JPS5861600A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPS5861600A
JPS5861600A JP56161181A JP16118181A JPS5861600A JP S5861600 A JPS5861600 A JP S5861600A JP 56161181 A JP56161181 A JP 56161181A JP 16118181 A JP16118181 A JP 16118181A JP S5861600 A JPS5861600 A JP S5861600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
lens
output
input
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358731B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasuhara
安原 弘
Hisatoshi Aoki
久敏 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56161181A priority Critical patent/JPS5861600A/ja
Publication of JPS5861600A publication Critical patent/JPS5861600A/ja
Publication of JPH0358731B2 publication Critical patent/JPH0358731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/64Circuit arrangements for X-ray apparatus incorporating image intensifiers

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線診断装置に関し、特に種々の診断条件の変
化に拘わらず常にモニタldj儂の輝度を最適にするよ
うな機能を備えたX6診断装置に関するものである。
X線診断装置においては患者等の被写体の動態診断や撮
影する際の位置決めを目的としたX線透視と、X線撮影
とを行うものが多いが、このような機能を備え九従来装
置として第1図に示すようなものt挙げることができる
。これはに線制御器1によって高畦圧発生器2を制御し
てXfIii管3がらX線を曝射し、このとき天板5に
載置された被写体6を透過するX線を光gI!に変換す
るX4!−光像変換装置、例えばイメージインテン7フ
ァイア(以下I@Iと略称する)9で光像に変換し友後
光学系・10を介してテレビカメラ14で撮像し、それ
を表示装置、例えばTVモニタ15に画像表示して透視
(1行い、直接撮影のときはスポット装置7のX線フィ
ルム8を挿入して撮影を行い、ま九間接撮゛影のときは
対物レンズ12Aと集光レンズ12Bの中間部にハーフ
ミラ−16を置き一部を採光して間接カメ−y17によ
って撮影を行う。尚、図中、4はX縁絞シ、11はレン
ズ絞カ、13゛は撮像管である。
一般に透視条件はX線管電圧で例えば50〜120訝、
X線管電流で例えば0〜4艷、時間は連続的である。一
方、直接撮影条件のX線管電圧はほぼ透視と同程度で例
えば70〜120KV、X線管電流は例えば100〜3
00mAと透視時に比較し約100倍、撮影時間は0.
01〜0.1秒である。従って、単′位時間当まシの工
・■へのX線入射線量は、透視時に比較し撮影時は非常
に高い。もし短時間撮影が要求されるならばそれだけ扁
くなる。撮影時のみ被写体6とl−l9間に挿入される
増感紙とフィルムで構成され友密着装置のX線吸収を考
慮しても、単純な計尊から透視時に比較して極めて高い
ことがわかる。このI・■9への入射線量の極端な違い
tま、そのままテレビカメラへの入射光量の差となって
現われる。
一般VこXfs透視では連続的にX線テレビモニタを直
視するためにX線テレビカメラへの入力光量を制御する
レンズ絞り11の絞り径は、透視時に適正−となるよう
予め設定されている。従って従来の絞シ径の可変が不可
能なレンズ絞シ全備えた装置では透視時テレビモニタ1
5上に鮮明なX線像が表示さ五る一方、撮影の瞬間極端
に高いレベルの映像信号が出力されテレビモニタ15上
