで
エッチングし、第2のホトレジストパターンの79a(
例えば商品名:ポジレジストAZ1350J、膜厚2.
0ミクロン)を得る。
次に第2のホトレジストパターン79aをエッチングマ
スクとして第1のホトレジストパターン77上の上記A
l膜78を例えばリン酸系のエッチング液にてエッチン
グオフして(c)、最後に第1、第2のホトレジストパ
ターン77,79をホトレジストはくり液(例えば商品
名:J100)を用いて除去し、第2の配線80,81
,82のパターンを形成して完成となる(d)。
なお、配線80は所定部(図示せず)によりたとえばゲ
ート配線パターン74とコンタクトされていて、ゲート
配線を構成し、81はソース配線82は他の配線を示す
ものである。
以上の方法によれば、まず第1のポジレジストにより配
線の逆パターンを確実に形成し、Al膜の蒸着後さらに
第2のレジストをエッチングしてマスクを使用すること
なく自己整合的に第2のレジストパターンを形成し、さ
らにこのレジストパターンによってA6膜をエッチング
し、最後に第1、第2のレジストを除去するため、比較
的厚いAl膜の配線パターンを歩留りよく確実に形成す
ることができる。
すなわち、本発明によれば、 (1)微細パターン設計の集積回路設計において、容易
に微細パターンが形成でき、歩留りを向上させ得る。
(2)表面段差を有する集積回路の製作において、電極
が段差に沿って配線されても電極間短絡を起さないので
、設計に余格度を持たせることができる。
(3)表面段差に交叉して電極が配線される場合、電極
配線膜厚を表面段差より十分大きくしても、配線パター
ンを断線することなく、高歩留りで形成することができ
る。
以上のように、本発明は表面段差を有する微細パターン
設計の集積回路製作において、高歩留りを実現すること
が可能となるすぐれた工業的価値を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは従来のネガレジストを用いた電極形成法
の工程図。 第2図a〜cは従来のポジレジストを用いた電極形成法
の構成図。 第3図a〜dは従来のホトレジストを用いたリフトオフ
電極形成法の工程図。 第4図a〜gは本発明の実施例にかかる集積回路におけ
る配線パターンの形成工程図。 第5図a〜dは本発明の他の実施例にかかるSiゲート
MOS−ICを製作した工程図である。 51・・・・・・Si基体、52,72・・・・・・S
iO2膜、56,77・・・・・・第1のホトレジスト
パターン、57, 58・・・・・・Al膜、59,7
9a・・・・・・第2のフォトレジストパターン、60
,61,80,81,82・・・・・・Al配線パター
ン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体上の絶縁膜に金属電極引用し用のコンタ
    クト開孔を形成後、上記絶縁膜上に前記コンタクト開孔
    から上記絶縁膜上にわたって開孔部を有する第1の感光
    性樹脂を形成する工程と、上記半導体基体上、絶縁膜及
    び上記第1の感光性樹脂上に、金属を形成する工程と、
    上記金属上に第2の感光性樹脂を塗布し、上記第1の感
    光性樹脂上の上記第2の感光性樹脂の表面をガスプラズ
    マエッチング法により、上記第1の感光性樹脂上の上記
    金属表面が露出するまでエッチングする工程と、前記工
    程で露出された上記金属を、上記第2の感光性樹脂をエ
    ッチングマスクとして除去し、上記第1の感光性樹脂の
    表面を露出させる工程と、上記第1、第2の感光性樹脂
    を除去して金属配線を形成する工程とよりなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP50101336A 1975-08-20 1975-08-20 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ Expired JPS588579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50101336A JPS588579B2 (ja) 1975-08-20 1975-08-20 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
US05/715,643 US4076860A (en) 1975-08-20 1976-08-18 Method of forming electrode wirings in semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50101336A JPS588579B2 (ja) 1975-08-20 1975-08-20 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5224478A JPS5224478A (en) 1977-02-23
JPS588579B2 true JPS588579B2 (ja) 1983-02-16

