JPS58357B2 - ミシン縫い方法およびミシン - Google Patents

ミシン縫い方法およびミシン

Info

Publication number
JPS58357B2
JPS58357B2 JP9327276A JP9327276A JPS58357B2 JP S58357 B2 JPS58357 B2 JP S58357B2 JP 9327276 A JP9327276 A JP 9327276A JP 9327276 A JP9327276 A JP 9327276A JP S58357 B2 JPS58357 B2 JP S58357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
fabric
hook
underside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9327276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232747A (en
Inventor
ロベルト・コンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPURETSUTO SpA
Original Assignee
KONPURETSUTO SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPURETSUTO SpA filed Critical KONPURETSUTO SpA
Publication of JPS5232747A publication Critical patent/JPS5232747A/ja
Publication of JPS58357B2 publication Critical patent/JPS58357B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は波状縫いをミシンで行なう方法に関する。
この発明は前記方法を実施するための特殊な針を取り付
けたミシンをもカバーする。
良く知られるように波状縫いは織物の端に沿って縫われ
、予じめ決められた長さに切られた(いわゆる「−耐外
」)一本の縫糸により形成され、糸は縫われる織物の表
面と裏面に交互に表われる。
しかし、手作業でしかできないこのような型のステッチ
は通常、装飾の目的により、既製服の特に折りえり、ポ
ケット等に使われ、又ズボン、ハンドバッグ、手袋や同
様の物品の仕上げにも使われる。
しかし、このような手作業は、現在の縫製技術からする
と、既製服を工業的に製造する上で障害となる。
本願発明の主目的は既製服の工業的製造上の要求を満た
すために、装飾形態を有する前述のようなステッチを機
械で行なえるようにすることである。
本願発明によって波状縫いを機械的に行なう方法は、針
が一回上下動する第1サイクルにおいて糸が同じ針によ
り織物の下方へ通され、針からはずされてそこに残され
、それから糸の残り全体がその場所に移され、下側のス
テッチを形成するためそこに残され、その間に織物が送
られる。
さらに、第2サイクルにおいてこの糸は再び針に掛けら
れて織物の上側に通され、上側のステッチを作るために
そこに残されついで織物が送られるところに本質的な特
徴を有する。
ミシン縫いする新規な方法を実施する本発明によるミシ
ンは、糸を同じ針に掛けはずしできる開放針穴付き針;
織物の下側にあり、針から糸をはずし、−耐外の糸の残
り全部を織物の下に引っばり織物が送られる量系をそこ
に保持しておくための糸フック装置(thread h
ooking up devi−ces);同じく織物
の下側にあり糸を再び針に引掛けるための糸取り;及び
織物の上側にあり糸を案内しそして織物が送られる量系
を開放針穴に保持するための揺動フック;よりなり、そ
れらすべての装置はミシンの上軸により駆動されるカム
により制御され、それらの装置の非作動状態から作動状
態への移行およびその逆の移行は順序逆りに、そしてミ
シンの作動サイクルに同期して行なわれることを特徴と
する。
更に、詳細には針の開放針穴は針が上下どちらの方向に
動くときにも糸を掛けて移動させることが出来るように
内側の輪部が二重フック形をしており、針は、針が織物
を通って上下どちらの方向に動くときにも織物が開放針
穴に入らないように針先が非対称形に形作られている。
織物の下側にある糸フック装置(thread hoo
king−up devices)は実質的には水平な
軸の回りを回転するディスクよりなり、ディスクは針の
ストローク面より少しだけ後方に位置がずらしてあり、
針の一往復動毎に一回転(360°)する。
該ディスクの外縁にはフックがあり、針により運ばれた
糸の輪の片側が、各第2サイクルにディスクの前に位置
するピックアップフックと糸調子仮押えと協働してディ
スクの回転運動の間に糸を次の縫いにそなえて引き抜く
(これは手縫いのときに針が布を通り抜けたときに行な
われる糸を引っばることに相当し、この操作は次の縫い
ができるように糸を供給する働きをする)ためにそのフ
ックに掛かり、該ピンクアンプフックと糸調子仮押えは
糸の輪のもう一方の側と係合し、針が2往復する毎に水
平面上を1往復する。
各2作動サイクル毎に水平面上を一往復する糸調子仮押
え部材はフォーク型部材と連携し、該フォーク型部材は
揺動して糸を取り開放針穴の方に運びそして針か上がる
ときに開放針穴に入れる。
上方の揺動フックは2作動サイクル毎に一往復運動をす
る。
本発明に係わる波状縫いする方法を実施する特殊な針を