のX線像はハレーションを引起し、下記欠点を生じる。
(1)テレビカメラに極めて過度の光景が入射するため
テレビカメラの特性劣化及び耐用年数の低下を招く。
(2)透視中の適正輝度のテレビモニタ像に見なれた状
態で瞬間的にハレーションを起すため観察者に目が疲れ
る等の肉体的心理的悪影響を与える。
(3)撮影の瞬間生じるハレーションによシ撮影時の造
影剤の位置状況等のモニタ像の認識が困難となる0 (4)過度の光量が入射するとテレビカメラの立下り特
性等から入力光量が停止しても出力信号は直ぐには立下
らず長時間残像として残る。従って撮影後ただちに透視
条件に戻しても残像Oため鮮明な透視像が得られない。
間接撮影の場合も透視の場合よシ大きいX線量を必要と
するため同様の弊害が起る。又、デュアル・モード■・
I (DUAL MODE I・I)、トリプル・モー
ドエ・I (TRIPLE MODE I@I)等の複
数入力視野切換■・IOX線診断装置の場合には、各設
定視野モードによってもX線入射線量に対する出力輝度
が異なるので前述した透視、直接撮影及び間接撮影条件
の組合せによってさらに出力輝度は多様となる。
この場合従来の機械的マスクによるレンズ絞シ、あるい
は従来よシ公知である実公昭48−14421号で提示
された任意値には制御可能ではあるが1つの絞シ値しか
設定できない方式のレンズ絞〕では多様化したテレビカ
メラへの入射光量を適正に制御することは田来ない。
本発明は前記問題点を解消するためになされたものであ
り、使用目的に応じてテレビカメラへの入射光量を適正
に自動設爺可能な光学的絞シ機能を備えたX線診断装置
を提供することを目的とするものである。
以下本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して説
明する。第2図は本発明による装置の構成を宗すブロッ
ク図であり、図中、第1図と同一部分は同一符号を付し
てその詳細な説明は省略するが、不発明士はその目的を
達成するために、光学系10内の集光レンズ12Bの前
部に配置されたレンズ絞り11の径を制御するレンズ絞
シ駆動回路19とこの駆動回路19を制御するレンズ絞
シ制御回路18を設けており、この制御回路18はX線
制御器1からのモード選択に基づく信号SM及び工・工
入力視野選択信号S工によって制御されるようになって
いる。
次に前記レンズ絞シ制御回路18及びレンズ絞シ駆動回
路19の具体的構成について説明する。
第3図は前記レンズ絞夛制御回路18とレンズ絞り駆動
回路19の詳細回路図である0このレンズ絞シ制御回路
18は制御信号発生部18Aと、初期設定部18Bと、
乗算部18Cとによって構成されている。先ず制御信号
発生部18Aは、前記X@制御器1からの7各種モード
信号、即ち透視モード信号SMo v直接撮影モード信
号8M!a間接撮影モード信号SMxと、工・■入力視
野選択信号、即ち第1の入力視野選択信号S工l、第、
20入力視野選択信号S工8.第3の入力視野選択信号
S工3とを入力としている。このうち第1の入力視野選
択信号SIIと透視モードぜ号SM・は積極的に使用し
ない構成となっている0即ち、第2及び第6の入力視野
選択信号SIN a SINと直接撮影モード信号SM
1及び間接撮影モード信号SMsをそれぞれ対応配置さ
れた第1〜第4のインバータIN、〜IN4 K入力し
、このうち第1とM2のインバータINI m INK
の出力を第1と第2のナントゲートNAND1. NA
ND、のそれぞれの一方の入力に印加し、第3と第4の
インバータINs −IN4の出力を第6のナントゲー
トNAND。
02人力として印加し、このナントゲートNA?1a)
sの出力と前記直接撮影モード信号SMsと倉な転じ九
信号會2人力とするオアグー) ORs k設け、この
オアゲートORtの出力を前記第1.第2のナントゲー
トNAND1・NANDtの他方の入力に共通に印加し
、更に第1.第2のナンドグー) NANDt 、NA
NDxの出力を2人力とする第4のナントゲート持回m
tV&け、前記オアグー) ORtの出力を第5のイン
バータINsで反転させて第1の制御信号s1を得、前
記第6のインバータIN、から第2の制御信号S:を得
、前記第6のナンドグー) NANDsの出力を第6の
インバータIN、で反転させて第3の制御信号Ss?得
、前記第4のナントゲートNAND4を第7のインバー
タIN、で反転させて第4の制御信号84 を得、前記
第1.第2のナントゲートNAND1.NAND2tそ
