JPS5845610Y2 - 電気調理器 - Google Patents

電気調理器

Info

Publication number
JPS5845610Y2
JPS5845610Y2 JP15786278U JP15786278U JPS5845610Y2 JP S5845610 Y2 JPS5845610 Y2 JP S5845610Y2 JP 15786278 U JP15786278 U JP 15786278U JP 15786278 U JP15786278 U JP 15786278U JP S5845610 Y2 JPS5845610 Y2 JP S5845610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating plate
pot
inner pot
heat source
outer pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15786278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5572519U (ja
Inventor
洋宣 岡本
富士雄 大田
貞幸 土井
勉 山口
Original Assignee
三洋電機株式会社
鳥取三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社, 鳥取三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP15786278U priority Critical patent/JPS5845610Y2/ja
Publication of JPS5572519U publication Critical patent/JPS5572519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845610Y2 publication Critical patent/JPS5845610Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は外鍋内に内鍋を収納自在にした電気炊飯器の様
な電気調理器に関し、特に熱盤の熱膨張に関係なく常に
美味しい御飯等の被調理物の調理を行なうものである。
電気炊飯器は一般には第1図の様にフレーム1と該フレ
ーム内に装着した外鍋2と、該外鍋に収納自在にされた
底面が平坦な内鍋3と、前記フレームに一側を枢支し前
記外鍋及び内鍋の開口部を開閉自在にする蓋体4と、前
記外鍋の内底部に固定した熱盤5とから構成されており
、前記内鍋を外鍋内に収納すると共に前記熱盤に内鍋の
底面の略全面を載置して該内鍋を加熱するものである。
しかし乍ら、前記熱盤はアルミニウム合金5′の外側に
リング状のシーズヒーター6を埋設して円環状に形成し
て使用するために第2図の様にシーズヒーターの通電前
は熱盤はイの様に水平状態であり全面が内鍋の底面に接
触している。
通電初期(炊飯開始直後)は口の様にシーズヒーターの
通電発熱により該シーズヒーターが熱膨張しリング状部
の径を大きくする如くに働らくがアルミニウム合金は充
分にシーズヒーターの熱が伝達されていないためにシー
ズヒーターに比べ熱膨張が少なく通電前の位置より(−
△h、)だけその内側が下方に変位する。
そして、炊飯の進行に伴ない炊飯が完了する時点ではへ
の様にシーズヒーターの熱が伝達してアルミニウム合金
が熱膨張して前述とは反対に熱盤の内側が通電前の位置
より(+△h2)だけ上方に変位する。
更に炊飯の完了後に熱盤の温度がシーズヒーターの通電
前の温度に戻った時は熱盤の上面はほぼ初期の位置に復
元するが初期の位置より(+Δha)だけ永久歪として
残り、長期の使用に伴ないこの(十△h3)は徐々に大
きくなる。
これはシーズヒーターはその構造が鉄製のパイプにニク
ロム線とマグネシアを内装したものであるために前述の
鉄とシーズヒーターを鋳込むアルミニウム合金との熱膨
張係数が異なり上述の様な変形を行なうことになった。
而して、前述の様な熱盤の変位時に内鍋との接触は不安
定となり長期の使用に伴ない(+△h3)が増加して炊
飯時に内鍋の底面はその中央部側のみが(十△h3)で
変位した熱盤の内側に接触し熱盤の外側は接触しない結
果となる。
このため常時熱盤に接触している内鍋の中央側は炊き過
ぎとなり接触のない外側は加熱不足となって炊飯完了後
に上面中央部が山形に盛り上がった不均一な御飯ができ
た。
本考案は上記の欠点を改良するもので以下第3図及び第
4図の図面について説明すると、7は底面の中央部に上
方に突出する貫通孔8を穿設した膨出部9を有する有底
筒状の外鍋、10は前記外鍋7の内底面に固定した中央
に円孔11を有する円環状でアルミニウム合金製の熱盤
で、熱源としてリング状のシーズヒーター12を埋設す