そなえたミシンの、より以上の特徴及び利点は、好まし
い一実施態様の形についての以下の記載及び図面により
明らかになるであろう。
これらの記載と図面は非限定的な一実施例である。
添付の図、特に第1図及び第2図において(通常のミシ
ンの標準的な構成要素は省略するか図示していない)1
は針板、1′はアーム2を有するベッドであり、該アー
ムには縫うべき織物又は布4のための押え3、特殊な針
5及び縫いフック6がある。
ベット1′の下側には波状縫いするための特殊な針5と
協働するよう設計された装置があり、該装置はハズミ車
によってシャフト8,9,9′を介して駆動され、下軸
8にディスク10がキー止めされており、該ディスクは
針のストローク面より少し後方にずらしてあり、一方、
糸取り12と糸調子仮押え14を夫々コントロールする
カム15と17はシャフト9及び9′によって駆動され
る。
第3図と第4図に示す細部の断面かられかるように、揺
動フック6は針の横後方にあり、カム11の動きにつれ
てミシンの前後方向に揺れるように6′に軸支されてい
る(第3図参照)。
かくしてフック6は針5との関係では第3図において夫
夫実線及び破線で示す限界位置をとる。
カム11は、ハズミ車7に連結されたシャフトii″′
によってギア11′及び11″を介して駆動される。
ベッド1′の下側で針5の動程近くにある糸取り12、
フック13及び糸調子仮押え14はすべてディスク10
の前方に位置している。
第6図の詳細図から判るように、糸取り12は水平面上
をスライドするように取りつけられ、カム15によって
往復運動させられるロッド12′よりなり、一方カム1
5は適当な連結手段を介してシャフト9によりコントロ
ールされる。
16′で軸支されたホーク型部材16は該ロッド12′
により針5の回りを揺動する。
糸取り12の機能は糸を取り、そして作動工程中に糸を
針5の回りにもっていき、その糸を再びその針に掛ける
ために針の開放針穴に入れることである。
フック13は水平面上を往復滑動し、そして糸調子仮押
え14に連接しており、糸調子仮押え14は又カム17
により水平面上を往復滑動し、一方カム17は適当な連
結手段と伝動手段を介してシャフト9′によりコントロ
ールされる(第4図参照)。
フック13の働きは縫糸を織物の下で捕えることであり
、糸調子仮押えに附随して作動し、一方該糸調子板押え
は縫糸をそのフルート14′で固定止め14″に押しつ
けて動かないようにする。
第5図に詳細に示すように、ディスク10の縁にフック
18があり、そのフックは織物の下側で糸をとらえ、そ
のディスク10の回転により糸を次の縫いにそなえて引
き抜く。
周溝20を設けた固定ディスク19がディスク10と同
軸上にあり、回転しているディスク10によって次の縫
いにそなえて引き抜かれた糸はその周溝に入る。
21は縫うときに織物を送る送り歯であり、針板1の直
下にある。
第1図及び第8図に示すように、針は針先が非対象形で
、内側の輪郭が二重フック形である開放針穴5′を有す
る。
諸伝動比はミシンの構成要素が必要な順序で整然と作動
するように決められる。
特に、針の一往復と織物の送りをもって1「サイクル」
とするとニ ー揺動フック6は各第2サイクルに揺動する。
−糸取り12は各第2サイクルに作動する。
−フック13は各第1サイクルに糸取り12の動きと反
対に互い違いに揺動する。
−糸調子仮押え14は、フック13の動きに合わせて各
第1サイクルに作動し、糸取り12が縫糸を針に再び掛
けるために動いている間は作動しない。
一ディスク10は各サイクル毎に一回転 (360°)するが縫糸は各第1サイクルにフック18
に掛かる。
波状縫いをするためにミシンは下記のように作動する。
通常糸巻きに巻かれている標準型の縫い糸は、縫い子に
よってほどかれ、県立てから糸調子サラを通って糸切り
(この装置自体は当り前の型のものであるから図示して
いない。
)へ送られ、次いで最後に縫うために縫い針5の開放穴
に通される。
ミシンで2,3ステッチ縫った後糸切りで縫糸を一針外
の長さに切る。
縫うときに縫糸が抜けてし韮わないように、糸切りで切
る前の縫糸は針と県立ての間で適宜留めておき、又糸切
りで切った後の縫糸は切った方の端をアーム、ベッド等
に適当な方法で留める。
ミシンが始動し、針5は糸を伴なって織物4を通り抜け
て下がりきるまで糸を運ぶ。
針が上がりはじめると糸の輪が出来、その輪は回ってい
るディスク10につかまる。
該ディスク10によって糸は針からはずされ、そして該
ディスクが回るにつれて一針外の系全体が織物の下に引
き下ろされる。
針5は糸なしで上がり続は織物4からはずれる。
それから織物は送られ、それによってその織物の下側に
表われるステッチの長さができる。
織物の送りが終ると同時に針は糸なしで織物を貫通して
下がりはじめる。
そして次に上かりはじめるときに織物の下側に残されて
いた糸が糸取り12の助けによって針穴に掛かり、織物
を通り抜けて上側に運はれる。
針の上昇か終ると再び織物か送られて織物の上側のステ
ッチ長かできる。
ついで針は糸を伴なって織物を貫通する次の下降をはじ
め、かくして次のサイクルが始まる。
できた縫い目を第9図に示す。
いくつかの縫い装置の作動工程の順序は添付の図に示さ
れているか下記の通りである。
1、−縫い始め: 糸が、織物より上に上っている針5の針穴5′に入れら
れる。
すべての装置は非作動状態にあり縫糸と係わっているも
のはない。
特に、ディスク100フツク18はディスクの中心から
みて針5のほぼ反対側にある(第3図、第4図参照)。
2、−第1サイクル(第10,10A、11,11A図