れぞれ第8.第9のインバータINs −IN書で反転
させて第5.第6の制御信号Ss、S@を得るようにし
ている。
前記初期設定部18Bは、分圧抵抗Rt −&の分圧出
力を抵抗Rst介して反転入力端子に入力し、非反転入
力端子が接地されている演算増幅器(以下オペアンプと
もいう) Atを有し、このオペアンプAIの入出力端
子間に可変抵抗■1〜VR,とアナログスイッチASI
〜ASsヲそれぞれ対応する符号毎に組合せて直列接続
し几6個の直列回路が並列接続されて構成されている。
尚、各アナログスイッチASl〜Asmは例えばFli
’rからなシそれぞれ前記制御信号発生部’18Aから
の第1〜第3の制御信号St〜81によって制御される
よう罠なっている。ここで前記可変抵抗VRt −VR
sはそれぞれ値が順次異なるように設定されている。
前記乗算部18Cは、抵抗Rat介して前記初期設定部
18BのオペアンプA、の出力を反転入力端子に入力し
、非反転入力端子が接地されるオペアンプAs t−有
し、このオペアンプAIの入出力端子間に可変抵抗VR
,〜vR6とアナログスイッチA84〜ASatそれぞ
れ対応する符号毎に組合せて直列接続した3個の直列回
路が並列接続されて構成されている。
各アナログスイッチAs4〜As・は例えばFITから
なυ、前記制御信号発生部18Aからの制御信号84〜
S、によって制御されるようになっている。ここで前記
可変抵抗VR4〜VRsはそれぞれ値が順次異なるよう
に設定されている。
而して、遺視モー)°のときには透視モード選択?、(
号SMoが発生するが、この信号は積極的に使用されて
いないので制御信号発生部18Aからは第1の制御信号
S1のみが出力され、初期設定部18B内のオペアンプ
A1の入出力端子間に接続されている直列回路のうちの
第1のアナログスイッチASft閉じることになシ、可
変抵抗VRIと抵抗R3とで決まる増幅率での演算結果
出力が出力されて乗算部18Cに入力されることになる
。以下、直接撮影時には直接撮影モード信号SMIが入
力されて第2の制御信号Ssが発生するのでアナログス
イッチA82のみが閉じられてそれに基づく増幅率での
演算結果出力が生じ、間接撮影時には第3の制御信号S
sが出力され、第3のアナログスイッチAS、のみが閉
じられ、それに基づく増幅率での演算結果出力が得られ
るととKなる。そして、乗算部では■・Iの第1の入力
視野が選択されたときに第1の入力視野選択信号Sx!
が出力されるがこの信号は積極的に使用されず、制御信
号発生部18Aからは第4の制御信号S4のみが出力さ
れる。これKよシ乗算部18C内のオペアンプAmの入
出力端子間に接続されたアナログスイッチAS4〜AS
6のうち第4のアナログスイッチAS4のみが閉じられ
、前記初期設定部18Bからの出力と、前記アナログス
イッチAhmが閉じたときの可変抵抗vR4で決まる増
幅率とが乗算されてその乗算結果が出力される。同様に
して第2のI・■入力視野が選択されると入力視野選択
信号Sl3が出力され、これに基づいてwJ5の制御信
号Ssが発生し、乗算部18C内の第5のアナログスイ
ッチAsmのみが閉じて前記同様の乗算が行なわれ、更
に第6のI−I入力視野が選択されるとそれに対応する
信号Sxsが印加され、第6の制御信号S6が発生し、
第6のアナログスイッチAS。
が閉じられ前述同様の乗算が行なわれることになるO 前記レンズ絞夛駆動回路19は、前記レンズ絞り制御回
路18からの出力な一方の入力とする誤差増幅器19A
と、この増幅器19Aの出力によって駆動信号を発生す
る駆動回路19Bと、この駆動回路19BKよって駆動
されてレンズ絞りの絞シ径を制御するガルバノメータ1
9Cと、ガルバノメータの回転予励の回転量を検出する
絞シ径検出器19Dと、絞り径検出器19Dの出力を増
幅する増幅器19Eとによって構成され、この増幅器1
9にの出力は前記誤差増幅器19Aの他方の入力端子に
印加されている。従って、誤差増幅器19Aによって入
力された絞シ径設定信号と実際に設定された絞シ径検出
信号(増iiM器19Eの出力)との比較が行なわれ、
両者が一致する迄ガルバノメータ19C如駆動されて最
適な絞シ径になるように自動調整が行なわれるようにな
っている。
次に前記構成の装置の動作を説明する。
先ず透視の場合を考えると、Xm管3から放射されたX
線はx@絞!14.天板5.被写体6を透過して工・I
9に入射するOI・!9では入射X線を一旦電子に変換
し、この電子を光に変えて出力する。工・工9の出力光