Family

ID=14297982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50101336A Expired JPS588579B2 (ja) 1975-08-20 1975-08-20 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4076860A (ja)
JP (1) JPS588579B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480677A (en) * 1976-11-01 1984-11-06 Henson H Keith Method for processing and fabricating metals in space
JPS545659A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS54146967A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Nec Corp Pattern forming method of thin film
US4213807A (en) * 1979-04-20 1980-07-22 Rca Corporation Method of fabricating semiconductor devices
US4277884A (en) * 1980-08-04 1981-07-14 Rca Corporation Method for forming an improved gate member utilizing special masking and oxidation to eliminate projecting points on silicon islands
US4391849A (en) * 1982-04-12 1983-07-05 Memorex Corporation Metal oxide patterns with planar surface
US4517616A (en) * 1982-04-12 1985-05-14 Memorex Corporation Thin film magnetic recording transducer having embedded pole piece design
FR2542920B1 (fr) * 1983-03-18 1986-06-06 Commissariat Energie Atomique Procede de positionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
EP0139549B1 (fr) * 1983-08-12 1988-12-28 Commissariat A L'energie Atomique Procédé de positionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact électrique d'un circuit intégré
US4708767A (en) * 1984-10-05 1987-11-24 Signetics Corporation Method for providing a semiconductor device with planarized contacts
US4665007A (en) * 1985-08-19 1987-05-12 International Business Machines Corporation Planarization process for organic filling of deep trenches
JPS6260662A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドの製造方法
US4689113A (en) * 1986-03-21 1987-08-25 International Business Machines Corporation Process for forming planar chip-level wiring
US4696098A (en) * 1986-06-24 1987-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Metallization technique for integrated circuit structures
US4956313A (en) * 1987-08-17 1990-09-11 International Business Machines Corporation Via-filling and planarization technique
US4973544A (en) * 1989-03-07 1990-11-27 Hughes Aircraft Company Method for reversing tone or polarity of pattern on integrated circuit substrate utilizing reverse casting by planarization
US5382545A (en) * 1993-11-29 1995-01-17 United Microelectronics Corporation Interconnection process with self-aligned via plug
US6146986A (en) * 1999-01-08 2000-11-14 Lam Research Corporation Lithographic method for creating damascene metallization layers
EP1100120B1 (en) * 1999-11-10 2009-01-07 The Boeing Company Method for fabricating thin film devices
US20060019181A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Chia-Te Lin [method of manufacturing color filter array and thin film]

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3115423A (en) * 1955-06-13 1963-12-24 Ass Elect Ind Manchester Ltd Manufacture of printed electrical circuits
US2989385A (en) * 1957-05-14 1961-06-20 Bell Telephone Labor Inc Process for ion bombarding and etching metal
US3725743A (en) * 1971-05-19 1973-04-03 Hitachi Ltd Multilayer wiring structure
US3794536A (en) * 1972-01-31 1974-02-26 Bell Telephone Labor Inc Dielectric circuit forming process
US3957552A (en) * 1975-03-05 1976-05-18 International Business Machines Corporation Method for making multilayer devices using only a single critical masking step

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5224478A (en) 1977-02-23
US4076860A (en) 1978-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588579B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
US4184909A (en) Method of forming thin film interconnection systems
KR100388591B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법 및 이것을 이용한 반도체 장치 또는액정 장치의 제조 방법
JPS633453B2 (ja)
JPH0774087A (ja) Mlrパターン形成方法
US6833232B2 (en) Micro-pattern forming method for semiconductor device
JPS5828735B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
KR100632422B1 (ko) 반도체 기판내에 구조를 형성하는 방법
JPS5852341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5840338B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPH06224161A (ja) 半導体装置の製造方法
US7205243B2 (en) Process for producing a mask on a substrate
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH0670954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100202657B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
JPS5984444A (ja) パタ−ン形成方法
JP2570709B2 (ja) エツチング方法
JPH0837233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594857B2 (ja) 半導体装置の電極、配線層形成方法
KR0172553B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6194326A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06291116A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030091452A (ko) 피팅 현상을 방지하는 패턴 형성 방법
JPH0684847A (ja) 半導体装置の製造方法