ると共に該シーズヒーター12の位置する上面より内側
に上方に突出する連続した突出部13を一体成形し、更
に外径寸法を前記外鍋7の内径と略同−に設定している
14は前記外鍋7内に収納自在に設けられた内鍋で、そ
の底面を上方に湾曲した湾曲部15を設けその中央部を
最も突出せしめている。
前記湾曲部15は熱盤10の上面と湾曲部15の最上部
間の寸法lを前記熱盤10の内側が炊飯完了前における
上方への変位分(+△h2)と永久歪として残る(+△
h3)とを加えた値(△h2+△h3)より大きくなる
様に設定している。
16は前記膨出部9内に設置した感熱体で、スプリング
17により常時貫通孔8より突出する如く附勢している
18は前記熱盤10の円孔11の孔壁と膨出部9の外側
壁間に介装せしめたバッキングである。
次に熱盤の固定構造及び作用効果について述べると、熱
盤10の固定は該熱盤10の下面に設けた取付ボス(図
示せず)を外鍋7の内底面に螺合固定するわけであるが
、この固定に伴ない熱盤10が外鍋7の円底面側に寄せ
られるために熱盤10の外周縁部が外鍋7の内壁に密着
すると共にバッキング18を円孔11の孔壁と膨出部9
間で挟圧する。
そして外鍋7内に米、水を収容した内鍋14を収納し該
内鍋14の底面の外側部(湾曲部15の外側)を前記熱
盤10の突出部13に載置する。
この時内鍋14と熱盤10は突出部13によって接触し
膨出部9より突出した感熱体16はスプリング17によ
りその頭部を湾曲部15の中央部に密着する。
而して、今、シーズヒーター12に通電して熱盤10を
加熱すると、通電初期においては第2図の口の様に熱盤
の内側が下方に変位し、炊飯完了前にはへの様にその内
側が上方に変位した炊飯完了後に内側が上方に変位した
(+△h3)分が永久歪として残るが、上述の様な変位
時において内鍋14の底面は熱盤10の突出部13と線
接触しているためにその変位とは全く無関係であり常に
安定した熱伝達を行なう。
そして永久歪として残った(+△h3)の変位分も内鍋
14の湾曲部15内で抑えられるために熱盤10の内側
が内鍋14の底面に接触することなく内鍋14の中央部
における過熱を防止する。
更に炊飯時において内鍋14の底面は突出部13との接
触部により側面は熱盤10の外周縁と外鍋7の内壁との
接触によって熱盤10より伝達した外鍋7の熱で加熱す
るために内鍋14の外壁面を効果的に加熱し均一な炊き
上げを行なうと共に冬季等における外気温の低下時にお
いて炊飯動作の立上がりを迅速にする。
又、前記内鍋14の底面と熱盤10の突出部13との接
触位置はシーズヒーター12の位置より内側に設定する
ことにより、シーズヒーター12の熱は該シーズヒータ
ー12を中心として第3図の左側(外側)て伝導する熱
は外鍋7の内壁に伝達され右側(内側)に伝導する熱は
突出部13を介して内鍋14を加熱することになりシー
ズヒーター12の発生熱を有効に各部に伝達せしめる。
そして前記突出部13は内鍋14の外側壁に多重に付着
した水分が熱盤10に落下した時に熱盤10の内側へ入
り込むのを防止する。
尚、本考案は熱盤にシーズヒーターを埋設したが必らず
しもシーズヒーターに限定されず例えばノング状のマイ
カヒーター等をアルミニウム板で覆ってもよい。
以上の様に本考案は外鍋に収納自在にされる内鍋と、前
記外鍋の内底部に固定する内部に熱源を有した熱盤とを
有し、前記熱盤の熱源の位置する上面より内側に上方に
突出する突出部を設けると共に熱盤の外周縁を外鍋の内
壁に密接させ、前記内鍋の底面を突出部に載置するもの
であるから、前記熱盤の熱膨張による熱盤の内側の変位
は前記熱盤の突出部によって吸収される形となり内鍋を
常時安定して加熱することができる。
換言すれば熱盤の変位による熱盤と内鍋との接触位置が
従来の様に内鍋の底面中央部に集中するといった欠点は
解消され被調理物を均一に美味しく調理することができ
る。
この均一な被調理物の調理は前述の様に内鍋の底面のみ
ならず熱盤の外周縁を外鍋に密接せしめて熱盤の熱を外
鍋に伝達し内鍋の側面からも加熱することにより行なう
こともさることながら内鍋と熱盤の載置は熱源の位置す
る上面より内側に設けた突出部により載置されるために
熱源の熱は熱盤の一方向のみへの不均一な伝導にならず
内鍋との接触部の突出部及び外鍋の内壁に内鍋を加熱す
るのに必要な割合で分散され効果的な加熱を行なう。
又、前記内鍋の底面は上方に湾曲する湾曲部を形成する
と共に内鍋の底面を前記熱盤の突出部に載置した時にお
ける熱盤の上面と湾曲部の上部間の寸法を熱盤の内側の
変位寸法より大きくし設定したものであるから、熱盤の
内側に上方に変位して蓄積される永久歪及び熱盤の加熱
時における上方への変位により該熱盤の内側が内鍋の底
面に接触するのを防止する。
又、前記内鍋の湾曲1部は該内鍋を外鍋より取出してテ
ーブル等に載)置した時に、異物等による変形を防止す
ることができると共に前記突出部による熱盤の上面と内