参照)。
針5の下降によって糸は織物を通り抜ける。
ディスクは180°回転してそのフック18は針から極
くわずか離れた位置に来る。
フック13及び糸調子仮押え14のプレート14′は前
進し糸の動程と抵触する。
針5は上昇しはじめ糸はもはや針に引っばられることは
なくなり糸の輪ができる。
その輪はディスク10のフック18に掛かり、ディスク
の回転につれて該フックは針の中心線と重なる位置にく
る。
針5が糸なしで上がりきり、フック13と糸調子仮押え
14のプレート14′は後退して糸を引掛け、一方、デ
ィスク10は更に180°回転する。
それによって糸は次の縫いにそなえて、その−外分の残
りの全長が織物の下側に引き下ろされて、固定ディスク
21の周溝20の中に入る(第4図参照)。
針5が糸なしで上昇しきった後織物は送り歯21によっ
て送られ、それによって織物の下側のステッチ長ができ
る。
3、−第2サイクル(第12,12A、13,13A図
参照)。
織物が送られた後、針の糸無しの下降が終わり、一方揺
動フツク6が前方に振られる。
そして糸取り12が前進し、糸が針5の前に運ばれる。
ディスク10は180°回転し、そのフック18はディ
スクの上側、即ちディスクの中心からみて針側の位置に
来る。
針5の上昇が始まると糸は針穴に掛けられ織物4の上に
運ばれる。
針5が上がりきるとその間に糸取り12は始動位置に戻
り、ディスク10は更に180°回転する。
針5が糸をゆるめるように少し下がると糸の輪ができ、
フック6がその輪をひっかけて始動位置にもどる。
織物4が送り歯21によって送られて織物の上側のステ
ッチ長ができる。
上記のサイクルが同じ順序でくり返されるが、最初のサ
イクルとそれ以後のサイクルとで異なる点は、以後のサ
イクルでは織物の下側に残っている糸を次の縫いにそな
えてディスク10のフック18によって再び織物の下側
にひき下ろすことがフック6の介入によって行なわれる
点だけである。
即ち、−外分の残りの糸の全長が揺動フックに掛ったま
ま、第14図及び第14A図に示すようにディヌク10
の回転によって織物の下側に引き下ろされる。
このときの−外分の残りの糸の全長の動きをその自由端
の動きによって説明すると、縫糸の自由端は縫物の下側
から織物、揺動フック6、再び織物、次いでディスク1
0のフック18を経てついには再び織物の下側に引下ろ
される。
揺動フック6はこのように、織物の下側にある縫糸の残
りが、織物にからまないで確実に、一旦織物の上にあげ
られ次いで最終的に再び織物の下に引下ろされるのに役
立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる、特殊な針を有するミシンの概
略側面図である。 第2図は、第1図の左方から見た概略正面図である。 第3図は、第1図の■−■線の拡大断面図である。 第4図は、第3図の■−■線断面図である。 第5図は、第3図の■−■線断面図である。 第6図は、第4図の■−■線の平面図である。 第7図及び第8図は縫針の針先の夫々拡大正面図及び側
面図である。 第9図は、波状縫いの形態を示す図である。 第10図から第14図までは、異なるサイクルにおける
縫い部材の位置を夫々概略的に示す図である。 詳細には、第10図及び第10A図は第1サイクルにお
ける縫い始めのときの針の下降行程を示し、第11図及
び第11A図は第1サイクルにおける針の上昇行程、第
12図及び第12A図は第2サイクルにおける針の下降
行程、第13図及び第13A図は第2サイクルにおける
針の上昇行程、そして第14図及び第14A図は2回目
以後の第1サイクルにおける針の下降行程を夫々示す図
である。 1・・・・・・針板、1′・・・・・・ベッド、4・・
・・・・織物、5・・・・・・針、5′・・・・・・開
放針穴、6・・・・・・揺動フック、10・・・・・・
回転するディスク、12・・・・・・糸取り、13・・
・・・・フック、14・・・・・・糸調子仮押え、14
′・・・・・・プレート、16・・・・・・フォーク型
部材、18・・・・・・フック、19・・・・・・固定
ディスク、20・・・・・・周溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針の上下運動サイクルにおいて、第1サイクルでは
    開放針穴に一針外の糸の通っている針が糸のついたまま
    織物を貫通して織物の下方に下がり、ついで織物の下側
    にあって回転しているディスクのフックがその糸の環に
    ひっかかり糸を針穴からはずすと共に一針外の糸の残り
    全部を織物の下側に引きおろしてそこに残し、同時に針
    は糸なしで織物を離れるまで上昇し、ついで織物が一種
    分前に進み;続いて第2サイクルでは糸なしの針が再び
    織物を貫通して織物の下方に下かり、針が再び上昇をは
    じめると下側に残されていた糸が再び針の開放穴に掛け
    られて針は糸と共に織物を抜けて離れるまで上昇しつい
    で織物が一種分前に進み織物の上側にある揺動するフッ
    クが糸の環に係合し;その後引続いて上記作動サイクル
    を繰返すことによって波状縫いを機械で行なう方法。 2 糸を同じ針に掛けはずしできる、ベッドと上下方向
    に垂直に交差する、開放針穴付き針:織物の下側に配置
    された、前記針から前記糸をはずすための、そして前記
    織物か送られる間に一針外の残りの糸全部を金肥織物の
    下側へ引き下ろしそこに残しておくためのフック型部材
    ; 針が織物を横切って上がる際に織物の下側に残された糸