は対物レンズ12A及び集光レンズ128によって撮像
管13に導ひかれる。
撮像管13からの映像信号はテレビモニタ15に送られ
てX線透視像として表示される。このとき、X@制御器
1からは透視モード信号SM・が出力されているが、第
3図のレンズ絞シ制御回路18では直接2間接撮影モー
ド信号SMI # SM!のいずれもが「H」レベルと
なっているため第5のインバータIN、の出力、即ち第
1の制御信号Stのみが「H」レベルとなって第1のア
ナログスイッチAEtのみが閉じるので、オペアンプA
Iからは入力電圧に第1の可変抵抗■1の端子間電圧が
乗算され比出力が発生する。このとき、工・I9の入力
視野のうち第1の入力視野が選択されている場合には第
1の入力視野選択信号S工lのみが出力されているので
制御信号発生部18Aから紘第4の制御信号S4が出力
され乗算部18C内の第4のアナログスイッチAS4が
選択され、可変抵抗箔と入力抵抗R4とで決まる増幅率
が前記初期設定部18Bからの出力信号に乗算されて出
力される。以下同様圧して第2゜第3の入力視野が選択
されると各選択信号S工鵞。
S′I3が出力され、第5.第6の制御信号5s−8−
がそれぞれ出力され、それぞれのアナログスイッチAs
s 、 Asmが選択されるととKな〕、そのときの増
幅率が乗算された出力信号が乗算部18Cから出力され
ることになる。そして、レンズ絞夛駆動回路19では前
記レンズ絞多制御回路18からの出力信号によシレンズ
絞シの絞シ径を適正をこなるように設定する。即ち、現
在の絞夛径を検出した信号(絞り径検出器19Dの出力
)q増幅信号(増幅器19Hの出力)と前記オペアンプ
A宜からの出力信号とを誤差増幅器19Aによって比較
し、両者の差に対応する出力を駆動回路19Bに印加し
て、このときの駆動回路19Bの出力によってガルバノ
メータ19Cヲ駆動し、回転子No を回転させてレン
ズ絞りの径を調整する。このときの絞り径が検出器19
Dによって検出され、検出出力が増幅器19Et介して
誤差増幅器19Aに入力されて比較に供される0このよ
うな動作が繰ル返されて誤差項@器19Aの出力が零に
なったときにレンズ絞シが適正絞)径に設定されること
になる。
次に撮影モードのときの動作を説明する。この場合は、
透視時にX線の影41ヲ受けない位置に待機していたX
線フィルム8がX線束内へ移動してX線による露光を受
ける直接撮影と、光学系10内に配置されたノ〜−7ミ
ラー161介して間接カメラによる撮影全行なう間接撮
影の両方が考えられる。そして直接撮影では、第3のイ
ン/(−タエN畠の入力がrLJレベル、第4のインノ
く一タIN4の入力がrHJレベルとなるため前記第6
図のし/ズ絞シ制御回路18では第2の制御信号Slが
発生し第2のアナログスイッチAs!(7)みが閉じ、
可変抵抗■3が選択される。又、間接−撮影の場合は第
3のインバータINsの入力がrHJレベル、第4のイ
ンバータIN4の入力がrLJレベルとなる友め第3の
制御信号Smが生じ、第3のアナログスイッチAsmの
みが閉じ、可変抵抗■1が選゛択される。
各撮影モードによって選択された可変抵抗’IEL2 
#■1によって前記オペアンプAIの増幅度が決定され
、このようにして得られたオペアンプA、の出力は抵抗
Rat介して次段のオペアンプA、に入力される。この
オペアンプA3は前述のようにI・I入力視野の選択に
基づく補正を行なうもので、3段階の入力視野の選択が
可能な工・工において、−第1の入力視野が選択された
ときには第1及び第2のインバータIN3 # INz
の入力は共に「H」レベルであるからオペアンプA冨に
おけるアナログスイッチAS4のみが閉じ、可変抵抗V
R4が選択されたことになる。同様に工・工入力視野が
第2の入力視野のときインバータIN、の入力がrLJ
レベルでインバータIN、の入力がrHJレベルである
からアナログスイッチASlのみオンし可変抵抗VR,
が選択され、■・■入力視野が第6の入力視野のときイ
ンバータINIの入力がrHJレベルでインバータIN
!の入力がrLJレベルであるからアナログスイッチA
S6のみオンし、可変抵抗■・が選択される。各入力視
野によって選択されたVB2 #■膠又はVRs Kよ
ってオペアンプAxの増幅率が決定され、前記オペアン
プAIの出力がオペアンプA鵞で増幅率倍されて出力さ
れ、前述同様にしてレンズ絞り駆動回路19に入力され
、適正な絞り径になるように自動制御が行なわれる。こ
のようにして撮イ象管(テレビカメラ)には常に適正な
光量が入力され、従ってTVモニタの輝度も適正に保た
れる。
尚、上記動作において、特に限定はしなかつ友が、透視
モードの場合に比べて撮影モードの場合の撮像管への入
射光量は大幅に増加するので、これを減少させるためレ
ンズ絞υの径を大幅に小さくするように制御し、また、
直接撮影と間接撮影とでは同じ撮影であってもやは)入
射光量が変化するので、それに対応してレンズ絞シの径
が変化するように制御するわけであシ、このような制御
が可能となるように前記オペアンプ八!の増幅率を設定
する各可変抵抗VRI〜VRsの値が設定されているも
のとする0同じく、3段階に変化するI−Iの視野につ
いてもその視野の変化に応じて入力光量が異なってぐる
ので、これに対応し、かつ前記オペアンプAIの出力の
程度に応じて適正な光量が得られるような絞シ径となる
ようにオペアンプA雪の可変抵抗VR4〜■−の値が設
定されていることは言う迄・もない。
本発明は前記実施例に限定されず、種々の変形実施が可
能である。例えば前記実施例ではレンズ絞)の絞夛径を
調整するパラメータとしてI・■の入力視野が異なる場
合も考慮したが、工・Iの人力視野が一定の場′合には
特にこれを考シしなく又もよく、その場合には前記レン
ズ絞シ制御回路18内の乗算部18Cとその経路に使用
されている制御信号も不要となる。また、レンズ絞りの
駆動用としてガルバノメータと回転子を用いたが、これ
は絞りの開閉動作の高速化と小型化のためであり、同一
の機能及び目的を達成するものであれば必ずしもこれに
限定されるものではない。
以上詳述した本発明によれば、あらゆる診断条件(特に
透視モード、撮影モード)の下で撮像管に入力される元
蓋が常に適正となるように自動設定され、この結果、テ
レビモニタでの輝度が適正なものとなシ前述した従来の
欠点は全て除去されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例管示すシステムブロック図、第
2図は本発明の一実施例を示すシステムブロック図、第
3図は本発明の実施例におけるレンズ絞り制御回路及び
レンズ絞シ駆動回路の具体的構成の一例を示す回路図で
ある。 1・−X線制御器、 2・・・X線発生器、 3・・・
X線管、6−・・被写体、 7・・・スポット装置、 
8・・・X、lIフィルム、  9・・・X@−光偉変
換装置、10・・・光学系、  11・・・レンズ絞〕
、  16・・・撮像管、 15・・・モニタ、  1
7−・・間接カメラ、18・・・レンズ絞シ制御回路、
  19・・・レンズ絞り駆動回路0′

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  透視又は撮影等の診断条件を設定してXAI
    管からの放射X線のXls強度を制御するX1B制御器
    と、被写体を透過したXMを光像に変換するX線−光像
    変換装置と、X線−光像変換装置からの光像を撮像管に
    導びく光学系と、撮像管からの出力に基づいてX線透視
    像を表示する表示装置とt有し、直接撮影又は間接撮影
    時KX線透過at−七二りするX線診断装置において、
    前記光学系内に駆動回路によって絞9径を連続的に調整
    し得るレンズ絞シを設けると共に、前記駆動回路を制御
    するレンズ絞夛制御回路を設け、このレンズ絞9制御回
    路を前記X線制御器からの各種診断条件の選択信号によ
    って制御することによシ前記撮健管への入射光量が適正
    となるようにレンズ絞nt−調整することを特徴とする
    X線診断装置。
  2. (2)前記レンズ絞9制御回路は、少なくとも前記XI
    8制御器から出力される透視モード信号及び直接撮影モ
    ード信号又は間接撮影モード信号に対応して異なる値の
    レンズ絞り制御信号を発生することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のX線診断装置〇
  3. (3)前記レンズ絞り駆動回路は、前記レンズ絞り制御
    信号に基づいてレンズ絞bt−動作させるガルバノメー
    タを有することをlrf徴とする特許請求の範囲筒2項
    記載のX線診断装置。
JP56161181A 1981-10-09 1981-10-09 X線診断装置 Granted JPS5861600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161181A JPS5861600A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161181A JPS5861600A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861600A true JPS5861600A (ja) 1983-04-12
JPH0358731B2 JPH0358731B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=15730121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161181A Granted JPS5861600A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980082A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Shimadzu Corp デイジタル サブトラクシヨン システム
JPS59207786A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Toshiba Corp X線テレビ撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394819A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Shimadzu Corp Fluoroscopy switching x-rays equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394819A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Shimadzu Corp Fluoroscopy switching x-rays equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980082A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Shimadzu Corp デイジタル サブトラクシヨン システム
JPH0252913B2 (ja) * 1982-10-30 1990-11-15 Shimadzu Corp
JPS59207786A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Toshiba Corp X線テレビ撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358731B2 (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01300684A (ja) X線画像撮影装置
JPS5861600A (ja) X線診断装置
JPS626320B2 (ja)
JPH03108299A (ja) X線自動露出制御装置
JPS6124799B2 (ja)
JP2680334B2 (ja) X線撮影装置
JPH04336045A (ja) ディジタルx線撮影装置
JPH0620270B2 (ja) X線テレビ撮影装置
JPS6144400B2 (ja)
JPH0381999A (ja) X線連続撮影装置
JPH0373120B2 (ja)
JPS60180098A (ja) X線自動露出制御装置
JPS60182695A (ja) X線撮影装置
JPH0244480Y2 (ja)
JPH04273780A (ja) デジタルx線撮影装置
JPS6241398B2 (ja)
JPH03182179A (ja) X線診断装置
JPS62226599A (ja) X線tv寝台装置における自動露出制御方法
JPH0614701B2 (ja) X線テレビ撮影装置
JPH09322064A (ja) X線透視撮影装置
JPH10162990A (ja) X線透視撮影装置
JPS60180097A (ja) X線自動露出制御装置
JPH1099307A (ja) X線撮影方法及びx線テレビ装置
JPH0636889A (ja) X線写真濃度自動調整装置
JPH0448595A (ja) X線自動露出制御装置