鍋の湾曲部との寸法lによる空間は熱盤の上面に米粒等
が付着している場合における逃げ部となり内鍋の変形を
防止することになる等数多くの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気炊飯器の断面図、第2図のイ乃至二は第1
図に示す熱盤の熱膨張による変位状態を示す説明図、第
3図は本考案の電気調理器の一実施例である電気炊飯器
の要部断面図、第4図は同じく要部動作説明図である。 7・・・・・・外鍋、10・・・・・・熱盤、12・・
・・・・熱源、13・・・・・・突出部、14・・・・
・・内鍋、15・・・・・・湾曲部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)有底筒状の外鍋と、該外鍋の内底面に固定した内
    部に熱源を有し中央に円孔を有して円環状に形成したア
    ルミニウム合金製の熱盤と、前記外鍋に収納自在に設け
    た内鍋とからなり、前記熱盤の熱源の位置する上面より
    内側に上方に突出する突出部を設けると共に熱源の外側
    に位置する熱盤の外周縁を外鍋の内壁に密接せしめ、前
    記内鍋の底面を突出部に載置したことを特徴とする電気
    調理器。
  2. (2)上記実用新案登録請求の範囲第1項に記載の電気
    調理器において、前記内鍋の底面は上方に湾曲する湾曲
    部を形成すると共に該内鍋の底面を熱盤の突出部に載置
    した時における熱盤の上面と湾曲部の上部間の寸法を前
    記熱盤の内側の変位寸法より大きく設定したことを特徴
    とする。
JP15786278U 1978-11-14 1978-11-14 電気調理器 Expired JPS5845610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786278U JPS5845610Y2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 電気調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786278U JPS5845610Y2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 電気調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5572519U JPS5572519U (ja) 1980-05-19
JPS5845610Y2 true JPS5845610Y2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=29149169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786278U Expired JPS5845610Y2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 電気調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845610Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5572519U (ja) 1980-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845610Y2 (ja) 電気調理器
JP3646047B2 (ja) 炊飯器
JPS5926926Y2 (ja) 電気米飯保温容器
JPS5851845Y2 (ja) 保温式電気炊飯器
JPS5851850Y2 (ja) 炊飯器
JP2582950Y2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPS5851843Y2 (ja) 分離型電気鍋
JPS5856570Y2 (ja) 保温式電気炊飯器
JPH0123371Y2 (ja)
JPS608803Y2 (ja) 炊飯ジヤ−の内枠構造
JPS5833929Y2 (ja) 電気調理器
JPS5835135Y2 (ja) 保温式電気調理器
JPS589686Y2 (ja) 電気調理器の鍋位置規制装置
JPS597862Y2 (ja) 電気調理器
JPH0532013Y2 (ja)
JP2573959Y2 (ja) 炊飯器
JPS5920814Y2 (ja) 炊飯器
JPS633607Y2 (ja)
JPH0321694Y2 (ja)
JP3149552B2 (ja) 電気炊飯器
JPS5835165Y2 (ja) 電気焼物調理板
JPS5835139Y2 (ja) 炊飯器
JPS6326102Y2 (ja)
JPS5934405Y2 (ja) 炊飯器等の蓋体
JPS623049Y2 (ja)