    を針穴に掛ける、織物の下側で水平面上を往復滑動する
    糸取り; 織物の下側にあり、その周縁にフックを有し、回転する
    ことによって該フックが糸を引っ掛け、そして糸を織物
    の下方に引っばるディスク;前記ディスクの前方に位置
    し、織物の下側で水平面上を往復滑動し、織物が送られ
    る間縫糸を固定しておく糸調子仮押え;および 織物の上側に配置され前記織物が送られる間前記糸を案
    内して前記針穴内に糸をそのまま残すための揺動フック
    ; からなり、それらの手段を上軸により駆動されるカム制
    御手段に連結し、かつこれらの各手段の非作動位置から
    作動位置への移動を必要な順序即ち開放針穴、ディスク
    、フック型部材、糸調子仮押え、糸取り、揺動フックの
    順序で、かつ作動サイクルに同期して行なうようになし
    た波状縫い方法を実施するためのミシン。
JP9327276A 1975-09-05 1976-08-06 ミシン縫い方法およびミシン Expired JPS58357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2695475 1975-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232747A JPS5232747A (en) 1977-03-12
JPS58357B2 true JPS58357B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=10251826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327276A Expired JPS58357B2 (ja) 1975-09-05 1976-08-06 ミシン縫い方法およびミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845237A (ja) * 1971-10-11 1973-06-28
JP5481624B2 (ja) * 2009-03-11 2014-04-23 株式会社鈴木製作所 1本糸錠縫化ハンドステッチミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232747A (en) 1977-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382684B2 (ja) 編まれた筒状製品の二つの端部を縫い合わせる方法、および装置
US5606876A (en) Device for handling knitted products manufactured on circular stocking knitting machines
CZ285739B6 (cs) Způsob spojování dvou okrajů pleteného výrobku a zařízení k provádění tohoto způsobu
US20190226131A1 (en) Sewing machine and the method for closing open end of tubular knitted article
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
US4122787A (en) Sewing method and machine
JP3535353B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
TWI518222B (zh) 平縫接縫構造和平縫機
JPH11510408A (ja) 各種の物品、特に皮革製の物品を縫うための方法、及びこの方法を実行するための機械
JPS58357B2 (ja) ミシン縫い方法およびミシン
JP2005500088A (ja) 管状編物を製造する、特につま先を閉じる方法及び装置
US3119360A (en) Machine for joining knitted fabrics
US2067340A (en) Embroidering means for sewing machines
JP2687950B2 (ja) 間歇ステッチ縫い方法及びそのミシン
US2075213A (en) Article covering machine
GB2121447A (en) Embroidery stitch formation and device for a sewing machine for forming formation
JPS6141594B2 (ja)
GB2144156A (en) Improvements in or relating to stitches and method of, and apparatus for, producing them
JPH043234B2 (ja)
US1361217A (en) Work-holder for sewing-machines
JPS6041909Y2 (ja) 偏平縫いミシン
JP3962317B2 (ja) 飾りしつけ縫い方法及びミシン
JP2003326004A (ja) 角縫い用の2本針ミシン
KR810001094B1 (ko) 봉합안부(Sadle)의 장단봉합눈을 기계적으로 형성하는 재봉기
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン